| Title | Duration | Price | ||
|---|---|---|---|---|
| 1 |
|
REIWA HEADLINER (feat. 巡音ルカ, MEIKO, 鏡音リン & 初音ミク) -- まにあP巡音ルカMEIKO鏡音リン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:46 | |
| 2 |
|
REIWA HEADLINER (feat. 巡音ルカ, MEIKO, 鏡音リン & 初音ミク) [Prototype Edition] -- まにあP巡音ルカMEIKO鏡音リン alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:52 | |
| 3 |
|
THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (feat. 初音ミク) [まにあP Remix] -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:36 | |
| 4 |
|
THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (feat. KAITO) [まにあP Remix] -- まにあPKAITO alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:36 | |
| 5 |
|
THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (feat. 初音ミク) [まにあP Remix] [Complete Version] -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:55 | |
| 6 |
|
原点回帰 (feat. 初音ミク) -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:26 | |
| 7 |
|
Combusting Soul (feat. 初音ミク) -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:23 | |
| 8 |
|
What We Are (feat. 初音ミク) -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 04:30 | |
| 9 |
|
私はベイクドモチョチョ -I'm a Baked Mochocho- (feat. 初音ミク) -- DJ ANDREAまにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 02:29 | |
| 10 |
|
THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (feat. 初音ミク) [Eurobeat Edition] -- まにあP初音ミク alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 05:07 |
- Let's start the gig!-
DJ ANDREAのボカロ曲向け別名義として華やかなデビューを飾った「まにあP」のオリジナルアルバムが遂に登場! まにあPの「ボーカロイド楽曲」をメインとして収録されています。 ちなみにまにあPが手がけた過去曲も再収録されています。 全10曲のボカロ曲達を是非楽しんで下さい! Enjoy. :)
Digital Catalog
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
-Let's start the gig!- DJ ANDREAのボカロ曲向け別名義として華やかなデビューを飾った「まにあP」のオリジナルアルバムが遂に登場! まにあPの「ボーカロイド楽曲」をメインとして収録されています。 ちなみにまにあPが手がけた過去曲も再収録されています。 全10曲のボカロ曲達を是非楽しんで下さい! Enjoy. :)
こんにちは。 今回は「今川焼き」という、「名称が多すぎて公式名称が決められていない焼き菓子」を題材としたボカロ系ロックを作りました。 あと「ベイクドモチョチョ」もこう見えてスレで生まれた、今川焼きのネット用語だったりします。 おまけに実は俺も八丈島にあるコンテナ型カフェでその今川焼きを焼いています。 2分半ぐらいの短い曲ですが、今川焼きらしさを色々込めました。 Enjoy. :)
こんにちは。DJ ANDREAです。 今回は俺の実話をベースにしたヒップホップ系の楽曲を作ってみました。 ちなみにその元ネタは「2023年1月11日にて八丈島にいた俺が俺の会社の上司から”ヘマしたらマグロ漁船に干すぞ"という警告を誹謗中傷っぽい感覚でガチネタとして受けてしまい、それを機に自我を失って犯した器物損壊罪で2,173,600円を弁償しせざるを得ない」というビターなエピソードを表現した楽曲になっています。 ラップが下手であるのは俺がこれを本人歌唱として歌った事と、作曲も俺がやった事によるダブル作業で急いでたからです。 おまけにこれは元々借金を全て返済してから配信するはずだったけど、今回は「TuneCoreでシングルを1年間無料で配信できるキャンペーン」があったので、急遽配信をする事にしました。 Enjoy. :) Lyrics: I have a heavy sin that I'm holding at my back right now Because it started when I was cursed by a fantasy I regret so much that I hate myself because of this I ride on the yacht of melancholy to pay my sin It all started when I was bullied by a warning But it sounded like an execution to my life This is what made me mentally berserk and triggered Now I commited a crime that I regret the most This is what I call the Yacht of Melancholy Because it provides mental sadness to forgive When it sails to the sea it tells the reality So this is why you don't need to worry too much If you think my penalty was miserable at first There are more criminals that suffered more than me too One of them got drugged and boozled worse than me, so That's why my identity is not even the worst At my current hometown there's an underground rule They can clobber you with their unique ritual way I don't recommend you disobeying those rules at all This is why I almost got eccentricly exiled To be fair there's no any silver bullet to cure my brain This is why I must get up and deal with my own crime Even if my consequence is heavier than a ballast I will pay the price to rise from degenerate to the top This is what I call the Yacht of Melancholy Because it provides mental sadness to forgive When it sails to the sea it tells the reality So this is why you don't need to worry too much My sins are now forgiven so I can focus to my business But I must remember that the joke is just a joke Because the yacht of melancholy told me the truth This is why I must move forward starting from now on
こんにちは。 今回のアルバムである「Dawn City」は俺が手がける、オリジナル楽曲のみで構成されたオリジナルアルバム(The IntroductionとTHE PC UNIONがそれに該当します)の第3弾として作りました。 前作はオリジナル楽曲が6曲のみでアレンジを含めたら10曲という水増しによる不評感が否めなかった為、今回はオリジナル楽曲を10曲でバージョン違いがゼロという反省点を加えました。 ちなみに今回はハードコアやハードスタイル、テクノやダンスミュージック等を色々と収録したので、是非ご堪能していただければ幸いです。 Enjoy。
こんにちは。 今回のアルバムである「Dawn City」は俺が手がける、オリジナル楽曲のみで構成されたオリジナルアルバム(The IntroductionとTHE PC UNIONがそれに該当します)の第3弾として作りました。 前作はオリジナル楽曲が6曲のみでアレンジを含めたら10曲という水増しによる不評感が否めなかった為、今回はオリジナル楽曲を10曲でバージョン違いがゼロという反省点を加えました。 ちなみに今回はハードコアやハードスタイル、テクノやダンスミュージック等を色々と収録したので、是非ご堪能していただければ幸いです。 Enjoy。
- PC民によるPCへの愛情は永遠に燃え続ける。それこそがPC民の神髄。 - 俺ことDJ ANDREAのファーストアルバムである「THE INTRODUCTION」に続き、今回はこのセカンドアルバムである「THE PC UNION」を出す事にしました。 前回は30曲というやり過ぎなボリュームの反省を踏まえ、今回はアレンジ等を含めて全10曲というコンパクトなアルバムとして仕上げています。 このアルバムにおける主役こと「THE PC UNION」は勿論、その続編曲である「THE LIGHTNING SOLDIER」もナンバー2として登場します。 是非楽しんで下さい。
- PC民によるPCへの愛情は永遠に燃え続ける。それこそがPC民の神髄。 - 俺ことDJ ANDREAのファーストアルバムである「THE INTRODUCTION」に続き、今回はこのセカンドアルバムである「THE PC UNION」を出す事にしました。 前回は30曲というやり過ぎなボリュームの反省を踏まえ、今回はアレンジ等を含めて全10曲というコンパクトなアルバムとして仕上げています。 このアルバムにおける主役こと「THE PC UNION」は勿論、その続編曲である「THE LIGHTNING SOLDIER」もナンバー2として登場します。 是非楽しんで下さい。
このアルバムにおける「多様多彩なレゾナンスを込めたクラブミュージック達」と「十曲十色」というコンセプトを込めた新規楽曲を10曲作りました。 その収録楽曲達には「(ジャンル名)Resonance」という共通点がありますが、これは「クラブミュージックにおける音の響きが10種類ある」というコンセプトを元にしました。 Please Enjoy. By DJ ANDREA
このアルバムにおける「多様多彩なレゾナンスを込めたクラブミュージック達」と「十曲十色」というコンセプトを込めた新規楽曲を10曲作りました。 その収録楽曲達には「(ジャンル名)Resonance」という共通点がありますが、これは「クラブミュージックにおける音の響きが10種類ある」というコンセプトを元にしました。 Please Enjoy. By DJ ANDREA
Started from my concept album called "VARIOUS KINDS OF RESONANCE" at May 11 2022, the "Electro Resonance" as Track No.4 has been evolved from a platform into a designated shape. This album with couple of different versions of Electro Resonance has its own shape, which evolved from the platform-based Electro Resonance from 2022. This is why I made this album to form this platform into a designated shape of "Electro Resonance". Enjoy. :)
Started from my concept album called "VARIOUS KINDS OF RESONANCE" at May 11 2022, the "Electro Resonance" as Track No.4 has been evolved from a platform into a designated shape. This album with couple of different versions of Electro Resonance has its own shape, which evolved from the platform-based Electro Resonance from 2022. This is why I made this album to form this platform into a designated shape of "Electro Resonance". Enjoy. :)
When 2 brothers help and fight together, they are dauntless. This is the DJ ANDREA JP's 2nd album. Enjoy. :)
When 2 brothers help and fight together, they are dauntless. This is the DJ ANDREA JP's 2nd album. Enjoy. :)
Lo Chef Della Festa's (=DJ ANDREA JP) Best Album is finally here! This album features all of the "Hardcore-related songs that DJ ANDREA JP has created with the Lo Chef Della Festa's roots". There's 50 songs in total, which there's some bonus tracks as well. Enjoy. :)
Once again, welcome to the dusk city! (以下は制作秘話みたいな感じのここだけの話) 俺は現在八丈島の島民なんだけど、俺の自宅の近くにある「親不孝通り」という、「八丈島版六本木」の様な小さいナイトタウンがある。 俺の親も含めて実は親不孝通りの常連客みたいな感じと言えるほど親不孝通りとは馴染み深くなってきたから、それのパリピミュージックを作りたくて俺が2023年3月にて作ったDusk Cityの2023 Remaster版におけるFL Studio 2024のプロジェクトファイルが偶然生き残っていたから、早速Dusk Cityの2025 Remaster版としてリビルドして「俺は3年半だけでここまで作曲ノウハウを成長させたぜ!」のつもりで早速「2025年版Dusk City」を作りました。 この楽曲の元ネタは二次創作版beatmania IIDXことBMSのフリースタイル系BMSイベント「BMSをたくさん作るぜ22」の為に作ったオリジナル楽曲だったりします。 あとこの楽曲の兄弟曲であるDawn Cityがこのアルバムには無いのは「夜の街がコンセプトのDusk Cityとは正反対だからこのアルバムの概念に反してしまう」という理由であえて入れてないです(これだけで怒られたらごめん(´・ω・`))。 おまけに折角として公式設定曰く年齢が20歳の巡音ルカを使った「Dusk City (2025 Remaster) Feat. 巡音ルカ」の別バージョンも作りました。 なので年齢が未成年相当又は不明の初音ミクやKAITOとかには歌わせていないです(大人の娯楽ことパチンコの讃美歌こと「Pachi Pachiフィーバー」において公式年齢が未成年相当の11歳の音街ウナに歌わせたケアレスミスの事がある為)。 そんな訳で俺の親不孝通り愛を掲げたこの楽曲と共に今後もよろしくお願いします。 Enjoy. :)
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP Vocalist: Otomachi Una Spicy
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP Vocalist: Otomachi Una Spicy
Genre: Pop Rock BPM: 177 Composer: DJ ANDREA JP & ManiaP
Genre: Pop Rock BPM: 177 Composer: DJ ANDREA JP & ManiaP
このアルバムにはDJ ANDREAによる「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」の原曲音源とManiaP及びLo Chef Della Festaによるセルフリミックスが収録されており、それらに初音ミク版とKAITO版を加えた全6曲のアルバムになっています。 ちなみにジャケット自体は実験要素としてMidjourneyという高性能なAI画像メーカーに任せながら加工は俺が行いました。 Enjoy. :)
このアルバムにはDJ ANDREAによる「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」の原曲音源とManiaP及びLo Chef Della Festaによるセルフリミックスが収録されており、それらに初音ミク版とKAITO版を加えた全6曲のアルバムになっています。 ちなみにジャケット自体は実験要素としてMidjourneyという高性能なAI画像メーカーに任せながら加工は俺が行いました。 Enjoy. :)
-Who ever asked for my kudos?- このアルバムは俺ことDJ ANDREAが作ったオリジナル楽曲のみを収録したアルバムの第4弾になっています。 今回も全10曲を収録しており、リマスター枠から完全新規オリジナル楽曲まで色々揃っています。 Please Enjoy. :)
This album is a 2nd compilation of various kinds of "THE RETROSPECTIVE RITUALIZER", all made by DJ ANDREA JP. Enjoy. :)
This album is a 2nd compilation of various kinds of "THE RETROSPECTIVE RITUALIZER", all made by DJ ANDREA JP. Enjoy. :)
このアルバムには色んな「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」におけるジャンルが異なる様々なバージョンと、その楽曲の続編曲「THE RETROSPECTIVE EVANGELIST」と、それらのインスト音源が全39曲として収録されています。 ちなみに今回の担当ボーカロイドは初音ミクです。 Enjoy. :)
Digital Catalog
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
Since 2019/5/1, our hearts and souls are on fire.
-Let's start the gig!- DJ ANDREAのボカロ曲向け別名義として華やかなデビューを飾った「まにあP」のオリジナルアルバムが遂に登場! まにあPの「ボーカロイド楽曲」をメインとして収録されています。 ちなみにまにあPが手がけた過去曲も再収録されています。 全10曲のボカロ曲達を是非楽しんで下さい! Enjoy. :)
こんにちは。 今回は「今川焼き」という、「名称が多すぎて公式名称が決められていない焼き菓子」を題材としたボカロ系ロックを作りました。 あと「ベイクドモチョチョ」もこう見えてスレで生まれた、今川焼きのネット用語だったりします。 おまけに実は俺も八丈島にあるコンテナ型カフェでその今川焼きを焼いています。 2分半ぐらいの短い曲ですが、今川焼きらしさを色々込めました。 Enjoy. :)
こんにちは。DJ ANDREAです。 今回は俺の実話をベースにしたヒップホップ系の楽曲を作ってみました。 ちなみにその元ネタは「2023年1月11日にて八丈島にいた俺が俺の会社の上司から”ヘマしたらマグロ漁船に干すぞ"という警告を誹謗中傷っぽい感覚でガチネタとして受けてしまい、それを機に自我を失って犯した器物損壊罪で2,173,600円を弁償しせざるを得ない」というビターなエピソードを表現した楽曲になっています。 ラップが下手であるのは俺がこれを本人歌唱として歌った事と、作曲も俺がやった事によるダブル作業で急いでたからです。 おまけにこれは元々借金を全て返済してから配信するはずだったけど、今回は「TuneCoreでシングルを1年間無料で配信できるキャンペーン」があったので、急遽配信をする事にしました。 Enjoy. :) Lyrics: I have a heavy sin that I'm holding at my back right now Because it started when I was cursed by a fantasy I regret so much that I hate myself because of this I ride on the yacht of melancholy to pay my sin It all started when I was bullied by a warning But it sounded like an execution to my life This is what made me mentally berserk and triggered Now I commited a crime that I regret the most This is what I call the Yacht of Melancholy Because it provides mental sadness to forgive When it sails to the sea it tells the reality So this is why you don't need to worry too much If you think my penalty was miserable at first There are more criminals that suffered more than me too One of them got drugged and boozled worse than me, so That's why my identity is not even the worst At my current hometown there's an underground rule They can clobber you with their unique ritual way I don't recommend you disobeying those rules at all This is why I almost got eccentricly exiled To be fair there's no any silver bullet to cure my brain This is why I must get up and deal with my own crime Even if my consequence is heavier than a ballast I will pay the price to rise from degenerate to the top This is what I call the Yacht of Melancholy Because it provides mental sadness to forgive When it sails to the sea it tells the reality So this is why you don't need to worry too much My sins are now forgiven so I can focus to my business But I must remember that the joke is just a joke Because the yacht of melancholy told me the truth This is why I must move forward starting from now on
こんにちは。 今回のアルバムである「Dawn City」は俺が手がける、オリジナル楽曲のみで構成されたオリジナルアルバム(The IntroductionとTHE PC UNIONがそれに該当します)の第3弾として作りました。 前作はオリジナル楽曲が6曲のみでアレンジを含めたら10曲という水増しによる不評感が否めなかった為、今回はオリジナル楽曲を10曲でバージョン違いがゼロという反省点を加えました。 ちなみに今回はハードコアやハードスタイル、テクノやダンスミュージック等を色々と収録したので、是非ご堪能していただければ幸いです。 Enjoy。
こんにちは。 今回のアルバムである「Dawn City」は俺が手がける、オリジナル楽曲のみで構成されたオリジナルアルバム(The IntroductionとTHE PC UNIONがそれに該当します)の第3弾として作りました。 前作はオリジナル楽曲が6曲のみでアレンジを含めたら10曲という水増しによる不評感が否めなかった為、今回はオリジナル楽曲を10曲でバージョン違いがゼロという反省点を加えました。 ちなみに今回はハードコアやハードスタイル、テクノやダンスミュージック等を色々と収録したので、是非ご堪能していただければ幸いです。 Enjoy。
- PC民によるPCへの愛情は永遠に燃え続ける。それこそがPC民の神髄。 - 俺ことDJ ANDREAのファーストアルバムである「THE INTRODUCTION」に続き、今回はこのセカンドアルバムである「THE PC UNION」を出す事にしました。 前回は30曲というやり過ぎなボリュームの反省を踏まえ、今回はアレンジ等を含めて全10曲というコンパクトなアルバムとして仕上げています。 このアルバムにおける主役こと「THE PC UNION」は勿論、その続編曲である「THE LIGHTNING SOLDIER」もナンバー2として登場します。 是非楽しんで下さい。
- PC民によるPCへの愛情は永遠に燃え続ける。それこそがPC民の神髄。 - 俺ことDJ ANDREAのファーストアルバムである「THE INTRODUCTION」に続き、今回はこのセカンドアルバムである「THE PC UNION」を出す事にしました。 前回は30曲というやり過ぎなボリュームの反省を踏まえ、今回はアレンジ等を含めて全10曲というコンパクトなアルバムとして仕上げています。 このアルバムにおける主役こと「THE PC UNION」は勿論、その続編曲である「THE LIGHTNING SOLDIER」もナンバー2として登場します。 是非楽しんで下さい。
このアルバムにおける「多様多彩なレゾナンスを込めたクラブミュージック達」と「十曲十色」というコンセプトを込めた新規楽曲を10曲作りました。 その収録楽曲達には「(ジャンル名)Resonance」という共通点がありますが、これは「クラブミュージックにおける音の響きが10種類ある」というコンセプトを元にしました。 Please Enjoy. By DJ ANDREA
このアルバムにおける「多様多彩なレゾナンスを込めたクラブミュージック達」と「十曲十色」というコンセプトを込めた新規楽曲を10曲作りました。 その収録楽曲達には「(ジャンル名)Resonance」という共通点がありますが、これは「クラブミュージックにおける音の響きが10種類ある」というコンセプトを元にしました。 Please Enjoy. By DJ ANDREA
Started from my concept album called "VARIOUS KINDS OF RESONANCE" at May 11 2022, the "Electro Resonance" as Track No.4 has been evolved from a platform into a designated shape. This album with couple of different versions of Electro Resonance has its own shape, which evolved from the platform-based Electro Resonance from 2022. This is why I made this album to form this platform into a designated shape of "Electro Resonance". Enjoy. :)
Started from my concept album called "VARIOUS KINDS OF RESONANCE" at May 11 2022, the "Electro Resonance" as Track No.4 has been evolved from a platform into a designated shape. This album with couple of different versions of Electro Resonance has its own shape, which evolved from the platform-based Electro Resonance from 2022. This is why I made this album to form this platform into a designated shape of "Electro Resonance". Enjoy. :)
When 2 brothers help and fight together, they are dauntless. This is the DJ ANDREA JP's 2nd album. Enjoy. :)
When 2 brothers help and fight together, they are dauntless. This is the DJ ANDREA JP's 2nd album. Enjoy. :)
Lo Chef Della Festa's (=DJ ANDREA JP) Best Album is finally here! This album features all of the "Hardcore-related songs that DJ ANDREA JP has created with the Lo Chef Della Festa's roots". There's 50 songs in total, which there's some bonus tracks as well. Enjoy. :)
Once again, welcome to the dusk city! (以下は制作秘話みたいな感じのここだけの話) 俺は現在八丈島の島民なんだけど、俺の自宅の近くにある「親不孝通り」という、「八丈島版六本木」の様な小さいナイトタウンがある。 俺の親も含めて実は親不孝通りの常連客みたいな感じと言えるほど親不孝通りとは馴染み深くなってきたから、それのパリピミュージックを作りたくて俺が2023年3月にて作ったDusk Cityの2023 Remaster版におけるFL Studio 2024のプロジェクトファイルが偶然生き残っていたから、早速Dusk Cityの2025 Remaster版としてリビルドして「俺は3年半だけでここまで作曲ノウハウを成長させたぜ!」のつもりで早速「2025年版Dusk City」を作りました。 この楽曲の元ネタは二次創作版beatmania IIDXことBMSのフリースタイル系BMSイベント「BMSをたくさん作るぜ22」の為に作ったオリジナル楽曲だったりします。 あとこの楽曲の兄弟曲であるDawn Cityがこのアルバムには無いのは「夜の街がコンセプトのDusk Cityとは正反対だからこのアルバムの概念に反してしまう」という理由であえて入れてないです(これだけで怒られたらごめん(´・ω・`))。 おまけに折角として公式設定曰く年齢が20歳の巡音ルカを使った「Dusk City (2025 Remaster) Feat. 巡音ルカ」の別バージョンも作りました。 なので年齢が未成年相当又は不明の初音ミクやKAITOとかには歌わせていないです(大人の娯楽ことパチンコの讃美歌こと「Pachi Pachiフィーバー」において公式年齢が未成年相当の11歳の音街ウナに歌わせたケアレスミスの事がある為)。 そんな訳で俺の親不孝通り愛を掲げたこの楽曲と共に今後もよろしくお願いします。 Enjoy. :)
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP Vocalist: Otomachi Una Spicy
Genre: HARDCORE RAVE BPM: 170 Composer: DJ ANDREA JP Lyrics: ManiaP Vocalist: Otomachi Una Spicy
Genre: Pop Rock BPM: 177 Composer: DJ ANDREA JP & ManiaP
Genre: Pop Rock BPM: 177 Composer: DJ ANDREA JP & ManiaP
このアルバムにはDJ ANDREAによる「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」の原曲音源とManiaP及びLo Chef Della Festaによるセルフリミックスが収録されており、それらに初音ミク版とKAITO版を加えた全6曲のアルバムになっています。 ちなみにジャケット自体は実験要素としてMidjourneyという高性能なAI画像メーカーに任せながら加工は俺が行いました。 Enjoy. :)
このアルバムにはDJ ANDREAによる「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」の原曲音源とManiaP及びLo Chef Della Festaによるセルフリミックスが収録されており、それらに初音ミク版とKAITO版を加えた全6曲のアルバムになっています。 ちなみにジャケット自体は実験要素としてMidjourneyという高性能なAI画像メーカーに任せながら加工は俺が行いました。 Enjoy. :)
-Who ever asked for my kudos?- このアルバムは俺ことDJ ANDREAが作ったオリジナル楽曲のみを収録したアルバムの第4弾になっています。 今回も全10曲を収録しており、リマスター枠から完全新規オリジナル楽曲まで色々揃っています。 Please Enjoy. :)
This album is a 2nd compilation of various kinds of "THE RETROSPECTIVE RITUALIZER", all made by DJ ANDREA JP. Enjoy. :)
This album is a 2nd compilation of various kinds of "THE RETROSPECTIVE RITUALIZER", all made by DJ ANDREA JP. Enjoy. :)
このアルバムには色んな「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」におけるジャンルが異なる様々なバージョンと、その楽曲の続編曲「THE RETROSPECTIVE EVANGELIST」と、それらのインスト音源が全39曲として収録されています。 ちなみに今回の担当ボーカロイドは初音ミクです。 Enjoy. :)
![REIWA HEADLINER (激熱 MIX) [GIRL'S SIDE]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2916/00000003.1753232162.7944_180.jpg)
![REIWA HEADLINER (激熱 MIX) [BOY'S SIDE]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2916/00000003.1753231099.359_180.jpg)
![REIWA HEADLINER (激熱 MIX) [BOY'S SIDE]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2916/00000003.1753230387.5007_180.jpg)
![REIWA HEADLINER (激熱 MIX) [GIRL'S SIDE]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2916/00000003.1753229313.2463_180.jpg)























![I'm a Baked Mochocho -私はベイクドモチョチョ- (feat. 初音ミク & 巡音ルカ) [UMAI EDITION]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2672/00000003.1743257269.8031_180.jpg)
![I'm a Baked Mochocho -私はベイクドモチョチョ- (feat. 初音ミク & 巡音ルカ) [UMAI EDITION]](https://imgs.ototoy.jp//imgs/jacket/2672/00000003.1743256983.5738_180.jpg)





