![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2011110400/banner.jpg)
Scott Hansenのソロ・ユニットTYCHOのニュー・アルバム
TYCHO / Dive
Boards of Canadaなどのエレクトロニック・サウンドから、Ulrich Schnaussなどシューゲイザー〜ドリーム・ポップ。さらにはWashed Out~Toro Y Moiなどの現代チル・ウェイヴ系サウンドまでを繋ぐ架け橋のような作品。
1. A Walk / 2. Hours / 3. Daydream / 4. Dive / 5. Coastal Brake / 6. Ascension / 7. Melanine / 8. Adrift / 9. Epigram / 10. Elegy
懐かしさを呼び起こす音響
インディー・ロックとクラブ・ミュージックを程よく共存させたアーティストを輩出し続けるアメリカの名門レーベルGhostly International。代表的なアーティストはMathew DearやSchool Of Seven Bellsで、昨年ではGold Pandaが話題だった。そんなGhostly InternationalからTYCHOというアーティストがアルバムをリリースする。Scott Hansenのソロ・プロジェクトであるTYCHOは2002年から活動し、それなりにキャリアがあるアーティストだ。今回リリースする『Dive』が、2000枚限定プレスだった2006年『Past is Prologue』を入れればサード・アルバムになる。彼のサウンドは、エレクトロニカやヒップ・ホップをインディー・ロック的な感覚を基に混ぜ合わせた最近のGhostly Internationalらしいものではあるが、『Dive』ではキャリアを重ねてきた分だけ色々な感覚が折り重なった作品になっている。大きく分けると、今作には00年代中盤のエレクトロニカやアンダーグラウンド・ヒップ・ホップといったクラブ・ミュージック発のジャンルがインディー・ロックに接近していたときの感覚と、近年のチル・ウェイブなどに代表されるインディー・ロックがクラブ・ミュージック化した感覚の両方があるのだ。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2011110400/tycho1.jpg)
エレクトロニカは90年代前半の実験的かつ抽象的な音から、00年代半ばからmumなどのフォークトロニカやFenneszの『Endless Summer』によって生楽器を導入し始め、エモーショナルな表現に傾き、インディー・ロックに接近していく。また、同時にヒップ・ホップでもPrefuse73やアンダーグラウンド・ヒップ・ホップのレーベルanticonのアーティストらによって新たな表現が切り開かれ、やはり、インディー・ロック的な内面の表現に進んでいっていた。一方で、現在ではThe Fieldsなどのミニマル・テクノとシューゲイザーを融合させたような音楽性や、Washed Outに代表されるチル・ウェイブのようなクラブ・ミュージックの方法論を取り入れたインディー・ロックが主流になっている。 この00年代半ばの流れと近年の流れはインディー・ロック的な、身近にあるもので身近な感情を表現する感覚をベースにしているという点で共通しているが、明確に異なっている。前者はそれまで内省的な表現をあまりしてこなかったジャンルが新たにそうした地平を開拓したが、後者は内省的な表現をしてきたインディー・ロックが逃避のためにクラブ・ミュージックの方法論を取り入れたということだ。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2011110400/thyco2.jpg)
この違いはビートによく表れている。00年代半ばのビートは踊らせることが主眼ではないため、ビートが比較的ゆるく、直線的だ。しかし、近年のチル・ウェイブなどは、インディー・ロックとはいえ、ビートの取り入れ方が踊らせることに特化したクラブ・ミュージックのものを基にしている。TYCHOのビートは前者の特徴を持っている。しかし、一方で、少しこもった感じの懐かしさを呼び起こすような音響はAnimal Collective以降のインディー・ロックの特徴的な表現を捉えたものになっている。そこにギターや電子音のメランコリックなメロディが加わることで、彼のサウンドは日常とは違う世界への現実逃避ではなく、その中間ぐらいのとても親しみやすく落ち着いた空間を形作っている。TYCHOのサウンドは、彼が活動を始めた時代をベースにしつつも、無理なく合うところを取り入れて、アップ・デートしているのだ。MGMTが売れた2008年ごろからインディー・ロック的な感性が主流になるようになり、今ではKanye WestがBon Iverを起用するまでになったが、TYCHOのような地道な姿勢もインディー・ロックの大きな魅力のひとつなのだ。(Text by 滝沢時朗)
RECOMMEND
Sigur Rós / Inní
アイスランドを代表する唯一無二の4ピース・バンド、シガー・ロスがバンド初となるライヴ作品をリリース! 2002年作『()』は、グラミー賞にもノミネートし、商業的な成功を音楽の力だけで成し遂げた稀有な存在としてあのレディオヘッドとも並ぶ存在。ここ日本でも来日公演が全て完売する等その人気は絶大!
Prefuse73 / The Only She Chapters
盟友The Gaslamp KillerやNeon Indian、さらに、自身の楽曲にクラシックのアレンジを加えて披露し、大きな注目を集めたポーランドのAusko Orchestraとのツアーなど、ライヴ面でも大きな飛躍を見せる彼だが、それらにも見られる現代音楽への傾倒が顕著に現れているのが本作『The Only She Chapters』だ。ビートやループを基盤とするものより、現代音楽のスピリットにより近づき、ピッチフォークのBest Hope for 2010に選ばれた注目のシンガー、Zola JesusやMy Brightest Diamond、そして今は亡きBroadcastのTrish Keenanなど多くの女性ヴォーカルがフィーチャーされている。
Dday One / MOOD ALGORITHMS
インスト・ヒップ・ホップの枠を飛び越えて、もはやジャズとも形容されるビートをプロデュースするディーデイ・ワンによる待望の新作アルバム! ダウンロードやデジタルでの録音技術がまだ盛んではなかった90年代後半に制作され、カセット・テープで20本のみ作られたというまさにヒップ・ホップ黄金時代のサウンド!
PROFILE
TYCHO
サンフランシスコを拠点に活動するScott Hansen(スコット・ハンセン)によるソロ・ユニット。ISO50というヴィジュアル・ワークの名義も持つ。2002年に自主レーベルから『The Science of Patterns EP』リリースしてデビュー。2004年に1stアルバム『Sunrise Projector』をGammaphoneからリリース。2006年には2000部限定プレスとなった『Past Is Prologue』をMerckよりリリース。2007、2008年にGhostly Internationalからのデジタル・リリースを経て、今年フル・アルバム『Dive』をリリースする。