寂しいというより、ひとりぼっちの孤独を描く方がいいのかな
──アレンジに関してはどのようにして進めていくんでしょう?
平牧 : 最終的には悠人に任せるんですけど、最初の段階では話し合ってやってます。cubaseという同じDAWのソフトを使っているので、ファイルを送って「こういうふうに作りたい」っていうのを事前に伝えて。そのなかで悠人がキャッチアップしてくれたものをアイディア出して作ってくれる感じです。でも、最初の1,2ラリーをしたらあとは任せることが多いですね。
──宇野さんが編曲に加わることで、ユニットとしての想いが強まったりしたんでしょうか。
宇野 : ゼロイチの部分から関わることができたので楽曲への思い入れも湧くというか。一緒に作ってる感じは、いつもよりしましたね。
──アレンジで言えば、1曲目の“行きずりキャラバン”は、前作よりもポップな方向に振り切った印象があります。
宇野 : “行きずりキャラバン”は仁ちゃんが作ってきたデモがカントリーチックで、僕らのスタイルではないところのニュアンスだったんです。そこを僕が前までのシキドロップの打ち込み要素に置き換えた感じですね。
平牧 : 曲調は本当に新しいところを狙いたいなと思っていて。悠人ならこういうふうにやってくれるかなっていうのがあったけど、そこの斜め上を持ってきてくれました。だから悠人の個性が色濃く出たのはこの曲なのかなと。今回は旅がテーマなので、カントリーチックな曲調が旅っぽくて合ってるなとは思うんです。でも、前から知ってくれている方々からすると、意外に思われるかもしれないですね。
──最後の曲“銀河鉄道”はまさに旅をテーマにした曲ですね。
平牧 : これは“育つ暗闇の中で”と一緒に描いてたのかな、僕の中ではA面/B面くらいの気持ちでいて。描いているものとか登場人物は僕のなかで同じなんです。ほんとに眠れぬ夜の独り言見たいな、誰にも向けてないし、何か目的があってしゃべってるわけではなくて…。自分自身が頑固なのでそんな無意味なものは産まないと思ってますので、書いてみてこんなこと言いたかったんだって発見した曲ですね。
宇野 : この曲もアレンジをしてるんですけど、そんなにデモの段階で作り込まれてなかったので、結構悩んだ曲でしたね。この曲は、シャッフルビートで作ってたものを、普通の打ち込みに戻して。その状態で仁ちゃんに戻したら、このビート、倍速にしてみたら面白いんじゃない?って意見をもらったので、入れてみたら思いのほかマッチしたんですよ。僕ひとりだったらぶち当たらない壁というか、仁ちゃんとかスタッフの方がいたから成長できた。やらざるを得ない状況があったからできた曲ですね。
平牧 : “銀河鉄道”のアレンジはめちゃくちゃ好きですね。僕はキラキラポップスが好きなので。シキドロップとしても悠人がこんなキラキラポップスを入れてくれるのかっていう衝撃。相方として、悠人が新しい境地に行ったことが嬉しいですね。
──今作はポップな曲もありつつ、歌詞の中では孤独をテーマにされている曲も多いですよね。
平牧 : ずっとステイホームだったので、他者との繋がりを描きたかったんだろうなって、自分自身がアルバムを聴いていて思うんです。自分は、変なところで絆を描きたいのに、あえて孤独を描くことで絆を描こうとしている。“育つ暗闇の中で”とかはずっとひとりぼっちですし。そうやって思いっきり闇を描いてしまった方が、本当に誰かの温もりを求めているんだっていうことをより濃く描けると思うんですよね。寂しいというより、ひとりぼっちの孤独を描く方がいいのかなっていう、自分の作詞哲学があるんです。
──今回、生み出すのが難しかった曲はありますか?
宇野 : 今回は全体的にかなり早かったんじゃないかな。
平牧 : どっちかというと早い部類なのかもしれないですけど、今回はより早いというか。最初は自分が描きたいものからはじめたので、すらすらかけました。いままでの曲の方が悩んでいましたね。
──前作のインタヴューで、自分で作った制約に縛られるという話はされていたんですよ。今回はそこが取り払われて自由になった感じはあるのかなと思いました。
平牧 : そうですね。自分の設定にがんじがらめになるっていうのは、アーティストあるあるだと思うんですよね。でも、辛いけどやってみたら達成感あるし嫌いじゃないんですよね(笑)。
──ビジュアルの部分もお聴きしたいんですけど、前作に引き続き“青春の光と影”のMVはsakiyamaさんが手掛けられています。
平牧 : sakiyamaさん独特のシニカルな感じとかが、僕はとても好きでオファーさせていただいています。抽象的なことをやってるようでシンプルなテーマなんですよね。そこが可愛らしいユーモアで描いていただけて、すごく気に入ってます。sakiyamaさんも今回一つ挑戦として、以前個展をされた時に僕らがお送りした写真をコラージュしてくれたんです。sakiyamaさんと積み重ねてきたからこそ、出来たことのような気がして嬉しいですね。
──今回のジャケットは、“名付け合う旅路”のMVも手掛けられた、イラストレーターの革蝉さん制作ですね。
宇野 : 今回のジャケットは、配信シングルの「残響」からアルバムまで全部革蝉さんがやってくれてるんですけど、元々「名付け合う旅路」を最終目標に進めてもらってたんですよね。僕らはレイヤー作戦って呼んでたんですけど、ベースとなるものをひとつ作って、重ねていくようなものをイメージしていました。僕らも毎度楽しみにしてて、最終的にアルバムの『名付け合う旅路』で、化けの皮が剥がれてくるみたいな表現がされていたことにびっくりしましたね。人間から化け物に変わっていくのかと思ったら、化け物から人間に変わっていくっていう。まさかこんなふうにアーティスティックにしてくれるとは思ってもみなかったですね。
平牧 : これは、革蝉さんからのメッセージのように感じて、すごくおもしろいと思いました。悠人とのアレンジに関する発見もそうですし、絵で表現することで自分の思いとか曲が視覚化されるわけじゃないですか。そこにいい意味で違うものが出てくるっていう。今回は、特に物作りの楽しさを感じ続けることができて、楽しかったです。
リリースごとに徐々に変化していくジャケット画像
──2022年、今後のシキドロップの旅はどのように進んでいくんでしょうか?
宇野 : 次の流れとかは決まってないところではあるんです。でも、今後も僕は編曲をしていくだろうし、絵を描くアーティストなのか、写真を撮るアーティストなのか、誰かとコラボをしながら少しずつ進んでいくのかなと思っています。
平牧 : 大喜利のように毎回曲を書き続けている気がしているんです。いままでは自分で大喜利の問題を作ってましたけど、今回は、例えるならば、世間から出された大喜利への答えですね。勝手にコロナ禍というものが出てきて、そこに身を置かれて、答えを書いてくださいってことだと思うんです。いまはこれ以上のメッセージ性を強く出すことはできないなってところまで書かせてもらえたので、本当に満足しています。曲は、聴いてくれた方の反応を含めて完成していくものだと思うので、そういうものを受けて自分がどういうものを書きたくなるのか。自分自身楽しみです。いろんな制限をされたなかでも曲を書いてこれた僕たちなので、そこは心配してなくて。これからも楽しく大喜利をやっていくと思います。
編集: 平石結香莉
『名付け合う旅路』の購入はこちら
シキドロップ ディスコグラフィー
PROFILE:シキドロップ

■公式HP https://www.shikidrop.com/
■公式Twitter https://twitter.com/shikidrop4
■公式YouTube https://www.youtube.com/channel/UCURv3k4Z3Jvaj_UIlMwKsRg