茅ヶ崎で生きるサーファーの方々の生き様が出ている
──歌詞に関しては、メロディからインスピレーションを受けて作詞されたんですか?
KENNY:今回『SEASONS』というタイトルにした上で、やっぱり四季というのは日本の宝だなと思ったんです。なので、アルバムを代表する作品のリード曲ということもあり、先にタイトルを“Treasure”と決めたので、内容についてはそこから逆算してリリックを考えていきました。
──“Treasure”では、「何かを選ぶときは/何かを捨てるよ」といった躊躇いの無さだったり身軽さだったり、生きる上でのマインドについて歌っていますが、“Natural”でも「背負い込みすぎて塞がった両の手/今手放して君らしく自由に」とあるんですよね。そういった、抱え込みすぎてパンクする前に何かを捨てることも大切だと伝えてくれる歌詞は、聴き手としても励みになるなと感じました。
KENNY:茅ヶ崎に括っちゃうと大きくなりすぎるかもしれないですけど、そういったマインドには、茅ヶ崎で生きるサーファーの方々の生き様が出ているのかもしれないです。歌詞に滲む潔さだったり男らしさだったりは、僕が毎日見ている人たちから得たものであり、憧れている部分なので。
KAZUMA:連絡先とかすぐ消すもんね。
KENNY:消さねぇよ!(笑)KAZUMAの連絡先は無いけどね。
KAZUMA;おい!(笑)
──ははは! 歌詞の話で言うと、先ほどチラっとお話が出てきた“Skyscraper”もまた、ビートがシンプルだからこそ、歌詞の強さがより増しているように思います。
PETE:これはAKUNの強い希望もあって、すごくシンプルにしています。足し算しようとしてもそこをなるべく排除して、究極っていうくらいシンプルなトラックにしています。だからこそ、おっしゃる通り歌が映えて聴こえるんだと思いますね。
AKUN:引き算重視ではあったけど、最後の最後でサックスを付け加えたんだけどね。その方が「ライヴでも映えるんじゃないか?」と思いましたし、管楽器が入ることで聴こえ方がぐっと変わりましたし、仕上がりとしてはすごく良かったと思います。トラックのシンプルさを突き詰めたというのも、サブスクを意識した部分ではあります。イントロが長いと、プレイリストに入った時に飛ばされがちになるので。PETEはイントロで世界観を構築した上で歌に入るという作り方が好きで、その良さももちろん分かってはいるんですけど、今作は「サブスクで聴かれるようにする」というのがテーマのひとつにあったので、すぐ歌に入る構成にしました。あとはサビが高音なんですけど、そこに合わせるドラムの音色をこだわりました。他の楽曲はスネアのチューニングを低めにしていたんですけど、この曲は逆にチューニングを高く設定した方がメロディのパンチが出るなと思ったので、そこは意識しました。
KAZUMA:最初はもっとトラップっぽかったよね。そこから勢い付ける為にキックも足したりして。
──サブスクで聴かれることを常に意識するという考え方は、SPiCYSOLの楽曲制作においてはフィットしているなという実感はありますか?
AKUN:家にもCDを聴く機器がないし、僕自身も音楽はサブスクで聴いているので、そこに関してはストレスなく作れています。CDに収録するのと同じやり方で音を作ると、やっぱりサブスク聴きでは弱いなと感じるし、そこはエンジニアさんとも話した上で、歌をより聴かせるために色々と試行錯誤しています。その改革も今年に入って特に意識しだしたところなんですけどね。いままでって、楽器と歌がすごく近くにいるから、若干被っているように聴こえていたなと思っているんですけど、いまはもっと歌のスペースを拡張するような構造にしています。
──たしかに、歌の伝わり方は違って聴こえます。
AKUN:洋楽はそういった構造が多いんですよね。英語の歌だと自然に出来ているけれど、日本語詞になると帯域が下がってしまうので、そこの調整に関してはかなり研究しました。
──そういった盤石なトラックに歌が乗る安心感はありますか?
KENNY:ありますね。歌を聴かせようとしてくれているという前提があるからこそ安心して歌えるし、精神的な支えにもなっています。
