
3月のシングル「dreamer」にはじまり、アルバム『VIEW』、そして6月23日にリリースされたアルバム『forest at the head of river』と怒濤のリリースを重ね、LIQUIDROOMでのワンマン・ライブを即完売させたSpangle call Lilli lineは、突然ライブ活動の休止を宣言した。藤枝憲(Spangle call Lilli line)×ミト(クラムボン)×美濃隆章(toe)のHQD鼎談でも、他の2人と違って、「音楽はガス抜き」と言い切った彼らだから理解出来なくもないが、それでもびっくりしたもんだ。そんな発表後間もなく、大坪加奈のソロ・プロジェクトNINI TOUNUMAの音源がふわっと届いた。綿のようにふわっとだ。プロデュースは、OTOTOYでもプッシュし続けるSPANOVA。そのマッチングの妙に興奮を押さえることは出来なかった。彼女は、彼らのどこに惚れ込んだのか? あえて言葉で語ってもらった。
インタビュー&文 : 飯田仁一郎
NINI TOUNUMA / Woolgathering
Spangle call Lilli line大坪加奈によるソロ・プロジェクト。待望の新作をOTOTOYでは高音質でリリース。
限りなく空気と宇宙に近い、センセーション・ミュージック。このまま重力を忘れてしまえばいい。ミックス&共同プロデュースにSPANOVAを迎え、煌めく孤高のスペクタル・ビート。
デジタル・ブックレットも付いてくる!
ガラスの靴を履いたシンデレラの気分
ーー大坪加奈(NINI TOUNUMA)さんが、SPANOVAをミックス・エンジニアとしてお迎えした経緯を教えてください。
大坪加奈(NINI TOUNUMA)(以下 大坪) : 元々は、felicityから発売された『SP-つながり』というコンピがあったんですよ。Spangle call Lilli line、SPANOVA、そしてspeedometer.。そのコンピで、エイジアの「HEAT OF THE MOMENT」のカヴァーにヴォーカルで参加したんです。
KEN TASAKI(SPANOVA)(以下 KEN) : だいたい7年くらい前やな。
大坪 : 「とてもかっこいいトラックを作る人達がいるな」と思ってて、felicityのイベントでご挨拶もさせてもらったんですけど、何かを一緒にするってことはなかったんです。1st『TOUNUMA NINI』のリリース時に音源を聞いてもらったりとか繋がってはいたんですけどね。今作を作るにあたって、自分の音を理解してくれていて、ブラックの要素を持っている人に手伝ってもらいたかったんです。歌もあって、エレクトロの要素もあって、温かい音が出せる人。そんな人は、見渡したらSPANOVAさんしかいなかった。
ーーミックス・エンジニアの話が来た時、SPANOVAさんはどう思いましたか?
KEN : デモが送られてきて、その中には、ロー・ファイな音やけどハイ・ファイなイメージがいっぱい詰まっていたんです。その音楽性のハイ・ファイさをどう音として表現するか、サポートするかを考えた時に、かなり自分達の能力を超えていることかもしれないと思って、OKを出すまでに時間がかかったんですよ。
ーーシン(SHIN TASAKI)さんはどう思いました?
SHIN TASAKI(SPANOVA)(以下 SHIN) : 同じですね。彼女の才能のスケールの大きさを感じで、その責任を全う出来るかどうかを最初に考えましたね。

ーー大坪さんの才能は、昔から気づいていましたか?
KEN : 1stを聞いた時に、その片鱗を感じましたね。Spangle call Lilli lineはヴォーカリストに徹していますけど、NINI TOUNUMAでの大坪さんは、別人。面白い音を作る人だなって。
ーー大坪さんの制作過程を教えて頂けますか?
大坪 : 音楽制作ソフトは、Ableton Liveを使っています。リズムはもともと入っている音を加工したり、オーディオ・インターフェイスを買うと付いてくる音源を細かくしたり切ったりする感じです。高価な機材は、全然持っていないんですよ。そんな断片を日頃録りためておいて、曲にするタイミングで繋ぎ合わせていくんです。
ーー断片って言うのは、メロディーなのか、リズムなのか、それとも音なのでしょうか?
大坪 : それぞれですね。声だけ、リズムだけ、キーボードでポロって弾いただけのものも... 数年前に録ったものがあったりもするんです。
ーー曲は、Spangle call Lilli lineの創作活動と平行しながら創っていたのでしょうか?
大坪 : そうですね。
ーーでは、どのタイミングでSPANOVAさんに参加してもらったのでしょうか?
大坪 : SPANOVAさんに参加してもらおうって時には、既にだいたいの曲と全体の曲順はあったんです。
ーーミックス・ダウンも終わっていたのですか?
大坪 : いや、服で言うと仮縫いくらいまでですね。私はここまでしか出来ないけれど... って言う所まで創って渡しました。
KEN : そのラフ・ミックス的なものを、もう少しハイ・ファイというか、どのスピーカーで聞いてもある程度のレンジ感を持って聞こえるようにしたいって思いましたね。ただし、既にフィーリングは伝わってきたし、使っているコードや傾向は曲にフィットしていたので、全ての音を入れ替える必要はなかった。組織は既に出来上がっていたんです。メロディーとコードの関係、コードとリズムの関係とかは、凄い良かった。また、音響的にハイ・ファイにしすぎると、そんなバランスも崩れていくので難しかったですね。
ーー具体的に苦労した所は?
KEN : 1曲1曲に想い出があるんです。特に1曲目の「face it」と6曲目の「type you」かな。「face it」は、R&Bを基調にしたサウンドだったので、キックとスネアにエネルギーが欲しかったんですけど、もらったループでは音圧が全くなかった。だからまず音圧感を出すのに苦労したんです。でもギターのリズムとドラムの微妙なバランスはとれていたんです。だからまんまリズムを変更すると元の感じがなくなった。で、ドラムのループに思いっきりフィルターをかけて、ハイハット扱いにして、さらにスネアを入れたんです。

ーーなるほど。大坪さん、気づいていました?
大坪 : それが気づいていないんですよ。もちろん、その辺りがガラっと変わったのはわかっていましたけど「そんな作業工程があったなんて! 」って感じです。
ーー「type you」は、どこが?
SHIN : 他の曲は、空間に音をどう描くかって言うテキスチャーは完成していたんです。でも「type you」だけは完成していなかった。キーボードだけをばっと弾いて送ってきた感じで、それを俺たちがどう解釈するのかがポイントやって。リズムもなくて、でもコード展開は多くて、凄いドラマチックな曲やったんです。だから、音響的に充実した感じを目指すと、独特のクールな感じが出なくなって、ただドラマチックなだけの曲になってしまったんです。
大坪 : 最初に渡した時は、この曲は短かったんですよ。でも途中で、「こういう感じにします」ってドラマチック仕立ての曲にしちゃったんです。で、色々やっていただいて、出来上がった曲をまた3分の1くらいカットしてもらったりしたんです。
ーー多くのプロデュースをしているSPANOVAさんから見て、大坪さんと他のアーティストが違う点ってどこでしょう?
KEN : 圧倒的に違うのは、コードの感覚。そしてメロディーの感覚は、完全に彼女独自のものでしたね。安易に着地せずに、常に浮遊しているというか、独自の浮遊感があるんですよ。それって、他のアーティストからは感じることは出来ないですね。
SHIN : そうそう。こじんまりとまとまらないと言うかね。音楽ってその曲ごとでムードがあるんですけど、大坪さんってそのムードで必ずしも終わらないと言うか、そのムードの中で、さらに思いついて表現していくんですよ。音響的には勿論難しいんですけど、ちゃんと曲にフィーリングがあって、NINIってアーティストの心象風景になっているんです。まぁ、絶妙なバランスってことですね(笑)。
ーー大坪さんの風景って何色?
KEN : 移り変わっていく感じかな。揺らぎがあると言うかね。コード感覚も、遠い響きがするんで、あんまり色としては例えられないかな。
大坪 : 私が落ち着きないからかなぁ?
SHIN : そう思う。だってね「7月にMIXを完成してください」って言われて、8月に入ってしもうて、もうめっちゃテンパってたら、「ヴォーカル変わりました」って... 「あれ仮やったんかい」って!
KEN : 確かに、仮歌って気づいた時は、びっくりした!!
大坪 : 後、途中で曲のタイトルを変えたらびっくりされました(笑)。
SHIN : ほんまに、あれも衝撃やったな。
大坪 : Spangle call Lilli lineでは、ギリギリになってタイトルを変えるのは普通だったんですけど、SPANOVAさんに関しては普通じゃなかったっていう...
KEN : そりゃそうでしょ(笑)! タイトルからイメージ出来る世界の音を作ってたからなぁ。
SHIN : 音楽とタイトルだけが、俺たちに与えられたヒントで、タイトルに合わせて世界を作っていたから、「タイトル変わりましたぁ」って言われて、「おい〜」ってなるよね(笑)。
——例えば、なんて曲が変わったのですか?
SHIN : 2曲目の「8 ways」とかな。最初は、「beat NINI」やってんな。だから私のビートってイメージで、曲は尖っているんやけど、タイトルは曲線がある感じがしたから、鋭い感じと丸い感じのバランスをとっていたら、「8 ways」っていう鋭いのがきたんです。
KEN : そうそう。「beat NINI」だったら、ベッド・ルームの延長線上ってイメージやったのにな。「8 ways」やと、もっと広くなると言うか、強くなるんですよね。
大坪 : なるほど〜。
SHIN : 「8 ways」のエイトってなんなんですか?
大坪 : 字面ですねぇ〜。なんか美味しそうじゃないですか?

——なるほど。色々あったんですね(笑)。出来上がってきて、SPANOVAさんにやってもらって一番変わったと思う部分はどこですか?
大坪 : 音の構成と言うか、鳴りの響きですかね。最初に聞いた時は、衝撃的でした。音の定位もそうだし、もともとの自分の骨格にあったものが更にレベル・アップしていて、ガラスの靴を履いたシンデレラのような気分でした。
——それは期待通りだったってこと?
大坪 : 期待以上ですね。想像のつかない所にいってくれた感じで、凄い嬉しかったです。
——Spangle call Lilli lineが休止した理由ってあるのですか?
大坪 : 結構立て続けにアルバムを出していたし、各メンバーもそれぞれの仕事に専念してもいいタイミングなのかなって、何となく自然に、第2期なのかな? ライブ活動はお休みしようかって。
——じゃぁ、ソロ活動を中心にこれからやっていくのですか?
大坪 : 実はお休みするにあたって、1st『TOUNUMA NINI』の状態からアップデートしておきたかったって言う気持ちがあったんです。なので、レーベルに2ndを出したいですとお願いしました。
——NINI TOUNUMAもお休みするってことですか?
大坪 : もちろん、曲制作や音制作はやりますよ。Spangle call Lilli lineもNINI TOUNUMAもライヴがお休みってことなんです。
——SPANOVAさんは、現在どんな状況ですか?
KEN : 今は丁度SPANOVAのレコーディング中なんですよ。今回はエンジニアを迎えて、ベーシックな録りを終えたんです。
——えっ! SPANOVAがエンジニアを迎えて?
KEN : 今回は、CMの仕事でご一緒した森岡徹也さんっていう素晴らしいエンジニアをお迎えしたんです。自分達でやるとどうしてもスピード感が失われるし、マイキングとかをこだわっていると、どんどんスケジュールがずれていくってこともあったので、今回は1年間ライブでやってきた成果を優秀なエンジニアにスパッと録ってもらおうと思って。
——いつぐらいにリリースですか?
KEN : カンパケが11月くらいになると思いますよ。
SHIN : 今の所かなり良い感じです。
大坪 : 楽しみなんですよね〜。
Spangle call Lilli line
SPAOVA
SPANOVA RE-MIX作品
PROFILE
NINI TOUNUMA
Kana Otsuboによるソロ・プロジェクト。Spangle call Lilli lineのvoとして活動中に、2009年初のソロ・アルバム「TOUNUMA NINI」をリリース。 2010/11/17に2nd album『Woolgathering』がリリース決定。スパングル他、RISS & NINIのvoを担当。
SPANOVA
KEN TASAKIとSHIN TASAKIの兄弟によるユニット。SPANOVAとして、作品をリリースする他、作曲プロデュースなど多岐にわたる活動をしている。シカゴの名門HEFTYRECORDSからもリリースし、エレクトロニカ・シーンでも注目を集めている。