いっぱい寝て睡眠学習させて勝手に動くようにしてます
──では、アルバムの収録曲について1曲ずつお訊きします。まず、1曲目の“insane”。こちらは1月にアルバムに先行して配信リリースされています。
RISA : この曲は〈東京キネマ倶楽部〉のワンマンでお披露目したんですけど、サビがずっと裏声なんですよね。裏声だとダンスがぶれたり、みんなで合わせる音程がバラバラになりやすかったりしたので、苦戦しましたね。
AMEBA : でも完全に裏声だからこそ意外とライヴで安定している気がします。そんなことない?
FLAME : AMEBAとLAKEは走りながら歌ってたけど、意外と安定してたよね。
LAKE : うん。裏声を出しやすい歌詞だったのかわからないですけど、歌いやすかった。
──「裏声だから安定している」ってなかなかすごいことですよね。
RISA : もう鍛えられたので(笑)。このアルバムは自分に対する挑戦が多かったですね。
FLAME : やらなきゃいけない課題がたくさんでした。最初から1サビ前まで左足をバミリからずっと動かしていないんですよ。これは振りをつくってくれた振付師のいどみん先生がすごく嬉々として語っていました(笑)。
──2曲目の“gone”はどうですか?
FLAME : この曲はリリースが延びた分、新たに作った曲なんです。
LAKE : これはめっちゃ好きですね。
MAI : 「渇望は剥がれ落ちる」の部分に難しい音程があったんですけど、RISAが「変なジェスチャーしながら歌うといいよ」って攻略法を教えてくれたおかげでめっちゃ早く終えられました(笑)。
AMEBA : 歌詞にもいろんなリファレンスがあるので、ぜひ歌詞も見ながら楽しんで欲しいです。

──3曲目の“devotion”。この曲はAMEBAさん作詞ですね。
RISA : 聴く人によって和風っぽいとか中華っぽいとか印象が変わる曲なのかなと思います。歌詞も「白い麝香」とかが入っているし。
AMEBA : 多分アジア系の音階が似ているんだよね。これは意味を大事にするより、イメージを膨らませて歌詞を書きましたね。
FLAME : この曲はデモから結構変わったんです。デモを聴きながら〈entity〉のために練習を早めにやっていたんですけど、出来上がった曲を聴いたら、より厳かな印象になっていました。すごく良い曲になったと思います。
──4曲目“full moon”はどうですか?。
FLAME : “full moon”はライヴでもよくやるんですけど、ファンの方からもかなり人気の曲です。
MAI : これは、いわゆるアイドルらしい曲ですね。
AMEBA : クロノスのなかでも可愛い曲だなと思います。「天使の」という歌詞から入るから、振り付けの先生も天使っぽい振り付けが多いんですよ。
FLAME : 作詞してくれた仲村萌々子さんによると「かぐや姫」がベースらしいんです。すごくわかりやすいし、ストレートな言い回しが多いですね。
LAKE : クロスノエシスの歌詞って読み込むものが多いんですけど、これはパッとわかっていただきやすいのかなと。

──歌い方で難しかったところはありますか?
MAI : これは途中で7拍子になるんですよ。8拍子で踊ってて急に7拍子になることに慣れていないのもあって脳が混乱しちゃいました。私とLAKEが歌えるようになるまで時間がかかりましたね。2人でそこだけを練習し続けた思い出があります。
LAKE : レコーディングしてやっと掴めました。エンジニアさんがアドバイスしてくださって初めて自分の中で落とし込めました。
MAI : でもどんな曲でもレコーディングして振り入れしてライヴで3、4回やると馴染むよね。振り付けも混乱したよね?
FLAME : そうそう。上半身と下半身で対角線上をとり続ける動きがあったんですよ。でも頭で考えるとわからなくなるじゃないですか。だから回数重ねて、いっぱい寝て睡眠学習させて勝手に動くようにしてます。
──睡眠学習で覚えているんですか!?
MAI : そうですね。みんな煮詰まっていると、とりあえず帰って寝ようってなります(笑)。
LAKE : 寝て起きると整理されるよね。
FLAME : 1回寝ることで整理できるし、自分の身体も動きについてくるんです。振り入れ初日に完璧に踊ろうとするより、1日寝かせた方がみんな一気に動けますね。
MAI : 人間ってそういうもんですから(笑)。
──発言がかっこいいです(笑)。5曲目にskitというインスト曲を挟んで、6曲目は“lost moment”ですね。
RISA : これはまだライヴで披露していないです。
FLAME : 振りはもう出来上がっているんですけど。
MAI : まだ染み込んでないね(笑)。
FLAME : 実際のライヴでやらないとわからないですね。
MAI : 歌割りがはっきりしているサビは珍しいし、振り付けも走り回るので熟成が必要です。ぜひ、ライヴでやるのを楽しみにしていてください。
