ニュー・アルバム『HOKORI』販売開始!!
下北沢発、奇跡のコラボがここに完成!! 有馬和樹の独特なヴォーカルと甘酸っぱい青春サウンドで、各方面から人気のバンドおとぎ話。彼らが渾身の4thアルバム『HOKORI』を完成させました! おとぎ話史上、もっとも自由にバンド・サウンドを炸裂させた一発録り(なんと、レコーディング期間は2日! )の楽曲群を、ROSE RECORDS主宰、曽我部恵一が奔放にミックス。サイケデリックなガレージ・サウンドと、ドリーミーなロックンロールが混在する、エネルギーに満ちた傑作がここに。OTOTOYも、おとぎ話と曽我部恵一のパワーに負けじと、なんとリリース記念メンバー全員インタビューを敢行。くだらない話から大まじめな話まで、深く深く話を聞いていきました。毎週連続で1人ずつ、1ヶ月に渡っておとぎ話の全貌に迫ります!
おとぎ話 / HOKORI
2010年11月11日発売
01. GANG STYLE NO.1 / 02. 遺伝子 / 03. ANIMAL
04. 科学くん / 05. フランス / 06. 輝き
07. カンフー / 08. MOTHER / 09. シンデレラ
10. STAR SHIP / 11. weekend
おとぎ話 連続インタビュー・シリーズ 公開スケジュール
11月5日(金) 前越啓輔編
11月11日(木) 牛尾健太編 ☆ニュー・アルバム『HOKORI』販売開始!
11月19日(金) 風間洋隆編
11月26日(金) 有馬和樹編 ☆OTOTOY独占LIVE音源の販売開始!
おとぎ話 過去作一挙販売開始!
クール・ギタリズム牛尾健太 インタビュー
渋谷で共演した時に強く思った。今のおとぎ話が好きだ。決して奇をてらわないアレンジ。そしてライヴ。昔と一番変わった点かもしれないな。有馬和樹の曲を全員が信じ、その曲がバンドを経て名曲になっている。信頼が音になる。一緒にいる時間が音になる。気障だけど、バンド・マジックってそんなもんだ。その日の素晴らしいライヴを見て、今のおとぎ話を徹底解剖しようと思った。単純に知ってみたかった。どうしたら、こんなすげーバンドになれるんだ? どうしたら、そんなバカみたいにメンバーを信頼出来るんだい?
インタビュー&文 : JJ(Limited Express (has gone?))
すごく面白いことが起こりそうな状態
——牛尾健太(以下牛尾)さんにとってアルバム名の『HOKORI』は、「塵」と「プライド」、どちらのホコリですか?
どちらかと言えばプライドの「誇り」かな。もともとは今年の最初に2曲入りのシングルを録って。その時に「自分たちのレーベルみたいなものを立ち上げてもいいのかな」って話をしていたんです。結局レーベルを立ちあげるとか、そこまで大きなことにはならなかったんですけど、HOKORIレーベルっていうロゴを有馬君が作っていて、いいなぁと思っていたんです。今回アルバムのタイトルを決めている時に、スタッフのまさるくんが「HOKORIどうですかね? 」って言い出した。皆気に入っていたので、これで決まりかなって。
——牛尾さんにとっての誇りは?
バンド自体… 音楽をやっている上でおとぎ話をやっていて… うーん、難しいなあ。
——「おとぎ話は誇れるバンドだ! 」ということ?
あぁ、その自信はありますね。そういう意味での誇りはあるし、その気持ちは俄然上がってきています。録音から出すに至るまでのこの数ヶ月の間にどんどん上がっていますね。
——きっかけは?
録音して、ROSEから出すってことが決まったこと。そこから曽我部(恵一)さんがミックスして、ROSEのスタッフの人と話をしたり。今回はこういう取材やCDの特典に積極的に関わって、全部自分達の範疇の中でやっている。その過程でわかってくることもたくさんあって。あとはメンバーと話をしたり、インタビューで有馬君が言っていることだとか、スタジオ内での雰囲気とか、全てにおいて今までとは根底にある物が違うような気がするんですよね。
——今までは? 仲は良かったんですよね?
仲はいいですよ。今までにも増して仲が良くなったっていうのもあるし、もっとバンドを愛せるようになった。自分たちがやっていることは絶対に間違っていないんだって信じることが出来ている。やることすべてが充実しているって実感出来るようになりました。今まではわからないこととか、不安なこともあったけど、今はそういうことがなくて。期待感もあるし、これからどうなるんだろうって、すごく面白いことが起こりそうな状態なんです。それをバンド全員が共有出来ている。それがあらゆるところに活きていると思うんです。
——牛尾君にとってROSEに移籍することは、流れがよくなる原因のひとつでもあったのでしょうか?
というか、ほぼそれですね。ROSEから出すことはめちゃくちゃでかい。リリースする機会を与えてもらったこと自体も嬉しかったですし、実際に出すことになって、今まで自分たちが思っていたことを話した時に、ROSEと一瞬にして分かり合えたんですよ。それはすごくパワーになったし、そうなったら前に進むしかない。そこでふっきれた感じはありますね。
——不安な時もあったってことですか?
音源に関しては、僕らは面白いものができたなぁと思っていたんですけど、ただ録っただけでこれをどうするか、っていうのが宙ぶらりんなままだったんです。物販で売ろうかって話もあったんですけど、これはミックスし直したらもっとよくなるかもしれないし、物販だけじゃ限られてるし… とか。この音源がどうなるのか凄くぼんやりしていた。だからROSEから誘ってもらった時に嬉しかったし、不安な部分とかが一気になくなったんですよね。
——ROSEから出すことになったきっかけは何だったのでしょうか?
JAPAN JAMっていうイベントで、曽我部恵一BANDに有馬君がゲスト・ヴォーカルで参加したんです。そのときに『HOKORI』のラフミックスを曽我部さんに渡して。それからちょっとして連絡があって、「うちで出しませんか? 」って。「出します! 」って。そこから早かったですね。
最高のロックンロール・バンドだと思っています
——10年同じメンバーでやれることってなかなかないと思うんです。その秘訣は?
なんだろうなあ… 結局、皆おとぎ話が好きなんでしょうね。
——おとぎ話のどこが好きなんですか?
他の3人も大好きだし、有馬のつくる曲も大好きだけど… もしかしたらまだわからないのかもしれないですね。だからまだやっているのかも。僕はおとぎ話に入って8年経ちますけど、振り返るとポイント・ポイントでいろんなことがあったんですよ。それを振り返ってみると面白くて、当時ここまで飛躍するなんてわからなかったし。今も、4人で音楽をやっていて次に何が起こるかわからないし、とても楽しみ。見たことのない景色をみれる気がするんです。その感じが、今はバンドをやってきた中で一番な実感がある。だって、『HOKORI』を録っているときにROSEから出すことになるなんて予想もしていませんでしたからね。これを出してどうなるかも楽しみです。
——バンドの調子が良い一番の理由は?
バンド、音楽、個人の生活、例えば朝起きてバイトにいくとか、友達と遊ぶとか、生活と音楽をやっていること、そして音楽を届けることが、全部地続きになっている。今までだったら、音楽をやるってことと生活をするってことが、どこかで乖離していた部分があったかもしれない。今は全部がひとつになっている。だからこうやって今話していても、バンド、音楽をやっている感じがするし、今までにはなかった感じですね。だからいざスタジオに入ると、すごく楽しい。
——牛尾君は、自身をおとぎ話の中でどういう存在だと思っていますか?
俺はギターを弾いていればいい存在だと思っているんですよね。俺は、おとぎ話で最高のギターを弾くだけ。
——「弾かなければいけない! 」ということ?
その感じはなくなってきてます。「もっとかっこいいギターを弾かないと! 」って思いすぎると、弾けなくなっちゃう。「俺が居なきゃおとぎ話じゃねえだろ」っていうのはもちろんありますよ。あるけど、俺がなんとかしなきゃっていう感覚は、あんまりないですね。皆で考えられたらいいし。ここ最近はそんな感じですね。
——前越くんはどういう存在ですか?
兄貴的な感じですね。後輩の面倒見は良いけど、何をしでかすかわからないおっかなさはあるんで。昔はもっとあったんですけど、最近は角が…。
——(笑)。
こういう取材で初対面の人にため口だとか、「えっ?! 」ていう発言だとか、ここでキレるの? とか(笑)。まあ彼の情熱故なんですけどね。最近はそれがいい感じに角が取れてきたんですよね。なんだかんだ言って、一番安心感がありますね、彼は。結構ずっと一緒に居る感じがしてて。前越君はバンドには後から入ってきたけど、大学の先輩だし、家も近かったし、よく遊んでいる。男気あるし、結婚して言うことにも説得力が出てきた気もするしね。
——風間君は?
風間君は… 変っすよ(笑)。おとぎ話に入ったときに風間君が一番まともだと思っていたんですけど、年を追えば追う毎に「こいつが一番つき合いにくいな」と思えてきましたね。「普段遊んだりできるのかな? 」って思っちゃいますね(笑)。
——(笑)。
得体の知れない、よくわからない不思議さがますます出てきてますね。でも彼が居ることによって助かることがたくさんある。バンドをやっていく、運営していくとなると、すごく大事なこと。風間君は会計事務所で働いていたこともあるし、もともとそういうことも好きなんで、そういうお金の面で彼が居ないと出来ないことがたくさんあるんです。なんだかんだでまかせちゃうことがいっぱいある。一番将来が有望な人かもしれないです。
——おとぎ話はバンドの運営とか、そういう面でもバランスが良いんですね。
風間君みたいな人はなかなか居ないと思うんですけど、でも誰かがやらなければいけないことですからね。だからとても助けてもらってる。でも、わからない人ですよ(笑)。
——有馬君はどうですか?
あぁ、結局一番わからないのは有馬君なんですけど。
——(笑)。
そうだなぁ… 普段一緒にいると普通なんだけど、とにかく驚かされることが多いです。彼が書く曲やうたもそうだし、インタビューで発言していることとかも聞いていて感心する。すげえなって思う。有馬君には、「こいつと一緒にやっていれば大丈夫だな」って思わせる安心感がありますね。ヴォーカルが曲を作ってきても「あんまりよくない、ダサイ」とかってバンドではよくある話だと思うんですけど、まずそういうのがない。彼が書く曲は、めちゃくちゃ良い。なんかもう、良いとか悪いとかの次元じゃないんですよね。「こいつがこんだけいい曲を書いて歌っているんだったら、俺は自由にギターを弾いていればいいや」と思える。安心感や期待感を持たせてくれる男ですね。
——「有馬君がいれば大丈夫」って言うのは、具体的にどういうことなんでしょう? 「面白いことができる! 」っていうこと?
そうですね。バンド全員に言えることではあるんですけど、僕が持っていないものを持っていて、そこに驚いたり感心したりする部分もありつつ、司会者のように、自分にはなかったものとかそういうものを引き出してくれるんです。
——もし、仕方のない理由で今の4人で続けられなくなったとしたら、牛尾さんはどうしますか?
皆で話し合って、最善のことをしようとは思うけど… まあ待つでしょうね。メンバー誰もがおとぎ話を離れないだろうし。かといって、おとぎ話がいつまで続くかわからないし、来年どうなっているかはわからないし、俺だってバンドを続けていられるかわからない。そういう意識や危機感は常に持っていますよ。安住しているつもりはないし、これからどうなるかなんてわからないですから。
——おとぎ話でやりたいことは何ですか?
最高なロック・アルバムをつくるってことは、ずっと思っていることなんですけど、俺等の活動なり『HOKORI』を出すことによって、いろんなものを巻き込んでいけたらいいなと思っていて。バンドはたくさんいて、面白いことをしている連中もいっぱいいて、東京とか大阪とか地域に限らずインディペンデントな活動がたくさん起きている。それ全部を巻き込んで面白いことになったらいいなあって。具体的にはソニック・ユースの「パンク・ブロークン」っていうビデオがあるんですけど、90年前後にソニック・ユースがいろんなバンドを引き連れてツアーを回っていて、それまでインディーだったバンドとかも一緒に回って。それがニルヴァーナだったり、ダイナソーJrだったり、もっといっぱいいて、ソニック・ユースが主導になって面白いことが起こってるぞ! っていうのが伝わって、どんどん広がってグランジのムーヴメントができたりした。今の日本でもそういうことができるんじゃないかと思っているので、そういう期待感とかワクワク感があります。
——おとぎ話が中心になってやりたいということ?
僕らが中心じゃなくてもいいです。きっかけでもいい。その意識を持つことが大事だと思うので。『HOKORI』も、これを出してからの僕らの活動もそういう意識でやっていくし、それがきっかけになって面白いことができれば最高かな。
——おとぎ話の最大の長所は?
最高のロックンロール・バンドだと思っています。観たり聞いたりしている人が決めてくれればいいですけど、俺はそう思っています。それを目指しているし、それしかやりたくないし。
——では最後に『HOKORI』の中で、好きな2曲を教えてください。
今回のアルバムって曲を1つ1つピックアップするっていうより、アルバム全体を聞いた時にわかるようなアルバムだと思っているんですよね。もちろん、この曲いいよねっていうのはあるんですけどね。その中でも「weekend」と「ANIMAL」かなぁ。「weekend」は不思議な魅力があって。シングル曲だとかラジオ向けの曲だとか、そういう曲じゃないんだけど、すごく良い曲というか。表にはでないけど、好きなアルバムの中には必ずあるいい曲、っていう感じ。個人的には間奏のギターが気に入っています。「ああ俺一皮むけたかな」っていう最高のギター・ソロを弾けたんです。
おとぎ話 PROFILE
2000年に有馬とベースみたいな顔の風間くんが出会いバンドおとぎ話を結成。旅の途中、右手にBOSSのエフェクターを持って佇んでた牛尾くんと、りんごの星で野球帽をかぶった前越くんが仲間入り。
つまり同じ大学で出会った男子4人組のバンド。それが「おとぎ話」である。
焦燥と少年性の同居した1stアルバム『SALE! 』、絆と赤い情熱を描いた2ndアルバム『理由なき反抗』、日々の不安と感謝の季節を綴った3rdアルバム『FAIRYTALE』、そして、おとぎ話を語る上で重要な曲が収録された2枚のEP「ハローグッバイep」、「青春 GALAXYep」を現在までに発表している。
2010年で結成10周年。
日本における独自の表現と音楽の可能性にさらに磨きをかけ歩み続ける。
アルバム『FAIRYTALE』の発表以後衰えることのない制作意欲を止めるべきではないと2010年5月、おとぎ話メンバーのみでレコーディングを開始。2日間で全11曲を録り終わる。
その音源を聴いていち早く声をかけてもらった曽我部恵一氏とミーティングの結果ROSE RECORDSからのリリースが決定する。そして遂におとぎ話の4枚目のアルバム『HOKORI』が完成。その音楽性はますますオリジナリティを増し新たな扉を開けたおとぎ話の旅は続いて行くのである。