Predawn、音作りの"文法"、その新境地とはいかに──2ndフル・アルバム『Absence』ハイレゾ配信

溢れ出る才能と音楽への探求を丁寧に綴じ込んだ1stフル・アルバム『A Golden Wheel』から3年半、Predawnが待望の2ndフル・アルバム『Absence』をリリースした。収録楽曲にはライヴでの人気曲 「Universal Mind」を始め、正式な作品としては初めての日本語曲「霞草」など、音源化を待ち望まれていた9曲を収録。初めてアルバム制作にゲスト・ミュージシャンを迎え、より奥行きのある音像を目指したという今作。24bit/44.1kHzのハイレゾ音源は、そのささやかながら匂い立つような歌声と繊細ながら豊かなアレンジ、全編を通して縫い込まれたPredawnの文学を驚くほどダイレクトに、鮮やかに、感じてもらえるだろう。秋の夜長に最適の1枚を、是非。
Predawn、3年半の沈黙を破り待望のフル・アルバム、ハイレゾ配信!
Predawn / Absence
【Track List】
01. Skipping Ticks
02. Black & White
03. Universal Mind
04. Don't Break My Heart
05. Sigh
06. 霞草
07. Autumn Moon
08. Kinds of Knot
09. Hope & Peace
【配信形態 / 価格】
24bit/44.1kHz(WAV / ALAC / FLAC) / AAC
>>ハイレゾとは?
単曲 200円(税込) / アルバム 1,650円(税込)
Predawn「Universal Mind」MVPredawn「Universal Mind」MV
INTERVIEW : Predawn
清水美和子のソロ・プロジェクト=Predawnから、およそ3年ぶりとなるスタジオ・アルバム『Absence』が届いた。「不在」あるいは「欠如」などを意味するこのタイトルも象徴しているように、アルバムをとおして内省的なムードを匂わせる本作。一方、そのサウンド・プロダクションは清水ひとりの手で多重録音されてきたこれまでの作品から一転、ここ数年にわたってPredawnのライヴ活動をサポートしてきた神谷洵平(ドラム)、ガリバー鈴木(ベース)がレコーディング全編に参加しており、その音響や演奏面のグルーヴにおいても、非常にしなやかで開放感のあるものに仕上がっている。セルフ・レコーディングという形でその才気を発揮してきたPredawnにとって、間違いなくこれは新境地を切り開いた作品と言えそうだ。ということで、新作『Absence』の内容については勿論、Predawnの近況についても伺うべく、清水に話を訊いてきた。
インタビュー&文 : 渡辺裕也
写真 : 作永裕範
音楽をプロデューサーで聴くようなところがあるから

──『Absence』はPredawn初のゲスト・ミュージシャンを迎えた作品となりました。まずはこうした作品作りに至った経緯から教えていただけますか。
今回のアルバムは、これまでよりもうちょっと豊かな音像にしてみたかったんです。より太い感じにしたかったというか…。そうしたら、今のバンド編成でちょこちょこライヴをやっていくなかで、だんだんとグルーヴが生まれてきて。「これはいい感じだな」って。
──なるほど。ちなみに、以前に取材させていただいたとき、清水さんは「自分のイメージを共有できる人はなかなかいない。昔、バンドをやっていたときも、伝えることを妥協してしまっていた」と仰っていたのですが…。
今も伝えるのは苦手ですね(笑)。
──それでも、いま一緒に演奏しているおふたりとは、清水さんのイメージを共有できているってこと?
そうですね。いろんなプレイヤーとやったことがあるわけじゃないので、あまり比べられないんですけど、2人とはライヴのリハーサルなんかも通して、こまかいところを共有できていると思う。あの2人は音色や響きに対するこだわりもすごいし、いつも全体をちゃんと見渡せている人たち、という印象もあるので。あと、今回は自分で打ち込んだデモをレコーディング前に渡すこともできたので、そのへんもよかったんじゃないかなと思います。
──音楽的なバックグラウンドにおいても、神谷さんとガリバーさんはPredawnのことをすごく理解してるんだろうな、と感じるのですが。その点はいかがですか。
そうかもしれないですね。たとえば、神谷くんはジョン・ブライオンの音作りがすごく好きなひとで。私も、音楽をプロデューサーで聴くようなところがあるから、そういうところはすごく大きかったのかもしれない。そこまで詳しくはないんですけど、(過去にジョン・ブライオンがプロデュースした)エイミー・マンやフィオナ・アップル、あと『マグノリア』のサントラなんかも大好きなので。
自分たちの文法をもっている人の音楽に惹かれる

──その、プロデューサーに着目しながら音楽を聴くことのおもしろさって、清水さんはどういうところにあると考えているんでしょうか。
なんだろう…。やっぱりプロデューサーの人も手がけるアーティストを選ぶだろうと思うから、そういう意味では…やっぱり音作りですね。楽曲のどこにどんな音を置いているのか。そういうところを気にしながら音楽を聴いてると、それぞれの作品に共通している部分が、けっこう見つかったりするので。
──音の配置?
はい。あるいは、こういうと語弊があるかもしれないけど、自分たちの文法をもっている人の音楽に惹かれるというか…。で、そういうところがしっくりくる作品のクレジットをひとつひとつ見ていくと、けっこうプロデューサーの名前が同じだったりするんですよね。そういうのは、すごく楽しいなって思います。
──その一方で、今作も含めて、Predawnの作品はすべて清水さんのセルフ・プロデュースですよね。
そうですね。信頼のおけるプロデューサーにお願いできたらすごく楽なんだろうな、とも思うんですけど、なかなかそういう人は見つからないから。
──実際は、そういう外部プロデューサー的な人を求めているところもあるんですか?
いや、そうでもないです(笑)。というのも、私の場合はこだわりがちょっと強すぎるから、多分ケンカしちゃうと思うんですよ。あるいは、こっちが萎縮しちゃって、相手の好き勝手にされちゃうか。そのどっちかになるんじゃないかなって。だから、怖くてなかなか人にはお願いできないんです(笑)。とはいえ、私のつくる曲はそこまで音数も多くないから、自分でもある程度は俯瞰できてるんじゃないかな、とも思ってて。
──制作中は、常にプロデューサー的な視点で自分の楽曲をとらえているということ?
そうなのかもしれないですね。ただ、もちろんバンドの録音に関してはプロのエンジニアさんにお任せしてます。それこそマイクを立てる位置なんかは、私には全然わからないことだったので。
──でも、マイキングとかにも清水さんはすごく感心ありそうですよね。
そうですね。あと、今回に関しては自分のプロトゥールスを使うスキルがちょっと増してきたのもあって、以前よりも音作りに対して、もう少し客観性が持てるようになったような気もしていて。エンジニアさんに最後のミックス・ダウンをお願いする時に、自分であらかじめ仮ミックスしたものを渡すのですが、プロトゥールスを使うスキルが成長したおかげで、これまでに2作をお願いしている中野正之さん(過去にPolaris、ハナレグミ、チャットモンチー、THE BAWDIESなどの作品を手がけているレコーディング・エンジニア)からも「何をしたいのか、すごくわかりやすくなった」と言ってもらえて。そこはすごくよかったなと思ってます。
私はついその額縁の外側になにかを描きたくなっちゃう

──エンジニアにも、自分の意図をより的確に伝えられるようになったと。
はい。あとはやっぱり、神谷くんとガリバー氏も曲ごとに機材をちゃんと選んできてくれたので、そういう面でもすごく助けられたし、おかげで本当に満足のいく仕上がりになりました。彼らは、たとえば私の「こういうザラザラした音が好きなんだ」みたいなざっくりした伝え方も、ちゃんと理解してくれていて、その上でいつもドンピシャなものを用意してくれる。中野さんも、自分のシュールなところを理解してくれる方なので。
──シュール?
中野さんからそう言われたんですよ。「なんか、シュールだよね」って(笑)。あまり自覚してなかったんですけどね。そう言われると、たしかに私はそういうシュールなものが好きだから。お笑いとかにしてもそう(笑)。
──そのシュールさって、たとえば作品のどんなところに表れているんでしょうか。
うーん…。なんていうか、私にはパッケージされたものから飛び出したくなるところがあるんです。たとえばここに額縁があるとしたら、私はついその額縁の外側になにかを描きたくなっちゃうというか(笑)。あるいは、「普通は絶対ここにこの色を置くべきだろう」みたいなところには、あまり置きたくないんですよね。
──それはおもしろいところですね。でも、場合によってはそこで作品が破綻するリスクもありそうな気がするんですが、そのへんは大丈夫なんですか。
確かにそうですね(笑)。人によっては「ここ、ちょっとおかしいよ」と思う人もいるかもしれない。でも、たとえばその絵をいつもとは違う角度から見てもらえれば、それもそれでいい感じだと思ってもらえるんじゃないかなって。全体的なバランスがとれていると感じられたら、私はそこでゴーを出しちゃうので。
──では、今作の制作方法を踏まえて、清水さんは目下、どんな技術を身に付けたいと考えていますか。
そうだなぁ…。もうちょっとエレキ・ギターがうまくなりたいですね。普段、ギター・ロックとかを聴いているときも思うんですけど、エレキの歪みって、いろんなものを混ぜてつくられた音なんですよね。あるいは、いろんなものを溶かした音っていうか。でも、その混ぜ方や溶かし方が今はまだ全然わかってないので、そのへんのことをもっと出来るようになりたいなって、今は思ってます。
──じゃあ、もしかすると次作は歪んだギター・ロック作品になるかもしれない?
どうだろう(笑)。やりたいことはたくさんあるんですよ。編成にこだわらず、なんでもやれるのがソロのいいところだと思うし、まだこれからのことは全然わからないけど… そうですね。そのうち轟音バンドになってるかもしれない(笑)。
LIVE INFORMATION
Predawn「“Absence" Tour」
2016年11月5日(土)@福岡LIV LABO
2016年12月15日(木)@大阪Shangri-La
2016年12月16日(金)@名古屋APOLLO BASE
2016年12月19日(月)@恵比寿LIQUIDROOM
PROFILE
Predawn
シンガー・ソングライター、清水美和子のソロ・プロジェクト。
1986年新潟県生まれ、東京都郊外育ち。2008年からPredawnという名前でソロ活動を始める。完全自主制作盤として『10minutes with Predawn』をライヴ会場と一部店舗で販売し、1年半で約2000枚を完売させる。2010年6月に、作詞/作曲/演奏/歌唱/録音をすべてひとりで行った、1stミニ・アルバム『手のなかの鳥』をリリースし、日本全国でロング・セールスを記録。
その後、FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC、RISING SUN ROCK FESTIVAL、ap bankなど数々の大型フェスやライブ活動を重ねつつ、2013年3月に1stフル・アルバム『A Golden Wheel』をリリース。発売した初週にオリコン・インディーズチャートで1位となる。 そして、2016年9月に2ndフル・アルバム『Absence』をリリース予定。
また、Rayons / andymori / QUATTRO / Eccy / Marble Sounds[ベルギー] / Turntable Films / 菅野よう子 / TOWA TEI / 大野雄二など、錚々たるアーティストの楽曲へのゲスト・ヴォーカル参加、木村カエラとのコラボ、映像への楽曲書き下ろしなど、多岐にわたって活躍している。