次を楽しみにされるバンドになりたいです
──"Everything's gonna be alright!"の印象はスイートだけど、アレンジのせいもあるのかすごい不安定な感じもします(笑)。
アタル:それがおもしろいって思っていて。やっぱり人間味みたいなのはあった方がいいし。いまは整いすぎているものが多いと思うんですよ。ただファースは、逆に人間味がありすぎたなっていう後悔もめちゃくちゃあって。後悔っていうかしゃあないけどね。
さわ:あの時はね、あれで精いっぱいだったからね。
アタル:だからこそ、いまはちょっとだけ整いつつも、不安定な感じもちゃんと出せて。それはファーストとセカンドから引きずってきてるものだと思うんですけど。
あおい:この曲は個人的にはすごい好きです。歌詞はネガティヴだけど、曲自体は淡々と進んでいってる感じとか。でも"君と安心してた"みたいな、いいこともちょっとあったりしてお気に入りです。
──淡々としてるしネガティヴな印象も受けるけど、間に光るなにかがある。それは皆さんの日常感でもあるんですか?
あおい:大げさな言い方をしたら、生活もわりとそういうもんじゃないですか。本当大げさすぎますけど。
──いや、そうだと思います。アタルさんは書きたいことが変わってきた自覚はありますか?
アタル:今日ファーストとセカンドの話をたくさんしてますけど、これまでは個人的すぎたなとも思っていて。いまはもうそれも嫌になっている。とはいっても、まだ個人的なことが多いんですけど、個人的"すぎる"と限定的になっちゃうじゃないですか。今作の歌詞は、そこからちょっと逃げたいなと思って書いたんです。でもまだ個人的な部分が全然あって。それはどうしようもないんですけど。
──個人的じゃない歌詞ってどんな感じなんでしょうね?
アタル:かといって万人受けだけを狙うときっとショボいことになるんで、それは嫌なんです。みんながわかるけど、みんなは言わなかったこと、実は思ってたことぐらいのことが言いたいですね、いつかは。
──いまもかなりそうでは?
アタル:そうですかね。もうちょっと頑張りたいです(笑)。

──改めて皆さんが今回のアルバムで特に手応えがあった曲と理由を教えてもらえますか。
あおい:やっぱり自分のルーツをより感じるというのもあって、"I Love you! next to music"かな。それにいままでよりもレコーディングの時点からいろんな音を重ねているし、曲自体もすごく長いですし。本当はもっとあったんですけど、削って削って、それでも長くて。これは全部の曲に共通するかもしれないんですけど、歌詞もネガティヴだけどポジティヴさもあって。そうですね、初の試みをしたなっていうのを感じました。この曲作った時に。
──表題曲でもありますが、「I Love you! next to music」のニュアンスは?
アタル:英語を喋れる人に意味を聞いたら、「音楽くんがいて、音楽くんの横で向こう側にいる愛する人に「I love you」って言っている」みたいな状況らしいんです。それがなんか僕的にもしっくりきて。「好き」って言ってるけどやっぱり横には音楽くんがいて。向こうからすると「それ誰?」みたいな感じ(笑)。
──愛してるって言ってるくせにあなたの横には音楽くんいるじゃん、みたいな?
アタル:うん。でも必死に、!つけて「I Love you」って言ってるので。いろんな捉え方をしてもらえたらと思うんですけど。
あおい:そもそもこの題名を付けた時は「音楽の次に君が好き」みたいな意味を想定していた気がします。
──直訳するとそんな感じですよね。
あおい:悪い意味じゃなくて、照れ隠し的な。
アタル:実際に僕がそういうふうに怒られたことがあって。そこからちょっとまあ反省というか、反省じゃないですけど、いや反省は全然してないですけど…。あ、してないわけじゃないですけど…。
さわ:(笑)。
アタル:でもやっぱアルバムを一生懸命作るぐらいだから僕たちは共通して音楽が好きなんだからこのぐらい言っていいだろうっていう。
──さわさんの手応えを感じた曲は?
さわ:"Everything's gonna be alright!"です。さっきこれまでの歌い方と全然違うって言いましたけど、それをいちばん感じますね。レコーディング期間が最長で、歌をいちばん最後に録ったんですよ。それも夜中に入ることが続いていたから、アタルくんの声がしゃがれてきていて。でもそれがこの歌詞や演奏の雰囲気にも合っていたし、ほかの曲と違う雰囲気に繋がっていると思うんです。いままでになかった挑戦ができましたね。あとは2曲目の“一日数秒の良いシーン”もすごい手応えを感じます。
──アタルさんはいかがですか。
アタル:"Tokyo city"かな。手応えというか、やっぱ去年10月に久しぶりの新しい曲として出せたというのもあって、自分のなかで区切りとなる曲だったんで、思い入れはありますね。
──ここからさらにハシリコミーズはどういうバンドになっていきたいですか?
アタル:アルバムを出したからっていうのはなくて、これを軽い踏み台にできればと思います。目標としてはあんまり変わらずに、深化していきたい。「なにをやるかわかんない」みたいな。みんなが求めているものをというよりも、次を楽しみにされるバンドになりたいです。僕が好きなバンドは「次はじゃあなにをやってくれるのかな」ばかりなので。

編集:梶野有希
【ダウンロード特典】直筆メッセージ入りのアザーカット付き!
ハシリコミーズの『I Love you! next to music』の音源をOTOTOYで購入すると、直筆メッセージ入りのアザーカットをダウンロード特典としてプレゼント!
ハシリコミーズの他作品はこちらから
ライヴ情報
アルバムリリースツアー〈I Love you! next to music Tour〉
日付:2024年4月28日(日)
時間:open18:00 / start19:00
場所:東京・渋谷WWW
チケット:https://eplus.jp/iloveyou-nexttomusic/
※ワンマン
日付:2024年05月11日(土)
時間:open18:00 / start18:30
場所:名古屋・鶴舞KD Japon
チケット:https://forms.gle/H7rpFx3r6hmSWRMW9
ゲスト:coming soon
日付:2024年05月18日(土)
時間:open18:00 / start18:30
場所:大阪・心斎橋Live House Pangea
チケット:https://eplus.jp/sf/sys/comingsoon.html
ゲスト:coming soon
PROFILE:ハシリコミーズ
東京にて結成された、アタル(Vo)、あおい(Ba)、さわ(Dr)からなる3人組バンド。これまで精力的な自主企画や楽曲制作を行っており、箭内道彦氏や奈良美智氏、加賀美健氏といった世界的に活躍するクリエイターから絶賛されるなど、音楽業界のみならずファッションやアートの視点からも高い注目を集め始めている。雑誌・装苑にてハシリコミーズが2024年”THE NEXT~次に来る人、次を作る人~”音楽部門で選出。また2023年9月からBEAMS×ハシリコミーズのコラボ企画でVo.アタルの描いた”チューイラスト”がBEAMS池袋で常時展示されるなど、多彩な才能を発揮している。2024年3月13日にフルアルバム『I Love you! next to music』をリリース。自身初となる渋谷WWWでのワンマンライブを皮切りに、東名阪ツアーを開催予定。さらに「森・道・市場2024」「SYNCRONICITY2024」「マチフェス」など各地フェスも出演予定。
■公式X(Twitter):https://twitter.com/ototoy_info
■公式HP:https://www.hasirikomis.com/