それでも書くのをやめちゃいけない
──『いまも忘れらんねえよ。』は4年ぶりのフルアルバムですが、15曲全部がすでに世に出ている曲になっています。これって10年前、15年前では考えられないですよね。アルバムづくりってどう考えていましたか。
柴田:自分自身ぶっちゃけアルバム単位で聴くことが少なくなったんですけど、今日たまたまニルヴァーナを聴いていたんですよ。『ネヴァーマインド』『イン・ユーテロ』ってアルバムのカラーが明らかに違うじゃないですか? 今日の気分は『イン・ユーテロ』だなと思って聴いていたんですけど、アルバムを出す意味って、そういうところにあるのかなっていう気はします。そのときのモード、考え方、やりたいスタイルみたいなものは、シングルでずっと脈絡なく出してきた曲のように見えて、アルバムとしてそこでくくると、一つのカラーみたいなのは出るんだろうなって。文字通りの写真のアルバムみたいなものとしてパッケージして、5年後とかに聴いたときに、この時期のスタイルを振り返るためのものだったりするんじゃないですかね。だから、アルバム1枚としてどういう作品にしたいっていうことはあんまりないんですけど、それでもアルバムとしてこの時代に買ってくれる人がいると思うと、むしろサービス業に近いというか、その人たちが喜ぶことをした方がいいのかなと思って。それでファンの人たちに、ジャケは何が良いかSNSで選んでもらったんです。タイトルは、ファーストアルバムが『忘れらんねえよ』で、15年経っても結局同じことをやってるという意味で、『今も忘れらんねえよ。』にしました。なので、ブックレットの写真とかもファーストアルバムをもう1回やるような感じの写真になってます。
──でもアルバムの中身は、ファーストアルバムの『忘れらんねえよ』とは全く違いますよね。
柴田:うん、全然違いますね。
──音作りもそうですけど、歌詞も以前に比べて誰かのために歌っている感じは受けます。自分よりファンが喜んでくれる曲を歌う意識が大きいのかなと思って、先ほども訊いてみたんですけども。
柴田:いや、逆に「こういうの好きでしょ?」と思って曲を書くと、お客さんが離れる気がしているんです。一時期はもう「ウケないといけない」ってすごく思っていたんですけど、ここに入ってる曲は「こういうのが喜ばれるんじゃないか」みたいなことは一切考えてないですね。ていうか、15年やってそういうことを考えるのが無駄だって思うようになったんです。でも、売れる曲を書いてる人も、自分のことしか考えてないと思うんですよね。
──そういう意味では、以前より曲づくりに苦しんだりすることがなくなった?
柴田:言いたいことを言ってるだけなんで、気持ち的には楽ですね。ただ、マジで言いたいことじゃないと駄目だとか、「この歌詞は俺の恋愛的に好きな人が聴いたら俺のことを嫌うだろうな」とか思っても書くっていうのはルールにしています。10曲連続配信リリースも、もっと自分を追い込んで、純粋なものをいっぱい出すために頑張ろうと思ってやりました。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2023121401/_NZ60849.jpg?width=1200)
──レコーディングメンバーは、ライヴでサポートしているロマンチック☆安田さん(Gt.Key) 、イガラシさん(Ba)、タイチサンダーさん(Dr)ですが、バンドの音作りについて最近はどう考えているんですか。
柴田:ごく自然にやってます。いろんな曲を普通に聴いてるから、それをインプットした上で自分の快楽原則に従ってやってると、BPMなんかも自分の気持ちが良い方向に行くんですよね。それを敢えて遅くしよう速くしようっていうのは全く無意味だと思ってるし、それを作為的に変えないというか。だからサウンドやアレンジもどんどん純粋になっていると思います。ただ、ちゃんと時代の空気を吸っておかないといけないよなとは思ってますけど。俺、ミーハーだからなんでも聴くんですよ。TikTok曲とかも好きだし。
──ボカロPのjon-YAKITORYさんが参加した “犬人間” は衝撃を受けました(笑)。
柴田:「なんだこれ!?」っていう(笑)。笑わせたいのか怖がらせたいのかわからない曲ですよね。TikTok界隈とかに刺されば良いなっていう下心も多少はあるけど、それよりもやってるときは「我ながらこれはウケるな」みたいなことしか考えてないです。最初のデモを作ってたときはダンス・ビートみたいなイメージをしていたんだけど、それが全然違うチルっぽい感じで上がってきて、「えぇ~!?」って思ったけど、だんだん笑えてきたんですよ。歌詞も15秒ぐらいで書きましたから。
──15秒で書いたにしては素晴らしいと思います(笑)。オリジナルアルバムのラストを飾るに相応しい、“犬にしてくれ” のアンサーソングとして受け止められるんじゃないでしょうか。
柴田:「犬になれた、でも下半身は人間だった」っていう気持ち悪いことになってるけど(笑)。
──これはもう、フランツ・カフカ『変身』に匹敵する文学ですよ。
柴田:そうそう、『変身』。あれも哀しい話じゃないですか? ただ “犬人間” もそうだし、アルバム全体的に悲壮感がまるでない(笑)。例えば “俺にやさしく” も半笑いというか、俺にやさしくって言っておきながら「まあ、されねえだろうな」みたいな感じなんですよ。もうどうでもいいやっていう。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2023121401/_NZ60865.jpg?width=1200)
──“いいから”では、宮田ʻレフティʼリョウさんが編曲を手掛けていますね。
柴田:これも、「一緒にやったら面白そうっていう」っていうミーハー心からですね。あとはそっち側の人にも基本的には刺さるんだろうなと思ってるから、これをきっかけに聴いてくれればいいなぐらいの感じです。“知ってら”で参加してもらったトオミヨウさんは、あいみょんさんが菅田将暉さんに提供した“キスだけで feat.あいみょん”がめちゃくちゃ好きで、天才じゃんと思って。あいみょんさんって俺の中では歌謡曲のイメージあるんですけど、トオミさんのアレンジはそれが完全にオルタナな感じになっていたから、ヤバいなと思って。“知ってら”はタイアップ曲でもあったし、曲自体も脳内のアレンジの世界観はものすごく大きいイメージだったんです。でもこれは俺の技術だと広がらないなと思ったから、イメージを具現化するために且つさらにその先に持っていってくれそうな人は、トオミさんしかいないと思ってお願いしてみました。このアレンジはめっちゃ気に入ってます。本当すげえなと思う。
──“君の音”はものすごくいいですね。忘れらんねえよの新たな代表曲ぐらいに良い。
柴田:いいでしょ!? もう、堪らなく良くないすか!? まだライヴではやってないですけど、バンドでやってるときも「これヤバいね!」って。めちゃくちゃイイですよね。サビの広がりとか大きさとか。まあでも、これも好きな子に聴かれたら死ぬ系ですね(笑)。もうそのまんまだから。それでも聴かすんですけど。そういう曲ばっかりですよ。
──そう思っても書くのはやめないという。
柴田:それでも書くのをやめちゃいけないって思ってるので。最近、つんく♂さんが出した本(『凡人が天才に勝つ方法 自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金ルール』)を読んだんですよ。その中ですごく参考になったのが、つんく♂さんはバンドでデビューしたとき、曲ってボツになったのも含めて年間に30曲ぐらいしか書いてなくて、今思うと少なすぎて全然甘ちゃんだったって言うんですよ。そう思って、プロデューサーになってからは年間200曲ぐらい書いていて、だからあれだけヒット曲を出せていたんだっていう。全ては努力で、みんな努力の量が信じられないぐらい足りない、歌も毎日2時間練習するのは当たり前だろうみたいな、要は根性論を優しい言葉で書いてて、めっちゃいいなと思って(笑)。歌の練習はここ1年継続してやってるんですけど、つんく♂さんの本を読んでもっと練習しようと思って。今歌の練習がすごく楽しいんです。発声はその道のプロに一度みっちり教えてもらったんで、そこからは一旦自分で追求して、歌により表情をつけたいなと思って。シャウトするところも、前は偶発的に出るシャウトだったんですけど、もっとちゃんと「ここでシャウトしたい」ってところでしたいと思って、最近できるようになってきたので、今は歌の練習をひたすらやってます。歌の練習が一番の趣味。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2023121401/_NZ60836.jpg?width=1200)