ソウル・フラワー・ユニオンの中心人物、中川敬が初のソロ・アコースティック・アルバム『街道筋の着地しないブルース』をリリース! 書き下ろしの新曲はもちろん、「満月の夕」「死んだあのコ」「寝顔を見せて」などのセルフ・カバー、アイリッシュ・トラッドのカバーに邦題を付けた「風来恋歌」、浅川マキの「少年」やチューリップの「しっぽの丸い子犬」のカバーなどを含む、全14編にわたる解放歌集が完成した。
ソウル・フラワー・ユニオン、中川敬の初のソロ・アコースティック・アルバム!!
中川敬 / 街道筋の着地しないブルース
【TRACK LIST】
01. 風来恋歌 / 02. 夜に感謝を / 03. 街道筋の着地しないブルース / 04. 少年 / 05. ひかり / 06. 満月の夕 / 07. 日高見 / 08. いちばんぼし / 09. しっぽの丸い小犬 / 10. ひぐらし / 11. 死んだあのコ / 12. 野づらは星あかり / 13. 寝顔を見せて / 14. 男はつらいよのテーマ
【特典】
デジタル・ブックレット
【配信形態・価格】
WAV/まとめ購入のみ、2680円
「見つめること。目撃者がいる限り、為政者の無茶にも限界がある。」
3月11日に起こった東日本大震災と、それにより引き起こされた福島第一原子力発電所の事故。テレビの中で異常な事が起こっている。テレビの中? 違う、現実だ。しかし現実を受け入れるより先にメディアは日常を取り戻していく。原発事故のニュースの後にドラマが流され、現実と非現実の境界線は曖昧になる。そんな中、番組間の短いニュースで山口県上関町祝島のことが取り上げられていた。中国電力による上関原発建設計画と、それに対し30年間の反対運動を続けている人たちについてだ。祝島と聞き、黒猫の写真が脳裏をよぎった。2010年にリリースされたソウル・フラワー・ユニオン『アクア・ヴィテ』のジャケット写真だ。そのジャケットの注意書きには「上関原発建設阻止行動を見守るネコ」と書かれていた。
この作品のリリースの際に、中川敬にインタビューをした。そして、何故この写真をジャケットに使ったのかを聞くと、彼は「このネコちゃんたち、素晴らしいやろ? 」とにんまり笑ってから、2009年の11月、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザンで広島公演をした際に上関原発を考える20、30代の集まりに出会い、この出会いを大切にするためにこの写真をジャケットに使用したのだと話してくれた。他の作品にも、彼らがこれまで経てきた「現場での出会い」が多く刻まれている。例えば「満月の夕」は1995年、阪神淡路大震災の際に被災地に赴き「出前慰問ライヴ」をする中で書き下ろされた曲だ。今作収録のソロ・ヴァージョンの「満月の夕」もまた、東北地方の被災者からの声を受け、ラフ・ミックス段階の曲を急遽オフィシャル・サイトで公開していた。そして彼らはその後、石巻、女川、南三陸、気仙沼、陸前高田、大船渡の11カ所の避難所へ演奏しに向かった。
彼らが被災地を回っているのを、私はTwitter(@soulflowerunion/主に中川敬がツイートをしている)で追いかけていた。その中で「DJターンテーブル、無事持ち主の元に戻りました! 」という旨の気になるツイートを見つけた。そのツイートの背景について、後に日本経済新聞のウェブ・ニュースから知る。中川敬がツイートした被災地の写真の中に写り込んだDJターンテーブルの持ち主が、たまたまこのツイートを見ていたのだ。すぐさま連絡を取り、一緒に現場にかけつけ、彼の手元に戻った。しかもその持ち主はソウル・フラワー・ユニオンのファンで、大学時代に神戸の「出前慰問ライヴ」を手伝ったことがあったという。とても不思議な巡り合わせだが、中川敬の場合、偶然の出来事と思えないからまた不思議だ。出会いを大切にしてきた彼に、運命の方が引き寄せられたとしか考えられない。
中川敬初のソロ・アコースティック・アルバムとなる今作は、3月11日をまたいで録音された。ただでさえ心象風景を音楽に写し込む彼だから、震災により感じた強烈な思いが今作に反映されていない訳がない。けれど、ここから彼の心情を読み取ろうとする必要はない。詞を書いた中川敬自身が「歌詞はそれぞれの人生にひっかけてとらえてもらえばいい」と話していたのだから。それを念頭に置いて聞けば、曲を辿ることで自分がこれまで歩んで来た道のりを振り返る事が出来る。自分と全く別のところで生まれたはずの作品が、他人事ではなくなるのだ。
震災後、私も機会を得て、石巻の津波被害の現場を訪れた。瓦礫が散乱し、線路がうねり、車が川に浮かび、木々に布団や服がぶらさがっている。非現実的なこの状況を肉眼で確認し、ようやくこの大災害にリアリティを感じることができた。『アクア・ヴィテ』リリース時のインタビューの最後に中川敬はこう話している。「見つめること。目撃者がいる限り、為政者の無茶にも限界がある。世界の裏側で起こっている事でも、そこにも「私達」がいるっていう想像力を持てるのが、ホモサピエンスであって… (略)人生を時代のせいには出来ないよ。要は想像力なんやね。」震災後、私にはその想像力が欠けていた。ならばどうすればいいか。現場に立ち、体験すればいい。しかしそれには勇気が必要だ。ならば、今作『街道筋の着地しないブルース』を持ってゆけばいい。自分の歩んで来た道のりの長さを測り、土の固さを確かめ、さらに前へと進む勇気と自信をあなたに与えてくれるだろう。光の中であろうと闇の中であろうと、生きている限りその道を歩くしかない。(text by 水嶋 美和)
ソウル・フラワー・ユニオン DISCOGRAPHY
ソウル・フラワー・ユニオン MUSIC VIDEO
【asfファイルとmp4ファイルについて】
・ Windows標準のWindows Media Playerをご使用の方 → asfファイル(WMV8)
・ mac標準のQuickTime Playerをご使用の方 → mp4ファイル
※Windows環境で、mp4を再生出来る環境の方はmp4をおすすめします。
LIVE SCHEDULE
ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン
2011年8月11日(木) @横浜寿町職安前広場 入場無料!
w / チャラン・ポ・ランタンと愉快なカンカンバルカン / リトルキヨシトミニマム!gnk! / 桃梨 / 林栄一ガトスミーティング
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
『もののけ盆ダンスツアー2011~おいらの船は300トン』ツアー
2011年8月17日(水) @京都 磔磔
w / ギターパンダ / 上間綾乃
2011年8月19日(金) @東京 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
w / ギターパンダ / 上間綾乃
2011年8月21日(日) @東京 Zher the Zoo YOYOGI
w / 遠藤ミチロウ / 上間綾乃
中川敬
2011年9月10日(土) @江の島展望灯台サンセットテラス
w / リクオ / 山口洋(HEAT WAVE) / ウルフルケイスケ / 三宅伸治 / Ban Ban Bazar / 伊東ミキオ / 石嶺 聡子 / 上中丈弥(THEイナズマ戦隊) / 朝倉真司 / 梅津和時
ソウル・フラワー・ユニオン
『ホモサピエンスはつらいよ』ツアー
2011年9月18日(日) @大阪 CLUB QUATTRO
2011年9月21日(水) @神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2011年9月23日(金・祝) @東京 duo MUSIC EXCHANGE
2011年9月27日(火) @宮城 仙台 LIVE HOUSE enn2nd
出演イベント
2011年8月27日(土) @みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく
『ARABAKI ROCK FEST.11』
2011年10月23日(日) @京都KBSホール
『BOROFESTA 2011』
「ソウルフラワー基金」について
長きに渡り阪神淡路大震災の被災地への寄付を続けてきた「ソウルフラワー基金」が、この度の震災を受け、東日本の被災地への支援へと切り替わりました。
PROFILE
中川敬 NAKAGAWA TAKASHI
ロック・バンド「ソウル・フラワー・ユニオン」のヴォーカル/ギター/三線。前身バンド「ニューエスト・モデル」に始まり、並行活動中のチンドン・ユニット「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」や、アコースティック・ユニット「ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン」と、多岐にわたるバンド/ユニットのフロントマンとして、ライヴを通じて多くの人々を魅了している。また、トラッド、ソウル、ジャズ、パンク、レゲエ、ラテン、民謡、チンドン、ロックンロールなど、あらゆる音楽を精力的に雑食・具現化する、これらバンドの音楽性をまとめあげる才能をして、ソング・ライター/プロデューサーとしての評価も高い。
中川敬参加の東日本大震災救済支援コンピレーション『Play for Japan Vol.7』の購入はこちらから
ソウル・フラワー・ユニオン
80年代の日本のパンク・ロック・シーンを語るには欠かせない存在であったメスカリン・ドライヴとニューエスト・モデルが合体する形で、'93年に結成。'95年、阪神淡路大震災を機にアコースティック・チンドン・ユニット「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」としても、被災地での演奏を中心に精力的な活動を開始。'99年には、韓国にて6万人を集めた日本語による初の公演を敢行。トラッド、ソウル、ジャズ、パンク、レゲエ、ラテン、民謡、チンドン、ロックンロールなどなど、世界中のあらゆる音楽を精力的に雑食、それを具現化する祝祭的ライヴは、日本最強のオルタナティヴ・ミクスチャー・ロックンロールと評される、唯一無二の存在として、国内外を問わず高い評価を得ている。
オフィシャル HP
オフィシャル Twitter
オフィシャル myspace