INTERVIEW : 河西健吾(躑躅森 盧笙役)

Linna Figg、Kyazmによるロックデュオ、SATOHが楽曲制作を手がけた、躑躅森 盧笙のソロ曲“On My Way”は、まさに人を勇気づけるような曲に仕上がっている。これまでも、誰かを応援するような曲を歌ってきた盧笙だが、今作はある種集大成となる曲だ。歌詞には地名もたくさん含まれている今作。ぜひ聴きながら、オオサカの空気を感じてみてほしい。
インタビュー&文 : 西田健
撮影: 宇佐美亮
盧笙に合わせて自分も変わっていく
──2024年4月6日(土)、7日(日)の2日間にかけて「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 10th LIVE ≪LIVE ANIMA≫」が開催されました。改めて振り返ってみてどんなライヴでしたか?
河西健吾(以後、河西):前作のEP『The Block Party -HOMIEs-』では、ラップをやらないという試みをしたので、既存の曲を歌う以外のこともたくさんしたんです。ラップじゃない楽曲が受け入れられるのか、という不安もありましたが、意外と皆さん受け入れてくださったし、2日間とも盛り上がったなと思いますね。
──“毎度!生きたろかい! ~OSAKA Big Up~”では、センターステージで漫才を披露していましたね。
河西 : 当初、「“毎度!生きたろかい!~OSAKA Big Up~”をライヴでやるときはどうしよう」という話をしていたんです。漫才はひとりでやるものではないので、どついたれ本舗で集まるときに、白膠木簓(ぬるでささら)役の岩崎(諒太)君と調整していたんですが、結果なんとか成功できたので、やって良かったなと思いますね。音源が流れているなかで漫才をするのが難しかったです。早めにネタが終わったらどうしようと思ったんですけど、とりあえず「終わったけど何か?」みたいな顔をしていました(笑)。そこから岩崎くんも緊張がとれたのか、音源と遜色なく披露できたかなと思います。
──オオサカ・ディビジョンとしてヒプノシスマイクのライヴに参加するときは、どういう心境なんですか?
河西 : やる楽曲やシーズンによってもまちまちですね。〈2nd D.R.B〉でイケブクロ・ディビジョンと対戦したときは、すごくバチバチでした。楽曲で盛り上がるやり方を模索したりもしています。〈10th LIVE〉に関してはフェスっぽさもあったので普段のノリと変えてみたり。もちろん毎回緊張はします。それぞれの楽しみ方があるのかなと思いますね。
──客席から見ていて、毎回お客さんの盛り上がりがすごいなと実感しますが、ステージからもその熱気は感じますか?
河西 : 無観客から有観客になったときに、はじめてその熱気を感じましたね。あのときの緊張感や高揚感は忘れ難いです。

──「ヒプノシスマイク」というプロジェクト自体は7年続いていて、オオサカ・ディビジョンが参加してからも5年の月日が流れています。その間ずっと躑躅森 盧笙(つつじもりろしょう)という役を演じているわけですが、キャラクターに対する思いや演じ方に変化は生まれましたか?
河西 : 最初の頃は盧笙のキャラ設定を全面に出すことを意識していたんですけど、ストーリーが進行していくにつれて盧笙のトラウマが払拭されたり、アニメでも彼の過去を乗り越えたりすることで、話せる言葉も増えてきました。少しずつ彼も変わっているので、それにあわせて自分も変えられる部分は変えていくようにはしています。
──なるほど。
河西 : 話によっては、どついたれ本舗以外の面々と絡む瞬間があるんですよ。そこで「他のディビジョンと話すとこう接するんだ」とか、新しさを感じることもあります。キャラクターによっては、どの人と接してもブレないキャラクターもいるかもしれないんですけど、盧笙に関してはまだ一般的な教養を持ち合わせているので(笑)。人によって接し方が変わってきたり、それに合わせて演じ方も変えているような感じです。
──河西さんご自身と盧笙の似ている部分と思う部分はありますか?
河西 : 頑張っている人がいたら応援したい、という気持ちは共通しているかもしれないですね。自分もこれまで失敗を重ねて今があるので、お手紙とかで皆さんのことを知ると頑張ってほしいなと思います。
──盧笙の楽曲は誰かを応援するような曲が多いですよね。
河西 : 最初のソロ曲(“Own Stage”)はどちらかというと盧笙の自己紹介的な楽曲で、次の楽曲(“Under Sail”)は「何があっても負けないし、誰に笑われようとも挑戦し続けたい」みたいなことを歌っていて、盧笙の生き方を歌っているのかなと。そして今回の“On My Way”は本当に応援ソングだし、集大成的な楽曲になったと思います。自分自身や誰かを応援するソングというのはブレていないですね。
