2024/11/20 18:00

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRL

YAJICO GIRLから届けられた最新アルバム、『EUPHORIA』 = “多幸感”。このタイトルは、クラブで鳴る音に身を委ね、我を忘れて没入することによって得られる自己からの開放や快楽を指している。SNS等で個人単位での発信が増え、否が応でも自分という存在と向き合う機会が増えた現代社会。そんな現代において、ダンス・ミュージックは一時的な救済になりうるのだとYAJICO GIRLはこのアルバムをもって提唱している。いま、ダンス・ミュージックがどのような役割を担っているのか、ヴォーカル・四方颯人に話を訊いた。

孤独と高揚感を抱えたまま、一緒に踊ろう


INTERVIEW : YAJICO GIRL


<君のままでいいよ/僕のままでいいの>――陶酔的で躍動感のあるダンスサウンドの上で、YAJICO GIRLのボーカル・四方颯人は、肯定と自問自答が横並びに立つアンビバレントな思いを朗々と歌い上げる。解決しない心、揺らぎ続ける生活、孤独。そのリアルを生々しく描写しながら、しかし、そのサウンドは多幸感に溢れている。内省と機能性――そのふたつの観点からダンス・ミュージックを解釈したYAJICO GIRLのニューアルバム『EUPHORIA』。このアルバムは、まるで、あなたにこう伝えているようだ――「この夜を一緒に生き抜こうぜ」と。

取材・文 : 天野史彬

意味から解放するクラブ・ミュージック

――昨年3月にリリースされたアルバム『Indoor Newtown Collective』はそれまでのYAJICO GIRLを総括するような19曲入りの大作でしたよね。それ以降、リリースされるシングルはサウンドがクラブ・ミュージック的な方向に振り切っていき、今回リリースされる8曲入りのアルバム『EUPHORIA』は、全体を通してかなりフロアライクな仕上がりに感じました。四方さんご自身としては、『Indoor Newtown Collective』以降、どういった意識の変化があってこのモードに行き着いた実感がありますか?

四方颯人(以下、四方):前回のアルバムを作ったあと、やり切った感でしばらく曲が作れなくなったんですけど、時代的にY2Kリバイバルがあったり、ジャージークラブのビートが流行っていたりするじゃないですか。「この空気感を自分たちのサウンドにも乗せたいな」という気持ちが出てきて。なので、最初の目的は「ジャージークラブのビートでYAJICO GIRLをやってみようぜ」というのがあったんです。なおかつ、『Indoor Newtown~』まではR&Bやアンビエントな世界観が続いていたので、「ギター、ジャンッと鳴らしたいよね」というムードもメンバーから感じていて。そのふたつがミックスできたらいいなと思って、今作から最初にシングルで出した“APART”は作ったんです。

――外側からのインプットと、内側からの動きが重なったんですね。

四方:そうですね。PinkPantheressからはじまる流れがNew jeansを通してポップに昇華されて、国内でもCreepy Nutsがいて、みたいな。今年はCharli XCXの『brat』もエポックな作品だったと思うし。そういう2年前くらいから芽吹いていたダンス・ミュージックの流れみたいなものに興味があって。あとは『Indoor Newtown~』が出たあとのツアーで、クラブ・ミュージックっぽく楽曲を繋げて披露するパートを作ってみたんですけど、お客さんたちの反応がよかったし、自分たちでもやっていて楽しかったんですよ。今までのYAJICO GIRLのライヴは演奏しているのを鑑賞してもらうって感じだったんですけど、限界はどうしても感じていて。もっとみんなで楽しめるようなもの、ステージとフロアを行き来できるような表現を求めていたんです。そういう中で「一緒に踊ろう! 」と促すパートを作ることができたのはよかったし、ドラムの駿(古谷駿)とベースの武志(武志綜真)のプレイスタイル的にも、ダンス・ミュージックって割と合っているのかなと思って。

――これまでも“幽霊”のような曲でダンスフロアにいる感覚は描写されていましたが、改めて、四方さんが感じられるクラブ・ミュージック、ダンス・ミュージックの魅力とはどういったところにありますか?

四方:いろいろあるんですけど、いちばんは「意味から解放される」っていう部分ですかね。クラブ・ミュージックって、音の機能性重視のジャンルだと思うんですよ。その機能性の中で「どれだけ感覚的に気持ちよくなれるか? 」というところが求められる。そこにあるのって、言葉で説明できるものとか、意味、価値、内容、そういうものから解き放たれる感覚だと思うんですよね。それって、音楽としてめちゃくちゃ純粋だと思うし、今、僕が求めていたのはそういうものだったんだろうなと思います。ただただ音に身を任せて、気持ちよくなって、我を忘れる瞬間があるっていう。それは、今の時代にとってもいちばん救いになるものなんじゃないかと思って。

――リスナーもそういうものを求めている、という感覚もありましたか?

四方:どうですかね? 正直、お客さんがどう感じているかというところまではわからないんですけど、あくまでも今を生きているひとりの人間として、自分の体感に対して率直に表現したらこうなった、という感じですね。

――ひとりの人間として「今、何を欲しているのか? 」というところから表現が生まれるというのは、四方さんの中で一貫している部分だと思いますか?

四方:というよりは、「自分に正直に書かないと、誰かに深く届くことはないんじゃないか? 」と考えるんです。なので、そのとき自分がいいと思う言葉とか、音の重ね方を出していくことに妥協したくない、というのはありますね。

――今回、言葉の面でも四方さんの作詞家としての新しい側面が表れているような気がしたんですよね。より生々しさを感じるというか。そういう言葉がダンサブルで快楽的なサウンドに乗っていることが個人的にはすごく刺激的で。作詞の面で考えられていたことはありますか?

四方:今までは音源作品として作り上げることがゴールだったんですけど、今は目的が変わって、「現場でその音楽がどう機能するか? 」ということがゴールになったので、ライヴを意識して書くことは増えましたね。「ここはフックになるな」とか「ここはみんなで一緒に歌えるかも」とか、そういうことを意識したり。あと、アルバムの中でも最初の方にシングルで出した“APART”や“MissU”のときは、歌詞でストーリーテリングをしたいというチャレンジもありました。そもそも抽象的な表現や散文的な表現が得意ではあるんですけど、作詞家として、もっといろいろ書けるようになりたいというのがあって。物語がありつつ、フロウや譜割り、言葉遣いで自分の作家性を出せないかな? と思って。

YAJICO GIRL - APART [ Official Music Video ]
YAJICO GIRL - APART [ Official Music Video ]

――“APART”も“MissU”も孤独感を感じる歌詞ですよね。

四方:クラブでダンス・ミュージックに身を任せて浸っている時間って、周りに人がいたとしても、自分にとっては内省の時間なんですよ。クラブにいると「ひとり」とか「孤独」とか、そういうものを感じることができる感覚があって。そこがライヴハウスとの違いだと思うんですけどね。なので、自分にとってクラブ・ミュージックって、潜在的に「寂しさ」みたいなものを内包しているものなんだろうなと思います。それが出ているのかもしれない。

――「APART」という言葉は、歌詞の内容的には集合住宅としての「アパートメント」という意味もありそうですが、「APART」という単語自体には「離れ離れ」みたいな意味もありますよね。そういうところも今のお話に通じるような気がします。

四方:そうですね、そこは意識していて。そもそも「Indoor Newtown Collective」という言葉を掲げてきたのもあって、アパートってノスタルジーの対象でもあるんですけど、同時に、「過去と現在が離れている」というニュアンスもあるし、「自分自身が何者なのかわからなくなる」という感覚もあるし。「俺ってどういう人間なんだっけ? 」みたいな、自分が思っている自分と他者が思っている自分の乖離、「心ここにあらず」みたいな状態……そういうところで感じる「距離」みたいなものは意識していましたね。

この記事の編集者
石川 幸穂

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] YAJICO GIRL

TOP