Mercy Woodpeckerは、「ここにアクセントを持ってくるんだ?」みたいな感じが、印象に残る
──お互いの曲を聴いて、ここは自分にはない要素だな、と思うところはあります?
シロ:理解できないものではないんですけど、Mercy Woodpeckerらしい、リズム遊びみたいな……「ここにアクセントを持ってくるんだ?」みたいな感じが、印象に残るというか。
直江:うん、うん。
シロ:1曲きりではなくて、どの曲も「この位置でアクセント?」とか、「この感じのリズム?」っていう展開のしかたを……ユレニワも、変なリズムを入れたりもするんですけど、全然選び方が違うので。おもしろいなあって思います。
直江:曲は、自分が打ち込みで全部作って、その時にリズムとかも、ある程度決めるんですけど。ギターに沿ってリズムを決めることが多いです。ギターから作るので。
──ベーシストとドラマーが困る作り方。
直江:(笑)。そうですね。めっちゃ言われます。自分も、これが実際に叩けるフレーズがどうかわからないまま、作って渡すので。でも逆に、ドラマーが思いつかないフレーズ、みたいに言われることもあるので。そこもひとつの武器なのかな、と思います。
シロ:おもしろい。
直江:ユレニワは、ミックスとかマスタリングが、うちらとはまったく違う感じで。まずヴォーカルのミックスが、歌が空間を支配してるようなきこえかたで、すごい壮大で。曲も、コード・ワークとか、転調とかが、感情を音で表現している感じというか、世界とか風景が見える音で。音楽集団なんだな、と思いながら聴いてます。
シロ:いやあ、そこそこです。
直江:(笑)。曲はどんなふうに作っていくんですか?
シロ:基本的にヴォーカルの自分と、ドラムのRENJUが手掛けるんですね。で、ふたりのパターンが全然違くて。自分は、いわゆるつまらないアレンジのデモを持って行くんですよ。ドラムなら、8ビートで、フィルインもほとんどない、ベースもつまらないルート弾きだけ、とかのデモ音源を持って行って、「じゃあみんなでアレンジしていこう」みたいなパターンが多いんですが。RENJUは「こういうギターを入れて、こういうドラムにして」っていうのをバシッと決め込んで持って来るタイプなので。その2パタ―ンで、はじまる場所が違うから、終着点も違ってくるんですよ。だから、曲の幅が広くなっちゃうというか。
直江:はあー。おもしろいです。
シロ:たとえば自分がドラムのパターンを考えたりとか、リードギターのフレーズを作ったりとかはしない。各担当が考えて、構成もみんなで口を出し合って作る。で、RENJUの曲は、デモのままの形で行くんですけど、「納得いかんなあ」ってなったら、誰が作って来たんだ?っていうぐらい変わっちゃうこともありますね。そういう意味では、音楽を構造的に理解しようとがんばるから、音楽集団っていう見られ方になるのはわかる、というか。
直江:たしかに。
──逆にシロさんから、直江さんに、バンドとして活動をしているなかで、こういう時はどうしていますか? と訊きたいこと、あります?
シロ:作詞、どうしてます?というのは、ききたいですね。
直江:ああ、それは自分も訊きたいです(笑)。
シロ:絶賛作詞中なんですね、いま。新曲の。で、がんばってるんですけど、けっこう煮詰まって「ダメだこりゃ」ってなっている最中で。それなりに気分転換も上手だと思うし、「あ、ダメだなこれ、一回フラットに考えよう」みたいに、振り出しに戻るタイミングも、上手だと思ってるんですけど、今回ばかりは、それもうまくいかなくて。ほんとに全然詞が書けない、みたいなことってあります?

直江:めっちゃありますね。作詞する時は……感覚的には、自分のなかの正解があると思うんです。その正解を……パズルみたいに、自分の中にある語彙とか、言葉の組み合わせを使って、探し出す。いかに自分の理想に近づけるか、みたいな感じなんですけど。日本語を操るのが、すっごいヘタなので、時間をかけて、それでもうまくいかない時もあるし。とりあえず、作詞の上で気を遣っているのは、一ヵ所でもいいんで、ひっかかるポイントを作る。
シロ:うん、うん。