2025/08/21 18:00

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

DOGADOGA

トニセン(20th Century)のバック・バンドを原型に、江沼郁弥(Vo./Gt.、元plenty)を中心として2023年に結成されたDOGADOGA。藤原寛(Ba.、元andymori)、渡邊恭一(Sax/Cl./Fl.)、古市健太(Dr.)というユニークなメンバーが揃い、身も心も開放させるようなラテンのリズムでリスナーを踊らせている。そんな彼らが〈DAIZAWA RECORDS〉から最新EP『あっ!』を発表した。刹那的な高揚を抱えたまま一定の速度で最後まで駆け抜けていく、夏の夜をいっそう彩ってくれる一作だ。 今回のメンバー全員参加のインタビューで印象的に語られていたのは、「気楽に、軽やかに、健やかに」ということ。また、「『どうでもいい』じゃなくて『なんでもいい』のスタンスでいたい」とも江沼は語る。物事を断定せず、あるがままを捉えること。それができるという感覚が、今の彼を自由にしているように思えた。

〈DAIZAWA RECORDS〉移籍第1弾! うねるリズムで心も体も揺らし続ける、全6曲入りのEP


INTERVIEW : DOGADOGA


思えば、江沼郁弥という人はいつだって大胆な音楽家である。彼はplentyの時も人間の悲しさや虚しさや、それゆえの愛おしさを大胆に歌っていた。そして今、彼は大胆にパンクで踊っている。同じ時代を生きてきたバンドマンの藤原寛や、ジャズマンの渡邊恭一、そして、この取材の日はザ・ローリング・ストーンズのTシャツを着ていた古市健太という仲間たちと一緒に。僕がDOGADOGA(こう書いて「ドガ」と読む)を初めてライブで観た時、彼らと一緒に真心ブラザーズのYO-KINGも1曲歌っていたが、DOGADOGAはYO-KINGの「深い楽観性(矛盾しているようだが、そうとしか言いようがない)」を受け継ぎながら、それをファンキーでフリーキーで、尚且つポップなポストパンクに乗せて歌っている。最高としか言いようがない。DOGADOGAの音楽には、意味があるのかないのかわからない。それは諦めるための態度ではなく、むしろ無限の可能性に開かれるための態度である。さぁ、DOGADOGAと一緒にどんっと構えて踊ろう。

取材・文 : 天野史彬
撮影 : 斎藤大嗣

それぞれにキャリアが異なる、個性豊かなメンバーが集結

――DOGADOGAの活動が始まって約1年半が立つと思いますが、今の皆さんにとってこのバンドはどのような場になっていると言えますか?

江沼郁弥(Vo./Gt.)(以下、江沼):気楽にできていると思います。

――その気楽さこそ、江沼さんが求めていたものなんですね。

江沼:そうですね。

――DOGADOGAでもソロでも、最近の江沼さんはフットワーク軽くライブをされている印象もあるんですけど、それも今のモードと言えますか?

江沼:そうですね。

――どんな時にライブの手応えを感じます?

江沼:ああー、でもライブの評価って難しいですよね。

渡邊恭一(Sax/Cl./Fl.)(以下、渡邊):多少ミスっていても「よかったな」という時もあるしね。

江沼:DOGADOGAは特にそうじゃない?

渡邊:そもそもあのギターってそういうギターじゃないもんね。

江沼:そうそう。僕が使っているギターがビザールギター(変わった形のギター、主に1960年代〜70年代のヴィンテージギターの事を指す)で、ダメダメなギターなんですよ。でも、それがよくて。綺麗な音を丁寧に録ったとしても、どんどん音を重ねたくなって、当たり前な音像になって終わりになっちゃうから。

江沼郁弥(Vo./Gt.)

――DAOGADOGAの場合、お客さんがどんなふうに反応してくれていたら嬉しい、というのはあるんですか?

江沼:踊ってくれていたら嬉しいですけどね。一応ダンスミュージックに片足を突っ込んで置きたいというのは、バンドのコンセプトとしてあって。

渡邊:この間、〈CLUB Que〉でやった時に外国人のお客さんが好きに体を動かしてくれていたのはよかったよね。ただ、ダンスミュージックと言っている割に曲の長さは短めなんだよな(笑)。

――渡邊さんにとってDOGADOGAはどんな場になっていますか?

渡邊:僕は来た球をひたすら打ち返している状態なんですけど(笑)、かなり自由にやらせてもらっていると思います。歌ものの中でこれだけホーンが暴れていいって滅多にないんですよ。しかも、全曲(笑)。僕は普段はワンホーンでジャズをやっているんですけど、それを別にすると、歌があるバンドでこれだけずっと吹きまくっているのは、体力的な面も含め、いろいろな意味でチャレンジって感じがします。

――そもそも、DOGADOGAのようなロック・バンド、パンク・バンドに加入してメンバーとして活動するのって、渡邊さんにとってどのようなことだったのでしょうか。普段ジャズで活動されている方としては珍しいことでもあると思うんですけど。

渡邊:僕の趣味としてはジャズの中でもビバップよりも前の、ニューオーリンズとかディキシーランド、スウィングくらいの時代のものが好きなんですけど、そういうスタイルの人で、こうやってパンクっぽいバンドに関わる人は……確かに、今はあまりいないのかもしれないです(笑)。

渡邊恭一(Sax/Cl./Fl.)

――DOGADOGAに加入することについては、すぐに決断されたんですか?

渡邊:1回寝かせて、嫁さんに相談しました。「なんでやんないの?」と言われて。じゃあ、やっていいのかって。そういう夫婦間のコンセンサスを元に加入を決めました(笑)。

――藤原さんにとってDOGADOGAはどんな場ですか?

藤原寛(Ba.)(以下、藤原):僕も気楽にやれていますね。若い時から突き詰めて、「遮二無二やらなきゃ」という感じでずっとバンドをやってきたんですけど、このバンドはどちらかと言うと、いち音楽好きとして好きなことをやるのが楽しい、という感じです。そういうところが僕としても新鮮です。

――藤原さんと江沼さんは、付き合いは長いですよね。

藤原:初めて会ってからもう15年くらいですね。前にやっていたバンドの事務所が一緒だったので。

江沼:僕は「andymoriがいたから前の事務所に決めた」っていうくらい、当時andymoriが好きで。

――藤原さんにとって江沼さんはどんなミュージシャンであり、どんな人ですか?

藤原:「大変そうな男だなぁ」と、ぼんやりとは思っていましたよ(笑)。

一同:(笑)

藤原:人となりのイメージとしては、「またやってんのか」みたいな感じで。

江沼:俺、そんな大暴れしてない(笑)。

渡邊:実際に暴れてたの? 伝説があるとか。

江沼:ないないない(笑)。イメージが先行して独り歩きしてるだけ。

――藤原さんと江沼さんの間で、DOGADOGAで一緒に活動を始めてからのお互いに対しての発見ってありますか?

藤原:江沼は、plenty時代は「歌うたい」のイメージだったんですけど、「音像にビジョンがあるんだな」というのは、最近になって知ったことですね。それは驚きました。

藤原寛(Ba.)

江沼:andymoriもplentyも解散した後に、僕が作った曲を寛くんが弾くっていう仕事現場がちょいちょいあって。その上で、DOGADOGAを組む前にトニセン(20th Century)のバックバンドをこのメンバーで務めたんですけど、その時に改めて「めちゃめちゃうまいな」と思いました。超人的だなって。andymoriは直線的なロックンロールのイメージがあったけど、トニセンはダンスもあるし、ファンクもあるし、フォークもあるし、打ち込みがあるものもある。いろいろあるんです。でも、寛くんは全部こなしていくんですよ。「この人、こんなに隠してたんだ!」というのは、トニセンの時に思いましたね。

渡邊:全曲、暗譜してくるのもヤバいよね。サポートの現場であんな人初めて見た(笑)。

江沼:そうそう。みんな一生懸命譜面を見ているのに、全曲覚えてきて。

藤原:いやぁ、譜面が苦手で。バンド脳しかないからさ(笑)。

江沼:DOGADOGAって、デモは僕が作るんですけど、フレーズはみんなにお任せなんですよ。僕はサウンドのムードだけ気にしていて。それで寛くんが付けてきたベースを聴くと、すごい難しいのを付けてくる(笑)。レコーディングの時はさらっとやっているけど、「よくこれで行こうと思ったね?」と思うようなフレーズを。

藤原:浮かんだやつをやろうとするから、弾けるかどうかはあんまり考えてないんだよ(笑)。

江沼:弾けるかどうかは後回しなんだ(笑)。むしろ、思いついたものに自分で追いつこうとする感じなんだね。

――古市さんにとってDOGADOGAはどんな場になっていますか?

古市健太(Dr.)(以下、古市):個人的に普段はいろいろなアーティストのサポートをやらせてもらっているんですけど、DOGADOGAはバンドだし、自分のすべての基盤というか、基準ですよね。活動の中心にある感じ……赤道のように。

江沼:おお(笑)。

古市:常に沸騰しているものというか。

――DOGADOGAは直線的なビートだけじゃない、ドラムにいろいろな要素を求められるバンドだと思うんですけど、そういう音楽性もしっくり来ていますか?

古市:今思うと「なに、このフレーズ?」と思うようなものを初期から叩いているんですけど(笑)、その時その時でそれを受け入れている感じなので、合っているのかなって思います。

――古市さんは、お父さんはTHE COLLECTORSの古市コータローさんですけど、楽器としては最初からドラムを選ばれたんですか?

古市:ギターもちょっとやったんですけど、ドラムの方がしっくりきたんです。最初から技術的な面での挫折もなくて。

江沼:おお~(笑)。

古市:もちろん、できないフレーズを練習することはありましたけど(笑)、最初から「これは絶対にできないわ」と思ったことはなくて。始めた頃からすんなりドラムが体に入ってきたので、自然と続けちゃった感じですね。

古市健太(Dr.)

――ドラムという楽器のどんなところが好きですか?

古市:ドラムっていい意味でも悪い意味でも、シビアさがいらないんですよ。他の楽器の人は「そんなことない」と思うかもしれないけど、キーの問題とか、フレーズでぶつかったりとか……厳密に言えばあるけど、ドラムはパッションで行けちゃうんですよね。でも、その割にドラムが中心にいないと成立しないっていう、その矛盾が面白いなって思います。暴れなきゃいけないけど、ちゃんとしていなきゃいけないっていう、そのバランス感が面白い。

――矛盾を楽しんでいるんですね。

古市:そうですね、矛盾を楽しんでます。

この記事の編集者
石川 幸穂

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] DOGADOGA

TOP