よりシンプルに、素直に──DATS、「Game Over」で新たなフィールドへ
DATS、2019年を締めくくりとなるシングル「Game Over」。初のアニメ・タイアップ・ソングとなった本作は、これまでの作品のなかでもダンス・ロック的なダイナミズムと疾走感に溢れ、ストレートに耳に入ってくる日本語詞の使い方も含めて新たな表現へとひとつ乗り出した作品といえるだろう。そこには、もちろん彼らしいエレクトロニックなサウンドもひとつのスパイスとして効いている。メジャー1stアルバム『Digital Analog Translation System』から約1年半ほどで、さまざまな経験を経て、2020年以降の広大フィールドへの、そのステップとなるようなそんな開けたサウンドでもある。OTOTOYでは、本作に関してMONJOEに話を訊いた。
TVアニメ『ノー・ガンズ・ライフ』のエンディング・テーマ
INTERVIEW : MONJOE(DATS)
DATSの1stシングル「Game Over」を聴いて、これを機に彼らの音楽がより多くの人に届くと思った。というのも、メロディやアレンジの秀逸さはさることながら、曲の展開や歌詞の構成など、随所にJポップの要素が垣間見られるからだ。なにより、これをDATSが作ったことがおもしろい。もしやMONJOEは“売れる音楽”というものを意識して作曲したのかと思った。でも、そういうわけではなかった。彼の口から出たのは「やってこなかったから、トライしただけです」という、ものすごく明快な答え。じゃあ、DATSがこれからやってみたいことはなにか?いまとこれからを聞いた。
インタヴュー&文 : 真貝聡
写真 : 小原泰広
一歩踏み込むことで新しい世界が広がる可能性もある
──MONJOEさんにお尋ねしたいことがありまして。
なんですか?(笑)。
──文章であれば、どうしてその記事が世間でウケたのか、僕なりに少しは言語化できるんですけど。音楽の場合は「なぜ、あの曲が売れたのか」を言葉で説明できるものですか。
でも、俺はバカヒットした曲を作ったことがないので。それをできるとは言えないですよ(笑)。
──大衆に“作品のウリがどこなのか”伝わる速度が速い作品こそが、売れるものの条件のひとつだと思ってて。そういう意味で「Game Over」は、DATSのなかでも特に魅力が伝わりやすい楽曲になっているんじゃないかと。
伝わるスピードが速いっていうのは、わかりやすいってことですよね。んー……どうなんですかね……わかんないっす。“世間に対しての伝わるスピード”というのは、いろいろな理由があって。例えばMVに有名人が出演しててとか、なにかのCMと連動してるとか、いまの世の中、伝わるスピードに関してはいろんな要因がある。俺は、単純に良い曲だったら伝わるスピードが遅くても、時間をかけて多くの人に届くと思いますけどね。逆に、スピードが速くても「これだけしか広まってない」とかありますし。必ずしもスピードが大事じゃない。そこはこれからの課題というか。今回はアニメ(『ノー・ガンズ・ライフ』)のタイアップという付加価値がありましたけどね。
──いやいや、CMとかの外的要因は関係なくて。楽曲単体として分かりやすく・カッコ良かったからこそ、今まで以上に届く気がしてて。
ああ、ありがとうございます。
──今回はアニメの書き下ろしなので普段と違う向き合い方だったと思うんですけど。まず、原作を読んでから作ったんですよね。
そうですね。単行本をいただいて、そこから自分の感じたイメージを曲に落とし込みました。
──それ以前は、漫画とかアニメを見て楽曲のヒントにされたことはありましたか。
映画はありましたけど、漫画はなかったですね。初めての取り組みだからこそ、作ってておもしろかったです。
──アニメの世界観とリンクさせるために、どんなことを意識されました?
漫画を読んで思い浮かんだのが、“自分の枠を超える”ということで。『ノー・ガンズ・ライフ』のストーリーは、人間と体の一部を機械化したエクステンド(拡張者)と呼ばれる者が共存している世界の話なんですね。主人公・乾十三も体を機械化してて、頭に大きなリボルバー(拳銃)がついているんです。当然、主人公の特殊能力っていうのが、頭についてる銃なんですけど。その引き金を引くのは自分ではできないんですよ。誰かに引き金を引いてもらえないと発動できない。その描写を読んだ時に、主人公自身も特殊能力を使うのが怖くて発動したがらないのもあるよなと思いました。自分の生活に置き換えると、普段自分が正しいと思っていることとか、見ている景色以外の世界に足を踏み入れるということってすごく勇気がいるじゃないですか。
──うんうん、わかります。
逆に言えば、そこを一歩踏み込むことで新しい世界が広がる可能性もある。俺は、そこを肯定的に捉えて歌詞を書きました。
──普段やらないことに挑戦しないと、自分の価値観は広がらないですよね。
そもそも自分が見ているものって、基本的には好きなもので埋め尽くされた世界ですからね。さっきのヒット曲じゃないけど、多くの人を意識する場合は「もっと広い世界を自分から見に行かないといけないな」って。俺は自分のバンドだけじゃなくて、他人のバンドの曲を作ることもあるので、そういうものは好き嫌いせずに社会勉強しないと。そっちの世界も知っておくべきだなと思いますね。
超えるためには、チャレンジしてこなかったことを形にするべきだなと
──「Game Over」を作られて、感じたことってありますか。
良い意味で「我ながらやっちゃったな」というのはあります。サウンドもそうですし、タイトルをそのままサビに持ってきた曲は作ってこなかったので。自分らに何らかのイメージを抱いている人が「Game Over」を聴いてどういうリアクションをするか、それは見てて面白かったですね。
──曲名をそのままサビにしたこと、曲の構成自体を今まで以上にシンプルにしたこと。新しい楽曲の取り組みをしたのはどうしてですか?
いままで築き上げてきた自分の枠というのは、自分自身が勝手に作っているものなんです。それを超えるためには、チャレンジしてこなかったことを形にするべきだなと思いました。
──ちなみにMONJOEさん自身は、アニメ音楽って聴かれてました?
まったく聴いてこなかったですね。そもそもアニメって、小学生の頃に『テニスの王子様』を観たまま止まっているので、アニメ音楽のカルチャーというのは全然わかってないです。強いて言えば『アキラ』の現代音楽は好きでしたけど、オープニングとかエンディングとか、アニメのカルチャーについては詳しくないっすね。
──漫画は読んでましたか?
数は全然読んでないんですけど、ジャンルで言えばスポ根がすごい好きで。先ほど話した『テニスの王子様』もそうだし『スラムダンク』『はじめの一歩』とか、ああいうスポーツ系の漫画は好きなんですよ。
──じゃあ、胸が熱くなるような内容が好きなんですかね。
好きかもしれないっすね。スポーツが基本的に好きで、中でもサッカーを観るのが大好きなんですよ。
──安直な考えなんですけど、スポ根が好きな人って音楽も熱くストレートなものになるのかなと思っていたんですよ。でもDATSはそうじゃないですもんね。
あぁ……まあいろんな人がいますからね。シンプルで分かりやすい言葉が好きな人もいれば、シンガロングが好きな人もいれば、小難しい人もいるんで(笑)。俺は、どのタイプのものも好きだから、バランスというかそのときの状況に応じて音楽を作ってます。
多くの人にリーチしたいからじゃなくて、単純に自分がトライしてみたかった
──もとから広いと思うんですけど、メジャー・デビューをして、さらにDATSは音楽の幅が広くなっている気がします。
多分、もともと広いんですよ。だけど「俺らは広いんだよ」ということを知ってほしい、というのがこの1、2年間は先走っていた気がしますね。もうやったし、いまは良いやって感じかな。「幅広いんだ、こいつ」って証明できたと思う。だってDATSとかyahyelのような音楽を作ったり、CMでの攻めた音楽を作ったり、楽曲提供でJポップの人たちに曲を作るとか。いろんな音楽が出来ることはわかってもらえたので。これからは、その時その時でカッコイイと思ったものを出していきたいなって、よりシンプルな考えになりましたね。
──DATSのインディーズ時代を振り返ると、英語の歌詞のみで楽曲を作ってきたじゃないですか。それがメジャーへ行って以降、日本語でも歌うようになった。
うんうん、そうっすね。
──日本で多くの人に音楽を届けるためには、日本語で歌うアプローチが大事だと思うし、そういう変化をしたバンドはたくさんいた。でも、以前インタヴューで大井一彌さんが「DATSもタイミング的にやってることは同じなんですけど、そこに至ったプロセスが他のバンドと違うんですよね」と言ってたじゃないですか。「Game Over」というわかりやすい歌モノの楽曲を作ったことで、もっとDATSは他のバンドと違うレールの上で進化していくんだろうと思いました。
思い返してみれば、この1、2年は音楽の幅を広げたいのがありました。今まで英詞だけで音楽を作ってきた俺らが、日本語の歌詞で曲を作ってみるというのは、すごく勇気のいることだった。どうして挑戦したのかと言ったら、多くの人にリーチしたいからじゃなくて、単純に自分がトライしてみたかったんです。なぜなら、日本語の方が英語よりも得意だから。本当にどシンプルな動機なんです。今は英語も日本語もやりたい時に使い分けられるので、選択肢が広がって良かったなと思います。音楽的にも電子音だけのものから、フィジカルなロック・サウンドだったり、いろいろとやりたいことをやってきた。今後やるとしたら……なんでしょうね。それはネタバレになっちゃうんで、次作でインタヴューしていただけたら、その時に話します。
──構想はあるんですか?
もう固まってますね。
──あの……ネタバレしない範囲で聞けます?コイツめちゃめちゃ食い下がるなって感じですけど。
じゃあ、ふわっとしたことを言うと……いままでは「こういう音楽をやりたい」というサウンドベースで、新しい楽曲に取り組んできました。だけど、今回は1つのキーワードというか、その言葉が持つイメージから曲を作ろうと。例えば「冬」というテーマがあったとして、歌詞に「冬」という単語を使わずとも「これは冬の曲っぽいな」という感覚って誰しもあるじゃないですか。そういうものをひたすら作り溜めて、ひとつの作品にパッケージする形を目指してます。もう作品1枚分くらい曲はできてて、歌詞もちょこちょこ進めてますね。
──改めて、MONJOEさんが考えるバンド観について聞きたいんですけど。1年前、『WOWOWぷらすと』で石毛輝さんと共演された時「yahyelは冷たい怒りとか、社会に対する問いかけや疑問をぶつけてる。DATSは喜びとか笑いとか愛がテーマです」と使いわけの話をしてましたよね。
そうですね。
──yahyelを抜けてDATSだけになった今、この両方を取り入れているんですか?
当時はDATSとyahyelの差異みたいなものを、もっとわかりやすく区別しようとする思いが強すぎたなって。その思いがノイズだったなと思いますね。もっと根本的な話をすると、DATSはソングライティングをしているのは俺だから、俺の生き様が投影されるべきで。DATSもyahyelも俺の生き様が投影されているかどうかの違いでしかない。そう考えると、俺が他の人に対して作る曲があったとしても、同じくその差でしかないなって。そうとしか説明ができないですね。
──なるほど。MONJOEさんの生き様が投影されているか否か。
いまは、よりそこに対する意識が強くなりましたね。だから1枚目(『DIVE』)も2枚目(『Application』)もコンセプトをガチガチに考えていたんですよ。コンセプト・メイキングが結構好きで、社会的な文脈に則ってアルバムのテーマを考えてきた。わかりやすく言うと「SNS世代のリアルな日常」というテーマがあって「Mobile」とか「Amazon」というような、限定的なアプローチで曲を作ってた。そういうのが好きだったんですけど、いまはあんまり考えすぎなくても良いんだなというフェーズに入ってて。雑な言い方をすれば、DATSは俺の日記というか「今日こんなことがあったわ」「今日はこんなことを感じたわ」ということを書いてれば良いな、と思うようになったっすね。あとは、その時に感じた気分でひとつのパッケージで作っていけば良いなって。
──そのときどきで思ったことを曲にしていくのは、聴いてる方もリアルタイム感があっておもしろいですよ。
だって人間は考え方が簡単に変わるじゃないですか。イメージが固定されて、そこに悩まされるバンドも多い。そうじゃなくて良いな、というのがいまのスタンスですね。作り込んだ存在として世の中に発信していくと、後々困るのは自分たちだと思うので。だから素直でいるとか愚直でいるのも、それもひとつの勇気が要ることというか。難しいことだと思うんですけど、そのままの姿勢を貫くことで、俺らいまの時代を生きるアーティストたちにとってひとつのステイトメントになれたら良いなと思います。
PROFILE
DATS
MONJOE(Vo/Syn)、吉田巧(Gt.)、大井一彌(Dr.)、早川知輝(Ba.)
トラックメイクを手掛けるMONJOE(Vo./Syn.)を中心に2013年結成されたロックバンド。結成翌年には「出れんの!?サマソニ」にてクリマン賞を受賞。2015年には2度目のサマーソニックに出演を果たし、デビューEP「DIVE」をリリース。2017年には、砂原良徳氏をマスタリング・エンジニアに迎えたデビュー・アルバム『Application』を発表。その直後に開催されたFUJI ROCK FESTIVALをはじめ、次々と国内の大型フェスに出演し、その圧倒的なパフォーマンスが各方面より高く評価される。2018年6月、SMEレコーズより、本編の全曲リミックスを付属したダブルアルバム『Digital Analog Translation System』でメジャーデビュー。2019年5月にメジャー第2弾となるEP『オドラサレテル』をリリースする。
DATS Official Page