2025/08/19 19:00

OTOTOY的〈FUJI ROCK FESTIVAL 2025〉レポート──編集部が見たベストアクトはこれだ!

Photo by 大橋祐希

今年も無事閉幕した〈FUJI ROCK FESTIVAL 2025〉。3日通し券、土曜1日券は売り切れ、前夜祭から延べ4日間で122,000人と、コロナ禍以降では最多来場者を更新。会場では2日目の26日(土)の午後にフジロックらしい大粒の雨が降りしきる場面もありつつ、暑さこそ厳しい時間帯があったものの、天候にも恵まれました。OTOTOYではこの3日間を振り返り、メイン・ステージから〈ROOKIE A GO-GO〉まで、全200組を超える出演者のなかから編集部が見たベストアクト8組のレポートを中心に、その他出演アーティストたちの当日の熱気を収めた写真を多数公開。これを見るまで今年のフジロックは終われませんよ!

FUJI ROCK FESTIVAL ’25
開催日 : 2025年 7月25日(金)26日(土)27日(日)
会場 : 新潟県 湯沢町 苗場スキー場
詳細 :https://www.fujirockfestival.com (オフィシャル・サイト)


来場者数
7月24日(木)16,000人(前夜祭)
7月25日(金)33,000人
7月26日(土)39,000人
7月27日(日)34,000人
延べ来場者数 122,000人

OTOTOY編集部が見た! ベストアクト8組!

写真 : 大橋祐希 (クレジット記載のものを除く)

Mdou Moctar 【25日(金)WHITE STAGE 15:50~16:50】

初日の午後、まだまだ強く日差しが照るWHITE STAGEに出演したのは、西アフリカはニジェール共和国からやってきたバンド、Mdou Moctar。"砂漠のジミ・ヘンドリックス"というキャッチコピーだけをチェックし、全く予習なく見たのですが、これが想像を超えてくる強烈なライブ!このときばかりは強烈な暑さも彼らのステージ演出のひとつと言いたくなるような、ギラギラとしたギターの応酬とそれを支えるリズム隊の強靭さに、気が付くと体が前のめりに。そのキャッチコピーの偽りなし、やはり目で追ってしまうのはサイケデリックかつ土着的でありながら、70年代のクラシカルなロックも感じさせる、体がダイレクトに反応してしまうそのギター。その奔放なフレーズをリズム隊がどっしりと受け止め、反復と変化を繰り返しながら、徐々にトランス的に上がっていく展開も見事。中盤と後半にはステージを飛び出しフロアの目の前まで降りてギターを弾く姿もあり、観客を突き放すことなくコミュニケーションを取るのも上手い。こういうのはやっぱりアガっちゃいますよねという。やはりこうして予備知識なく強烈な体験ができるのもフジロックならではでしょう、終演後は気が付くと始まる前よりも汗が滴っていました。

Parlor Greens 【25日(金)FIELD OF HEAVEN 17:10~18:10】

現行ソウル、ファンクを語る上で外せないレーベル〈Colemine〉から昨年デビュー作をリリースしたディープ・ファンク、オルガン・トリオであるParlor Greensが初日の夕方に登場。個人的にも近年〈Colemine〉をはじめ、〈Big Crown〉、〈Daptone〉などのレーベルのリリースは常に注目していたこともあり、ラインナップが発表された段階から絶対に見逃せないと思っていたアクトだっただけに、その期待を上回る素晴らしいライブを体験することができた。前日の前夜祭でもすでに演奏をしていたこともあってか、ステージ上の仕上がり具合はバッチリ。音源からはもっと渋めな印象を持っていたが、実際のライブは良い意味で予想を裏切る熱量の高さ。ギタリストのジミー・ジェイムスがぐいぐいと全体を引っ張っていき、グルーヴ全開。「顔で弾く」ギタリストが大好物な自分からすると、もう最高以外の言葉なし!ビートルズ、ブラック・サバス、AC/DC、ニルヴァーナ、ホワイト・ストライプス…などなど、名曲のギターリフを次々と繰り出す遊び心満載のパートもあり、思わずニヤリ。秋には単独公演も決定しているので、これは"おかわり"確定。来年も大いにナイスなソウル、ファンク枠に期待したいです!

FIELD OF HEAVEN

キセル 【26日(土)ORANGE ECHO 12:25~13:05】

2日目、新たに設けられたステージである、ORANGE ECHOのトップバッターとして登場したのは、フジロックには通算7回目の出演となるキセル。直前、隣のステージのFIELD OF HEAVENでのライブが同じ〈カクバリズム〉のレーベルメイトであるmei eharaだったということもあり、ヘブンから流れる人々も多数。最近の辻村兄弟と野村卓史によるミニマルな3人編成でのライブ、そして今年リリースされたばかりの最新作『観天望気』本当に素晴らしく…。そんないまのキセルを、もっと多くの人に知ってほしい!と、大きな声で伝えたくなるようなライブでした。この日もその最新編成でのパフォーマンス。兄、豪文はドラムやギターを自在に行き来し、弟、友晴はベースに加えて、竹を使った手作り楽器を駆使。それらを野村卓史がキーボードで柔らかく支えながら、新譜からの楽曲を中心に、"ベガ"や"ハナレバナレ"といった大名曲たちも織り交ぜていく構成。ラストの兄弟讃歌"縁歌"でその幕が閉じるまで、真夏の太陽が容赦なく照りつけるなか、ミニマルで幻想的なサウンドが空気をゆっくりと包み込んでいく、そのひとときは、まるで白昼夢のような幸福な時間。これはフジロックの最奥、ORANGE ECHOだからこそ体感できた、かけがえのない瞬間だったに違いない。

Faye Webster 【26日(土)WHITE STAGE 15:50~16:50】

2日目の午後、WHITE STAGEに登場したのは、アトランタ出身のシンガー・ソングライター、Faye Webster。今回が初来日ということもあり、注目度の高いステージだったが、出演の約1時間前から「これぞフジの洗礼」と言いたくなるような大雨が。私自身も雨対策が甘く、かなりびしょ濡れに……。その影響もあり、残念ながら現地で見逃してしまった人も多かったのでは。ライブは直近の2作品の楽曲を中心に披露。メロウでフォーキーな芯を持ちながら、リズムやアレンジの妙で単調にならず、観る者をスッと引き込んでしまう巧さに驚かされた。あとはスティール・ギターの効果的な使いかたと、ドラム&ベースのリズム隊の安定感。その心地よさは格別で、サウンド全体の柔らかさをしっかり支えていた。Fayeの歌声もまた素晴らしく、バンドの音に埋もれることなく、音源と変わらぬクオリティで客席へとスッと届いてきたのが印象的だった。さらに、北米ツアーも回ったmei eharaとの共演も!彼女のパートでFayeがそっと肩に寄り添うシーンがあり、クールな印象のステージ中にも、Fayeの人懐っこさが垣間見えて、とても印象に残った。ライブ後には雨も無事に上がり、結果的にあの時間帯だけが雨に包まれた一幕に。雨に濡れながら観たライブというシチュエーションも含めて、まさに"フジロックらしい"忘れがたい瞬間として、心に深く刻まれるステージだった。

Vulfpeck 【26日(土)GREEN STAGE 21:10~22:40】

2日目のヘッドライナーとして待望の初来日を果たした現代最高のミニマル・ファンク・バンド、Vulfpeck。ライブ前から今までポストの無かった公式Xで、「一体どこで覚えてきたの!?」思わずツッコミたくなる日本語のポストが現れ、バンド側もこのライブを心待ちにしているのかがひしひしと伝わってきていた。しかもVulfpeckが2025年にライブを行うのはなんと3回、そのうちの1回が今回のフジロックだったという事実。ヘッドライナー・クラスになるとセットや映像の演出も派手なのが付きものですが、彼らはここでもミニマル。ステージには並ぶ楽器とバックにバンドロゴのみという潔さ。SEもなく、スッと登場してサラリと演奏を始める。その瞬間に一気に心を掴まれ、気が付けばピースフルなバイブスに包まれながら、あっという間に90分が過ぎていた。派手な演出が無くとも、ステージに立つメンバーの高い演奏クオリティとキャラクターで、ここまで極上のエンターテイメント空間を創造できることの凄さ。そして、「絶対に真似できないのに、なんだか自分にもできるんじゃないか」と錯覚させてしまうあの空気感。そんな奇跡のようなライブを、フジロックのヘッドライナーとして観られた幸福。アンコール前のエリア前方からの気合いの入った"Dean Town"のベースラインの大合唱からの演奏、まさかのダブル・アンコールまで、すべてが完璧でした。またすぐ見たい!という気持ちもありつつ、次は各々のソロだったり別ユニットも魅力的なので、こちらを来年のフジで…というのはどうでしょう?

寺尾紗穂 【27日(日)ORANGE ECHO 14:25~15:05】

SNSでその様子を見た方も多いかもしれません。様々な土地に足を運び、小さな物語を拾い上げながら活動する寺尾紗穂のステージは、その場にいる人々、いない人の魂をも癒すものに。今回の参議院選で幾度となく目にすることとなったキャッチコピーに、誰かを傷つけることで仮初の一致団結を図るような言葉に、あらゆる角度からノーを示す歌たち。最後まで仲の悪かった姉の骨がなぜかピンク色だったことを歌にしてほしいと、頼まれ作った「骨の姉さん」、騙されて鉱山で働かされた男の「佐津目鉱山鉱夫」が、その背景の語りとともに歌われていきます。一人一人の生を掬い上げるような歌。そして、震える声で明確に反差別のメッセージを告げた後の「魔法みたいに」は、最も印象的な瞬間。"もしも二人が笑えるのなら〜欺く言葉に立ち向かえるよ 魔法みたいに"。不特定多数の人々が集うフジロックだからこそ、画面の先ではなく目の前にいる人を想うことを促す言葉がスッと胸に落ちます。歌は、誰かの感情の拠り所であり、美しい理想を描くものだということは、この日T字路sのステージでも同様に思ったことでした。

ORANGE ECHO

NOT WONK 【27日(日)苗場食堂 22:40~23:20】

演奏開始前から明らかにキャパオーバーな人数が苗場食堂前に集い、最終的にこの日おそらく初めてのモッシュを起こしたNOT WONK。“Down the Valley”のダイナミズムで早々に一発目の拳をあげさせると、“About Foreverness”、“Everything Flows”など最近ライブでやるなかでも前のめりな曲でボルテージを上げまくったあとに、ボッサナンバー“Embrace Me”を持ってくると言うところがニクいです。完全にバンドのいまのモードに引き込むと、“the place where nothing's ever born”で美しいサウンドスケープが体感5分ほど繰り広げられ、見ている側をあっちこっちへ音で引き摺り込んでいくように展開。早い、遅い、大きい、小さい、今のNOT WONKが提示する要素をみせたステージのアンコールで演られた“I Won't Cry”は、ポスト・ハードコアよろしく全パートフルテンで遅く重く始まり、ファスト・コアくらいのスピードで爆発していきました。アンコール前の「5分だけもらったから2時間分踊って帰ってね、音楽は時間芸術だから」という言葉にも導かれて、それぞれの時間軸がそこには立ち現れた。のかもしれません。「大きい音は嫌いだよ」。そんなヒントを言葉で伝えながら、苗場を自分たちの場所にしていくその有り様は凄まじかったです。脂乗りまくり。

苗場食堂

Glans 【27日(日)ROOKIE A GO-GO 2:00~2:30】

深夜2時のROOKIE A GO-GOにあらわれたGlans。ライブごとに、毎回異なる一つの連なった流れを作り変える彼らですが、この日は昨年レーベル〈十三月〉からリリースしたアルバム『slow tree』をメインにした編成。ポスト・ロック的な音響使いをアンビエンスからトランス状態の一助にしていくような流れは、このバンドにしかできない所業だとおもいます。夜に溶け出すようなトリップを魅せたあっという間の30分でした。北海道のバンドが数多く出演したこの日。音楽性は全く一緒くたにできないけれど、いかにあの雪国が、とことん突き詰められた演奏を生み出しているか、というのを最後にみせてくれました。このバンドの素晴らしいところは、それぞれの楽器陣が枝葉を分かれていくように、個別の宇宙に飛び出しながらも、バンドとして円を描いているというところで、どこを聴いても気持ちいい。野外でそれはばっちりハマっていて、もっと大きな空間で彼らをみたいという気持ちにさせられました。


以上8組、まだまだレポートをお届けしたい素晴らしい場面がさまざまなところで起こっておりましたが、皆様のベストアクトは一体どの瞬間だったでしょうか? 2026年は7月24日(金)、25日(土)、27日(日)に開催、ヘッドライナーをはじめとした来年のラインナップにすでに期待を抱きつつ、来年も苗場の地に集合しましょう!

この記事の編集者
高木 理太 (Rita Takaki)

アーカイ奉行。志田未来と同じ生年月日。お酒はほどほどに。

原点回帰、3つのルール──mei ehara、5年ぶりのアルバム『All About McGuffin』

原点回帰、3つのルール──mei ehara、5年ぶりのアルバム『All About McGuffin』

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

『交響組曲 ドラゴンクエスト』全11作品配信開始

『交響組曲 ドラゴンクエスト』全11作品配信開始

OTOTOY的〈FUJI ROCK FESTIVAL 2025〉ガイド──今年の注目ポイントはこれだ!

OTOTOY的〈FUJI ROCK FESTIVAL 2025〉ガイド──今年の注目ポイントはこれだ!

復活の狼煙──〈アーカイ奉行〉第43巻

復活の狼煙──〈アーカイ奉行〉第43巻

“愛の流れ”をカセットテープに乗せて──DEATHRO『ガラパゴス-GALAPAGOS』

“愛の流れ”をカセットテープに乗せて──DEATHRO『ガラパゴス-GALAPAGOS』

二度漬けるのは禁句っす──〈アーカイ奉行〉第42巻

二度漬けるのは禁句っす──〈アーカイ奉行〉第42巻

ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

ピラニア軍団=フィッシュマンズ──〈アーカイ奉行〉第41巻

すごい速さのピーナッツ──〈アーカイ奉行〉第40巻

すごい速さのピーナッツ──〈アーカイ奉行〉第40巻

ドアをノックするのは俺だ──〈アーカイ奉行〉第39巻

ドアをノックするのは俺だ──〈アーカイ奉行〉第39巻

LiVS、結成1周年ツアー・ファイナル・ライヴを独占配信!

LiVS、結成1周年ツアー・ファイナル・ライヴを独占配信!

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

“あえて踊らせない”はもういい──トリプルファイヤー、7年ぶり待望の新作『EXTRA』

“あえて踊らせない”はもういい──トリプルファイヤー、7年ぶり待望の新作『EXTRA』

嗚呼、喝采──〈アーカイ奉行〉第38巻

嗚呼、喝采──〈アーカイ奉行〉第38巻

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

曲が必要とするならば、転がり回ってるだけでもいい──toe『NOW I SEE THE LIGHT』

ハードコア・パンクは本質的に自由な音楽である──KLONNS『HEAVEN』

ハードコア・パンクは本質的に自由な音楽である──KLONNS『HEAVEN』

ビートメイカー兼YouTuber、ShotGunDandyとは何者?

ビートメイカー兼YouTuber、ShotGunDandyとは何者?

ランニングショットの入り──〈アーカイ奉行〉第37巻

ランニングショットの入り──〈アーカイ奉行〉第37巻

あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻

あんたあの娘の…──〈アーカイ奉行〉第36巻

もっともっと立ち上がれ──〈アーカイ奉行〉第35巻

もっともっと立ち上がれ──〈アーカイ奉行〉第35巻

ギター初心者、最初の1曲──〈アーカイ奉行〉第34巻

ギター初心者、最初の1曲──〈アーカイ奉行〉第34巻

1ヶ月1万円生活の逃亡──〈アーカイ奉行〉第33巻

1ヶ月1万円生活の逃亡──〈アーカイ奉行〉第33巻

す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻

す・ご・い・で・す・ね〜 ──〈アーカイ奉行〉第32巻

いまも問いかける男──初期エレファントカシマシを聴く

いまも問いかける男──初期エレファントカシマシを聴く

走るMORIMORI──〈アーカイ奉行〉第31巻

走るMORIMORI──〈アーカイ奉行〉第31巻

アキラの鉄拳──〈アーカイ奉行〉第30巻

アキラの鉄拳──〈アーカイ奉行〉第30巻

酸いも甘いも噛み分けた“ミドルエイジのオルタナ・ラップ”──Die, No Ties, Fly

酸いも甘いも噛み分けた“ミドルエイジのオルタナ・ラップ”──Die, No Ties, Fly

“人間最高”を掲げるアイドル、LiVSの新体制初ライヴ独占ハイレゾ配信!

“人間最高”を掲げるアイドル、LiVSの新体制初ライヴ独占ハイレゾ配信!

愛は勝つんだ象──〈アーカイ奉行〉第29巻

愛は勝つんだ象──〈アーカイ奉行〉第29巻

ケイゾク穴掘り超人──〈アーカイ奉行〉第28巻

ケイゾク穴掘り超人──〈アーカイ奉行〉第28巻

微笑みの女神1000%──〈アーカイ奉行〉第27巻

微笑みの女神1000%──〈アーカイ奉行〉第27巻

めんたいファイヤー ──〈アーカイ奉行〉第26巻

めんたいファイヤー ──〈アーカイ奉行〉第26巻

ザ・ルースターズ配信解禁!──実現の経緯を立役者が語る

ザ・ルースターズ配信解禁!──実現の経緯を立役者が語る

赤まむし、生たまご──〈アーカイ奉行〉第25巻

赤まむし、生たまご──〈アーカイ奉行〉第25巻

シェケナ──〈アーカイ奉行〉第24巻

シェケナ──〈アーカイ奉行〉第24巻

腕をグイッと高く上げてジャーン──〈アーカイ奉行〉第23巻

腕をグイッと高く上げてジャーン──〈アーカイ奉行〉第23巻

噂の女神、マライア──〈アーカイ奉行〉第22巻

噂の女神、マライア──〈アーカイ奉行〉第22巻

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB【第22回】──DAC内蔵ネットワーク・プレーヤー、Volumio Primo

高橋健太郎のOTO-TOY-LAB【第22回】──DAC内蔵ネットワーク・プレーヤー、Volumio Primo

レツゲリロ〜ン♪──〈アーカイ奉行〉第21巻

レツゲリロ〜ン♪──〈アーカイ奉行〉第21巻

たかが音楽、されど音楽、足掻いて紡いだ12編──Limited Express (has gone?)

たかが音楽、されど音楽、足掻いて紡いだ12編──Limited Express (has gone?)

デヴィッド × デヴィッド──〈アーカイ奉行〉第20巻

デヴィッド × デヴィッド──〈アーカイ奉行〉第20巻

新潟県民はミカバンドをCMで知る──〈アーカイ奉行〉第19巻

新潟県民はミカバンドをCMで知る──〈アーカイ奉行〉第19巻

酔いどれて終いよ──〈アーカイ奉行〉第18巻

酔いどれて終いよ──〈アーカイ奉行〉第18巻

天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻

天国 or 真夜中のドア─〈アーカイ奉行〉第17巻

人生という名の夜汽車は駆ける──中川敬、6年ぶりとなるソロ・アルバム

人生という名の夜汽車は駆ける──中川敬、6年ぶりとなるソロ・アルバム

ショップ、ショック、スプリング──〈アーカイ奉行〉第16巻

ショップ、ショック、スプリング──〈アーカイ奉行〉第16巻

ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻

ドゥーン!(©︎ショージ師匠)──〈アーカイ奉行〉第15巻

独語で「鋭利な、尖った」──〈アーカイ奉行〉第14巻

独語で「鋭利な、尖った」──〈アーカイ奉行〉第14巻

スピッツ、新作アルバム『ひみつスタジオ』&旧作配信開始

スピッツ、新作アルバム『ひみつスタジオ』&旧作配信開始

「ありがとう」伝えてますか?──〈アーカイ奉行〉第13巻

「ありがとう」伝えてますか?──〈アーカイ奉行〉第13巻

僕ボブ、僕ボブ、僕ボブ──〈アーカイ奉行〉第12巻

僕ボブ、僕ボブ、僕ボブ──〈アーカイ奉行〉第12巻

インパクト大のアー写はここにあり!──怒髪天、“伝説”のメタル・バンド愛を語らう!

インパクト大のアー写はここにあり!──怒髪天、“伝説”のメタル・バンド愛を語らう!

イッチバァーーーン! ──〈アーカイ奉行〉第11巻

イッチバァーーーン! ──〈アーカイ奉行〉第11巻

4つの“個”が主張する──ニーハオ!!!!、〈コーラスパンク〉を高らかに叫ぶ最新作

4つの“個”が主張する──ニーハオ!!!!、〈コーラスパンク〉を高らかに叫ぶ最新作

怒り狂ってナイアガラ──〈アーカイ奉行〉第10巻

怒り狂ってナイアガラ──〈アーカイ奉行〉第10巻

破滅へのカウントダウンTV──〈アーカイ奉行〉第9巻

破滅へのカウントダウンTV──〈アーカイ奉行〉第9巻

5年ぶりのアルバムをリリース──CBS

5年ぶりのアルバムをリリース──CBS

味の沁みたネギが1番うまい──〈アーカイ奉行〉第8巻

味の沁みたネギが1番うまい──〈アーカイ奉行〉第8巻

『英雄伝説 黎の軌跡II』サントラ・ハイレゾ&〈日本ファルコム〉旧作一挙ロスレス配信開始!

『英雄伝説 黎の軌跡II』サントラ・ハイレゾ&〈日本ファルコム〉旧作一挙ロスレス配信開始!

森脇は元気ですか──〈アーカイ奉行〉第7巻

森脇は元気ですか──〈アーカイ奉行〉第7巻

耳慣れないよ、“ディフィニティヴ”──〈アーカイ奉行〉第6巻

耳慣れないよ、“ディフィニティヴ”──〈アーカイ奉行〉第6巻

ナンシーとオリビアに100万点──〈アーカイ奉行〉第5巻

ナンシーとオリビアに100万点──〈アーカイ奉行〉第5巻

“Infinity”に込めたさまざまな想い、希望を未来へ繋げて──Suara、4年半ぶりのアルバムをリリース

“Infinity”に込めたさまざまな想い、希望を未来へ繋げて──Suara、4年半ぶりのアルバムをリリース

明菜は40、『狂気』は50へ──〈アーカイ奉行〉第4巻

明菜は40、『狂気』は50へ──〈アーカイ奉行〉第4巻

ビーチでズンドコ大収穫──〈アーカイ奉行〉第3巻

ビーチでズンドコ大収穫──〈アーカイ奉行〉第3巻

恐怖の金曜の夜、僕はみゆきに恋してる──〈アーカイ奉行〉第2巻

恐怖の金曜の夜、僕はみゆきに恋してる──〈アーカイ奉行〉第2巻

あの名作をひっ捕らえい! 新連載〈アーカイ奉行〉第1巻

あの名作をひっ捕らえい! 新連載〈アーカイ奉行〉第1巻

2020年の悲しみに重ねて─映画『ブラックパンサー』最新作予告編と“Alright”

2020年の悲しみに重ねて─映画『ブラックパンサー』最新作予告編と“Alright”

日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!

日本のフォーク、ロックの黎明期を支えた〈ベルウッド・レコード〉の未配信作が解禁!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジョン復帰作から半年で新たなアルバムをリリース!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジョン復帰作から半年で新たなアルバムをリリース!

“ZUNTATA”でお馴染み、タイトーのゲーム音楽が一挙追加!

“ZUNTATA”でお馴染み、タイトーのゲーム音楽が一挙追加!

山下達郎、11年ぶりのアルバム『SOFTLY』配信開始

山下達郎、11年ぶりのアルバム『SOFTLY』配信開始

nim──このバンドは“自由な国”、充実したムードで生まれた新体制初音源

nim──このバンドは“自由な国”、充実したムードで生まれた新体制初音源

矢沢永吉、オリジナル楽曲完全解禁! 最新リマスタリングで配信開始!

矢沢永吉、オリジナル楽曲完全解禁! 最新リマスタリングで配信開始!

変化する価値観のなかで、“純化”を重ねるハードコア・パンク─KLONNS、新作「CROW」

変化する価値観のなかで、“純化”を重ねるハードコア・パンク─KLONNS、新作「CROW」

こんな世の中だからこそ『gokigen』に──chelmico、2年ぶりのフル・アルバム

こんな世の中だからこそ『gokigen』に──chelmico、2年ぶりのフル・アルバム

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジョン復帰作『Unlimited Love』をリリース!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジョン復帰作『Unlimited Love』をリリース!

武道館公演を終えたMOROHAへ送る1通の手紙

武道館公演を終えたMOROHAへ送る1通の手紙

まだまだ輝く、どこまでも輝くヒップホップ・ドリーム──サ上とロ吉、新作『Shuttle Loop』

まだまだ輝く、どこまでも輝くヒップホップ・ドリーム──サ上とロ吉、新作『Shuttle Loop』

Awich──あたしがラップしないで、誰がこのカルチャーを引っ張っていけるんだ

Awich──あたしがラップしないで、誰がこのカルチャーを引っ張っていけるんだ

mekakushe、変化と充実、“BIG・KANSYA”の1年を振り返る

mekakushe、変化と充実、“BIG・KANSYA”の1年を振り返る

ゆるめるモ!、けちょん&しふぉん卒業公演を独占配信

ゆるめるモ!、けちょん&しふぉん卒業公演を独占配信

思い出野郎Aチーム──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで

思い出野郎Aチーム──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで

ILL-BOSSTINOが語る、dj hondaの凄み

ILL-BOSSTINOが語る、dj hondaの凄み

FNCY、新作クロスレビュー ── 彼ら流“ニュー・ノーマル”の楽しみかた

FNCY、新作クロスレビュー ── 彼ら流“ニュー・ノーマル”の楽しみかた

Sound Horizon、旧作リマスター音源がPDFブックレット付きハイレゾ配信開始!

Sound Horizon、旧作リマスター音源がPDFブックレット付きハイレゾ配信開始!

“仇児”(ILL KID)、KMCが仲間と文鳥とクラウドファンディングで目指す新作

“仇児”(ILL KID)、KMCが仲間と文鳥とクラウドファンディングで目指す新作

GO TO “ENDRECHERI” FUNK!!! 新時代のENDRECHERI必聴作品が誕生

GO TO “ENDRECHERI” FUNK!!! 新時代のENDRECHERI必聴作品が誕生

90年代J-POPへ愛をこめて──marble≠marbleが目論む“平成リバイバル”

90年代J-POPへ愛をこめて──marble≠marbleが目論む“平成リバイバル”

堂本光一、遊び心溢れる音楽を詰め込んだ、エンターテイメント・アルバム

堂本光一、遊び心溢れる音楽を詰め込んだ、エンターテイメント・アルバム

プリンス、完全新作アルバム『Welcome 2 America』ハイレゾ配信開始

プリンス、完全新作アルバム『Welcome 2 America』ハイレゾ配信開始

堂本光一、ソロ名義作品が一挙デジタル解禁!

堂本光一、ソロ名義作品が一挙デジタル解禁!

老若男女全てに響かせる、“青春”の煌めき──LONGMAN、新作ミニ・アルバム『This is Youth』

老若男女全てに響かせる、“青春”の煌めき──LONGMAN、新作ミニ・アルバム『This is Youth』

Weezer、HR/HM愛を炸裂させた新作『Van Weezer』をリリース!

Weezer、HR/HM愛を炸裂させた新作『Van Weezer』をリリース!

ド派手に笑って、泣いて、歌って!──夢がたっぷり詰まった、“のんとも。M”初アルバム『ショーがはじまるョ!』

ド派手に笑って、泣いて、歌って!──夢がたっぷり詰まった、“のんとも。M”初アルバム『ショーがはじまるョ!』

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

この県央(マチ)に作らされて、この県央での生存を歌う──DEATHRO、ニュー・シングル「4D」

この県央(マチ)に作らされて、この県央での生存を歌う──DEATHRO、ニュー・シングル「4D」

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

アップデートを繰り返して、さらなる加速へ──Limited Express (has gone?)、新作『The Sound of Silence』

アップデートを繰り返して、さらなる加速へ──Limited Express (has gone?)、新作『The Sound of Silence』

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第3回

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第3回

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第2回

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第2回

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第1回

the原爆オナニーズが語るパンクの歩み、“バンド”と“生活” 第1回

哀楽をラップする“ダーク・トロピカル”な2人組、OGGYWEST

哀楽をラップする“ダーク・トロピカル”な2人組、OGGYWEST

mekakushe、新作EP『うまれる』──二人三脚で歩んできたアレンジャーとふりかえる“これまで”と“いま”

mekakushe、新作EP『うまれる』──二人三脚で歩んできたアレンジャーとふりかえる“これまで”と“いま”

新たなヒップホップの集合地を目指して──新サービス〈PRKS9〉とは?

新たなヒップホップの集合地を目指して──新サービス〈PRKS9〉とは?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.77 - 2020 GUEST SPECIAL : 浜公氣'S CHOICE

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.77 - 2020 GUEST SPECIAL : 浜公氣'S CHOICE

REVIEWS : 005 ヒップホップ(2020年7月)──鎮目悠太

REVIEWS : 005 ヒップホップ(2020年7月)──鎮目悠太

僕らが誰よりもロマンチックなバンド──Age Factory、新たなフェイズへ

僕らが誰よりもロマンチックなバンド──Age Factory、新たなフェイズへ

変幻自在、軽やかにしなやかに──“チアパンク”バンド、ニーハオ!!!!

変幻自在、軽やかにしなやかに──“チアパンク”バンド、ニーハオ!!!!

Hi-STANDARD、初のライヴ・アルバムを配信限定リリース!

Hi-STANDARD、初のライヴ・アルバムを配信限定リリース!

否定でもいいからこの作品を絶対無視させない──Moment Joon

否定でもいいからこの作品を絶対無視させない──Moment Joon

aiko、シングル「青空」 & 過去作が一挙ハイレゾとロスレスにて配信スタート!

aiko、シングル「青空」 & 過去作が一挙ハイレゾとロスレスにて配信スタート!

REVIEWS : 001 ヒップホップ(2020年2月)──鎮目悠太

REVIEWS : 001 ヒップホップ(2020年2月)──鎮目悠太

“寿命があるアイドル”の先を目指す──“まんぼう”こと桐原ユリの未配信4タイトル独占配信開始

“寿命があるアイドル”の先を目指す──“まんぼう”こと桐原ユリの未配信4タイトル独占配信開始

“5人”だから出来る強みを最大限に──ぜんぶ君のせいだ。 新体制で初となるアルバム『或夢命』をリリース

“5人”だから出来る強みを最大限に──ぜんぶ君のせいだ。 新体制で初となるアルバム『或夢命』をリリース

“レジェンド”小日向由衣『デストロイド崩壊』独占配信開始、眉村ちあきからの応援コメントも!

“レジェンド”小日向由衣『デストロイド崩壊』独占配信開始、眉村ちあきからの応援コメントも!

今だからこそ言える「ぜんぶ僕のせいだ。」──ぜんぶ君のせいだ。新シングル & 2枚目の再録盤をリリース!

今だからこそ言える「ぜんぶ僕のせいだ。」──ぜんぶ君のせいだ。新シングル & 2枚目の再録盤をリリース!

音は鋭さを増し、より意思は明確に──Limited Express (has gone?)、新作『perfect ME』をリリース

音は鋭さを増し、より意思は明確に──Limited Express (has gone?)、新作『perfect ME』をリリース

年月を経て2人が思う、変わったものと変わらないもの──おやすみホログラム、再録アルバム『1』をリリース

年月を経て2人が思う、変わったものと変わらないもの──おやすみホログラム、再録アルバム『1』をリリース

気づいたら私もプログレの体に──XOXO EXTREME、初フル・アルバム・リリース&現体制ラスト・インタヴュー!

気づいたら私もプログレの体に──XOXO EXTREME、初フル・アルバム・リリース&現体制ラスト・インタヴュー!

自らの未熟さと向き合いながら──mekakushe、天国をコンセプトにしたミニ・アルバム『heavenly』をリリース

自らの未熟さと向き合いながら──mekakushe、天国をコンセプトにしたミニ・アルバム『heavenly』をリリース

死ぬ時の走馬灯で1番に出てきそうな夏になった──PEDRO、〈DOG IN CLASSROOM TOUR〉最終公演

死ぬ時の走馬灯で1番に出てきそうな夏になった──PEDRO、〈DOG IN CLASSROOM TOUR〉最終公演

ノイズ・ミーツ・ガール──沖縄電子少女彩って?

ノイズ・ミーツ・ガール──沖縄電子少女彩って?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.25 - SUMMER SPECIAL「DEATHRO編」

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.25 - SUMMER SPECIAL「DEATHRO編」

90年代R&Bの体現者、注目の新星デヴィン・モリソンとは?   ──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第28回

90年代R&Bの体現者、注目の新星デヴィン・モリソンとは? ──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第28回

街の底、冷凍都市、交わす盃──【対談】吉野寿(eastern youth) × 向井秀徳(NUMBER GIRL / ZAZEN BOYS)

街の底、冷凍都市、交わす盃──【対談】吉野寿(eastern youth) × 向井秀徳(NUMBER GIRL / ZAZEN BOYS)

CIRRRCLEインタヴュー「ここは3人が自由になれる場」──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第27回

CIRRRCLEインタヴュー「ここは3人が自由になれる場」──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第27回

5×5ではなく、5の5乗のパワーを!──アップアップガールズ(仮)、新曲“55円”先行配信&インタヴュー掲載

5×5ではなく、5の5乗のパワーを!──アップアップガールズ(仮)、新曲“55円”先行配信&インタヴュー掲載

今の私にしか作れない曲を──新進気鋭のSSW“ロイ-RöE-”、ドラマOP曲配信開始&インタヴュー掲載

今の私にしか作れない曲を──新進気鋭のSSW“ロイ-RöE-”、ドラマOP曲配信開始&インタヴュー掲載

巷で“レジェンド”と呼ばれるアイドル・シンガーソングライター、小日向由衣って?─未発表曲を含む独占音源『配信ほいほい歴史』配信開始

巷で“レジェンド”と呼ばれるアイドル・シンガーソングライター、小日向由衣って?─未発表曲を含む独占音源『配信ほいほい歴史』配信開始

走り出したいのよ、駒沢公園ぐらいまで──向井秀徳が語る、NUMBER GIRL再結成とこれから

走り出したいのよ、駒沢公園ぐらいまで──向井秀徳が語る、NUMBER GIRL再結成とこれから

THA BLUE HERB、過去曲、関連作品音源一挙配信解禁!!

THA BLUE HERB、過去曲、関連作品音源一挙配信解禁!!

カニエとゴスペルの関係──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第26回

カニエとゴスペルの関係──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第26回

ミュージシャンVS落語家 どうしてこの2組が戦うのか──MOROHA×立川吉笑 大衆に届ける、その表現

ミュージシャンVS落語家 どうしてこの2組が戦うのか──MOROHA×立川吉笑 大衆に届ける、その表現

KOHHとKEIJUの新作から考える“コンシャス”──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第25回

KOHHとKEIJUの新作から考える“コンシャス”──斎井直史「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第25回

あいみょん、2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』ハイレゾ配信開始

あいみょん、2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』ハイレゾ配信開始

世界基準のフレッシュなサウンドを求めて──ASIAN KUNG-FU GENERATION新作をハイレゾ配信開始

世界基準のフレッシュなサウンドを求めて──ASIAN KUNG-FU GENERATION新作をハイレゾ配信開始

まさかのキャッシュレスな「後払い」方式──吉祥寺にオープン予定のライヴハウス「NEPO」とは一体!?

まさかのキャッシュレスな「後払い」方式──吉祥寺にオープン予定のライヴハウス「NEPO」とは一体!?

シティ・ポップ名盤が最新リマスターで蘇る!! 松下誠が80年代に残したソロ作ハイレゾ配信&インタヴュー掲載

シティ・ポップ名盤が最新リマスターで蘇る!! 松下誠が80年代に残したソロ作ハイレゾ配信&インタヴュー掲載

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第24回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第24回

インディーズにこれでお別れ!!──眉村ちあき、30曲入りアルバム『ぎっしり歯ぐき』配信開始 & インタヴュー掲載!!

インディーズにこれでお別れ!!──眉村ちあき、30曲入りアルバム『ぎっしり歯ぐき』配信開始 & インタヴュー掲載!!

ロックンロール謹賀新年!! ギターウルフ、ギターウルフ、2月リリースの新作より期間限定“おみくじウルフ”付き新曲フリー・ダウンロード!!

ロックンロール謹賀新年!! ギターウルフ、ギターウルフ、2月リリースの新作より期間限定“おみくじウルフ”付き新曲フリー・ダウンロード!!

ゆるめるモ!プロデューサー、田家大知が見つめるその先──白熱のトーク・イベントの模様をライヴ・レポート!

ゆるめるモ!プロデューサー、田家大知が見つめるその先──白熱のトーク・イベントの模様をライヴ・レポート!

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第23回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第23回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第22回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第22回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第21回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第21回

ふたりはスティーリー・ダンに似てるかも──【対談】FRONTIER BACKYARD × 西寺郷太(NONA REEVES)

ふたりはスティーリー・ダンに似てるかも──【対談】FRONTIER BACKYARD × 西寺郷太(NONA REEVES)

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第20回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第20回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第19回

ヒップホップ・ライター・斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第19回

ロックンロール独立リーグ、新章突入──DEATHRO、2ndアルバムを1週間先行配信 & インタヴュー掲載

ロックンロール独立リーグ、新章突入──DEATHRO、2ndアルバムを1週間先行配信 & インタヴュー掲載

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第18回

ヒップホップ・ライター斎井直史による定期連載──「パンチライン・オブ・ザ・マンス」 第18回

この記事の編集者
TUDA

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

TOP