僕は"インスト・ロック・バンド"だと思っていますよ
──タイトルの『STRATA』は「地層」という意味ですが、なにか関係はある?
武田:はい。バンド活動の20年の蓄積を地層に見立ててっていう。それと表層部("Upper Mantle")から2曲目で中へ("Deep Inside")入ってくいくように楽曲のタイトルもかけています。
──今作は、LITEにとってどんな作品になりました?
井澤:今回の収録曲はもともと配信シングルとしてゆっくり出し続けていたからか、1曲1曲入魂したものがまとまってアルバムになった印象が強いです。だから『STRATA』自体にコンセプトがあるのではなく、収録曲ひとつひとつがある意味で独立しているし、アルバムとして聴いたときは新鮮に感じますね。
楠本:その1曲ずつリリースするスタイルはLITEにすごく合っていたと思うんです。ライヴでも新曲を一気に披露するよりも、1曲ずつの方が丁寧に演奏できますし、いまの時代にも合っている。ライヴでもクオリティを確保したままパフォーマスをしやすいので、最近の流れはとてもいいですね。
井澤:1曲ずつにイメージはありつつも、アルバムになると流れで聴いてもらうことも多いじゃないですか。そうするとその曲の前後になにを持ってくるかも重要なので、曲順は結構悩みましたね。
──曲順においては、エンジニアでもある楠本さんはいかがでしたか。
楠本:僕は逆にあまり意識していないんですよ。多分曲を聴きすぎたんでしょうね。ワンマンもあったり、Fake Creatorsでフジロックに出させてもらったりで、あれやんなきゃ、これやんなきゃって手一杯な感じがずっとあって、みんなLITEとして曲作りをしたいみたいな欲が溜まっていたと思うんです。だから全体的に今作はLITEらしい部分がバッと出せた手応えがありますね。
山本:そのLITEらしさというのは、歌を入れることで出たのがおもしろいですよね。僕らは「これやったら楽しいね」みたいにワクワクする方向にずっと動いているので、それが今回はヴォーカルだった。基本的なスタンスは変わらないけど、昔の音源の再録なども経て構造のエンジニアの技術がどんどん上がっていたり、これまでのことがうまく積み重なっているなと。具体的な音でいうと"Breakout (Album Ver.)"とか。ロックなかっこいい音で録れてると思います。


──今作は9曲のうち5曲にヴォーカルが入っています。そもそもLITEはインスト・ロック・バンドと言われることをどう捉えていますか?
井澤:自分たちが"インスト・ロック・バンド"とか"マスロック・バンド"と呼ばれることに対して、気にしてなさすぎるんですよ。嫌な気持ちになるわけでもないし。
武田:でも僕は"インスト・ロック・バンド"だと思っていますよ。だけど歌も入れるし、なにやってもいいじゃんっていう。ただ"オルタナティヴ・ロック・バンド"といわれたら、それはちょっと違う。うん、LITEは"インスト・ロック・バンド"ですね。
──歌が入ることで曲作りに変化はありましたか?
武田:変わりましたね。特に最後の"Left Unsaid"は、先にシンセのメロがあって、普段だとその次にギターかドラムが乗るんですけど、今回はまず歌を乗せたんですよ。そこからシンセやギターを足してLITEの曲としてチューニングしていまの形になりました。コードと歌から曲を作るというのはいままでになかったですね。 井澤 : たしかに"Left Unsaid"は特別な曲かもしれない。ほかの曲はインストの上に歌が乗ったという感じですけど、この曲だけは逆の工程でした。
山本:デモを聴いた瞬間、「これはアルバムの最後の曲だ」って思った曲ですね。

──レコーディングはどのように進めましたか?
楠本:シンセ以外は全部スタジオで録りました。ただシンセは打ち込みで、"Endless Blue"は弾いたものをMIDI出力していて、ループ・フレーズはデータをそのまま使っています。基本的にはドラム、ベース、ギターってバラバラで録ってます。ただ誰もヴォーカルに関しては知らない状態ではありました。
井澤:『For all the innocence』(2011年)と『Installation』(2013年)のときは、パーツだけ録って尺が決まってなかったので、レコーディングした素材でリミックスしていくことが多かったんですけど、今回は尺が決まったうえでレコーディングをして、最後にどんな歌が乗ってくるかワクワクして待ってる感じでしたね。
──LITEってそういうバンドになったんですか!?
武田:いや、今回だけですよ。歌に限ります(笑)。"Deep Inside"は歌がないとこれは成り立たないってなったよね?
山本:うん。でも「歌は未知数だ」って武田が(笑)。
──実際に武田さんのヴォーカルはどう感じましたか?
井澤:僕は全部おもしろいと思いました。レコーディング後はめちゃくちゃ褒めてますよ(笑)。"Endless Blue"は静かなトーンで歌って、"Dark Ballet"では語り出して、"Deep Inside"では声を張りあげる。しかも"Thread"ではラップをして、"Left Unsaid"ではメロディーを歌う。1曲ごとに歌い方を変えていくってすごいことだよって。きっと武田のなかでやりたいことが毎回あって、それを僕らは肯定的に捉えていますね。
楠本:またいい声なんですよね。長くやっているから、歌が入ったからってLITEにならないみたいなことは絶対になくて。芯というか自負というか、「(どんな形でも)LITEになるでしょう」という自信はありましたね。
武田:こうやって言ってもらえると「正解だったな」って思えます。今回ほど正解が分からなかったアルバムはなかったですね。
