感情がより大きく動くことって「別れ」だと思う
──なるほど。いま話していただいたことと関連しますが、今回の作品はよりたくさんの人に聴いてもらいたいという越雲さんの気持ちが非常に強いと聞いています。なぜ今回特にそういう気持ちが強まったんでしょう?
越雲 : うーん…。難しいな。
須藤 : 僕は今作の10曲目“Life goes on”ていう曲をすごい推してるんですけど。この曲をはじめて聴いた時「これは大勢の前で鳴らすべき曲だな」って思ったんですよね。すごく広い所でこの曲を4人で演奏しているシーンが浮かんで。『BECK』(漫画)みたいな話になっちゃうんですけど(笑)。広く、多くの人に届くべき曲というか。そうなるべき曲が集まったなっていう印象が自分のなかにはあって。
──“Life goes on”ていう曲に関していうと、このアルバムのなかで越雲さんがいちばん言いたかったことが描かれた曲だなという印象でした。
越雲 : あぁ!
──だから、よりたくさんの人に届いてほしいのは当然というか。
越雲 : そうですね。スケール感が広いというか、遠くに向けてなにかを語りかけるというか。そういう曲は確かに“Life goes on”ですね、はい。
──その「よりたくさんの人に届いてほしい」意識っていうのは、例えば『Clean Clean Clean』の頃からいちばん変わってきた部分だと思ったんです。自分の表現したい世界をちゃんと表現できていればいい、というところから、それをよりたくさんの人に聞いてもらうためにはどうすればいいか考えるっていうのはけっこうな意識の変化だと思うんですけど。そのきっかけってなんだったんですか?
越雲 : そうですね……バンドをはじめて今年でまる10年経って、いろいろ振り返る機会が多くて。「続けていいのか」「このまま続けていくべきなのか」「1回止めなくちゃいけないのか」「もしくは解散すべきなのか」みたいなジャッジをする機会が、僕のなかではすごく増えた期間だったんです、この1、2年くらい。『Clean Clean Clean』の時期の僕だったら「これが分からないやつは全員クソだ」って思ってた。でもそれって本来僕が最初に思い描いていたバンド像とはちょっと違うことに気づいたんですよね。聴かれるきっかけを失いかねない考え方だったなって、うん。本来僕らはミュージシャンとして、いろんな方に聞いてもらって、たくさんの人に評価してもらって、その前で僕らは演奏して、喜びも悲しみも感情を共有するという、バンドって本当はこういうロマンがあったのに、そのロマンを自分でつぶしていたんですよ。誰しも「よし俺はプロのミュージシャンになるぞ!」って決心したときって、大勢の人に聞いてほしいって思う気持ちのほうが多分、正しいじゃないですか。それを自分のなかで殺していたことに気づいて。そういう危機感を覚えたんですよね。自分で自分の可能性を狭めてしまうよりかは、もう一度1からやり直して、自分のなかの可能性を模索していくことがすごく大事だなって思ったんです。

──なるほど。
越雲 : 僕自身、音楽以外で生活をすることがあまり上手ではないんですよね。音楽をやっている自分がいるから、pollyっていうバンドをやっている自分がいるから、音楽以外のことも頑張れたりするんですけど、それがもしなくなってしまったときに僕の前にあるものは──すごく残酷で不謹慎な話になってしまうんですけど──「死」しかないんじゃないかな、みたいな恐怖感が凄くあって。だから……続けていくためにこれから先もたくさんの方に見てもらわなきゃ、聴いてもらわなきゃいけない。そういう危機感だったり恐怖心だったりが、外に向くきっかけになったのかなって思います。
──よりたくさんの人に聞いてもらいたいという気持ちは自然なものだとしても、そのためにどうすればいいのか。下手すればただのセルアウトになっちゃう。売れ線を狙ってあいつら妥協したんだなっていう、そういうことにもなりかねないですよね。
越雲:これが正解かどうかは分からないんですけど、まず、耳馴染みのいいメロディを作ること。ちゃんと立体感のある音像を作ること。普遍的な歌詞を書くこと。それも変に共感を求めるような歌詞ではなく、ごく自然に自分が感じたことを書く。今作でもテーマにした、大事なものがなくなった時は悲しいけど、でもまたどこかで一緒になれたらいいよねって想いは僕自身ものすごく感じたことだし、みんなも思うことじゃないですか。そういうものをピックアップして書くようにしましたね。
──確かに「喪失感」は共感しやすい、歌にしやすい感情なのかもしれません。
越雲 : そうですね。感情がより大きく動くことって「別れ」だったりすると思うんですよ。僕自身がいままで生きてきていちばん感情がガクッと落ちた時って「別れ」なので。その感覚に対して敏感に生きていたいなって思ったりもする。なので僕のなかでの普遍的なテーマという気がします。

──pollyはそういう感情をサウンド全体で表現しているわけですが、そのなかで「歌」ってどういう位置づけですか。
越雲 : 歌ってなにかこう、唯一、有機質なものだと思うんですよ、楽器隊のなかで。唯一正解がないというか。チューニングもないじゃないですか。そこに関しては感覚的でありたいというか、歌は歌であってほしいというか。歌はいちばん人の心を動かすものだって思っているので。そこに対しては、感覚的なところで、自分が絶対グッとくるものでなくちゃいけないっていう気持ちではあります。
──そういう意味ではpollyは越雲さんの歌なり声なりが中心にあるという考え方になるんでしょうか?
越雲 : そうですね。なんか、そういう風になってきました、だんだん。『Clean Clean Clean』の時なんかは、歌は楽器でいいと思ってたんで。あれはあれですごくいい作品だなと思っていて、今でも愛してやまないアルバムなんですけど。やっぱりこう、自分が音楽を聴いていてなにに感動しているのだろうって考えた時に、まずは歌だって気付いたんですよね。だからもう少し歌をちゃんとピックアップして。
──なるほど。この記事が出てすぐ、ツアー最終日の東京公演がありますね。
越雲 : 今作ですごく納得のいくアルバムができて、各地の反応もすごく良いんです。東京のワンマンを見てもらえれば、さらに期待してもらえると思うんですよ、次の我々の動きを。それを受けて次はさらに素敵な作品を作れたらいい。もう、それしかなくて。常に前回以上を更新し続けることが僕の目標です。それがよりたくさんの人を巻き込んでできる、僕ができる唯一の手段だと思っているので。いい曲を作って、良い作品を出す。それしかありません。前回よりダメだったら退化でしかないので。
飯村:全国を回ってきて、リリースされる曲たちが「こんなに育ってきたよ」っていう、ライヴじゃないと感じられない部分が出せたらおもしろいですね。越雲さんも言っていたけど、ワンマンが終わって「pollyって次はどんなことをしてくれるんだろう」って期待をさせたい、もっと。
須藤 : とにかくツアー中なので、ファイナルまでのことがいまいちばん、頭のなかを大きく占めているんですけど、その先の未来をもっと楽しく。メンバー、スタッフ、リスナー、全員がもっと楽しく、素晴らしい未来になるように。まずはワンマンをビシっとかましたいなと思っています。
高岩:個人的な話ですけど、今回のツアーで自分なりにプレイだったり魅せ方だったりを試行錯誤した部分があったので、その研究結果というか集大成をファイナルで見せられたらいいなと思っています。
越雲 : ライヴって僕らは生で観れないじゃないですか。だから嫌なんですよ、ライヴって。
──嫌なんですか(笑)。
越雲 : ライヴ感というのはそこで見てる人しか分からないから、すげー嫌だなって。もう一人自分が欲しいなっていうくらい。自分らのライヴが音源とどう違うのかっていうのも分からない。なのでもし「うわ、なんかちげーなpolly」って思われても、嫌いにならないでください(笑)。
──でも自分のやっていることが全部わかっちゃったら、かえってつまんないような。
越雲:そうですね。分かったら逆につまらないのかも。
──未知数のところがあって、コントロールできない部分があるから人生は楽しいんじゃないでしょうか(笑)。
越雲 : 確かに。でも10回に1回くらいは自分のライヴを観たいですね(笑)。

最新作はこちら
過去作もチェック!!
LIVE INFORMATION
polly Release Tour「Pray Pray Pray」FINAL ONEMAN
2022/2/6(日)@渋谷WWW
open17:00/start17:30
前売¥3,800(drink別)
イープラス:http://eplus.jp/polly22/
詳細 : https://www.polly-jp.net/single-post/live20220206
PROFILE : polly
越雲(Vo,Gt,Pg)を中心に2012年宇都宮にて結成された4人組。海外の様々なジャンルを消化したサウンドと J-Popにも精通する耳馴染みの良いメロディを軸とし、リリース毎に変化を見せている。
■公式Twitter:https://twitter.com/polly__jp
■公式HP:https://www.polly-jp.net/