最近の曲は自由度が格段に上がって、フェーズ2に入った感じ
──おふたりは楽曲の制作は、どのように行なっているんですか?
なとり:トラックメイクっぽい作り方ですね。でも最近は自分で楽器を弾くようにしています。まずはビートパターンだけ作って、そこに対してベースを弾いて合わせていく。そういうあんまり慣れてないことをすると、おもしろいメロディが降ってくるときとかよくあって。その直感に頼ったりしてますね。
友成:僕も最近は、なとりくんと意外と作り方が似てるかもしれない。“鬼ノ宴”とかはまさにビートとベースから始めたんですよ。もともとは僕ピアノの人間だから、弾き語りで作っていたんです。さっき、なとり君が「オーセンティックなJ-POP」って話してたけど、そういうものを作ってるときは弾き語りから入ってることが多いです。
アルバム『文明開化 - East West』でいうと、学生時代に作った“コーヒー”とか“アリババ”は弾き語りですね。あとは“East West”はインストなんですけど、これはメロディーから浮かんできて、鍵盤で作ったかな。“宵祭り”とかもそうなんですけど、メロディアスなやつは弾き語りで作ってることが多いですね。逆にダンス系だったり、“鬼ノ宴”みたいにネット寄りに聞こえる曲はビートから作ってますね。
なとり:作り方によって曲のテイストが変わるみたいな感覚は、すごく分かる。DTMやってる人間からすると、「この楽器を聴かせたいんだろうな」とか、「メロを聴かせたいんだろうな」とか、友成君の曲はそれを想像するのがめっちゃ楽しい。
友成:僕もそれは考えてる。それでいうと、なとりくんの“非常口 逃げてみた”は、どうやって作ったのかが、すごく気になる。
なとり:“非常口 逃げてみた”は、作った当時サイドチェインにハマっていて。気持ちいい4つ打ちのビートの上に、シンセを弾いて、そこにサイドチェインかけて歌ったらめっちゃ良かったんだよね。でもいわゆる、わかりやすいヒット曲にしたくなかったから、わざとセントをずらしたりとか、音割れしてる音入れたりとか、そういうこともしてた。
友成:なるほど。いい意味でセオリーから外れてる音が多いから、不気味さみたいなのは意識して出してるんだろうなと思ってた。僕はなとり君の曲だと“糸電話”も大好きで。なとり君が僕の“鬼ノ宴”を聴いた時に「こっちも行けるんだ」と思ってくれたように、僕も“糸電話”に意外さと興奮みたいなのを感じたんですよ。裏声が切り替わるところが、すごく気持ちいいなと思って。なとり君の裏声と地声の使い分けって、浮遊感と、ずっと聴ける心地よさにつながってると思うんですよ。だから実は僕も“ベルガモット”で、なとり君の裏声の気持ちよさを意識して歌ったりしました。
なとり:“糸電話”は音の繋がりをめちゃくちゃ意識した曲で、詞先で作ったんですよ。メロが先だと絶対にいいこと言えないなと思って。人に対してどこか優しさを感じられる言葉を紡ごう、という気持ちで最初歌詞だけ書いていきました
僕は友成君の曲だと“改札”がめっちゃ好きで。聴いてると、ディズニーランドに行った日の帰りを思い出すんですよ。サビとかコード進行を含めて、閑静な住宅街の明かりがついた時間を想起させるメロっていうか。田舎の帰り道ってこんな気持ちだったよな、みたいな。自分の居心地の良い空間になってくれてる感じがある。友成君にしかない言葉の出し方みたいなのが好きですね。
友成:夕暮れ時の風景もディズニーも、曲を作るときに思い浮かべてたそのものだから、完全に見抜かれちゃってますね。それでいうと僕、詞先で作れた試しがなくて。絶対どの曲も完全に曲先なんですよ。
なとり:確かにそんな感じはする。友成君の曲は、メロディの上がり下がりと、言葉のイントネーションとか抑揚がマッチしていて、すべて筋が通っているというか。
友成:確かに、変なストイックさがあって筋通そうって思って作ってるところはあるかも。でもルールを課しすぎるといけないから、“ベッドルーム”とかはなるべく縛りを解除して作ったんです。
なとり:確かに、最近の曲は自由度が格段に上がって、フェーズ2に入った感じがする。
友成:確かに。これはファーストアルバムだから、やっとフェーズ1が終わった、ぐらいの感覚かもしれない。































































































































































































































































































































