INTERVIEW : モグ・ライアン

モグ・ライアンの成長には日々驚かされるし、今回の連続インタヴューで「変わった」といちばん思ったのは彼女。「少し後ろ向きな性格だな」という印象は、もう全く感じなかった。野音のライヴ、彼女の一挙手一投足を見逃すなかれ!!!
インタヴュー : 飯田仁一郎
文 : 東原春菜
写真 : 大橋祐希
もっとパワーアップさせた私たちを作っていかなきゃ
──半年前にASP初のZeppワンマン〈ANTi SOCiAL PAiNS〉がありましたが、どんなライヴになりましたか?
モグ・ライアン : 自分のなかで変化のあったライヴでした。会場を埋められていないという危機感が足りなくて、現地に行った瞬間、悲しさと悔しさが混じったような、はじめての感覚になりました。いま自分たちにできることは今日のライヴにしがみつくしかないと思ったから、そこでみんなの気持ちがひとつになったかなと思います。なによりも全員が死に物狂いにやったライヴでした。
──これまで会場が埋まっていない経験をしたことがなかったもんね。
モグ・ライアン : だから、よくなかったなと思っています。リハーサル後に、渡辺(淳之介)さんから電話で「本当は悔しがってないでしょ」って言われたんです。そこで会場が埋まらなかったことに対して、自問自答してなかったと気づきました。気づくのが遅かった自分にも腹が立ちましたね。

──O-WESTではメジャーデビューと野音でのライヴの開催を発表しましたが、そのときの心境はどうでしたか?
モグ・ライアン : メジャーデビューと野音の発表はちょっと怖かったです。発表するまでは「Zeppも埋まらなかった人たちが野音ですか?」って思われるかもしれないから不安でした。でも、BiSHのチッチさんに動画に出ていただいて、会場のお客さんもみんな喜んでくれていたので、そこではじめて素直に喜んでいいんだって思いました。怖いとも言っていられないし、自分のなかで野音がどこよりも嬉しい場所なのでとにかく埋めたいです!
──なぜ、どこよりも嬉しい場所なんですか?
モグ・ライアン : 私がBiSHさんを本気で追いかけようと思ったのが野音の映像だったんです。それを見て当時会場に行かなかったことをめちゃくちゃ後悔したので。そこからBiSHさんのライヴに行くようになったんです。なので、その野音のステージに自分が立てるのがなによりも嬉しいです。
──メジャーデビューをすることによって、なにか変わりましたか?
モグ・ライアン : ライヴにスタッフさんが付いてくださり、いままで気づかなかったライヴの細かいところも教えていただいていますし、衣装、曲、企画もできることが増えていますね。私はメンバーひとりひとりのおもしろいところが好きなので、その個性を出せる機会が増えるのが嬉しいです。
──メジャーデビューをすることになって、よかったと思うところを教えてください。
モグ・ライアン : “拝啓 ロックスター様2022”は、映像作家のOSRINさんに撮っていただいたり、新曲“Hyper Cracker”はトラックメイカーのYohji IgarashiさんとODD Foot Works のPecoriさんに携わっていただいて、いつもと少し違う撮影やレコーディングの仕方だったので「え、すごっ!」と思いました。
──“拝啓 ロックスター様2022”のMV、かっこいいですよね。撮影はどうでしたか?
モグ・ライアン : “拝啓 ロックスター様”の歌詞をメンバーそれぞれが改めて読んできて、「この歌詞はASPが言いたいことのすべてだな」というのを再確認しました。それから、監督との打ち合わせのときに「絶対いいMVを撮りましょう」という気持ちで撮影しました。
──メジャーデビューを発表してからASPのさまざまな変化を感じますが、それについてはどう思っていますか?
モグ・ライアン : メジャーデビューをするという線引きがあって、そこからまた新しい雰囲気に変わったASPを見せられるのが良いと思いました。
──Yohji IgarashiさんとPecoriさんが携わったメジャーデビュー・ソング、 “Hyper Cracker”を聴いてどう思いましたか?
モグ・ライアン : 私はいままでヒップホップの曲を聴いたことがなかったんです。どういうところを楽しんで聴いたり歌ったりするのかわからなかったので、ユメカ(ユメカ・ナウカナ?)ちゃんに「似たような曲を教えてほしい」、「どうやって楽しむのか教えて」と聞いていました。
──レコーディングを終えたいまはどうですか?
モグ・ライアン : 最近は何回も聴いて振り付けも作ったので、この曲の楽しみ方がわかってきました。メンバーそれぞれが個性的な歌い方を出していける曲だなと思ったし、メンバーのかっこいいところがいっぱい詰まっているのでとても好きです。歌えてよかったなと思っています。
──モグさんのなかで、“Hyper Cracker”のおすすめポイントを教えてください。
モグ・ライアン : 私のなかでヒップホップはイケイケなイメージがあるんですけど、“Hyper Cracker”はちょっと静かで切ない感じがします。歌詞の部分では最後のナナシ(ナ前ナ以)ちゃんのソロの「水色のメモリー」がすごく好きです。いままでASPの曲は自分との闘いみたいな感情をぶつける曲が多かったんですけど、“Hyper Cracker”は夏の終わりを表していて情景が浮かぶところがいいですね。
──歌詞も大きく違いますよね。
モグ・ライアン : そうですね。この歌詞なら見せ方をもっとパワーアップさせた私たちを作っていかなきゃなと思いました。でも、いままでのパンクな曲がなくなるわけじゃないので「それもできるし、こっちもできる」といういろんな良さを引き出せるようになったらいいなと思っています。