Weekly Best Selling Albums
1


Unseen World
BAND-MAID
全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDの4枚目となるオリジナルフルアルバム。ポニーキャニオン移籍第1弾アルバムは日本武道館お給仕への弾みをつける1枚。
4


聴象発景 in Rittor Base - HPL ver (32bit float/96kHz)
evala
日本庭園を舞台にしたサウンドインスタレーション『聴象発景』を、ヘッドフォンによる立体音響で楽しめるリミックスバージョン!
7


水星 (24bit/48kHz)
tofubeats
2011 年末に12 インチレコードでリリースされ瞬く間に3度のプレスを重ねたあの" 水星" が待望のデジタル版で登場!tofubeatsとオノマトペ大臣の2 人が作り出した切なくて甘酸っぱくてアーバンで超絶メロウな日本語ラップ・アンセム!収録のオリジナルミックスに加えて今回は若い才能を中心に客演をオファー!
8


NieR:Automata Original Soundtrack
V.A.
NieRシリーズ待望の作品『NieR:Automata』のゲーム内楽曲を収録したオリジナルサウンドトラック。プロデューサー:齋藤陽介、ディレクター:ヨコオタロウ、サウンドプロデューサー:岡部啓一(MONACA)の完全監修による、NieRファン、ゲーム音楽ファン必携の一枚。収録楽曲はサウンドトラックのためだけに、MONACAによるオリジナルエディット音源で収録。
10


Ex.LIFE
網守将平
網守将平の2年振りとなるソロアルバムのリリースが決定。大貫妙子やDAOKOなど様々なアーティストとの作編曲/演奏活動、写真家の小山泰介らとの共作インスタレーションの展示など、作曲家の範疇に止まらない幅広い活動を展開する網守将平。コロナ禍前の期間も含め約1年かけて制作された本作は、前作『パタミュージック』でのポップと実験の過激な往来から一転し、メロディーメイカーとしての潜在的なセンスを遺憾無く発揮。自身のヴォーカルやビートは封印し、必要最低限の音響により静謐ながら色彩豊かな映像を喚起させつつ、あくまでピアノを中心としたメロディーに重きを置いたストイックな作風を提示している。さらに"演奏者が自らの音を聴けない状態で演奏する"というルールに基づいた、"非聴覚作曲"という方法を考案し使用した楽曲も収録。
11


アダンの風
青葉市子
前作『qp』から2年ぶりとなる新作、『アダンの風』。青葉市子が ”架空の映画のためのサウンドトラック” をコンセプトに作り上げた、色彩豊かなオリジナルアルバム。 "その島には、言葉がありませんでした" という一文から綴られる、今年1月に青葉が長期滞在した沖縄の島々で着想・執筆した物語に基づき、すべての創作がスタートした。 作編曲の共同制作者に迎えたのは、音楽家・梅林太郎。従来のクラシックギターによる弾き語りに留まらず、室内楽編成やクラシックへの接近を取り入れた濃密なサウンドスケープが、聴き手を架空の映画の世界へといざなう。 青葉の描く物語に、梅林の深い解釈が加わることによって、深奥な音楽表現が導かれた。 全曲のレコーディング及びミックスを手がけたのは、エンジニア葛西敏彦。マスタリングは、オノ セイゲン。青葉の活動を支え続けるプロフェッショナルたちの手で今作が録音され、隅々まで研ぎ澄まされた。 生命の神秘と祝福、はじまりを予感させるジャケット写真は、写真家・小林光大が撮影。今作のアートディクレション、写真を一手に担った小林によって、『アダンの風』の世界と情景が、幻想的かつ鮮やかにスクリーンへと映し出される。 CD パッケージデザインは、デザイナー町口景によるもの(Matchand Company Co., Ltd)。今作の写真集、詩集、ビジュアルブックとも言える美しい仕上がりになっている。 新境地の表現へと到達した、全14曲のサウンドトラック。活動10周年を迎えた青葉市子のこれまでとこれからを繋ぐ、あらゆる命へ捧げるラブレターだ。
12


Dreaming
[.que]
「まだ夢を見ている」 近年の[.que]の楽曲に多く取り入れられているピアノをメインに制作されたアンビエント・ピアノアルバム。 [.que]が大人になってから触れ始めたピアノはシンプルながらも美しい旋律で奏でられており、時折聞かせる繊細なエレクトロニクスも相まって、柔らかな雰囲気を生んでいます。 「Dreaming」は睡眠時に見る”夢”、また東京への憧れの”夢”を掛け合わせたタイトル。 夜の静寂、日々の現象やその時の気持ち、上京してからの生活を日記を綴るように奏でられた旋律は一日の終わりである夜にふさわしい音楽となっております。 マスタリングにはこれまでの[.que]の作品に多数関わってきたRallye Labelからのリリースで知られるOne Day DiaryのIEDAが担当。 音楽、ジャケット写真、デザインの全てを[.que]が担当しており、本作の世界観が大いに感じれる作品。 CDでは紙製の引き出し型ジャケットの特別仕様で、音楽からアートワーク、装丁に至るまで、こだわり抜かれた一作となっております。 夢の中のように柔らかく。 美しく、儚く、日々の生活に寄り添う、優しい作品がここに誕生しました。
13



歳時記
3776
2時間が1秒?…富士山にとっては、そのくらいの感覚なんです。1年12ヶ月366日を、73分12秒で。―「3776を聴かない理由があるとすれば」以来約4年ぶりとなる、富士山ご当地アイドル3776(みななろ)のフルアルバム、「歳時記」。富士山を構成する様々なものの気持ちになって、井出ちよのが歌うオリジナル曲「2037年のバレンタイン」「八十八夜」「リピーター」等に加え、ポップまたはアバンギャルドにアレンジされたわらべ歌も多数収録。どこか懐かしい、どこか新しい、そんな体験をお届けします。ブックレットには2020年のカレンダーも。富士山を中心とした日本の12ヶ月を、このアルバムでぜひお楽しみ下さい。
Bonus!15

AGE OF ZOC/DON'T TRUST TEENAGER
ZOC
発表した楽曲が若年層を中心に大ヒットし、結成わずか1年でZepp TokyoをソールドアウトさせたZOC。次々とキラーチューンを発表し、メンバー各々の個性が溢れる活動で話題をかっさらい瞬間最大風速を毎回更新している彼女たち。7月にリリースしたシングル「SHINEMAGIC」ではオリコンデイリーランキングで1位を記録した。そんな新進気鋭のアイドルグループ「ZOC」がメジャー1stシングルをリリース。 10月1日に中野サンプラザで行われたワンマンライブで初披露した新曲「AGE OF ZOC」「DON’T TRUST TEENAGER」はヒダカトオル(THE STARBEMS)がアレンジを担当。初めてリリースを行った「family name」をリアレンジし、現メンバーで収録した「family name -AGE OF ZOC Ver.-」を収録。
16


STRAY SHEEP
米津玄師
米津玄師、全世代待望の5thアルバムリリース! 数々の記録を樹立し、自ら更新し続けるアーティスト・米津玄師。累計出荷60万を突破し、今なお広がり続けている前作「BOOTLEG」から約2年半ぶりにリリースされる待望の5thアルバムは、ビルボードランキング2年連続1位を記録し、MV再生数5億を突破した「Lemon」をはじめ、シングル曲「Flamingo」「TEENAGE RIOT」「海の幽霊」「馬と鹿」の他、日本レコード大賞を受賞したFoorin「パプリカ」セルフカバーバージョン、TBS金曜ドラマ「MIU404」主題歌に決定している「感電」、野田洋次郎氏との初のコラボレーション楽曲「PLACEBO + 野田洋次郎」、さらに菅田将暉氏に楽曲提供をし、MV1億再生を突破している「まちがいさがし」のセルフカバーバージョンを含む、全15曲を収録。2020年を代表する1枚となるだけでなく、今を生きる全ての人々にとってマスターピースとなるアルバム。
17


20th Anniversary BEST 花鳥風月
MONKEY MAJIK
“MONKEY MAJIK Road to ~花鳥風月~”公演になぞらえたコンセプト盤。2000年-2005年(花)、2006年-2010年(鳥)、2011年-2015年(風)、2016年-2020(月)と年代別にカテゴライズした4枚組のベスト・アルバム。収録楽曲はファンの方々からの投票リクエストを元に厳選され、MONKEY MAJIKが歩んできた20年の歴史を凝縮した作品。更に、先行配信されているTVアニメ『フルーツバスケット』2nd season 第2クールEDテーマの「Eden」他を収録。
19


Loveless Love
曽我部恵一
曽我部恵一が、ニューアルバム『Loveless Love』をに配信リリース。 『Loveless Love』は、配信シングル“永久ミント機関”、“戦争反対音頭”、女優・シンガーの三浦透子に提供した“ブルーハワイ”、Eテレ「シャキーン!」のために作られた“どっか”等14曲を収録。演奏・録音からミックスまで、大半の部分を曽我部一人で手掛け、ゲストミュージシャンとして直枝政広(カーネーション)、平賀さち枝らが参加。官能的なジャケットは新進気鋭の画家・榎本耕一によるもの。
24


HELP EVER HURT NEVER
藤井 風
昨年末、配信限定で「何なんw」「もうええわ」がリリースされると、アーバンなサウンドに乗った岡山弁の歌詞(一人称が「ワシ」)が世間の度肝を抜き、サブスク上位へランクイン、プレイリスターからの賞賛など、たちまちシーンのど真ん中へ浮上した藤井 風。同曲のMusic VideoがYouTubeへ公開されると、耳の早いリスナーだけでなく、様々なジャンルのクリエイター陣も彼の才能に気づき始め、話題となった。作詞作曲は全曲「藤井 風」。サウンドプロデュースには「Tokyo Recordings」の主宰として数々のアーティストをプロデュースする「Yaffle」氏を迎え、ファーストアルバムにして2020年を代表する名盤が誕生した。
GOOD PRICE!26


TRIBRID ARCHIVE
NUL.
ex.D'espairsRayのHIZUMIとabingdon boys schoolの岸利至、despiralのMASATOで結成されたインダストリアル3ピースユニットNUL. 3つの個性が融合した待望の1st Album遂に完成!
27


Night Flow
パソコン音楽クラブ
ロングヒットした2018年ファースト・アルバム『DREAM WALK』に続く最新作、期待を上回るポップチューン炸裂の名盤誕生!!ゲストボーカルにイノウエワラビ、unmo、長谷川白紙、マスタリングエンジニアには、tofubeats、cero、石野卓球等を手掛ける得能直也を迎えた快心作が遂に完成!!
29


若者たちへ
羊文学
2018 年のブライテストホープ、羊文学。成長著しいオルタナティブロックの新星が繰り出す「青い衝動」。待望のファーストアルバム発売です。昨年10 月にE.P.『トンネルを抜けたら』でデビュー。岩井俊二監修、松本花奈監督によるMV「Step」も話題に。続くセカンドE.P.『オレンジチョコレートハウスまでの道のり』で作品の幅を広げた彼女達。ささくれ立ったバンドアンサンブルに磨きがかかったソングライティング。各種サーキットイベントで入場規制がかかる等、ライブの動員もうなぎ上り。若い鋭利な感性が鳴らす剥き出しでソリッドなオルタナティブロックが各所で好評を博しました。加えて、轟音ギターサウンドに同居する ツボを押さえたフレーズやエキセントリックな展開を携えた儚くてどこか刹那的な美しさに溢れたリリカルなメロディライン。歌メロの秀逸さが際立つ陰影に富んだメランコリックな旋律は健在です。文学的色彩に溢れたさりげない知性が感じられる独特の語感で綴られる少し内省的でどこか孤独なふうな青年期特有の蒼い感覚に満ちた詞世界はユニークなセンス。芯の強固な意志と姿勢が感じられる清冽で透明感のある伸びやかで時にアンニュイなボーカルは非常に魅力的。センチメンタルなメロディやキャッチーなリフにネジレ感覚が見逃せない叙情性とサイケデリックな感覚が混ざり合う音作り。青春時代の気分を切り取った、どこかシニカル、でも無邪気、奔放で背伸びしない躍動感と開放感を与えるバンドサウンド。無垢な純粋性を保ちながら攻撃性を秘めた繊細さ、シャープな切り返しが印象的な初期衝動はクールな味わいが滲むシンプルでダイレクトな風合いです。若き三人のピュアに凝縮された焦燥感や美意識が感じられる瑞々しくてフレッシュなファーストアルバムにご注目ください。
30


2020 HAS GONE
半人間, 半人間 + 初音ミク
Hulu配信の『恋、ランドリー。』などの劇伴作曲家として、またAIやジェネラティヴ・アート等の先端技術の見識とそれらを活かしたサウンド・ヴィジュアル表現を行うバンド/アートコレクティヴである「aiver」の一員として幅広く活動する青城希の、ボカロPとしての"人格"である「半人間(P)」のファースト・アルバム。全17曲にも及ぶ濃密なこの1枚では、時流やジャンルに捉われることなく、しかしどこかシーンを意識させるようなクリエイティビティが如何なく発揮されている。緩急自在に繰り出される楽曲の数々は、そのどれもが一つのマイルストーンと成りうるほどの熱量を持ち、それでいてどこかニヒリズムさえ感じさせるような老獪ささえ感じさせる。固定的な「シーン」に対しての強い抵抗を掲げ、あくまでも自由闊達に振る舞い反骨を歌いながらもどこかで淡く悲哀を保っている姿は、2020年という特異な1年の中で目に見えない何かしらの一抹の不安と闘い続けていた一人のアーティストの姿がぼんやりと浮かび上がってくるようである。
31


Attune / Detune
MONDO GROSSO
2017年、14年振りに再始動した大沢伸一のソロ・プロジェクト“MONDO GROSSO”。初の全編日本語ボーカルアルバムとなった前作は、満島ひかりや、乃木坂46の齋藤飛鳥、bird、UAなどから無名の主婦まで、多彩なボーカリストとのコラボし、時代を射抜いた作品の数々で音楽シーンの話題をさらった。そんなアルバムから再び!続編とも呼べるアルバムが登場!
32


春と修羅
春ねむり
2016年10月にデビューを果たした春ねむり。そのデビュー作「さよなら、ユースフォビア」から1年半。新世代のジェイポップを吹き荒らす、春ねむりファーストフルアルバム『春と修羅』の発売が決定!昨年リリースしたミニアルバム「アトム・ハート・マザー」では、メロディレスながらメインストリームにも通用することを証明し、タワレコメンへ選出。そして前作、後藤まりことの衝撃的な共作シングル「はろー@にゅーわーるど / とりこぼされた街から愛をこめて」によって新たなトゲを芽生えさせただけではなく、東京女子流のリニューアル第1弾シングル「ラストロマンス」に作詞/作曲/編曲で参加するなど、ポエトリーラップ曲以外の楽曲制作でも新しい才能を開花!その中でのリリースとなる今作も、作詞/作曲は全トラック自身が担当した。M4.アルバムタイトル曲「春と修羅」は宮沢賢治の文学作品からインスパイアされた入魂の1曲。激しくうねりを魅せ、静かでどこか不気味なシューゲイザー&ロックのサウンドに、心の内側を引っ張り出されるような言葉の数多は、最後まで聴きいってしまう まさに芸術作品。M7.「せかいをとりかえしておくれ」では自分自身を受け入れて力強く“生きている”と叫んで欲しい!という熱いメッセージを彼女の独特な表現と印象的なシンセサウンドに包んだ至高の1曲。今アルバム唯一の編曲を担当した“蓮尾理之”(siraph)のノイジー&エッジーなアレンジとも相性抜群!また、ロングヒットになっているデビューミニアルバム「さよなら、ユースフォビア」からライブでの人気ナンバー「ロックンロールは死なない」を自身初の生音バンドサウンドで再録音。永遠の初期衝動で現在のライブハウスシーンを駆け回っている希代のオルタナティブバンド“突然少年”とのバンドアレンジで、一発録りでのレコーディングを敢行し、後世まで残る名曲を極限のエモーショナルと心骨のシャウトで再構築。更にはお家芸となっているポエトリーでのSKITやREMIXも収録され、全17トラックとボリューム感のある作品に仕上がった。REMIXでは若くしてその才能が既に認められ、ネットミュージックシーンでもひときわ異彩を放つ気鋭のSSW“長谷川白紙”が参加。別ベクトルのアティチュードと多角的な解釈で化学反応を起こし、まさに春ねむりとは別宇宙を鳴らした「鳴らして(長谷川白紙 remix)」を制作。そして、日本でいちばんラップが上手いと言われ、その確かなスキルとクレイジーなノリで好事家達を唸らせて来た、名古屋アンダーグラウンドa.k.a.NEO TOKAIのラッパー“NERO IMAI”が客演参加したHIPHOP全開な「アンダーグラウンド feat.NERO IMAI(shnkuti remix)」を収録するなど、彼女の持つ様々なバックグラウンドが詰め込まれた。まさに、春ねむりが目覚めのシャウトを打ち鳴らす【名盤アルバム】が完成! CD初回限定盤には、2017.10.26@武蔵公会堂にて開催された初ホールワンマンライブ「ぼくを最終兵器にしたのはきみさ」のライブ映像をダイジェスト収録したDVDが付属。ライブでしか見せない千変万化の表情、表現が記録された見ごたえたっぷりのライブ映像を堪能できる。
33


できれば愛を(24bit/48kHz)
坂本慎太郎
坂本慎太郎の3rdソロ・アルバム『できれば愛を(Love If Possible)』。前作『ナマで踊ろう』から妄想すること2年、「顕微鏡でのぞいたLOVE」というわかりにくいテーマのもとに制作された全10曲と、それを分かりやすく表現したアートワーク。参加メンバーは前作に引き続き、ドラムに菅沼雄太(中納良恵、Yossy Little Noise Weaver、Mocky来日公演、他数々のバンドで活躍中)、ベースにAYA(OOIOO)。トリオのバンド編成で昨年夏から入念なリハーサルを重ねた後にレコーディングが行われました。その他ゲスト・プレイヤーには、もはや坂本作品には欠かせない存在となった西内徹(サックス&フルート)と中村楓子(コーラス)。そして今回初参加となる石橋英子(マリンバ)と佐々木詩織&沼田梨花(コーラス)。エンジニア/マスタリングは中村宗一郎が強力サポート。
Bonus!34



『 』(24bit/48kHz)
・・・・・・・・・
シューゲイザー的な「エモさ」とアンダーグラウンドパンク的な「ヤバさ」を楽曲コンセプトに活動するアイドル・ユニット「・・・・・・・・・」による1stアルバム。ForTracyHydeの管梓、Mavや、myletterのキヌガサチカラ、あヴぁんだんどやアシモフが手品師で知られるteoremaa等が楽曲提供を手掛け、シューゲイザーから、90sUK、90semo、ローファイ、ドラムンベース、エレポップまで、様々なジャンルを「エモい」にぎゅっと集約した全10曲。
Bonus!37


あんさんぶるスターズ! アルバムシリーズ Ra*bits
V.A.
大人気アイドルプロデュースゲームアプリ『あんさんぶるスターズ! 』アルバムシリーズ第2弾は「Ra*bits」 既存曲6曲に加え、ユニットソング新曲1曲と各キャラクターソロ歌唱曲を収録。
38


HYP3R L1NK
ミディ
バーチャルトラックメーカー、ミディが送る1stEP「HYP3R LINK」。 夜の街をイメージしたジャケットの本作品は、FutureBassを軸としたミディサウンドを展開していく。 今後注目の一枚。
39


あんさんぶるスターズ!! 5th Anniversary song「Walk with your smile」
V.A.
あんさんぶるスターズ!!、5周年特別楽曲『Walk with your smile』の各ユニットバージョン配信開始!