
長沼秀典(VELTPUNCH)×田渕ひさ子(toddle、bloodthirsty butchers、ほか)
90年代、NIRVANA、Pixies、The Smashing Pumpkinsなどの洋楽のオルタナティヴ・ロックが続々と日本に輸出されはじめ、90年代後半にはスーパーカー、くるり、NUMBER GIRLがデビュー。邦楽の音楽雑誌にも「オルタナ」という単語が流通しはじめ、それに比例して多くのバンドが結成され、日本にもオルタナティヴ・ロックのシーンが生まれた。97年、その潮流の中でVELTPUNCHが結成された。このバンドの特色として記しておきたいのが、全曲キラー・チューンといっても過言ではないほどのキャッチーなメロディ・ライン、疾走感あるサウンド、そして14年間変わらない音楽性だ。同じシーンの中で、ずっとひとつのバンドでひとつのサウンドを貫き通すということは、かなり強い意志がなければできないことだろう。また、03年に解散したNUMBER GIRLも、メンバーそれぞれ別のバンドで同じシーンに残り続けている。
なぜ、バンドでなくてはならないのか? なぜ、オルタナティヴなのか? その場所で10年以上活動を続ける理由とは? VELTPUNCHの中心人物である長沼秀典と、NUMBER GIRLの元メンバーであり、現在はbloodthirsty butchers、toddle、LAMAで活動を続ける田渕ひさ子に会話からその問いへの答えを探して欲しい。
(インタビュー&文 : 水嶋美和)
VELTPUNCH / His strange fighting pose 正式メンバーにDr.浅間直樹(ex.キウイロール)を迎え、バンドとしての厚みを更に増したVELTPUNCHの7作目となるニュー・フル・アルバム。特筆すべきは、キャッチーなメロディーと男女ツイン・ボーカル、そして心地よい轟音サウンド! 今年のキラー・チューン決定です!
【Track List】
01. The sweetest / 02. your pink clothes / 03. Dance Dance Dance Don't Dance
04. 酷い悪臭を放つ黒のダウンコートとコーデュロイのパンツを身につけ、お前はただただ自己嫌悪の無駄遣いをしているだけの事だ05. CM VS HE / 06/ KAION / 07. Fighting Pose
08. The panty makes me crazys (ex-VELTPUNCH) / 09. 百人町 / 10. 止 / 11. 光景 / 12. irony
VELTPUNCH過去作配信開始!
辞めたら多分廃人になると思う! (田渕)
――まず、お二人は自分達やってきた音楽やバンドをオルタナティヴだと思いますか?
長沼秀典(以下、長沼) : 「どういうバンドやってるの? 」って聞かれた時は自分で「オルタナです」って答えてますね。言われることも多いし、他にわかりやすい言葉もないので。でも音楽に興味がない人だと「オルタナ」すら通じないので、その人がどれぐらい音楽を知っているのかを探るために「NUMBER GIRLって知ってます? 」って聞くことが多かったですね。
田渕ひさ子(以下、田渕) : そうなの(笑)?
――長沼さんはNUMBER GIRLを意識してましたか?
長沼 : 意識してたどころか、初めてひさ子さんにお会いした時は普通にサインをもらいました (笑)。
田渕 : NUMBER GIRLがデビューする前に福岡から東京にちょこちょこライヴしに来てて、その時に長沼君からデモ・テープをもらったんですよ。車の中でみんなで聴きながら福岡に帰った。すごい覚えてるなあ。
長沼 : 僕、本当に大好きで毎晩聴いてたんですよ。渋谷タワレコのポップに「福岡のスーパーカー」って書かれてて、聴いてみたらもう、これはやばい! すぐに買いましたね。で、確か『DRUNKEN HEARTED』が流通する前のライヴを見に行って。

――デビュー前ですよね? 大体いつ頃ですか?
田渕 : デビューが99年で、それは97年ぐらいかな。
長沼 : まだビジュアル面の情報は一切届いてなくて、透き通ったボーカルから美青年を想像していたんです。ライヴで出てくるのをわくわく待ってたら普通の兄ちゃんと女の子がぞろぞろと出てきて「誰だ? 」って思って見てたら演奏を始めて、「あ、これがNUMBER GIRLか! 」って(笑)。
田渕 : 予備校生とパンク兄ちゃんと普通の女の子とモード系だもんね。その当時、「反ビジュアル系」って呼ばれてたんですよ(笑)。
――(笑)。ちょうどVELTPUNCHの活動が始まる頃だと思うのですが、影響を受けていると思いますか?
長沼 : 聴き始めた頃にはもうVELTPUNCHを始めていたんで、直に影響を受けたという訳では無いです。The Smashing PumpkinsやDinosaur Jr.とか、洋楽の影響でバンドを始めて、そこからNUMBER GIRL、bloodthirsty butchers、COWPERS、BP.やeastern youthを知って、「日本にもこんなにかっこいいバンドがいるんだ! この人たちと一緒にライヴ出来るように頑張ろう! 」という気持ちでひたすら今まで走って来た感じですね。NUMBER GIRLはどうですか? 影響を受けた日本のバンドっています?
田渕 : 向井君はbloodthirsty butchersやeastern youthがずっと好きだったな。あとみんながすごく好きだったのはPANIC SMILE!
――PANIC SMILEの吉田肇さんは福岡で向井さんと一緒にイベントをされてましたよね? やはり存在感は大きかった?
田渕 : そう、「チェルシーQ」っていうイベントをやってて、その界隈では「パニスマすげえ! 」って感じだった。めっちゃかっこよかった!
――田渕さんは自分のやっている音楽がオルタナティヴ文脈で語られることについてどう思いますか?
田渕 : 多分、オルタナって言われてるバンドの人達は誰も「俺たちはオルタナだ」って思ってないと思う。英語の意味でいうと「どこにも属さない」ってことだし、ジャンルというよりはどんなバンドにでも当てはめられる言葉というか。一風変わったバンドはどれでもオルタナティヴってことになるんじゃないかな。

――自分がやっているバンドの音楽は変わっていると思いますか?
田渕 : どうかな、NUMBER GIRLは作ってる人が変だったから変になったけど(笑)。toddleはそうでもないと思う。
長沼 : NUMBER GIRLの一枚目を出した時、「これは唯一無二の作品だ! 」みたいな手応えってありました?
田渕 : 全然! automatic kissから一枚目を出したけど、レーベル・オーナーがとにかく忙しい人だったから、一番最初に刷ったのは500枚ぐらいだし。
長沼 : 俺それ持ってます。「ガール担当ひさ子」ってサインをもらいました。
田渕 : 恥ずい! その時の自分をぶん殴りたい(笑)。
――その時はあんなにどかっと人気が出るとは思わなかった?
田渕 : 全然どかっとなんてなってないですよ。
長沼 : でも俺、ある時期からライヴの客層ががらっと変わって人気が出始めた瞬間を覚えてますよ。「俺のNUMBER GIRLがみんなのNUMBER GIRLになっちゃった… 」って。
――寂しい (笑)。長沼さんは唯一無二のものを作りたいと思いますか?
長沼 : うちはサウンドとしてはそこまで個性的なものを求めていないので、特別なことは何もしてないですね。でも男女ツイン・ボーカルでもう一人のギターも歌えてドラムもシャウトしてっていう縦横無尽な感じは武器になってるかな。あと、サウンドはうるさいのにメロがキャッチーなところ。
――2008年に「CRAWL」がアニメの主題歌になってましたけど、他の曲もどれがアニメ・ソングになってもおかしくないぐらいキャッチーですよね。
長沼 : アニメ・ソング、売れるんですよ!
田渕 : そのアニメを好きな人が買うの?
長沼 : そうですね。中高生のファンが増えたり、日本のアニメは海外でも人気があるから、MySpaceに外国の方からメールが来たり、YouTubeに英語でコメントが書かれたり。広がるきっかけを作るには今一番強いんじゃないかな。もちろんバンドがそこを狙って活動をする必要はないんだけど、お客さんの層が広がらないと資金的にも苦しいじゃないですか。より自由に好きな事を続けられるし、あの曲がアニメ・ソングになったことで色々と楽になりましたね。
――長沼さんは基本的にずっとVELTPUNCH一本ですよね。一つのバンドを長く続けていく中で色々なことがあったとは思いますが、辞めようと思ったことはありましたか?
長沼 : メンバーが抜けたり仕事が忙しくなったり、辞める理由は今までいくらでもあったんですけど… それでも続けるという選択をして今に至るんですよね。それこそbloodthirsty butchersなんてうちより10年前から活動していて、この先自分が10年同じバンドをやるって考えたら、途方もなく長い10年なんですよ。そういう事を考えているせいか、最近bloodthirsty butchersを聴くと泣きそうになるんですよね。「kocorono」の映画なんか見た日には色々考え過ぎて寝れなくなる(笑)。
――寝れなくなるまで、どういうことを考えてしまいますか?
長沼 : bloodthirsty butchers結成時なんてそれこそ「オルタナティヴ」という言葉すらい時代で、その中を一個の音で貫き通して、切り開いて先頭を走って来たっていうその姿勢が本当にすごいなって思うんです。最近その重みをより一層感じる。僕がそこを理解できる歳になったということかもしれませんが。

――田渕さんは加入してから8年ほど経ちましたが、中から見るとどうですか?
田渕 : あの3人を見てるとすごいなって思います。自分だったら意識してもしなくても、どうしてもこなれてしまうところがあると思うんです。でもあの3人にはそれがない! いつでも… こう、何ていうか。
長沼 : 小手先じゃなく魂を削ってる感じ?
田渕 : うん、そしていつでもそれをガツンと出せる感じ。こなれたりとか絶対しない。不器用だなって思うこともあるし、遠回りしてるな、こうすればもっと早いんじゃないかなって、色々と横から口を出したくなるけど、それは絶対してはいけないことなんです。僕がこれを変えちゃいかん! スムーズにしちゃいかん! って思う。
――確かに、何かひとつでもスムーズになるとbloodthirsty butchersじゃなくなる気がしますね。
田渕 : ね。良い所がなくなっちゃう気がする。
長沼 : ひさ子さんの加入がなかったとして、まだbloodthirsty butchersは続いていると思います?
田渕 : 続いてると思うけどなー。
長沼 : 俺、もしかしたら続いてないんじゃないかなと思う。うちも結構メンバーが入れ替わったんですけど、決まったメンバーで3枚ぐらいアルバムを作ると、悪い意味で阿吽の呼吸ができるようになってくるんです。相手の求めている音が自然と分かるから、最初から正解を出すようになってしまって刺激的じゃなくなる。当然bloodthirsty butchersも続けていく中でそういう葛藤があったと思うから、ひさ子さんが入ったことはすごいでかかったんじゃないかな。
――NUMBER GIRLを終わらせてbloodthirsty butchersが始まる中で、田渕さんがtoddleを始めようと思ったのはなぜですか?
田渕 : 同い年で和気あいあいとバンドをやりたかったんですよね。先輩後輩を気にしないで、かつ「この人のやる事だったら何でもオッケー! 」っていうぐらい人間面でも演奏面でも好きな人と一緒にバンドがやりたかった。人に「そこはそうじゃなくてこうやって」って言うの、めちゃくちゃ嫌いなんですよ。雰囲気が悪くなるのがとにかく嫌だ。
――じゃあバンドの雰囲気はいつも和やか?
田渕 : toddleのみんなは各々自分のバンドで色々と経験してきているので、楽しむための努力が出来る人達なんですよね。「仲良く和気あいあい」というのをわかっててやってる。地ではなく、ちょっと皮肉った感じの和気あいあいです。
長沼 : 和気あいあい感がライヴにも出てますよね。MCが長い(笑)。
田渕 : ゆるいバンドだってよく言われます(笑)。

bloodthirsty butchersを聴くとあまりにも重たくて泣けてくる(長沼)
――VELTPUNCHのバンドの雰囲気はどうですか?
長沼 : 厳しい時は厳しいけど、甘いと言えば甘いかな? 最近は各メンバーの良い所をいかに引き出すかっていうのを考えて曲を作ってますね。自分は半歩下がって、「ほら、お前今見せどころだぞ。行ってこい~」「次お前いけ~」って背中を押してる感じ。
――何だかコーチみたいですね(笑)。
長沼 : そうですね(笑)。そっちの方が楽しいし楽なんで。
――今作『His strange fighting pose』は7枚目ですよね。
田渕 : 結構出してるよねえ。
長沼 : うちはひたすら作品を作るのが好きなんで、一枚でも多く作品を作れたらと思ってます。だからライヴも、ひたすらこなしていくというよりは作って発表会をする感覚。
――アルバムを7枚出してきてる中でも、音にそれほど大きな変化はないですよね。これは意図的ですか?
長沼 : 好きなバンドの音が変わっちゃった時にがっかりすることってあるじゃないですか。あれが嫌で、自分達のことを好きな人にはそんな思いをさせないでおこう、VELTPUNCHでやるからには真正面からVELTPUNCHのサウンドをやっていこうと思ってます。eastern youthもDinasour Jr.も、新譜を出しても基本的な音はずっと変わらない。それって重要なことだと思うので、自分達もそういうバンドで居たいなと。

――男女ツイン・ボーカルで、メロがキャッチーでサウンドがしっかりしているというのもあって、BOaTと近いなって思うんです。結成時期も一年違いだし。BOaTは聴きますか?
長沼 : 『RORO』はすごい聴きました! AxSxEさんがすごく好きなので嬉しいです。僕、才能って言葉が嫌いなんですよ。すごい頑張って出した結果も才能の一言で片づけられるし、形も何もないただの結果論だなって。そう思っていながらも、AxSxEさんはすごく才能がある人だなって思ってしまう。
――田渕さんは日本のギタリストで意識している人は居ますか?
田渕 : 多分… 居ない。
長沼 : 本当に?
田渕 : え~、居ないと思う。高校生の時はローリー寺西さんだったけど。
――(笑)。意外!!
田渕 : すかんちがすごく好きだったんですよね。朝起きたらローリーの手になってギター超うまくなってたらいいのにって毎日思ってた! NUMBER GIRLの時は、みんながかっこいいバンドのことばっか話す中で「すかんちいいよねー」とは言えなかったから秘密にしてたんだけど(笑)。NUMBER GIRLに入ったのも、憲ちゃん(中尾憲太郎)が働いてたライヴ・ハウスにすかんちのコピー・バンドで出たのがきっかけだし。
――じゃあ、中尾さんは知ってたんですね。
田渕 : 知ってます。NUMBER GIRLの練習にラッパ・ズボンとブーツで行ってたし。
――隠し切れてないですね(笑)。
田渕 : ライヴ帰りとかだとね(笑)。でも他に居ないですよ、この人みたいになりたいというのは。
長沼 : 逆に、今の若い人でひさ子さんの影響を受けてる人たくさん居ると思いますよ。
田渕 : 最近の若い子はみんな上手だよね。演奏も歌もめちゃくちゃ上手いし、練習なんかやめて飲みに行った方がいいよ!

――最近のバンドの中で特に顕著にNUMBER GIRLの影響を受けているのは、やはり台湾の透明雑誌でしょうか。聴きました?
田渕 : 聴きましたよ。音楽的にはすごくレベルが高い。NUMBER GIRLそっくりな曲もあるけど、今が完成形では絶対に無いから、ここを経てどうなるかが勝負ですよね。現時点ではとても明るい未来を感じられる良いバンドだと思います。これからバンド名が恥ずかしくなるのか、否か(笑)。
長沼 : さっきひさ子さんが「反ビジュアル系」って言ってましたけど、NUMBER GIRLって実はすごくスタイリッシュなバンドだったと思うんです。NUMBER GIRL以降、ギターをテレキャスターやジャズマスターに持ち替える人が増えたり、女の子のギタリストが増えたり、形だけでも真似したいって思わせる絶対的なバランスがそこにあったんじゃないかな。
――VELTPUNCHはどうですか? 若い子達に影響が伝わってるなって思うことは?
長沼 : 自覚は無いですね。若い人に好きって言われたり、YouTubeで検索した時に自分達のコピー・バンドがひっかかったりすることは増えたから、多少はあるのかなと思うけど。
――でも学生のバンド始めたての子が真似したくなる感じはわかりますね。キャッチーでかっこいいし、特にベースの愛子さんに憧れる女の子は多そう。
田渕 : 素直な声だし、コピー・バンドしたら可愛さ増すかも的な感じはあるよね!
長沼 : うーん、自分達の事はよくわからないですね。
――最後に少しオルタナティヴ文脈の話に戻らせてください。近年、国内外共にバンドの再結成が多いですが、いわゆるオルタナティヴのバンドの再結成は割とがっかりしないというか、「やっぱり良い! 」ってなったりするんですよね。そう考えると年齢を重ねても長く続けられるのもこのジャンルの特徴かなって。
田渕 : 体力がそんなに必要じゃないんですよね。オルタナは自分の生活と地続きで音楽をやっている感じだから、歳とろうと太ろうと見る側にとっても関係ない。
長沼 : 反骨精神とかの思想が必要ないし、演奏する人間も実寸大のままで何かを演じなくてもいい。スタジオでアンプからギターをかき鳴らして気持ちいい! というところの延長線上でやっている感じはありますね。
――なるほど。
長沼 : ひさ子さんは「そろそろバンドを辞めてもいいかな」って思うことはあります?
田渕 : 僕はtoddle以外は一メンバーだから、リーダーに対して「くそーくそー」って思うことはあるけど(笑)、辞めようって思うことはあまりないな。
――今4つのバンドをやっていて、生活と家族のことがあって、自分の時間って無いですよね?
田渕 : ないよー。友達とカラオケとか行きたい。
長沼 : 周りの人を見てて、何でこんなに音楽に費やしてるんだろうって思うことはあります?
田渕 : それはない。バンドが本当に楽しんですよ。ギター弾けてれば大体満足。そうです、バンドだけでいいんですよ。はい、満足です! でもたまには友達とご飯とか行きたいな~って(笑)。でも、バンド楽しいよね?
長沼 : うん。僕の場合サラリーマンなんで月から金まで仕事なんです。その救いとして音楽をどんどん求めていくところはありますね。週一回のスタジオに全てを捧げる、みたいな(笑)。じゃあ、辞めた後のことを想像することはありますか?
田渕 : 辞めたら多分廃人になると思う!
長沼 : どこまで続けられるんだろうって不安になったりしません?
田渕 : CDが作れなくても、売れなくても、僕は歌を作ってライヴ・ハウスの通常ブッキングにノルマ払って出るだけでも満足だと思う。
長沼 : ちゃんと足を洗えるかどうかって考えると、洗えないだろうな。でも50、60歳になっても続けているのかな? と考えると、うーん、どこで辞めるんだろうって考えるんです。そんな時にbloodthirsty butchersを聴くとあまりにも重たくて泣けてくる(笑)。
田渕 : 悩んでるんやねえ(笑)。

INFORMATION
VELTPUNCH
『浜松WALK WITH WAY 2011』
2011年09月17日(土)@浜松窓枠1Fステージ / 窓枠4Fステージ / 浜松G-SIDE
『Our strange fighting tour』
2011年09月24日(土)@下北沢ERA
2011年10月01日(土)@大阪福島LIVE SQUUARE 2nd LINE
2011年10月02日(日)@名古屋APOLLO THEATER
2011年11月05日(土)@仙台MACANA
2011年11月12日(土)@札幌SPIRITUAL LOUNG
2011年11月13日(日)@札幌SOUND CRUE
2011年11月26日(土)@新潟CLUB RIVERST
2011年12月03日(土)@新代田FEAVER
bloodthirsty butchers
長編ドキュメンタリー映画「kocorono」が早くもDVDとしてリリース
「never mind the kocorono」Tour
2011年08月19日(金)@名古屋アポロシアター
2011年08月20日(土)@大阪アメリカ村LIVE HOUSE Pangea
2011年09月10日(土)@渋谷WWW
toddle
2011年5月11日 約4年振りのNEW ALBUM 「the shimmer」をリリース
全12曲入り / Produce by 吉村秀樹
PROFILE
VELTPUNCH
1997年Vo、Gt 長沼を中心に結成。東京を中心にライブ活動を始め、2000年にはアメリカ・テキサス州で開催された世界最大級のROCKフェス"SXSW"にも参加。これまでにリリースされた6枚のアルバム、1枚のシングル、2枚のライブDVDは音楽関係者やバンドマンから高い評価を得る。2008年5月にリリースされたシングル曲「CRAWL」はテレビ東京ほか5局放送のTVアニメ「隠の王」のオープニング・テーマになり、オリコン・デイリー・チャート初登場36位を記録し、現在も好セールスをあげている。2008年9月にリリースされた5thアルバム『Paint your life gray』にはシングル曲「CRAWL」含む、全10曲が入り、Gt 姫野による楽曲提供やBa アイコとGt 姫野に夜ツイン・ボーカル曲も加わり、今までに無いひねりのきいた楽曲を詰め込んだニュー・フル・アルバムとなった。同リリース全国ツアーでは、全国13箇所のライブを行い、ファイナルでは自身初となるO-WESTにてワンマン・ライブを行った。1年4ヶ月ぶりとなるアルバム『BLACK ALBUM』は三部構成の最終盤! アルバム・レコ発ツアーでは、東名阪ワンマン・ツアーを行い大成功に納めた。アルバム・ツアーを最後にDr 遠藤が脱退し、後任にwinda、mpjbd、ex.キウイロールのDr 浅間直樹が正式メンバーとして加入し、今作が遂に完成! 更にクレイジーにそしてアグレッシブになった今作はライブ感あふれる作品となっている!
田渕ひさ子
福岡県出身 1975年12月9日生まれ O型
13才でギターを始めて以来、途切れることなくギャルバンでギターを弾き続ける。19才でNUMBER GIRLに加入し、1998年に上京。紅一点のギタリストとして注目される。その強烈なインパクトのあるギターは、数々のギタリスト、特に女性からは憧れとされている。2002年NUMBER GIRL解散後は、自身がリーダーであるtoddleを始める。toddleでは、ボーカルも担当している。2003年bloodthirsty butchersにメンバーとして加入。 最近では、LAMAを始動させたり、磯部正文バンドをはじめ多くのアーティストのギターを弾いたりと活動の幅を拡げている。
bloodthirsty butchers official web
toddle official web
LAMA official web