2025/08/21 18:00

“脈絡はないけど詩的”な昭和歌謡の歌詞に宿る美しさ


――DOGADOGAは、江沼さんの「パンク・バンドをやりたい」という動機から始まったそうですが、当所、4人の間で意志共有はされたんですか?

江沼:最初は薄くしましたけど、今はそこから離れているのかな。「全然パンクっぽさないよね」ってレーベルの人からも言われるんですけど、パンクって結局イメージがアレしかないんですよ。直線的で、政治的で、みたいな。日本に政治的なパンクはあまりないけど。でも、パンクってもっといろいろとあるじゃないですか。僕の中でDOGADOGAはパンクなんですよね。パンクと、あとディスコと、ファンクと。でも、ディスコやファンクも全部、僕の中ではパンクと繋がっているもので。僕はパンクを「アートっぽい音楽」と捉えているフシがあるんですよね。で、その状態のパンクっていろいろな要素が混ざっていたものだと思うけど、それが飛び散って、他のものに消化されて、結局、今は直線的なものだけがパンクとして残っている感じだと思っていて。僕が好きなのは、散り散りになる前のパンクなんです。

――いろいろな要素が混ざっている猥雑な音楽としてのパンクというのは、ニューウェーヴやノーウェーヴ、ポストパンクといった言葉で語られるものも多いと思うんですけど、その辺の音楽に江沼さんが惹かれるのって何故なのだと思います?

江沼:なんでなんですかね? 前から好きだったからなぁ。

渡邊:狙ってポストパンクをやったというよりは、好きなものをやったらこうなったって感じなの?

江沼:ポストパンクと言ってもさ、今名前として残っているのってジョイ・ディヴィジョンとかザ・スミスとかでしょ? スミスはネオアコとかオルタナとか、そっちかもしれないけど。あの辺もすごく好きなんだけど、DOGADOGAでやりたいのはあれとも違う感じなんだね。最初は「ノーウェーヴっぽくしよう」と言っていて。

渡邊:コントーションズ的な。

江沼:でも、それだと人に伝わりにくいよねってなって。その辺のバランスをずっと探っている感じなんですよね。せっかく音楽をやるんだから、人を楽しませたいわけじゃないですか。家で楽しんでいるわけじゃないから。それゆえに求めるキャッチーさと、ノーウェーヴとか民族音楽みたいなものをやりたくなってしまう自分の気持ちのバランスを取りながらやっている感じはありますね。1st(『CHAOS Z.P.G.』)はちょっと趣味的でしたけど、今回のEPはバランス的にはもうちょっと聴く人に寄っている……わけでないけど、名刺代わりになるようなものは意識していました。

――じゃあ、この1年半くらいで聴く人に向かっていく意識が高まっていった感じはあるんですね。

江沼:そうですね、それはあります。ライブもよくなってきているし、いろいろな人に観てもらいたいなって。

――そこには、「もっとみんな、こういう音楽を聴いたらいいのに」とか、「今の時代にこういう音楽が足りていないから、やろう」とか、そういう気持ちもありますか?

江沼:なくはないですけど、今の音楽シーン全部を網羅しているわけではないので、偉そうなことは言えないですね。ただ、「こういうの面白いと思うんだけど、どうですか?」という気持ちはあります。理解されなくてもいいとは、まったく思っていないです。

――1stアルバムの時は、グループサウンズや歌謡曲のような日本の音楽からの影響も語られていたと思うんですけど、その辺の音楽からの影響って、江沼さんの中でパンクを好きな気持ちと結びついていたりするんですか?

江沼:いや、どうだろう。まったく別物だと思うけど、歌詞のくだらなさっていう点では日本の歌謡曲的なものは意識していて。今回も歌詞に<飛んでいくのよイスタンブール>というワードが出てくるんですけど、まったく脈絡はない(笑)。昭和の歌謡曲って割とこういう感じが当たり前なんですよ。詩的と言えば詩的だし、脈絡がないと言えば脈絡がない。「歌詞ってこういう感じでいいのにな」と思うんですよね。今って、歌詞はしっかり書く風潮がない?

渡邊:意味や解説があると嬉しいのかなっていうのはあるよね。

江沼:逆に「本当になんも言ってないな」って歌詞もあるけど(笑)。それで言うと昭和の歌謡曲って、意味が「ないふうである」感じがして、僕はそういう表現が好きなんですよね。脈絡はなさそうだけど、そこにそのワードが出てくるセンスに何かを感じてしまうっていう。そういうのがDOGADOGAには合うのかなって。あまりにも深刻すぎるのは違うと思うし、でも底抜け感ばかりで本当に何もないのも違う。自分にピンとこないワードは使いたくないし。何もないのは合うのかな?

渡邊:「何もないけど、何かあるかも……どっち?」っていうのがいいんじゃない?

江沼:そうそう(笑)。そういう聴かれ方が楽しいよね。イスタンブールには行ってみたいしさ。

――(笑)。あまりにも空っぽで虚無的なものに見えるようなものは、DOGADOGAとしては違うのかなっていう気はしますね。

江沼:そこも難しいんですけどね。僕も主観でしか判断できないけど、「虚無ってんな」という曲は僕も聴きたくないし、AIで作ったような歌詞も引っ掛からないし。たとえばチャゲアス(CHAGE and ASKA)の歌詞ってすごいんですよ。ASKAさんの歌詞。あれは国語的に見たらたぶんおかしいけど、詩的に見たらすごい。それがキャッチーに鳴っているのが、すごくいいなって思う。本当に虚無ってたら、そうはならないと思うんですよ。詩の意味というよりは、ひとつの美として、そういうものが感じられたらいいなと思うんですよね。


――もしかしたら、DOGADOGAでの江沼さんは、歌詞に今まで以上に「答え」を大胆に書いている部分もあるのかなと思ったりもするんですけど、どう思いますか?

江沼:どうですかね。“ハイティーン・ストップ”とか、自分でもよくわからないですからね。

――(笑)。

江沼:「“ハイティーン・ストップ”ってなんなの?」っていう(笑)。この曲の歌詞はまずは音的にハメてみて、「ハイティーン・ストップ」という言葉が出てきて、そこから他の言葉を紡いでいく感じだったんです。だから、何かが見えているかと言えば何も見えてはいないんですけど(笑)。

藤原:謎の納得感はあるんだけどね。「ああ、ハイティーン・ストップか」って。

江沼:それが詩ですよ。全曲そういう書き方なわけではないですけど。でも、重たくはなりたくないし、1回読んだだけで「そういう歌か」って納得されるのも悔しいし(笑)。歌詞は多面的でありたくて。「この角度で見たらこうだけど、違う角度から見たらこう聴こえる」っていう感じが楽しいから。そこまでハッキリしていたくはないというか。物語があってもいいし、ありそうでもいいけど、完結していないっていうのが個人的には好みなのかな。

――EP全体の話を伺うと、今回のEP『あっ!』は前提として、1stアルバムよりも人に届くものを意識された感じなんですね。

江沼:そうですね。今回は前作よりもうちょっとゆっくり作りながら、曲数も絞って、キャッチーにして、全体的にテンションが一緒で、ひとつの方向に向かっているような作品がいいなって。

この記事の編集者
石川 幸穂

Helsinki Lambda Club・橋本薫がソロで挑む、普遍的でナチュラルな表現──削ぎ落とした先の“人間性”にフォーカスした初作『日記』

Helsinki Lambda Club・橋本薫がソロで挑む、普遍的でナチュラルな表現──削ぎ落とした先の“人間性”にフォーカスした初作『日記』

「かわいい」×「遊び心」=最強の水曜日のカンパネラ!──自由に生きることを後押しする、最新EP『可愛女子』

「かわいい」×「遊び心」=最強の水曜日のカンパネラ!──自由に生きることを後押しする、最新EP『可愛女子』

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] DOGADOGA

TOP