MYTH & ROIDが構築する進歩した世界観──連作ミニアルバム第1弾『AZUL』

10月25日に『AZUL』をリリースするMYTH & ROID。来春リリース予定のミニアルバムとの連作となる本作は、彼らの音楽に対して定着した世間のイメージを、良い意味で裏切るつもりで制作したという。今回は、プロデューサーのTom-H@ck、シナリオを手掛けるhotaru、そしてボーカルのKIHOWにインタヴュー。ブラッシュアップを重ねたミニアルバムの聴きどころに加え、2作連続リリースの意図や制作秘話を語ってもらいました。
連作ミニアルバム第1弾『AZUL』
INTERVIEW : MYTH & ROID

MYTH & ROIDが自身初となるコンセプトミニアルバムを、2作連続でリリースする。連作となるその1作目『AZUL』が10月25日に発売となる。同ユニットでシナリオを担当するhotaruによる”彫刻をめぐるオリジナルストーリー”が2作に渡って描かれる。物語の前編となる『AZUL』では”海”と”街”が舞台となっており、その他作品の随所に後編の内容を期待させるようなキーワードなどが散りばめられている。本作からはユニット名の由来にもなっている”神話”のようなミステリアスな雰囲気もあり、またそういった昔話が併せ持つ”人生における教訓”のような強いメッセージ性すらも感じ取れる。MYTH&ROID史上、最も濃密な彼らの世界観を全面に押し出したコンセプトミニアルバムがここに完成した。
インタヴュー・文:前田勇介
変わるなら“ステップアップした”ように見せるべき
ーーまずお訊きしたいのが、今回2作連続のコンセプトミニアルバムをリリースという、とてもチャレンジングな試みについてなのですが、どのような経緯からこの形態に帰結する事となったのでしょうか?
Tom-H@ck:いや、実はそんなに深い理由でもなくて、単純に2作連続で作りたいなっていう話になっただけなんですよね(笑)。これは僕が世代なので一例として挙げると、B'zさんの『B'z The Best "Pleasure"』『B'z The Best "Treasure"』という、いわゆる“金盤”、“銀盤”って呼ばれてる二部作のアルバムがあるんですけど、そのような“二部作のアルバム”って、僕が聞いてきた音楽を振り返ってみても、すごく印象深いというか、記憶に深く刻まれてるなって思うんです。今回久しぶりにアルバムを作るとなったときに、プロモーションの観点はもちろん、MYTH&ROIDとして挑戦したいこととしても“二部作”という形が非常にマッチするんじゃないかな?なんてメンバーと話したことがキッカケとしてあります。
ーーなるほど。hotaruさんによるオリジナルストーリーが先にあって、それを表現するには1枚で収まりきらないから……とかではなく、逆に最初から2枚ありきで物語が肉付けされていった感じなんですね。個人的には「第一部、完!」という感じのキレイな終わり方で、逆に2作目はどう続けていくんだ?!と既に気になってしまってウズウズしているのですが、ネタバレにならない程度で物語の構想みたいなお話を伺えないでしょうか?
hotaru:今回かなりストーリーを強く押し出している物になっていると思うんですが、今作と次作で対になるような物語となっています。例えば、今作のタイトルの“AZUL”なんですけど、スペイン語で“青”という意味なんですよね……とか。具体的に“何が”と言及するのは控えたいと思うのですが、作品の随所にそういった仕掛けは既に仕組まれているので、感じ取って楽しんでいただけたらなと思っています。
ーーコンセプト面での試みについてはhotaruさんにお伺いしましたが、続いてはサウンド面でのMTYH & ROIDとしての新たな挑戦みたいな事をTomさんにお伺いしたいです!
Tom-H@ck:小説とか、物語もそうだとは思うんですが、音楽ってより如実に“時代感”が表れると思っているんです。今作『AZUL』が10月末にリリースされて、次作は来年の春にリリース予定なんですけど、この半年間でも音楽のトレンドって移ろいゆくものだと思うんです。そういった意味でも今作と次作における関連付けって、コントロール出来る部分と出来ない部分が生まれるはずで、もちろん今のところ「こうしようかな」という考えはありますし、hotaruのシナリオは決定稿で不変だとは思いますが、僕の音楽に関しては自分でもどう転ぶか、まだ未知の部分の方が大きいですかね。
ーーその時になって作ってみなきゃ分からないし、本作もリリースしてみてやっと分かる部分もありますよね。
Tom-H@ck:おっしゃる通りで、作ってみないと分からないし、出してみないと分からない。どちらも半々くらいだと思います。

ーーより具体的な音楽面での話に踏み込んでいきたいのですが、個人的には今作の冒頭でかなり意表を突かれまして。Tr.01がKIHOWさんによる朗読となっていて、実質1曲目となるTr.02の『RAISON D’ETRE』のイントロが身構えていたテンション感ではなくて、それが良い意味で予想を裏切られる展開だったのが印象深いのですが、アルバム全体を通して意識された点など、何かありますか?
Tom-H@ck:我々も活動歴が長くなってきましたので、これまで様々なアニメーション作品にタイアップさせていただいたり、「MYTH & ROIDってこういう世界観だよね」というリスナーのイメージも定着してきたのかなと感じているんですが、今回の制作で1番意識した点としては、良い意味でそういう固定観念を取っ払っていきたいな、というのがアルバム全体を通して言える部分ですかね。
ーー確かに、そういう意味ではインパクトは強烈でした!
Tom-H@ck:僕もこういう仕事をしているくらいには音楽が好きですから、イチ音楽ファンとして色んなアーティストさんの曲を聴いていく中で、MTYH & ROIDも含め、ある程度活動期間が長くなってきたアーティストって、マンネリ化じゃないですけど、どこかでイメチェンをしないと似たり寄ったりになってしまいがちで、それが原因で飽きられてしまうというか、じわじわとファンが離れちゃうことってよくあると思うんです。その一方で、上手くイメチェンを成功させるというのも非常に難しくて、ずっと応援してくれてたファンだからこそ「なんか今回のアルバム、私の知ってる〇〇〇〇じゃない」って、それはそれでリスナーが離れていく例もあると思うんです。ちょうど我々もその過渡期にあると感じていて、その印象の変え方ですよね……、要するに“変わっちゃった”のではなく“ステップアップした”と思ってもらえるようじゃないとダメなのかなと。ブラッシュアップといっても良いですが、より洗練された、進化したMTYH & ROIDにすべきという強い想いはあって、1曲目に『RAISON D’ETRE』を持ってきた理由としてはそういった意思が表れているように思いますね。
ーーすごく、腑に落ちました。今あるMYTH & ROIDに対するイメージが別に崩れるわけじゃないんですけど、そこに新しい風が吹いているのも確かで、その絶妙なさじ加減を見事にコントロールされているのは正直、驚きしかないです。
Tom-H@ck:今あるMTYH & ROIDの世界観というのは、当然1stアルバムの『eYe’s』から連綿と続いていて、このアルバムは日本国内に留まらず、国外からも未だに反響をいただくし、セールス的にも評判の良い作品になっているんですが、『eYe’s』のときは映画みたいにドラマチックで、人間の感情の最果てを表現していこう!みたいな事を意気込んで制作したんですよね。意図した部分ではなく結果として、すごく曲と曲との流れも上手いことハマってくれたんです。それこそ今作『AZUL』のように、英語ではあるんですけど朗読から始まっていますし、コンセプチュアルなストーリー仕立てのアルバムで、Tr.01にモノローグを挟んでから1曲目に入る、というのはある意味、我々としては“鉄板”の流れではある訳なんです(笑)。これまでのMTYH & ROIDと少し違った見せ方をしたくて、演出としてそれをサンプリングしたのはあるかもしれないですね。
