「人のためになれるような作品ができました」── 愛はズボーンが2つの新作で提示するアルバムの楽しみ方

結成10周年を迎えた愛はズボーンがアルバム『TECHNO BLUES』を本日リリース。配信版は『side A』と『side B』に分かれた2枚組となっており、構成に深くこだわった新作となっている。サブスクリプションが普及した現代へ、CDに親しみを持ち、育ってきた彼らが提示する今回のアルバムとは、一体どのようなものか。収録順に全曲じっくり話を伺ったロング・インタヴューをお届けします。
INTERVIEW :愛はズボーン
大阪を拠点に活動を続ける、愛はズボーン。創意工夫を凝らした楽曲と、その場にいる人たちすべてをあらゆる方法で盛り上げようとするステージングで、ライヴハウスを中心に音楽ファンを楽しませて今年で活動10周年。言うなればちょっとベテランな部類のバンドキャリアともいえる。だが、しかし。彼らの曲がいかに素晴らしく、メンバーひとりひとりの歌、演奏に突出した個性とユーモアがあり、唯一無二のロック・バンドとしてどれだけ魅力的な音楽を世に送り出しているか、知らない人が多すぎる。多すぎるんだよ。本当にかっこよくておもしろい、愛はズボーンの音楽をもっと知って欲しい。4年ぶり2作目のフル・アルバム『TECHNO BLUES』の充実した内容を聴けば聴くほど、今作を機に飛躍してほしいと願わずにはいられない。そんな思いも込めて、僭越ながらメンバー4人を招集(ZOOMで)。アルバム全曲をみっちり語ってもらった。OTOTOYでは『side A』と『side B』の2作品で配信されることも踏まえつつ読んでみてほしい。
インタヴュー・文:岡本貴之
写真:宇都宮勝
CDを知っている世代がサブスクでのアプローチ方法を考えることは、すごく価値がある
──愛はズボーンは、今年で活動10周年ですが、みなさんはどんな思いを持っていますか。
白井達也(Ba以下・白井) : 普通に4人集まってバンドを始めて、その積み重ねできているので、「ああ、10周年か」みたいな感じですね。
富永遼右(Dr以下・富永) : 僕も「そうか、いつの間にかもう10年もやってるんや」みたいな感想です。意外と時間って経つのが早いなあって感じました。
GIMA☆KENTA(Vo.Gt以下・GIMA):率直に、10周年を迎えられたことはすごく嬉しいですし、まわりの人やバンド仲間とかに「10周年おめでとう」って言われることで、自分たちの存在を再認識するような1年になってます。ほんまに濃い10年間で、4人だけじゃなくていろんな人を巻き込みながら愛はズボーンは動いているので、その人たちに感謝する1年にしたいなと思います。
金城昌秀(Gt.Vo以下・金城) : 僕は「もう10年もやってるんだなあ」っていう焦りもあって、「4年目ぐらいがいいなあ」みたいなところはありますね(笑)。大阪なんで、芸人さんたちを若い頃からそういう目で見てたので。若手から中堅になって、そこで勝ち取った人たちが大御所になっていくみたいな流れで行くと、いちばん厳しいフェイズというか、ネガティヴな部分も感じてます。10周年というのは「僕たちはフレッシュじゃないですよ」という発信でもあるので。逆に、下の世代の人がバンドをやっているというだけで僕は大好きです。「よくぞバンドを選んでやってくれてる」という先輩心みたいなものもちょっと生まれてきました。
──ここ数年、シングルを立て続けに出しているイメージがありますが、ファースト・フル・アルバム『どれじんてえぜ』(2017年11月リリース)からアルバムは4年近く空いてますよね? バンドのなかで変化があったのでしょうか。
金城 : いや、変化がなかったからリリースが遅かったんじゃないかと思います(笑)。
──なるほど(笑)。ただ、サード・シングル"Psycho Western"あたりから今作に至るまでの変化の始まりが感じられます。“Psycho Western”あたりから今作に至るまでの変化の始まりが感じられます。
金城 : それはめっちゃあります。ずっとアルバムを作りたかったんですけど、「1曲キラーチューンができたらアルバムを作ろう」って、レーベル・オーナーとも話していて。「キラーチューンとは何か?」と向き合う4年間でした。それで、シングルすべてをそのつもりで作っていきました。
──アルバムのリリース発表時にオフィシャル・ウェブサイトのコメントに「4年ぶりにフル・アルバムを作るにあたって、“音楽の聴き方”がサブスクの普及によって以前とはガラッと変わったことを感じていました」とありました。それはアルバム作りにどんな影響を及ぼしていますか。
GIMA: 最近のアルバム全体の曲尺とかを考えて、1曲ずつ曲尺を短くして、アルバム全体を通した分数もコンパクトにしたい気持ちはありました。それはサブスク特性かなと思います。
金城 : 僕らはCD世代なんですけど、10代の頃に好きなアーティストのCDを試聴機で聴くと、7曲目ぐらいにめちゃくちゃ名曲が入っているパターンが多かったんです。20代になって、レコードはA面に6曲、B面に6曲で12曲とかになっていて、だからB面1曲目がCDのリマスターで7曲目になってたりすることに気付いて「なるほど! 」と思ったんです。僕の知らなかったメディア(レコード)に、7曲目つまりB面1曲目に良い曲を入れるっていう文化があったんだっていうことを自分の感覚と力だけで発見できて、触れられたのが嬉しくて。CDを知っている世代がサブスクでのアプローチ方法を考えることは、すごく価値があるなと思ったんです。だから、どうせサブスクで発信するならこんな風にするのがいいんじゃないかっていう話はみんなでしてました。
──今回はコロナ禍ということもあって制作の仕方も違いましたか。
GIMA : 去年は4人で集まるのも厳しい期間もあってスタジオにも入れなくて。2対2に分かれて2曲ずつ作ったりしました。
金城 : 良い機会だしこれをおもしろいことにしようということで人数を減らして制作することにして。GIMA君と白井君は白井君の家、僕とトミちゃんは僕の家に集まって、全く別の場所で同じ時間に全く別の曲を作るのを2回ししたら、「これめっちゃええやん! 」ってなって。同じ時間かけてるけど一気に2曲できてラッキーみたいな。それはコロナ禍でやったプラスアルファの工夫としてはありました。もう、「効率厨」ですよ(笑)。
──効率厨のバンドマン(笑)。今回、共作が多いのはそういうこともあるわけですか。
金城 : それもあるんですけど、前回のアルバムからこれまでのシングル曲とカップリングは僕が家でPCを使ってひとりで作ることが多くて。そこにみんなで作った曲がポンって入ってくるのが愛はズボーンのスタイルになりかけてたんですけど、正直それ自体嫌やったんで。みんな曲に愛着を持って欲しいし、全員で曲作りした方がいいんじゃないかって常に考えてた4年間やったんで、不幸中の幸いというかコロナでその理由が出来た感じです。
──ではアルバム全曲について詳しく聞かせてもらいます。まずは『TECHNO BLUES side A』。先行リリースされた“ぼくらのために part 1”は大合唱したくなるキャッチーな曲ですね。
金城 : “ぼくらのために part 1”と“ぼくらのために part 2”はセットで作ったんですけど、どうやったらシングルの寄せ集めじゃないアルバムとしての作品になるかなって考えたときに、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』みたいに、同じタイトルの曲が2つ入ればそこにコンセプトがグーッて寄るんじゃないかという考えがあったのと、このタイトルを元にシングルの選曲をしている感じはあります。2曲同時進行で作って行く中で、“part 1”を僕が、“part 2”をGIMA君が歌っていて。同じ歌詞の内容だけど少し変えて、バックの演奏はガラッと変えようと。GIMA君が歌う方は、ザ・フーとか聴いて、80’にシンセサイザーがガ~っとでてきた頃のサウンドでリバーヴィなヴォーカルっていう曲にしようと思って。僕のイメージとしては、「GIMA君が歌う=バックに金城がいる」というのが強みなんですよ。シンセを鳴らしながら、後ろでギターを鳴らせる金城がいるよっていう。逆に僕が歌うときにはバックにGIMA君がいるのが強みになっていて。そのキャラクターを分けるために“part 1”は骨太なロックサウンドで、“part 2”は抒情的な何かが始まりそうな雰囲気にしました。
──“part 2”のGIMAさんの歌いまわしは、いつもとだいぶ雰囲気が違いますよね。
GIMA : こういう歌い方ができるんやって、2年前ぐらいに気付いたんですよ。歌い方、発声の仕方が『どれじんてえぜ』を出してからだいぶ変わって。“part 2”の歌い方はけっこう自分が好きな感じというか、いちばん歌いやすい歌い方の1つになりました。
金城 : みんなで作るようになって、GIMA君の声、金城の声がいちばんおいしく出るところはどこなのか、どこからどこまでが2人のキーなのかを把握した上で作った方が良いんじゃないかって白井君が言っていて。直接的に「これが芸術的な作品だ! 」っていうんじゃなくて、もっとロジカルなところで、ちゃんと自分が輝ける場所を探しましょうよっていう会話になったんです。だから今、GIMA君が伸び伸びと「こんな歌い方ができるんだ」っていうことに気付きだしたというのと同時に、そういうアプローチが白井君からあったのは、大事なことだなと思いました。
──白井さんも、今回は曲作りの面でこれまでと違う関わり方があったんですか?
白井 : 金城君が家で作ったものを持ってきていたときよりは、関わってると思います。GIMA君が歌いづらそうっていうのはけっこうずっと思っていて。「歌が苦手って思ってるんかな?」って勝手に思ってたんです。でもそれはキーを変えたら一発で変わるんちゃうかなって。