「乗車したら次の駅ゴール」みたいな特急の曲
──2曲目の“瞬き羽ばたき、故に繋がり”。こちらも熱い想いの曲が来たなという印象を受けました。
真行寺 : これはTOKYO MXで放送されたドラマ『夜光漂流 MIDNIGHT JELLYFISH』のために書き下ろした曲です。監督からの「こういう想いで、こういうドラマを作ります」というメッセージを事前にいただいて、そこと自分が思ってたことを無理なくリンクさせていきました。
──どういう部分でドラマとリンクさせていったんでしょう?
真行寺 : ドラマ自体がオムニバスの群像劇で、ひとりひとりのストーリーがあって、それが繋がるイメージだったんです。監督が「繋がりを探している中での期待感を大事にしたい」とおっしゃられていまして、そこを落とし込みました。「孤独なんだけどどこかで繋がっている」っていう「期待感」ではなくて、繋がりを探していてさまよい漂い、そんななかでも曲の中に「期待感」があるものというのがドラマの監督からの自分の解釈でした。
大山 : ドラマのお話をいただいた時に、(真行寺)貴秋がワンコーラスのトラックを持ってきて、それを整えていきました。サウンド自体は得意なところだったので、強いグルーヴがあればそれだけで成立する。あとは細かいこだわりの部分を貴秋に相談しながら、構成を決めていきました。
酒井 : ベース・ラインは、1曲通してずっと浮遊しているような、気持ちいい感じが続いたらいいなと思って制作しました。プレイ的には本当に細かいゴーストのタッチをいれたり、歌が前に出ている部分の裏でベース・ラインを動かしたり、ちょっとした仕掛けも入れています。個人的な欲を言うと、歌を録ったあとにもう一回録り直したいっていつも思うんですよ。順番的にトラックを仕上げて、最後に歌を入れることが多いので。だからこの曲は、歌に限りなく寄り添えるように作りましたね。

──次は“Frisbee”ですね。これも勢いのある曲です。
真行寺 : これは、ライヴをすごく意識しました。もともと頭のなかになんとなく構成やメロディーをこうしたいっていうのはあって。意味よりも、気持ちやリズム、言葉に合った音運びみたいなのは意識したかもしれない。このEPのなかでは、いちばんバンド寄りな曲かもしれないですね。外すとこは外して、合わせるとこは合わせて、「ファンク!」みたいなニュアンスが強いです。歌詞も手抜きではなく、力を抜いた感じでできました。
──今作の“Frisbee”とか“トロフィー”とか特にそうなんですけど、真行寺さんの歌詞はいつもおもしろいです。
真行寺 : 結構音に引っ張られるんですよね。オケがあってそこにメロディーを乗っける作業なので、その雰囲気に良くも悪くもすごく引っ張られる。リズムに引っ張られて言葉を足して、そこに意味を付随してみたいな作業の方が多いんですよ。だから、意味のわからないフレーズも多いのかもしれないですね。
──サウンド的にはどんなところを意識されましたか?
大山 : この曲はオーソドックスなファンク・サウンドを作ろうっていうのが最初にありました。ファンクという音楽は基本がループ・ミュージックなので、とにかく一個基礎となるループを作って、あとはヴォーカリストが好きにやってくださいみたいな。真行寺は、トラックからインスピレーションを受けるタイプだから、まずはそこに乗ってやってみて。あとは「どう発展したら気持ちいいですか?」って話して「こういうキメがあったらいいと思う」とか、そういうのを全部聞いてトラック・メイクしていきました。これは、「乗車したら次の駅ゴール」みたいな特急の曲ですね。仕上がったときには「ものすごいファンク・ミュージックになったな」って思いましたね。
酒井 : この曲は、パターン的になにをやっても大丈夫なので、いちばんしっくりくるフレーズを直前までずっと考えて迷っていました。昔のファンク・ミュージックを片っ端から聴いて、このフレーズもいいなって持ってきたりもしたんですけど、全体のバランスが崩れちゃったりして。結局、レコーディング前日の夜ぐらいに決まりました。

──“トロフィー”の歌詞は、前作に収録されている“アーモンド・アーモンド” のように、トロフィーを人に喩えたような歌詞ですよね。
真行寺 : 定期的に女性をドーンと歌詞の中心に置いた曲を書きたくなるんですよね(笑)。トロフィーのピカピカ光ってる感じとか、みんなでそれを目指して切磋琢磨していく感じがすごくいいなと思って。サウンド的にもとろんとした、ちょっとエッチな感じもあったので。
──サウンドはどういう流れで作っていったんですか?
大山 : これは、スタジオに入ったときに、(酒井)亮輔がこういうベースのフレーズがあるって持ってきたよね。そこで、いつもずっとライヴをサポートしてくれてるドラムのヤスにそれに合わせて叩いてもらって。そこがいちばん基礎の部分です。
酒井 : あんまり考えずに弾ける曲がいいなってずっと思っていたんです。配信でポンポン出していこうみたいな動きだったので、せっかくだからこういうゆったりとした曲調のものをやりたいなと。BRADIOの曲は、明るくてテンポが早いものが多いので、箸休めとなるような曲もライヴでやったらいいんじゃないかなと思って作りました。
