京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

左から、漕江仁衣菜(Dr.)、福田宗一郎(Vo. Gt.)、佐々木望(Ba.)、長岡航太郎(Gt.)
京都大学のサークル仲間の先輩、後輩で結成されたyoeiというバンドは、京都の次の新しい潮流の柱になりそうな重要な存在だ。彼らのファースト・アルバム『さかいめ』が、〈SUBMARINE RECORDS〉からリリースされた。彼らのサウンドの特徴は、ロック、ポップ、フォーク、サイケデリックのエッセンスを自由に取り入れながら鳴らす、耳馴染みの良いメロディ。そこで作詞作曲を担う福田宗一郎(Vo./Gt.)が描くのは、誰にでも持ちうるであろう“普通”の景色や感情だ。yoeiの音楽性をいち早く評価したライター、岡村詩野が、結成経緯からメンバーそれぞれの音楽遍歴、さらには福田の哲学的思想へと迫る。
▼ yoeiの魅力を計9人が語る、アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集!
サイケ、アンビエント要素も取り入れた、情緒あふれる10曲が並ぶファースト・アルバム
INTERVIEW : yoei

yoeiのメンバーにはまだ現役学部生もいるが、意外にサークルの延長線上でやっているようなユルさ、学生ノリがあまりない。かと言って、中途半端にプロ意識を剥き出しにしているわけでもない。自分たちのやろうとしていることを一つ一つ掬い上げ、その過程を見せることを表現の発露にしている、そのネイキッドな姿勢は、ありふれた言い方をあえてするなら、彼らの日常そのものだ。
彼らは純粋で邪気のない音楽好きの若者だが、そこに準えた音楽を作ろうとはしていない。だから、サイケデリック・ロック、フォーク・ロック、インディー・ロック、アンビエント・フォーク……曲によってさまざまな例えが浮かんでくるが、どれも当てはまるようで当てはまらない。西田幾太郎の思想に影響を受けていると思しきボーカルとギターの福田宗一郎の紡ぐ歌詞は確かに弁証論的な面白さがあるが、その思想性が彼らの表現の軸ではなく、当たり前の言葉、当たり前の音の中に潜む、本質と疑念を当たり前のように表出しているから、彼らの音楽はポップで聴きやすいことが“結果”になっている。そこが圧倒的に興味深いバンドだ。
これが彼らにとって初めてのインタビューだそうだ。心の底から応援している。
取材・文 : 岡村詩野
撮影 : 岡安いつ美
メンバーの出会いは京大コピバン・サークル〈EMBG〉で
──関西ではジワジワ知名度が高まっていますが、まだ関東ではまだほとんどライブをやっていないですよね。
長岡航太郎(Gt.)(以下、長岡):これから増えていくと思います。僕自身は東京出身なんですけど、大学が京都で、そこでバンドを組んだので関東でのライブはまだ少なくて。でも、もっともっとやっていきたいと思っています。
──みなさんは今おいくつなんですか?
長岡:僕と漕江は2002年生まれで。
佐々木望(Ba.)(以下、佐々木):僕と福田が2000年生まれで25歳です。
長岡:みんな京都大学で、大学が一緒なんです。〈EMBG〉っていうコピーバンドのサークル……Easy Yorkが出身のサークルなんですけど、そこで出会いました。僕らそれぞれの出身地はバラバラなんですけどね。
漕江仁衣菜(Dr.)(以下、漕江):私は京都です。
佐々木:僕は北海道ですね。
福田宗一郎(Vo. Gt.)(以下、福田):僕は三重です。
──コピーバンドのサークルっていうことは、最初はコピーバンドをやりたかったんですか?
長岡:そうですね。
福田:このメンバーでやりたい、というわけではなかったんですけど、サークルに入った理由は「コピーバンドがしたい」という感じでした。
佐々木:僕は大学から楽器を始めたので、「楽しそうなサークルに入ってみるか!」くらいの気持ちで。

──何人ぐらいメンバーがいるんですか?
佐々木:普段あまり来ない人も入れると多分100人いかないぐらい。いつも会えるようなメインのメンバーは30人ぐらいですね。
──福田さんと佐々木さんが上の代で先輩なんですよね。サークルで知り合って友達になったと。その時にはふたりで何かもうバンドを始めていたんですか?
佐々木:いや、僕は全然本当にコピーしかしていなくて。何やったかなあ……初めてやったのは、それこそ福田と一緒にオアシスとか。
福田:あ、オアシスやったね。その後くるりもやった。教室とかライブハウスを借りてうちうちのライブをやったりしました。
長岡:で、僕と漕江は2年後に入った感じです。
──この4人がどういう形で一緒にやることになったんですか?
福田:イチから話すと、もともと僕が曲を作っていて、それをサークルのオリジナル曲を集めたコンピレーション・アルバムに投稿していたんです。でも、やっぱりバンドでやりたいなと思って。ちょうど3年になった頃にドラムの漕江が入ってきて、すごく良いなと思ったので誘ったのが最初ですね。
──それまではバンドはコピー専門で、オリジナルは作ってはいたけれど、バンドでやるということはしてなかったのですか。
福田:そうですね、やってなかったです。
──その頃の福田さんのオリジナル曲で、今このyoeiで演奏している曲もあるのですか。
福田:そうですね、やっています。
──今回のアルバムの中に、割とJ-ROCKっぽい曲があるじゃないですか。
福田:そう、まさにあれは昔に作った曲です。僕がもう一つ入っている別のサークルの人に手伝ってもらって。ただ、今のこの4人が固まるまではまだ少し時間がかかるんです。佐々木が入る前はベースが短いスパンで変わっていて、ようやく2021年に佐々木が入りました。その時にはもうオリジナルをやっていました。
──yoeiという名前で?
長岡:一応名前はあったはずです。
漕江:2人目のベースの時に名前をつけようということで。
福田:2022年の春ぐらいに、2人目のベースが抜けて、佐々木が加入したのと、もう1人、前のギターが加入して、大体今の感じになった。最初は3人で作ってて、次の年から4人になって……。
佐々木:そこからライブハウスとか出るようになったので、本格活動を始めたのは4人になってからですね。だから、2022年に、ギターが長岡じゃない4人体制になりました。ここ3人(福田、漕江、佐々木)と別のギターがいて。12月ぐらいに初めてライブハウスに出て。

──一番最初に出たライブハウスはどこでした?
福田:〈nano〉ですね。
──それはどういうきっかけで?
福田:音源を送りました。
──店長のモグラさんは、どういう感想でした?
佐々木:割とちゃんとアドバイスもらった気がする。「よかったよ」って言ってもらえたのと、「こうしたほうがいいよ」とそこそこ厳しいこと言われて、初めてのライブだったんで、まあそうだよなと。
佐々木:2022年~2023年は〈京都GROWLY〉〈nano〉が多かったですね。
福田:2023年の12月ぐらいに〈ネガポジ〉に出るようになって。
──長岡さんは結局いつ入ったんですか?
長岡:2023年の4月に前の人が抜けちゃったので、サポート・ギターとして入って、1ヶ月ぐらいサポートしたあとに正式メンバーになりました。yoeiはライブを観に行ったりもしていたんですけど、ああ、うらやましいなって。いずれ入ることになるとは微塵も思ってなかったんですけど、当時、サポートで他のバンドでギターやっていたけど方向性的に自分の趣味とは離れていたので、ちょっと悩んでた時期ではあったんですよね。そんな時期にyoeiのライブを観て、やりたいことやってていいなーっていう風に思ったのを覚えてます。
──その時に感じていた「やりたいこと」とは?
長岡:僕は2000年代~2010年代のインディー・フォークが好きで、フリート・フォクシーズとか、ファーザー・ジョン・ミスティとか、そういうフォークを軸にした音楽をやってみたいとずっと思っていて。でも、当時サポートしていたバンドはどちらかというとポストパンク寄りだったんで、そういう意味で、自分のやりたい音楽と近いことをやってるバンドとして、最初はyoeiを認識してました。
漕江:私は正直、洋楽を知ったのは大学に入ってからで、先輩やみんながやっていたのをきっかけに聴くようになりました。中学ではRADWIMPSをずっと聴いて、高校では神聖かまってちゃんとかドレスコーズとか、日本のバンドばかりを聴いていたんです。だから洋楽はあんまり聴いていなくて、今もそんなに詳しくはないんですけど。コピーバンドで叩くことになって知ったりして。周りのみんなに教えてもらっています。