いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い
2020年のメジャーデビュー以来、楽曲を立て続けにリリースしてきたロック・バンド、神はサイコロを振らない(以下、神サイ)。2022年11月からは、Monthly Winter Release “冬の大三角形“と題し、3ヶ月連続でシングルをリリースしてきた。第1弾は幼少期の無垢な気持ちをまっすぐに描いたアッパー「キラキラ」、第2弾はシンガーソングライター、asmiを迎えた冬のバラード「朝靄に溶ける」を配信。そして、マンスリー・リリース企画の最後を飾る第3弾シングルとして、踊れるミドルチューン「夜間飛行」がリリースされた。神サイの幅広い音楽性がさらに強化された3曲について、メンバー全員にきいた。
神サイ、3ヶ月連続リリースの最後を飾るシングル
INTERVIEW : 神はサイコロを降らない
昨年は初のフル・アルバムをリリース後、全国13箇所を巡る全国ツアーを無事に完走。さらに昨夏からは各地のフェスへ過去最多で出演するなど、止まらぬ勢いをみせ続けている神サイ。数々のライヴを通じて、パフォーマンスについてより一層考える時間が増えたという。「ライヴはお客さんと一緒に作っているものだから楽しみたい」という想いから、“1月15日からはじまるZepp Tour〈雪融けを願う飛行船〉を盛り上げること”を共通項として制作したという今回の3曲。制作過程にくわえ、ライヴパフォーマンスについてもたっぷりと語ってもらった。
インタヴュー・文 : 梶野有希
楽曲が持つパワーってごまかしようがない
── Monthly Winter Release” 冬の大三角形”として、昨年11月、12月、今年の1月とマンスリーで楽曲をリリースされました。このようなリリース企画は、バンドとして初のことですね。
柳田周作(Vo / Gt)(以下、柳田) : これまでは、ほぼ毎月くらいのペースで単曲を配信していたんですけど、昨年の夏はツアーやフェスにたくさん出演させていただいたので、リリースも昨年の秋は予定していなくて。ただ今月から回るZeppツアーへ向けて楽曲面でも、もうひと盛り上がりしたいなと思い、昨年の夏フェス終わりから秋にかけてずっと楽曲を制作していました。
──では、今回の3曲はどれもライヴで披露することを強く意識されたと。
柳田:そうですね。神サイは楽曲の幅が広いのでそこの武器をもっと増やして、Zeppツアーをおもしろいものにしたいと思ったんです。
──そういった考えになったのは、夏フェスへのたくさん出演されたことがきっかけですか?
柳田:それも大きいと思います。昨年は東阪の野音公演からはじまり、フル・アルバム『事象の地平線』リリース・ツアーではLINE CUBE 2Daysを含め全国をまわって──ここまでは神サイを知ってくれている人たちがライヴに来てくれていましたけど、夏フェスは僕らを知らない人がたくさんいて。「神サイってどんなもんや」って思っている人たちにどうしたら届くかと試行錯誤しながら夏フェスを巡っていました。反省点も悔しさもありましたね。
──その反省点というのは?
柳田:僕らを観に来てくれても、すぐにどこかへ行っちゃう人もやっぱりたくさんいたんです。そこで客席に引き止められるほどの楽曲ではないのかなとか、それともパフォーマンスや演奏面がよくなかったのかな、もしかしてMCかな...とか、色々なことを考えました。でも楽曲が持つパワーってごまかしようがないから、結局はもっといい曲を作るしかないと思って。
桐木岳貢(Ba)(以下、桐木):まだまだ力不足だなと感じてしまうことも昨年はいっぱいありました。でもそこと向き合える時間が自分らの成長につながると思うし、ライヴチューンへの意識が強まるキッカケにもなったので、結果よかったです。
──昨年12月に出演された〈FOMARE”midori release tour 2022-2023"〉で「キラキラ」を初披露されたとのことですが、手応えはいかがでしたか。
柳田:正直、泥臭い青春パンクみたいになっちゃいました(笑)。その日のラスト曲にしていたので、「この曲で絶対持っていかなきゃ」って結構力んでしまったんです。会場にはFOMAREのファンの方がたくさんいたので、なんとしてでも僕らのことも好きにさせたいって空振った感じもありました。キラキラというより、オラオラしちゃって...(笑)。
──今後の演奏イメージはすでにありますか?
柳田:熱くなるだけじゃなくて、爽やかさも一緒に届けたいですね。その曲の良さを伝えるパフォーマンスをしないとライヴは成立しないので、本当の意味でこの曲らしい、キラキラしたパフォーマンスをしたい。今後は回数を重ねて、もっと磨かれていくと思うので楽しみにしてもらいたいです。
──そして1月28日は福岡のPayPayドームで開催されるフェス〈FUKUOKA MUSIC FES.2023 〉へ出演されますが、出演が決まった時はどんなお気持ちでした?
柳田:僕らは結成してからずっと福岡を拠点に活動していたので、PayPayドームには学生の頃に派遣のバイトで行ったことがあって。当時、東方神起のライヴスタッフの募集をしていたんですけど、「東方神起を生で観れる!うわー!」ってなって、すぐに応募したんですよ。それで会場に着くじゃないですか。
──はい。
柳田:そうしたらライヴスタッフじゃなくて、前日に現場入りする設営のバイトに応募していて(笑)。しかも現場には怖めの兄ちゃんがいっぱいいて、めっちゃ暴言を吐かれた思い出があります(笑)。
桐木:僕もある(笑)。
吉田喜一(Gt)(以下、吉田):僕も派遣バイトで行ったことがあります。任された仕事をやっていたら、いきなり「使えねえな!」って言われました(笑)。
桐木:何年も前のことですし、命に関わる危険な仕事なので厳しい現場なのは当然だと思うんですけどね。
──では、個人的には苦い思い出がある場所だと。
柳田:そうなんですよね。でも自分たちが苦しい思いしながら働いたことがあるステージにバントとして立たせてもらえるなんて、本当に夢があるなって思います。
──共演されるアーティストで、特に楽しみな方はいますか?
柳田:僕はINIです。メンバーの尾崎匠海くんが慕ってくれていて、新曲を出したら褒めてくれるんですよ。あと松田迅くんもラジオで神サイをたびたび流してくれていたりとか。ありがたいことに、INIのメンバーの方々が僕らのことを好きでいてくれるので、当日やっと会えるのを楽しみにしています。ライヴを観てもらうのは、はじめてなので気合い入りますし、普通にワチャワチャしたいですね。
黒川亮介(Dr)(以下、黒川):僕はWANIMAさんかな。
桐木:たしかに。僕もWANIMAさんは、はじめてライヴを観させてもらえますし、音楽性的に僕らと遠い存在というのもあって特に気になります。
柳田:僕も観たことがないんですけど、WANIMAさんのライヴってすごいらしいんですよ。観た人みんな好きになるよって教えてもらったことがあって。楽しみでもありますけど、勉強もさせてもらいたいですね。