Selected New Releases



Unseen World
BAND-MAID
全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDの4枚目となるオリジナルフルアルバム。ポニーキャニオン移籍第1弾アルバムは日本武道館お給仕への弾みをつける1枚。

Straight Outta Rhyme Anima
V.A.
ヒプノシスマイク音楽集『Straight Outta Rhyme Anima』!OP&ED主題歌フルバージョン、全劇中RAPのフルバージョン、BGMも全て収録! Rhyme Animaの音楽を全て網羅した音楽集!


ブルームブルーム
Morfonica
2020年、華々しくデビューを飾ったMorfonicaが2nd Singleをリリース! 表題曲「ブルームブルーム」は新しい出会いを描いたフレッシュで希望に満ちた楽曲。 ちょっぴりの不安を抱えながらも新たな世界に飛び込んでいくメンバーの姿が浮かぶような、心ときめく一曲だ。 カップリングの「flame of hope」は一転、ぶつかり合うようなギターとバイオリンのフレーズが印象的。 イントロから堂々と力強く、彼女たちの信念やバンドとしての結束を表現した楽曲に仕上がっている。 いずれもスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ! 」内でも大人気配信中の楽曲で、待望の音源化となる。 未来へ羽ばたくMorfonicaの最新作を、お聴き逃しなく!


アニメ「幼女社長」OPテーマ「進め ! むじなカンパニー」
Neko Hacker
1/1公開アニメ「幼女社長」より 六科なじむ (CV: 日高里菜 ) & 割戸真友 (CV: 金元寿子 ) & 軽井沢ユキ (CV:上坂すみれ ) & 出稼ぎガルシア (CV: 金子彩花 ) が歌う、オープニングテーマを含むEP発売!楽曲プロデュースは#KawaiiFutureRockという独自のジャンルを掲げて彗星のごとく現れたトラックメイカーデュオ Neko Hacker。活動から 2 年半で YouTube の総再生回数は 850 万回を超えるなど、一度聴いたらクセになるキャッチーな楽曲がネットを中心に話題に。


Photograph
Poppin’Party
2020年にリリースした15th Single「イニシャル/夢を撃ち抜く瞬間に!」、2nd Album「Breakthrough!」でいずれもセールスランキング1位を獲得し、アニソン業界だけでなく日本の音楽シーンに絶大な存在感を放つPoppin'Party。そんな彼女たちが自身16枚目となるSingleをリリース!表題・カップリングともにスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」のストーリーに合わせて制作された楽曲が収録される。表題曲「Photograph」は、想い出を一つずつ辿っていくようなメンバーのソロパートが印象的なナンバー。明るい中にも少し切なさが織り込まれたハートフルな楽曲だ。カップリングの「開けたらDream!」は雰囲気をガラっと変えた、なんと“おもちゃ視点”の一曲!ポップでリズミカルな曲調で、随所にコール&レスポンスが散りばめられた小気味良さが魅力だ。多彩な音楽性と表現力で魅せるポピパの最新作を、ぜひチェックしてほしい!


UTA-KATA 旋律集 Vol.1〜夜明けの吟遊詩人〜
石川由依
「石川由依」個人名義としてのファーストソロアルバムとなる本作。ソロプロジェクト・音楽朗読劇「UTA-KATA」のvol.1公演にて制作した楽曲全てを新しくレコーディングし、完全収録。


日向ハル・バースデイ・ライブ・アット・キネマ倶楽部 2020
日向ハル
フィロソフィーのダンスをその歌唱力で引っ張るメンバー、日向ハルのライブ・アルバム「バースデイ・ライブ・アット・キネマ倶楽部2020」が配信スタート。本アルバムは、2020年1月29日鶯谷キネマ倶楽部で行われた聖誕祭での音源によるライブ・アルバム。生バンドを背負って本人の思い入れのある楽曲を熱く歌い上げた至極の一枚となっている。

恋・ホワイトアウト
虹のコンキスタドール
2020年も“冬スポ!WINTER SPORTS FESTA”タイアップが決定!今作も作詞/作曲/編曲は浅野尚志が担当。インドア系・清純派アイドルらしい淡く不器用なラブソング!


20,Stop it.
KID FRESINO
本日1月6日(水)、KID FRESINOが2年振りとなる待望のアルバム『20,Stop it.』を配信リリースした。大きな反響を呼んだアルバム『ai qing』リリース後、FUJI ROCK FESTIVALなどのステージで、多くのライブを共にしたバンド編成<三浦淳悟(bass / ペトロールズ)、 佐藤優介(keyboard)、斎藤拓郎(guitar, keyboard / Yasei Collective)、石若駿(drums / Answer to Remember, millennium parade)、小林うてな(steelpan, keyboard, chorus)>を軸に楽曲制作を開始。アルバムを構成する上で必要不可欠なトラックを自身で制作する一方、Seiho、jjj、ロンドンを拠点に活動するobject blueにプロデュースを依頼。また、共同で楽曲制作を行ったシンガーソングライターのカネコアヤノをはじめ、長谷川白紙、BIM、Otagiri、Campanella、JAGGLAをフィーチャリング・アーティストとして迎えている。ゲストミュージシャンは、柏倉隆史(drums / toe, the HIATUS)、HSU(bass / Suchmos)、西田修大(guitar)、本村拓磨(bass / カネコアヤノバンド, Gateballers, ゆうらん船)、波多野敦子(violin, viola)、Maya Hatch(chorus)。ボーナストラックとして「No Sun」のtoeリミックスを収録している。エンジニアは、ミックスを浦本雅史(Soi Co.,Ltd.)、Anticipation Illicit Tsuboi、D.O.I.、マスタリングをUKメトロポリス・スタジオのスチュアート・ホークスが担当。ジャケット写真はFish Zhang、CDのデザインは山田悠太朗が手がけている。本作は、前作『ai qing』から2年の歳月を経て、KID FRESINOがより柔軟に、音楽の新たな可能性を切り開いたアルバムとなっている。


THE BEST THREE1989 -Don't Forget Dancing-
THREE1989
西暦1989年生まれの3人で構成されたグループ「THREE1989」がavex内のレーベル「rhythm zone」よりメジャーデビュー!ベストアルバム『THE BEST THREE1989 -Dont Forget Dancing-』を配信リリース!


すてきなジャーニー
キイチビール&ザ・ホーリーティッツ
伝統的和製ロックバンドの香りを漂わせ、熱のある歌謡性を高めるキイチビール&ザ・ホーリーティッツが、3rdフルアルバム『すてきなジャーニー』をリリース。『すてきなジャーニー』は、2019年7月に活動の無期限休止を発表したキイチビール(村上貴一)が不在の中、コーラス担当だったKDがソングライティング/ボーカル/ギターを引き受け、ライブ活動/楽曲制作活動を継続させたバンドが満を持して完成させた4人体制初の、バンドとしては3枚目のフルアルバムとなる。これは彼らの1年超えの旅の軌跡であり、ここから始まる新しい旅に向けての熱い胸騒ぎのパスポートだ。


30
LITTLE CREATURES
日本が世界に誇る奇跡のトリオLITTLE CREATURES、デビュー30周年を飾る5年ぶりのニュー・アルバムが完成!30年の進化と余裕が有機的に響き合う超ミニマル・ポップ・ワールドは、どこまでも唯一無二!


微睡:解離
クロダセイイチ×しずくだうみ
HIPHOP BAND、Genius P.J'sのクロダセイイチと、シンガー・ソングライターのしずくだうみによるコラボミニアルバム。「夢」「解離」といった曖昧で不確定ながら多くの人々の心に偏在するものを一貫したテーマにして制作された。シングルとして先行リリースされた「夢の淵/罪の淵」のほか4曲を収録。
Bonus!

ちょっとだけ二日酔い。
ヨネコ
オルタナティブシンガーソングライター ヨネコ 待望の1stアルバム。音楽歴は2年目とまだ浅いながらも、活動開始して1年でつくり上げた全てをパッケージ。それぞれに短いサウンドトラックを挟み、新曲「Merry」をはじめとする全5曲を収録。初期衝動と多難な2020年が混沌とアウトプットされ、二度と作れない1stアルバムが完成。 <収録内容> 1.● 2.neon 3.∴∵∴∵∴∵☆ 4.ロンリーナイト 5.|||||||//_ 6.caramel sauce 7.◇◇◇ 8.Merry 9.()〔〕[]{}〈〉 10.今を燃やす


Sing;est
森内寛樹
"この声に、ひと聴き惚れ" MY FIRST STORYのHiroが本名"森内寛樹"として、待望のソロデビュー&カバーアルバムをリリース!カバーアルバムのタイトルは、『Sing;est』(ヨミ:シンゲスト)。タイトル『Sing;est』は、歌手である"Singer"、最上級の意味を持つ"est"、そして文章の途中で切り、説明を続ける時に使用する符号"Semicolon(セミコロン)"をつけて、タイトルに"No.1ボーカリスト"の意味を込めた。収録曲はどれも普段から森内自身が歌っている楽曲で、女性アーティストの楽曲を原曲キーで歌い上げる歌唱力は圧巻。まさに"ひと聴き惚れ"間違いなしのアルバムに仕上がっている。
GOOD PRICE!

Candy-Go-Round
hololive IDOL PROJECT
VTuberグループ「ホロライブ」、9週連続オリジナル楽曲の第四弾!ロボ子さん, 夜空メル, アキ・ローゼンタール, 湊あくあ, 不知火フレアが歌う『Candy Go Round 』!


Sleep Tight (feat. まこと)
Neko Hacker
萌え声の元祖にしてASMRの女王、まことをゲストボーカルに迎えたNeko Hackerの新曲がリリース!透明感のあるサウンドとまことの優しい声で夜に聴きながら寝落ちしたくなるような楽曲となっています。


至上主義アドトラック
hololive IDOL PROJECT
VTuberグループ「ホロライブ」、9週連続オリジナル楽曲の第三弾! 夏色まつり, 大神ミオ, 不知火フレアが歌う『至上主義アドトラック』!


SPEED MUSIC ソクドノオンガク vol. 3
H ZETTRIO
スピード感あふれる独創的アレンジで、時代を超えた日本の名曲をカバーする、常識を超えた音楽番組「SPEED MUSIC ソクドノオンガク」からの作品化第3弾。テクニカルかつキレのある演奏で、名曲の新しい魅力を引き出します。


ONE
7ORDER
全てがメンバーセルフプロデュースで制作されたメジャー1stアルバム『ONE』は“唯一無二のアーティスト”“ここから始まる”というコンセプトの通り、まさに彼らの“今”を詰め込んだ作品となっており、メンバーそれぞれの強い個性を表現しているかのように多彩な楽曲群。 即完売となった為に現在入手不可能な1stシングル「Sabaoflower」(2020.03.06発売)、2nd シングル「GIRL」(2020.05.22発売)、などを含めたファン待望の全15曲を収録。リードトラック「LIFE」は、『ここからChange it! Change it!』 『踏み出せ 前へ前へ』という歌詞の通り、自分達の決意ともいえるような強い想いが込められた1曲。「&Y」はアパレルブランドの「Ground Y」とのコラボレーション楽曲!


月色Chainon (Eternal盤)
V.A.
あの<美少女戦士セーラームーン>が25年の時を超えて新たに映画化!劇場版『美少女戦士セーラームーン Eternal』主題歌を収録!本作には、ももいろクローバーZ with セーラームーン(CV:三石琴乃)&セーラーマーキュリー(CV:金元寿子)&セーラーマーズ(CV:佐藤利奈)&セーラージュピター(CV:小清水亜美)&セーラーヴィーナス(CV:伊藤静)を収録。


Wild Colors
Yuichiro Kato
NATSUMEN、L.E.D.のサックス奏者で、Calmや曽我部恵一作品に数多く関わり、更にキセルや矢沢永吉、Superflyの録音やツアーに参加する等、幅広い活動で多くのアーティストが大きな信頼を寄せるミュージシャン、Yuichiro Kato(加藤雄一郎)の7年ぶりとなるニュー・アルバムが完成!ニューエイジ色が強かった前作から変わって今回はビートを前面に押し出し、加藤節とも表現されるメロディックなプレイが聴けるオリジナル曲だけでなく、カヴァー曲も収録。


五等分のカタチ/はつこい (スペシャルエディション)
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)
TVアニメ「五等分の花嫁∬」のオープニングテーマ、エンディングテーマを収録!


モンスターハンター オーケストラコンサート 狩猟音楽祭2020
栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団
2009年の初回公演以来、毎年の恒例となったファン必見のコンサート「モンスターハンターオーケストラコンサート 狩猟音楽祭」。新型コロナウィルス感染症拡大の影響で無観客・オンラインのみとなった2020年10月3日の公演の全曲をライブ収録。モンスターハンターの世界観に浸り、公演の感動と興奮を呼び覚ますこのアルバム、ぜひお楽しみください!


道楽心情
DOES
2021年1月8日(金)公開の『銀魂 THE FINAL』の挿入歌にDOESが決定。 2016年に活動休止していたDOESが銀魂 銀祭り2019(仮)前夜祭の出演をきっかけに2020年1月に再始動、4度の銀魂とのタッグを経て大団円を迎える『銀魂 THE FINAL』に挿入歌を提供して花を添える。挿入歌に決まった、「道楽心情」は三味線のような和の旋律を感じるリフからか始まるアップテンポの疾走感ある戦いのシーンにぴったりなロックナンバー。「ブレイクダウン」はメタリックなパワーコードリフにメランコリックなメロディが乗る力強いミッドテンポロックナンバー。「斬り結び」はシンプルな8ビート乗せて、坂田銀時のテーマ曲と呼べる歌詞を歌い上げるパンクロックナンバーである。


Birthday Card
jOnO
平岡恵子とChara、音楽を愛してしまった2人が、こっそり教えたい甘美な恋の世界。歌うように話し話すように歌う、スウィートサイケな課外ユニット。平岡恵子 1997年に「桃乃未琴」の名前でメジャーデビュー。類稀なる歌唱力、表現力で90年代の女性ヴォーカルブームを牽引したレジェンドシンガー。Chara 1991年にデビュー。オリジナリティ溢れる楽曲と唯一無二の歌唱表現で絶大な支持を得ている、言わずと知れた日本のトップアーティスト。


Get Your Key
jOnO
平岡恵子とChara、音楽を愛してしまった2人が、こっそり教えたい甘美な恋の世界。歌うように話し話すように歌う、スウィートサイケな課外ユニット。平岡恵子 1997年「桃乃未琴」の名前でメジャーデビュー。類稀なる歌唱力、表現力で90年代の女性ヴォーカルブームを牽引したレジェンドシンガー。Chara 1991年にデビュー。オリジナリティ溢れる楽曲と唯一無二の歌唱表現で絶大な支持を得ている。言わずと知れた日本のトップアーティスト。


Infi Method
FRONTIER BACKYARD
FRONTIER BACKYARDが冬のデジタルシングル 「Infi Method」をリリース。 「Infi Method」はおなじみ元 PAELLAS のビッシーをエンジニアに迎え、季節に寄り添う新曲発売の最終章となっており、冬の空のように透明感あるシンセサイザーの音色が、印象的で、スロウに展開される16ビートも、心地よくチルアウトさせてくれる1曲となっている。


MIDNIGHT DANCING
クボタカイ
クボタカイ、2020 年12 月にリリースの約9 ヶ月ぶりとなる新曲「MENOU」に続き発売となる新曲は、前作のメロウな雰囲気とは異なる軽快なダンスミュージック!日々のネガティブな出来事を、ポジティブに変えていく。そんな音楽やダンスの持つ力を、クボタカイ独特のリリックと軽快なサウンドで表現した楽曲に!


Cherish it
有華
2020年4月に配信 Sg としてリリース、モデル・いしだちひろの MV 出演も話題となった「愛が溢れて胸いっぱい」に始まり、大人も子供も悩み続ける心情を吐露した「ピーターパンシンドローム」、大切な人は一人だけ、だからこそ大事にして欲しい「 Only One 」、恋の終わりを迎えようとした哀しいバラード「ポケット」など新曲全 7 曲収録。今作のタイトルは「Cherish it 」「cherish 」=「〜を大切にする。」という意味。このアルバムを聴きながら、あなたが大切にしたいものが何かを浮かべながら、それは自分、他人、思い出、形のないもの、あなたの本当に大切にしたいモノ、それを改めて何かを感じて聴いて欲しい、そんなアルバムに仕上がりました。


Sun on my wings
福原みほ
歌手の福原みほが2021年第一弾シングルとして”Sun on my wings”を1月18日にリリースする。 今回の楽曲を手掛けたのはベーシストで作曲家でもある松田博之、作詞はカミカオル。 2020年から始まったコロナの影響を受け、福原が”Sun On My Wings”というテーマを持って作り上げられた1曲。 ハイファイな気分の楽曲と相まってカミカオルの爽快な世界観が強いメッセージソングになった。 18日から始まるツアーのタイトルでもある”Sun On My Wings”。 ツアーでは新体制でパワフルなメンバーと共に東京ビルボード、大阪ビルボードを回る。 今こそ忘れてないけない、いつでも私たちを照らしてくれる太陽の光を背に未来に希望を込め向かうことを。


PLANET / TOKIO STAR NiGHT (REMIX)
2ikKen
前作『2IGHT CAPSULE』が各所で反響を集めた2ikKenの2ndシングル。 “PLANET”は「大切な人との時間」で日常が新鮮に塗り替わる感覚をテーマにした1曲。 普段から目の前に広がる地球も、宇宙からの姿はほとんどの人が目にしたことなく新鮮に感じる。 同じように日常的な体験・景色でも、それが大切な人との時間ならとても新鮮に感じさせてくれる。 そんな情景を回想・比喩すると共に、2ikKen自身が生きていて自分が「地球外生命体」かのような疎外感・孤独感を味わったりした感覚も織り込まれた曲となっている。 なお”PLANET”のMix / MasteringはSKY-HIなどの作品で知られるHIRORONが手掛けた。また”TOKIO STAR NiGHT REMIX”には関西のオルタナティブHIPHOPシーンで名を馳せるLo-keyBoiが参加。本曲のミックスも新たに実施し直し、Lo-keyBoiの持つ歌声が最前線で映える仕上がりとなっている。 ビートは2ikKenの活動開始以来、全曲を制作しているビートメイカー・kiz vilが制作。 ジャケットは”TOKIO STAR NiGHT”のMVも撮影した、Pitch Odd Mansionの國枝真太朗が手掛けた。


Glasses (feat. mabanua)
80KIDZ
80KIDZが2021年2月にリリースすることを発表した約5年ぶり、6枚目となるアルバムからの先行シングル第三弾『Glasses feat. mabanua』を1月13日にリリース。 本作はドラマー、プロデューサー、シンガー、様々な顔を持ち多岐に渡る活動を続けているmabanuaをフィーチャリング。80KIDZによるスウィンギンでグルーヴィーなポップなアシッド・サウンドと、mabanuaよるキャッチーなメロディ&ボーカルが絶妙にマッチした1曲。作詞はMabanuaと同じくorigami PRODUCTIONS所属のHiro-a-keyが担当。


Kamisama
TEN’S UNIQUE
テンズユニーク待望のセカンドアルバムが遂に完成!楽曲「REAL LOVE」が話題のGBCから KAYA(BASE HEZZ) , 1LAW , TEAZ , BEAR B が参加。また、CA在住のギタリストでもあるCortezとのコラボソング「AME」も収録。一曲目には、透き通った歌声が気持ちいい「Risako」が参加しているなど充実の全10曲。


The Sky Prison
FATE GEAR
2019年に初のアニメタイアップを実現し、2020年2月に二度目のヨーロッパツアーを成功させたガールズ・スチームメタル楽団 FATEGEAR。2ヵ月連続リリースの第一弾!実在した女海賊「アンとメアリ」を題材に描く、世界に向けた 4th フルアルバム!ゲストミュージシャンは RAMI (Vocal)、大山まき(Vocal)、THEO NOVAの NANA(Vocal)、Unlucky Morpheus の Jill (Violin) らが参加。


Coda Piano Trio
Coda Piano Trio
TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」 その数々の名曲をピアノトリオアレンジに落とし込んだ、 ファーストフルアルバム「Coda Piano Trio」遂にリリース


BLACK RAIN
KMC
単独音源としては約4年ぶりのリリースとなる本作は、STUTS、KO-ney、VOLOJZA、MASS OF THE FERMENTING DREGSの小倉直也らが提供した楽曲が収録されている。また、M-2にはKMC自身が飼育している文鳥の”寅”をフィーチャーし、M-3にはMETEORがラップで客演参加。ミックス&マスタリングはSTUTSが担当している。 コロナ禍における現時点のメッセージをパッケージした作品になっており、各プロデューサー陣による太いビートの上でKMCの強烈なリリックとラップが畳み掛ける力作だ。


Kokushoku Elegy
黒色エレジー
圧倒的な存在感のキョウコのボーカルは、低音から高音への躍動感は天才的であり、ヘヴィでメタリックかつ変幻自在なアンサンブルのバンド・サウンドと相俟って、奥深い響きとシャープで澄んだ世界が調和し、エネルギッシュな解放感が全体を貫いている。また、日本語の響きを活かした歌詞がイマジネーション豊かに鮮やかだ。1985年のコンピレーションカセット、1st 12インチEP「黒色エレジー」(1986年)、2nd 12インチEP「黒色エレジー」(1988年トランス)、3rd 12インチ「神々のレース/虹と蛇のブルース」(1989年)などのスタジオ録音曲で編成したディスク1(1993年SSE発売「Esoderic Mania」と同内容、曲順違い)と、1989年のライブ録音より12曲で編成したディスク2、その2枚組CDとして、中村宗一郎のマスタリングにより、さらに全く新しい音空間が出来上がった。


Black Market
あだち麗三郎と美味しい水
あだち麗三郎と美味しい水がお送りする、インストシリーズの第2弾! 発売禁止となり高値で闇取引されている前作に対するアンサーソングとして、Weather Reportの名曲「Black Market」(日本語訳すると闇市場)のSoul風アレンジ!「原曲は良い曲なんだけど、音質的に微妙だったり、テンポ的にも踊りにくくてDJでかけにくかったので、自分でつくっちゃいました。」そして、B面はみんな大好きブラジルのHermeto Pascoal の超有名曲「Bebe」を絶妙にアレンジ!


School Boy Crush
笹路正徳
笹路正徳がコロナウイルスのパンデミックによる自粛期間中に作り上げた18年ぶりのアルバムはファンが待ちに待ったハービー・ハンコックやジョー・ザヴィヌルのカバーはもちろん、ジョニ・ミッチェルやデヴィッド・クロスビー、そして書き下ろしのオリジナル3曲を含む全10曲。ほぼ一人で作り上げた笹路色100%の濃いいアルバムです。


Split
Haiki, Awesome &roid
イーストサイド東京代表オルタナティブロックバンド・Awesome &roidと横浜産日本語マスロックEMOバンド・HaikiがスプリットEPをリリース! Awesome &roidからはHaikiのgt/vo、クリスタル加藤がギタリストとして初めてfeat参加した80年代エモコアリスペクトなパンクチューン「Minecraft」と、90年代グランジリバイバルサウンドで暗い現代社会に産み落とされた"邦グランジ黙示文学狂詩曲"「Sponge B Rhapsody」の2曲。Haikiからはコロナ禍を通して地元・横浜とより深く向き合ったことで生まれた「横浜」と、バンド史上最も歌詞がコンパクトな直球ナードチューン「ナードマン」の2曲が収録。 今作はAwesome &roidメンバーが設立した自主レーベル〈Fujiwara Forever Records〉から初のリリースとなる。


SPARKLE (Cover)
ジャンク フジヤマ
ジャンク フジヤマが山下達郎のアルバム「FOR YOU」(1982年)に収録の『SPARKLE』(作詞:吉田美奈子 / 作曲:山下達郎)をカバー。 Credit:Junk Fujiyama (vocal, chorus), Tatsuki Kamiya (guitar, chorus & all other instruments), Takumi Katsuya (bass), Juny-a (saxophone), Illustration:hikari&-


I WANT ONE (feat. Kid Milli & Psy.P)
JP THE WAVY
日本artist x アジアartist のコラボ楽曲をリリースする"bpm plus asia"が本格始動。日韓中を代表するラッパーの豪華コラボが実現、ハードなビートに乗せて 三者三様の卓越したラップスキルを披露 !客演には、韓国を代表するクルー”WYBH”と”COZYBOYS”に所属し、韓国の人気HIP HOP番組「Show Me The Money 777」で好成績を残し話題となった”Kid Milli”。88risingに所属しadidas Originals と Beats By Dre の広告への抜擢、MIGOS、 Playboi Carti、Lil Yachtyらが彼らのヒット曲「Made In China」に熱狂する映像を88risingが公開しアメリカでも認知されるアーティストなった4人組 HIP HOP グループ “Higher Brothers”から"Psy.P"が参加


アウトライン
Shun Maruno
Rin音、クボタカイ、空音、ICARUS等の代表曲となる楽曲制作を手がけるトラックメイカー/シンガー/プロデューサー「Shun Maruno」。今作「アウトライン」は、ライブで好評な楽曲であり、自身が織りなす言葉たちがメロウなサウンドに溶け込み、何度も聴き返したくなるような作品に仕上がっている。


ワラライフ
toddy(185)
『veloceでまた会いましょう』が海外を中心に話題沸騰!サブスクにて10万再生突破した福岡のヒップホップバンドNew Oil Dealsからソロプロジェクトが爆誕!卓越したナードラップがサブカルボーイ&ガールのハートをがっしり鷲掴み!toddy(185)が2021年のっけからひねくれモード炸裂!


It's Golden
Naive Super
80’~90’sの音楽から強い影響を受けたシンセポップ・サウンドを連続デジタル・リリースしている「Naive Super」の新曲。Yushi Ibuki (Naive Super)もメンバーとして所属するシンセポップ・バンド「Pictured Resort」の楽曲「It's Golden」をカバー。TR-909リズムマシンやシンセベースに置き換えたアレンジと、深めのリヴァーブとディレイ・エフェクトのかかったEmily(ex.Luby Sparks)のヴォーカルが、Cocteau Twins、RAH Bandのような80年代後半のシンセ~ドリームポップから、Washed Out以降のチルウェイヴまでをイメージさせる原曲のバンド・サウンドとは違った幻想的な仕上がりになっている。マスタリングは、Suwanai Tamotsu(Wax Alchemy)。


多世界解釈
原因は自分にある。
言葉遊びを交えた哲学的な歌詞、透明に響くピアノロックサウンド、端正なビジュアルと細やかなフォーメーションダンス、二次元と三次元を行き来するアンバランスな存在感…。独自の世界観で魅了する“原因は自分にある。”は一体何者なのか。彼らに出会う度に、新しい世界へと導かれる、リスナーの数だけ解釈の存在する1st Album。これまでのシングル表題曲に加え、“ずっと真夜中でいいのに”の編曲を手掛ける新進気鋭のクリエイター・100回嘔吐提供楽曲の「ネバーエンドロール」、YOUTUBE登録者27万人の人気歌い手ラッパー・nqrse作詞の新曲「In the Nude」、さらに豪華クリエイター書き下ろしの楽曲を迎えての全10曲。


SUNSET (feat. アメノセイ)
キツネDJ
性別不詳記憶喪失erのVTuber「アメノセイ」と、 キツネDJの初のコラボ曲がリリース! メロウなEDMサウンドに、乗せられた2人の歌声は、 喧騒に塗れた2020年が過ぎ去ることを、丘の上から 静かに眺めているような情景を連想させる。 目の前に見える「夕焼け(SUNSET)」 のその先に、皆の幸せがありますように。 そう願いが込められた、ダンサブルな鎮魂歌。 2021年に必聴の1曲に仕上がっている!


Strange Boy
Kate Davis
ジャズミュージシャンとしては既に成功を収めている彼女が、シャロン・ヴァン・エッテンとの共作を経て、新たにインディーロックという音楽モードにフォーカスして創り上げた2019年デビュー作『Trophy』から2年ぶりとなる最新作は、あのダニエル・ジョンストンの『Retired Boxer』のフル・アルバムをカバーした意欲作!


Feeling Fine
KALIMA
マッドチェスターの喧騒のさなかの1990年に発表された、カリマのサード・アルバムにしてファクトリーにおける最後の作品。これまで以上にジャズ~ボッサ色を強めた非常に新鮮なアルバムで、すべてのトラックがモダンでチルアウトな流れにきれいに収まっている。


(笑)KAKKOWARAI
にっぽんワチャチャ
にっぽんワチャチャ1stフルアルバム デビューから、1stONEMANLIVEまでにリリースした全ての楽曲が収録されている一枚。 この一枚でワチャチャのずべてがわかると言っても過言ではない!


あいあい愛しとーと♡
ゆうみちゃんとりおなちゃん
高木悠未と涼本理央那の初ユニット!! ゆうみちゃんとりおなちゃん from LinQ で『あいあい愛しとーと♡』 個性あふれる2人のキャラクターが 新たな化学反応を起こす話題のユニット楽曲!! 大好きな地元福岡の観光名所や名物を 可愛いメロディーにのせて紹介!! 福岡へ感謝の気持ちを込めて 『ふくおか愛♡』たっぷりな一曲をお届けします! ゆうみちゃんとりおなちゃん考案の オリジナルダンスも必見!! 老若男女問わず、ついつい体が動き出すフリマネしたくなる 可愛いくて♡楽しいダンスになっています!! また衣装には、福岡名物の『もつ鍋・鳥皮・明太子・博多一口餃子そしてイチゴのあまおう』があしらわれ、お腹がグーグー鳴るくらい美味しそうな衣装になっています!! ぜひ衣装にもご注目してください! この曲を聴いて福岡のいいところをたくさん知ってください♡


VIVACE
Suzuriha
グループの活動開始初日のライブで披露された『アオサギ』、『illuminations』を収録した1stシングル『ARPEGGIO』に続いて、最近のライブで披露された『Cheers!!!』、『風の音』を収録した2ndシングル『VIVACE』を2021年1月13日に配信リリース決定!収録される『Cheers!!!』は、ピアノ、木琴が飛び跳ね、分厚いベース&ドラムが激しくうねる明るく疾走感のあるPopRockチューン。すぐ傍にいる、友達の背中をそっと押してあげるような応援歌となっている。『風の音』は「大切な君へ。海を渡るクジラに乗って、空を渡る飛行船に乗って、いつの日か必ず会いに行く。」という歌詞の世界観を基に夏の想い出を切なく綴るミドルバラードに仕上がっている。Following the 1st single ”ARPEGGIO” which recorded ”Aosagi” and ”illuminations” which were performed on the first day of the group's activities, ”Cheers !!!” and ”Wind Sound” which were performed at the recent live were recorded. The 2nd single ”VIVACE” will be released on January 13, 2021!The recorded ”Cheers !!!” is a bright and sprinting Pop Rock tune with piano and xylophone jumping and thick bass and drums swelling violently. It's a cheering song that gently pushes the back of a friend who is right next to you.”KAZENONE” (”Kaze none” means ”The Sound of the Wind”) says, ”To your dear one. I will ride a whale that crosses the sea, an airship that crosses the sky, and one day I will definitely meet.” It is a middle ballad that painstakingly spells out summer memories based on the world view of the lyrics.


ARPEGGIO
Suzuriha
「Classic Sweet」というコンセプトのもと、プロデューサーの三嶋が手掛ける楽曲は、ピアノ、ストリングス、バンドサウンドを主軸とし、普遍的で時代に流されない本物の音楽をテーマに、リズミックかつヴァイブラントにデザインされ、極上のPOPSとして創出されている。そして、同じく三嶋の綴る、ロマンチックかつ叙情的な歌詞がサウンドとのシナジーを生み出し、4人のメンバーとハンナの振り付けによって、まさしく「Classic Sweet」が体現された楽曲に仕上がっている。グループのお披露目ライブで披露され、好評を博した『アオサギ』、『illuminations』を収録した1stシングル『ARPEGGIO』が2021年1月13日に配信リリース決定!Based on the concept of ”Classic Sweet”, the songs produced by producer Mishima are rhythmically and vibrantly designed with the theme of universal and timeless real music, centered on piano, strings and band sounds. It is created as the finest POPS.The romantic and lyrical lyrics, also spelled by Mishima, create synergies with the sound, and the choreography of the four members and Hannah creates a song that truly embodies ”Classic Sweet.”The group's unveiling The 1st single ”ARPEGGIO”, which includes ”Aosagi” and ”illuminations”, which was shown live and gained popularity, will be released on January 13, 2021!


Flight Numbah
BLAHRMY
最新Mix Tape「Duck’s Juice Mix Vol.6」のリリースも話題のSheefThe3rd とOlive Oilとのユニット『U_ Know』での活動も活発なラッパー Miles Word からなるBLAHRMYが、アルバムのリリースとしては9年ぶりとなる 2nd ALBUMからの先行カットシングルをリリース!


AFRICAN TECHNOPOLICE
吉田サトシ
2001年Gibson Jazz Guitar Contest 最優秀賞 受賞を皮切りに頭角を現し、ジャズ・シーンでは大西順子(p)やケイコ・リー(vo)らトップ・ミュージシャンからの信頼も厚いギタリスト、吉田サトシ。しかしその本領はジャズのみの活動に留まらず、電気グルーヴやMISIA、Awichをはじめあらゆるジャンルでの共演でその才能を発揮している。そんな縦横無尽に活躍する吉田サトシが、前作『Memento』(2014年12月発表)から実に6年の時を経て、最新アルバムを2020年12月16日に発表する。これまで発表した過去2作品ではいずれもゲスト・ヴォーカルが参加し、既にその歌心とプロデュース力を存分に発揮していたが、今作ではギター+ベース+ドラムスの超ミニマルなトリオ編成に黒田卓也のトランペットが加わるという、ニューヨークの最先鋭たちとの最強グルーヴを収めた、全曲インストルメンタルのアルバム


ドメニコ・スカルラッティ : ソナタ集(DSD 5.6MHz/1bit)
西脇千花(ピアノ)
東京芸術大学卒業。インディアナ大学アーティスト・ディプロマ・コース修了。ピティナ・ヤング・ピアニスト・コンペティションに於いて、最高位にあたる文部大臣賞、併せて日本テレビ賞、第3回日本室内楽コンクール5位、第61回日本音楽コンクール委員会特別賞各賞受賞。ロンドン・パーセルルーム・パークレーングループ・オーディション合格。ソロ、室内楽など幅広い演奏活動を行っている。


無言歌 〜ホルン作品集〜(DSD 5.6MHz/1bit)
松崎裕(ホルン) 広海滋子(ピアノ)
ホルンという楽器に我々が期待するロマンティシズムや、リリカルで雄々しき音色と歌心の魅力によって、何よりもまず耳に訴える奏者が彼だと思う。このアルバムの収録曲も、19世紀後半のドイツで生まれた、やや保守的なスタイルをとるものの、しかしホルンの特性を知り尽くした人間の手による歌心満載の作品で統一されている。 (木幡一誠●ライナーノーツより)


京都リサイタル 2017(ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第 30〜32 番)
イリーナ・メジューエワ
日本デビュー20周年記念リサイタル。確信に満ちた解釈でベートーヴェン晩年の傑作に迫る! 恒例となったメジューエワの京都リサイタル・ライヴ録音シリーズ。2017年は日本コンサートデビュー20周年を記念したオール・ベートーヴェン・プログラム。楽聖最後のピアノ・ソナタ三曲を確信に満ちた解釈で聞かせます。徹底的に細部まで明瞭な音とリズム。均整のとれた構成感と巨大なスケール感に、即興性や思い切りの良さが加わった、メジューエワの近年の一層の成熟ぶりを伝える一枚です。余白にはアンコールとして演奏されたバッハのプレリュードを収録。1967 年製ニューヨーク・スタインウェイの輝かしく格調高いサウンドも魅力です。ライナーノートより「たった一つの音であっても、その意味を重層的に求める彼女(メジューエワ)の執念が感じられるところだ。楽譜から読み解いたことを、強弱、表情、和声、リズム、テンポなど音に関わるあらゆる要素を考慮しながら、一音一音丁寧に演奏へと実現しようとする恐ろしく強固な意思、彼女の個性はここから立ち現れてくるのではないか。」(井上建夫) ■アンコール曲9. J.S.バッハ: 平均律クラヴィーア曲集第1巻より プレリュード ヘ短調 BWV857【録音】2017年6月9日、京都コンサートホール〈アンサンブルホールムラタ〉におけるライヴ録音【使用ピアノ】1967年製ニューヨーク・スタインウェイ(日本ピアノサービス株式会社所有)


《展覧会の絵》〜りゅーとぴあライヴ 2016
イリーナ・メジューエワ
日本屈指の音響を誇るコンサートホールに華麗なスタインウェイ・サウンドが響き渡るーーメジューエワによる2016年12月の新潟リサイタルのライヴ録音。日本屈指の音響を誇るりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館に1925年製ニューヨーク・スタインウェイの華麗なサウンドが響き渡った贅沢なコンサートです。オーケストラでも親しまれている楽曲を集めたプログラムはピアニスティックな色彩感に溢れたもの。得意とする《展覧会の絵》は4度目の録音となりますが、ヴィンテージ楽器を使用した今回のヴァージョンは究極ともいうべきクオリティの高さを示しています。凡そ20分におよぶアンコール(8 曲)まで含めた当日の演奏曲全てを収録。■アンコール曲22. プロコフィエフ:「束の間の幻想」 op.22 より 第3番23. プロコフィエフ:「束の間の幻想」 op.22 より 第14番24. スクリャービン: プレリュード op.74-125. ドビュッシー: 亜麻色の髪の乙女26. シューベルト (リスト編曲): 連祷27. メトネル:おとぎ話 変ロ短調 op.20-128. ショパン: マズルカ 嬰ハ短調 op.6-229. ショパン: ワルツ ロ短調 op.69-2 【録音】2016年12月3日、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホールにおけるライヴ録音【使用ピアノ】1925年製ニューヨーク・スタインウェイCD135(日本ピアノサービス株式会社所有)


舞台「銀牙 -流れ星 銀-」〜牙城決戦編〜オリジナルサウンドトラック
V.A.
1983〜87年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された高橋よしひろ先生の人気漫画「銀牙 -流れ星 銀-」。熊と戦う犬たちの愛、勇気、友情、正義、諦めない心などが描かれ、今でも色褪せることがない名作少年漫画の舞台化第2弾!作品を彩る楽曲のライブ録音盤。


tender is the night
endzweck
今作はKenzo Nakase (kamomekamome / SWICTH STYLE)、Ryo (CRYSTAL LAKE)、TOMMY (ABSOLUTION / FC FIVE)をはじめ多数のゲストボーカルを迎え制作された、ENDZWECKだからこそ可能な豪華な内容となっている。


program music I
kashiwa daisuke
前作では自身の内なるイメージが作品となったが、今作ではモチーフとなるストーリーを選び、音でその物語を表現するという試みをした。「stella」は宮沢賢治の"銀河鉄道の夜"、「write once, run melos」は太宰治の"走れメロス"がモチーフとなっている。


Amateur Japanese Edition
Isaac Vallentin
カナダのシンガーソングライター/デザイナー、Isaac Vallentinの2ndアルバム 『Amateur』が、本人によるミックス・未発表曲追加で日本盤リイシュー


CHANG THE CHIA RA LAM DOI
Le Cat Trong Ly
ベトナムのシンガーソングライター、レー・カット・チョン・リーの5thアルバム。ベトナム最高峰のミュージシャンを迎え、南フランスでレコーディングされている。


Dreamers
Le Cat Trong Ly
ベトナムのシンガーソングライター、レー・カット・チョン・リーの3rdアルバム。2011年から2015年にかけて書いた楽曲のライブレコーディングを集めたコンピレーション。


KHONG SAO VE BAT DAU
Le Cat Trong Ly
ベトナムのシンガーソングライター、レー・カット・チョン・リーの4thアルバム。オーケストラとともにライブレコーディングされたクラシカルな趣のフォーク。


TUOI 25
Le Cat Trong Ly
ベトナムのシンガーソングライター、レー・カット・チョン・リーの2ndアルバム。ハノイで学生のために開催されたコンサート「LY TUOI 25」のライブレコーディングとなっている。


TURNING POINT
大城美友
大城美友、アニメ「ログ・ホライズン 円卓崩壊」エンディングテーマを含むニューミニアルバム!! 唯一にして無二の実力派ボーカリスト&シンガーソングライター大城美友、1年半ぶり、待望のミニアルバム登場!リード曲「ブルー・ホライズン」はNHK Eテレにて2021年1月放送スタート「ログ・ホライズン 円卓崩壊」のエンディングテーマ!また大城美友のアコースティックギターをフィーチャーし新境地を開いた名曲との呼び声も高い、デビュー2周年記念にリリースした先行配信シングル「ヤンチャ風」を含む渾身の全6曲!!


SHAKE!SHAKE!SHAKE!
内田雄馬
『BANANA FISH』のアッシュ・リンクス役や、『呪術廻戦』の伏黒 恵役など数々の人気作で存在感を発揮し、『アイドルマスター SideM』や『うたの☆プリンスさまっ♪』シリーズでは、ライブイベントでの高い歌唱力を披露してきた、今最も勢いのある声優アーティスト“内田雄馬”の7thシングル。みんなで楽しめる新曲は、ブラスで彩られたアッパーなポジティブポップチューン!



ドレミファSTARS!!/星空ライトストーリー
Mashumairesh!!(CV:遠野ひかる、夏吉ゆうこ、和多田美咲、山根 綺), プラズマジカ&Mashumairesh!!
今までのアニメシリーズで登場したキャラクターも登場するTVアニメ新シリーズ『SHOW BY ROCK!!STARS!!』のOP&ED主題歌を収録!OPはPlasmagica & Mashumairesh!!の総勢8人が歌うはじめてのセッション曲「ドレミファSTARS!!」、EDはMashumairesh!!が歌う「星空ライトストーリー」。



TVアニメ「SHOW BY ROCK!!STARS!!」挿入歌ミニアルバム Vol.1
V.A.
今までのアニメシリーズで登場したキャラクターも登場する TVアニメ新シリーズ「SHOW BY ROCK!!STARS!!」の 挿入歌が収録されたミニアルバムVol.1! そんなVol.1では Mashumairesh!!、Yokazenohorizon、プラズマジカ、 DOKONJOFINGER、シンガンクリムゾンズ、クリティクリスタ、 REIJINGSIGNALなどの楽曲を収録! !



ニルヴァーナ ・サン
勝手にしやがれ
2018年3月、病気とは無縁の生活だった勝手にしやがれのリーダー武藤昭平に食道癌が発覚。生死をさまよい、生きる希望を求めて壮絶な闘病生活を送ったその苦しみは、想像を絶するものだった。しかし<音楽の灯を絶やしたくない>という武藤の強い想いがステージ復帰へと導いた。ポジティブもネガティブも、そのまま全てをさらけ出し<音楽>という化身となったニューアルバム。今まで以上にきめ細やかに表現された歌詞と強靭な楽曲は、全て闘病中またはその後に書かれたものだという。



アレルギー/何もない日
本日休演
古今東西の音楽をジャンルレスに横断し、独自のサウンドに昇華させてきたロックバンド・本日休演、トリオ編成になり新たなフェーズの一端を記すニューシングル。録音・ミックス・マスタリングを坂本慎太郎、OGRE YOU ASSHOLEらを手掛ける名匠・中村宗一郎(PEACE MUSIC)が担当、歪で呪術的なグルーヴが加速していく異形のコールド・ファンク「アレルギー」と揺れや間を生かした重厚でメロウなタッチの「何もない日」の2曲を収録。



All For One
AIRFLIP
グローバルなサウンドとパーソナルに訴えるリリック&メロディがさらに進化したミニアルバム。収録曲の「Rise Again」は2021年1月放送開始のアニメ『EX-ARMエクスアーム』オープニングテーマとなっており、アニメの世界観とリンクしたオープニングを飾るのにふさわしいポップで疾走感溢れる楽曲となっている。