ジャンルが違っても僕らと系統的に似てる部分がある
──共通点で言うと、やっぱり曲のおもしろさというところもあると思うんですけど、どんな発想で生まれてくるんでしょうか。
るいまる:ビバラッシュの曲は僕が歌詞を書いていて、曲は別のメンバーがそれぞれ書いているんですけど、タイトルと曲に関しては、歌詞・コンセプト先行なんですよ。こういうコンセプトでこういう歌詞を書きたいから、こういう曲を書いて欲しいって合わせて作ってます。あとは、曲をメンバーが作ってきて、それに僕のなかの歌詞のストックからハマりそうなものを使ったりします。タイトルもキャッチーなものだったり、お客さんが歌詞を見たり、ライヴのときにそれを聴いてクスッとくるようなものを意識して書いたりしますね。
──なるほど。そうすると、演奏も曲のコンセプトに沿っておもしろいアレンジにしようみたいなところもある?
るいまる:あります、あります。「こういう歌詞だから、こういう振り付けにしたらおもしろいよね」とかって、振り付けができるようなアレンジにしたり。
冬也:曲を書くと、選曲会みたいなものがあるんですよ。みんなで曲を聴いて、「これは、たけのこみたいな曲だね」とか。
イサム:すごい感性(笑)。
冬也:それで"たけのこチルドレン"という曲が生まれたりとか。あとは逆に僕ら楽器メンバーが「こういう曲にしたい」と言って渡すこともあって。最新シングル「有頂天ラリアット」のカップリングで、"じょうずに○○できるかな"という曲があるんですけど、その曲は「こういうふうな曲にしたいからこういう歌詞を当てたらどうだろう」みたいな話を選曲会のときに、るいまるとも話をしたんです。確かにそれはいままでやったことがないし、そういう曲はいろんな巻き込み方ができたり、ライヴでやる伸びしろもあるよねっていう話もして作っていきました。
イサム:ネタが尽きたときとかどうするのかなって。僕やったら、考えても出えへんもんは出えへんし。しかも、「これめっちゃええやん」っていうタイミングで、他のコミックバンドの方が、そのテーマで行ってもうて、「ここまでやってたのにもう出されへんやん」みたいなこともあるし。なんか、かぶって嫌やなってなっちゃう。
るいまる:それは、あるあるですね。でもうちの場合、やっぱりビジュアル系界隈で対バンをすることが多いので、比べられるとしたら同じ界隈のバンドで。MCがおもしろいバンドっていうイメージも強いので、そういうおもしろさみたいな曲を出していくんだったら、コンセプトがかぶったとしてもうちの方がおもしろいっていう絶対的な強さの自信がありますね。あとネタが尽きることがないかっていうことに関しては、僕は尽きないんですよ。
イサム:えぇっ!?すごっ!
るいまる:しょうもないことから、無理くり捻りだすんですよ。(テーブルの上を見ながら)例えばペットボトルがあったら、「コンセプト、これでいいや」って。目についたもので無理くり書くっていう。
イサム:作詞の天才じゃないですか。
──例えば、いまおっしゃったペットボトルだったらどういうところに着目するんですか?
るいまる:う~ん……「P・E・T!P・E・T!」とか、「リサイクルしようね」とか、この子が輪廻転生していくとか。ペットボトルが、最初は飲み物に使われていたのに、いろんなものに変わっていっていろんな人と出会ってやがて戻ってくるみたいな。たぶん、そのへんの運命的な感じの要素を取り込んで書いていくと思います。「このペットボトルはもしかしたら10年前に飲んだペットボトルの子かもしれない」みたいな。
イサム:すごい! クリストファー・ノーランの映画みたい(笑)。
るいまる/冬也:ははははは(笑)。
──すごい発想力ですよね。一方のかずき山盛りの曲づくりはいかがですか。
イサム:だいたいの曲は僕が作詞作曲をしているんですけど、僕は真面目な感じが全く書けなくて。例えば "ちんかすだらけの運動会" は、サビは〈ちんかすだらけの運動会〉しか言わないですけど、それまではちょっと真面目なことを歌っているんです。そこがもう書けなくて。だからそこはアズマ(Gt)に書いてもらってます。
るいまる:そうなんですね。
イサム:他の歌詞で言うと、そのときハマってることを書いたりしますね。例えば、"神社"を書いたときは、神社にめっちゃハマってたんですよね(笑)。それと、「ライヴでお賽銭とかできんちゃうか?」みたいなところから考えていって、ちょっと荘厳なエモっぽい感じしようみたいな。歌詞はもう全部長渕剛から借りようみたいな("RUN"のオマージュ)。"琉球サンライズ"も、沖縄に旅行に行った後で、めっちゃハマってたんですよ。それで「これライヴでエイサーいけるんちゃう?」って。"チキンisうまい!"は、そのときチキンが好きだったんでしょうね。本当にハマっているものを曲にすることが多いし、プライベートが結構出ますね。
冬也:"西成の銀次 ~こじきの伝説~"はどうやってできたんですか?
イサム:あれは、めっちゃアイドルの曲を作りたくて、ドラムのモリヲちゃんに歌ってもらって。アイドルの曲からいちばん遠いのってなんやろ?って考えて……(中略)こういう曲になりました。ってこれ、絶対使えないですよね(笑)。
──(笑)。さきほど、長渕剛さんの曲から歌詞を引用したっておっしゃいましたけど、曲づくりのために幅広く聴いている感じですか。
イサム:結構いろんなジャンルの曲を聴いて取り入れている感じはありますね。長渕剛さんはそこまで聴いてないんですけど(笑)。メンバーはSHANKとか10-FEETは共通して好きで、あとはみんないろんな音楽を聴いてます。それこそドラムのモリヲはKEYTALKがめちゃくちゃ好きなので、今回のイベントはもうめっちゃドリームなんですよ。「今年誰と対バンしたいか」っていう話のときに、KEYTALKって言ってましたし。ギターのアズマは、マキシマム ザ ホルモンや神聖かまってちゃんが好きです。
──ビバラッシュはイオンモールでミニライヴ&特典会をやっていましたよね。ああいう不特定多数のお客さんがいるときに、どうやって自分たちの世界に引き込むんですか?
るいまる:僕らのファン層って、結構幅広いんですよね。すごくちっちゃい子からはキャラクターとして好まれるし、ご年配の方にもかわいい孫としてすごく応援してもらえていて。ショッピングモールみたいな不特定多数の方と自分は親和性が高くて、他のメンバーは20代から30代の人たちをキャッチしやすいんです。そういう場所でライヴをやるときは、バンドのなかでも激しめではないちょっとポップなところと、あとかわいらしい曲の部分をみんなに届けて、お客さんを心のなかに入っていくような気持ちで取り組んでますね。あとショッピングモールだとあてぶりでドラム・セットもないので、ドラムのパーミーがわりと手持ち無沙汰になっちゃって。なので物理的な距離でお客さんの心に近づくために直接フロアから降りて、ちょっとでも乗ってくれそうな人のところに行ったり、小さい子供と同じ目線の高さに行って手を叩いてもらったり。
イサム:へえ~!
るいまる:イサムさんも多分、ライヴをするときのバイブスっていうのは、ジャンルが違っても僕らと系統的に似てる部分があるんじゃないですか?
イサム:確かにそうかもしれない。
るいまる:僕もたぶん、アウェイだなと思う方が力を発揮できるタイプなので、すごく良いイベントになりそうな気がします。
イサム:いや僕、激弱やもん(笑)。ただバクシン(バックドロップシンデレラ)がいるのがホッとします。
るいまる:よく一緒にイベントをされているんですか?僕らまだお会いしたことがなくて。
イサム:そうなんですよ、結構仲が良いです。