tacica『AFTER GOLD』先行試聴会

イベント協力 : 株式会社エミライ / オヤイデ電気
リリース前の作品をひと足早く試聴し、同時に公開インタヴューも行うことで作品への理解を深めることを目的とした企画、先行試聴会。tacicaの作品での試聴会は、前作のミニ・アルバム『YUGE』に引き続いての開催となった。当日は株式会社エミライとオヤイデ電気にご協力いただき、最高の視聴環境のもと、25名のリスナーが現地参加、オンラインでも同時生配信を行った。
イベントは2部構成とし、1部では『AFTER GOLD』収録曲の“倒木”〜“メリーゴーランド”を試聴したのち、〈TAGO STUDIO TAKASAKI〉で行われた本作のレコーディングや音作りのポイントについて話を訊いた。2部では“SOUP”〜“物云わぬ物怪”を試聴後、アルバムのテーマとなった“錆”についてや、収録曲の聴きどころについて語ってもらった。2泊3日で行われたレコーディング合宿は大変充実していたそうで、メンバーやスタッフが撮影した写真を交えながらその様子を伺った。
公開インタヴューでは『AFTER GOLD』の制作へ迫った



よりよい音を目指した音響設備


サウンド・プロデューサーの高橋健太郎より機材の説明
高橋健太郎:今日の先行試聴会をどのようなシステムで聴いていただくのかをご紹介します。まず、スピーカーはOTOTOY常設のパワード・スピーカー、「STUDER A5」を使います。スイスのPSIオーディオという音響機器のメーカーですね。

そして、PCに入っているtacicaの音源をデジタルからアナログに変換するのにFerrum Audioの「WANDLA」DAC/プリアンプを使用します。この「WANDLA」は「ES9038PRO」という最新のDACチップを採用していて、人間的な温度を感じさせるプリアンプです。ロック系のダイナミックなサウンドの再生にすごく向いています。何種類かデジタル・フィルターの切り替えも搭載していて、今回はガッツがあるフィルターで再生します。

それから、これらの機材をつなげるのにケーブルが必要です。こちらはオヤイデ電気さんからお借りしました。オーディオの信号を受け取るのに「PA-02 XLR V2」というスタンダードなケーブルを使っています。電源ケーブルは「AXIS-303 GX」を使っています。もうひとつお借りした「BLACK MAMBA-α V2」というケーブルは、元気でガッツのある音を作るタイプのケーブルが多いオヤイデ電気さんのなかでは少し性格が違っていて、どちらかというと大人しいです。ですが、音源に含まれる音すべてがきれいに並んで聴こえるタイプのケーブルです。電源タップは「OCB-1SX V2 カスタム」をお借りしています。今日はこのような電源・ケーブル環境で聴いていただきます。
視聴環境については毎回試行錯誤を凝らしていて、今回は遮音カーテンを新調しました。それから「Artnovion Siena W」という調音パネルも導入しています。
〈tacica『AFTER GOLD』先行試聴会〉に使用した機材はこちら
協力:株式会社エミライ

DAC/プリアンプ「WANDLA」(Ferrum Audio)
Ferrum AudioのDAコンバーター「WANDLA(ワンドラ)」は、Ferrum Audioの新たなフラッグシップD/Aコンバーター。HYPSOS/ERCOなどの先行製品の開発で培われたノウハウと新しいアイデアを盛り込み、「The Converter」と銘打つに相応しいマスターピースモデル。斬新な設計とタイムレスな外観デザインが融合し、コンパクト・ハイエンドの世界観を実現する。
「WANDLA」のさらに詳しい情報はこちら
https://www.ferrumaudio.jp/products/wandla/

DCパワーサプライ「HYPSOS」(Ferrum Audio)
HYPSOSは、スイッチング電源とリニア電源のハイブリッド構成を採用した音響機器用高性能DCパワーサプライです。5VDC~30VDCを可変して設定可能で、連続最大6A(瞬間最大9A)の大出力により、DCプラグを採用した音響機器、ネットワーク機器の電源を強化する。
「HYPSOS」のさらに詳しい情報はこちら
https://www.ferrumaudio.jp/products/hypsos/

音響パネル「Siena W スタンドセット」(Artnovion)
Siena Wは、拡散+吸音機能を併せ持ち、美しい木材の仕上げによって住空間に調和する音響パネルです。フロントに配置された幅の異なる木材によって音波の反射を分散させ、背面のウレタンフォームによって行われる吸音機能を組み合わせて自然でバランスのとれた音空間を作り出します。
「Siena W スタンドセット」のさらに詳しい情報はこちら
https://artnovion-acoustics.jp/products/siena-w-standset/

両端USB Type-C オーディオケーブル「LT-TC5」(FIIO)
LT-TC5は、充電・データ伝送機能のほか、USB Type-C端子を備えたデバイスとUSB DAC機能搭載製品の接続向けに多用途に使えるオーディオケーブルです。一体型アルミニウム合金製のプラグを採用し、楕円形のデザインで抜き差しが容易で耐久性にも優れています。金メッキコネクターを採用し安定した接続と優れた導電性、そして高い耐酸化性を実現しています。
「LT-TC5」のさらに詳しい情報はこちら
https://store.emilai.co.jp/products/fiio-lt-tc5m
協力:オヤイデ電気

OCB-1SX V2 カスタム
オヤイデの主力製品として30年以上のロングセラーを続ける「OCB-1」シリーズ。ケーブル一体型による使い勝手の良さ、シチュエーションに応じた豊富なバリエーションを揃える。ソースの原音を忠実に再現するために余計な味付けはせず、且つ素材(パーツ、線材など)の持つ付帯音の影響を最小限にとどめ、原音の正確性を重視したオーディオにも機材にもマルチユースな電源タップ。
「OCB-1SX V2 カスタム」のさらに詳しい情報はこちら
https://shop.oyaide.com/products/ocb-1-sx-v2-custom.html

AXIS-303 GX
体断面積が2.5sqでありながらワイドレンジで高解像度な出音を実現。アモルファスとタングステンを含有し導体+絶縁体を安定させることにより、電気振動の減衰効果を生み、電磁波を吸収するため、シールド効果あり。また導体と電極が起こす電気振動を素早く減衰させ、出音のブレを最小限に抑えることで、明瞭でクリアな音像を得ることができる。
「AXIS-303 GX」のさらに詳しい情報はこちら
https://shop.oyaide.com/products/axis_303gx.html

PA-02 XLR V2
コアとなる導体に精密導体“102SSC”を搭載。精密導体“102SSC” は、リサイクル銅を含まないバージン銅のみを使用。銅の不純物を除去するための機械ピーリング、天然ダイヤモンドダイスを使用した線引き、工程内での2度に渡るアニール処理など、1本のケーブルを作るために多岐に渡る技術を惜しみなく投入している。
「PA-02 XLR V2 (XLR オス-メス)」のさらに詳しい情報はこちら
https://shop.oyaide.com/products/pa-02xlrv2.html

BLACK MAMBA-α V2
しなやかでハイスピード、地上で最も素早い蛇からネーミングされた初代 “BLACK MAMBA” 。「現代にマッチした音楽製作のためのパワーケーブル」をコンセプトに設計。フラットな帯域バランスと、正確な位相、高S/N、高解像度、高分解能によって、レコーディングスタジオから絶大な支持を受ける。
「BLACK MAMBA-α V2」のさらに詳しい情報はこちら
https://shop.oyaide.com/catalog/product/view/id/5342/s/products-black-mamba-alpha-v2/category/3/
編集:石川幸穂
少ない音数で力強く鳴らす最新アルバム
ライヴ情報

tacica 20th anniversary tour “AFTER GOLD”
【2024年】
11月9日(土) 東京キネマ倶楽部
11月16日(土) 京都MOJO
11月17日(日) 金沢GOLD CREEK
11月29日(金) 神戸 太陽と虎
11月30日(土) 岡山YEBISU YA PRO
12月15日(日) 長野LIVE HOUSE J
12月21日(土) 新潟CLUB RIVERST
12月22日(日) 仙台ROCKATERIA
【2025年】
1月12日(日) 水戸LIGHT HOUSE
1月25日(土) 柏PALOOZA
1月26日(日) 静岡UMBER
2月8日(土) 熊本Django
2月9日(日) INSA FUKUOKA
2月11日(火・祝) 高松DIME
2月22日(土) 梅田Shangri-La
2月23日(日) 名古屋ell.FITS ALL
3月1日(土) 札幌BESSIE HALL

猪狩翔一 oneman live “単独飛行vol.4”
3月2日(日) 札幌musica hall café
※“単独飛行vol.4”はtacicaワンマンではございません。
tacicaの過去作はこちらから
PROFILE : tacica
猪狩翔一 / Vocal,Guitar / 1983.11.26 / @shouichi_igari
小西悠太 / Bass / 1983.12.01 / @konishiyuuta
札幌で結成されたロックバンド。
■公式 HP:https://tacica.jp
■公式 X:@tacica_official
■公式 YouTube:@tacica5848