SuiseiNoboAzのギター&ボーカル石原正晴と新代田の一軒家に住んでいたことがある。何度となく、お互いのバンドや楽器のことを話したものだ。その時から、石原のロック感は、何も変わっていないようだ。ニュー・アルバム『THE (OVERUSED) END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH』からは、夜な夜な語ったロック感がはっきりと伝わってくる。感情が渦を巻き、ファズが暴れ、そして吠える。そうそう、そんなにおとなしいやつじゃなかったはずだぜ… 元同居人であった筆者が、2回にわたって石原のロング・インタビューを掲載する。すばらしいアルバムだ。世界の果てから、最高の賞賛を込めて… 。
インタビュー&文 : 飯田仁一郎(Limited Express (has gone?) / OTOTOYチーフ・プロデューサー)
最後の武闘派、最後のロック・バンド、SuiseiNoboAzが新作をリリース!
SuiseiNoboAz / THE (OVERUSED) END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH
そのリアルなロックは、本当にリアル? ここに、時代を超えた傑作が完成。1st Album『SuiseiNoboAz』(向井秀徳プロデュース)が話題を呼び、CDショップ大賞の関東ブロック賞にも選出されたスイセイノボアズ。BLANKY JET CITY、NUMBER GIRL、ゆらゆら帝国らが持っていた完全なまでの衝動と衝撃がここにある!
【TRACK LIST】
1.E.O.W. / 2.ultra / 3.shoegazer / 4.64 / 5.kingdom come / 6.arizona
7.a song about camping / 8. laundry / 9. Ask For Tiger / 10.14 / 11.YANKEE GO HOME
>>>SuiseiNoboAz石原正晴のインタビュー前半はこちら
interview 後半
――ちなみに今作からは音質へのこだわりを凄く感じたけど。
そうですね。エンジニアの池内亮さんは、ダブ、USインディーやフォーキ―な感じの趣味がかなり近かった。お互いの好きな音楽の話をしながら打ち合わせをして、音を決めていった感じですね。基本的には奥行きがあって尖った音。今主流になっているようなべたっとしたぬり壁みたいな音楽にはしたくない。でもそこが結構難しかったです。やっぱりあくまで大文字のロックだし、しかもそれを言い訳せずにやるというのがテーマでもあったので、新しいサウンドでやりたいという思いはあった。いわゆる電気的なディストーションというより、スピーカーとかアンプに負荷をかけて物理的にひずんでる感じのサウンドにしたかった。鼓膜まで届いて、鼓膜でひずむ感じ。
――それをやるために、具体的には?
コンプをかけて潰して突っ込むというやり方はしなかったかな。ただ音はもの凄くでかくて、アンビの立て方とか、アンビを過入力でドライブさせたり、そういう方法で奥行きを作って行きました。後は位相の関係をかなり緻密に話したんですよ。ものすごくぐしゃっとなってるところから、ダブの広がり方、ギターのワウを踏んだ時の抜けてる感じとか、そこをすごい調節しました。結果的にあんまりコンプやマスタリングに頼らず、ちゃんと広くて、タッチが見える感じになって。当然声も、がっと出てくる感じ。あんまりドライな音にもしたくなかった。情熱的で、かつはみ出した音にしたかったんです。
――一曲すごい箇所があったね。ファズがぶつんとはじまる音が入っていて、あの音はギタリストの憧れだね。
「64」ですね。のりお(櫻井範夫(Dr))とも話してたんですけど、ピーって言うファズの音とか、ああいうの「おれもやりてえ」って思いますよね。
――最初から、メジャーっぽい音を目指した訳ではなかった?
そこはフラットな気持ちで、単純にいい音でやりたかった。いい音って言うのは生々しくて刺さってくる音で、はみだしていて、ドキドキ感がちゃんとある。池内さんも、変な事が好きで変な音にしたいというよりは、いい音にするために手段を選ばない人なんだと思いました。だから同じものでも片方を違うピークにして左右で変えたりとか、そういうことの積み重ねでした。
――録りは一発?
一発です。音は作ってから録ったので、どう置くかとかの細かい所を詰めて、後は重ねながらミックスしていって。で、最後に微調整。
――ちなみにレコーディング期間はどれぐらい?
7日~8日ぐらいですね。
――ミックスまで?
プラス1日でミックスかな? ボブ・ディランが6日間で作れない作品は作るべきではないって言ってたんで、まだまだ修行が足りないなと(笑)。
我々は我々で今作のような無意味に乱暴なロックをやればいい
――タイトルの「MUH-FUH」って、どういう意味?
最初、「~I MISS YOU Mother Fucker」だったんですよ。そしたら「面出し出来ないよ」ってメーカーの人に言われちゃって、俺はそこまでパンクじゃないんで(笑)。でも気に入ってたんで、「×××」のような伏せ字にはしたくなかったんです。そんなの自分でわざわざ自主規制して、ヤバそうなムード出して書く位なら、ちゃんと言えばいいのに、もしくは消せばいいのにって思うタイプなので。なので今回は「~ I MISS you モゴモゴ」みたいな(笑)。その葛藤の現れですね。ラジオでもかけれないって言われましたし。
――(笑)。このタイトルでも、ラジオは厳しくない? 何て読むの?
これはここ5年位で中学生が発明したスラングらしいんですが、意味は「Mother Fucker」なんですよね(笑)。中学生の子とかが先生にばれないように仲間内で言うスラングらしいです。
――レコーディングが始まったのは4月頃?
4月の頭からですね。地震の起きた時は、レコーディングが決まってプリプロやってたんです。そしたら揺れちゃったんでビックリしました。
――どんな気持ちになったの?
仙台のライヴが飛んでしまったり、友達も住んでいたし、どうなるんだっていう心配はずっとあった。作品を作る事だって、しばらくは不謹慎だっていう風潮があったじゃないですか? その尺度で言うとこの作品も、そのときに言われてた不謹慎みたいなことをいっぱい言っているんですけど、元々そう思って作っていた訳だし、地震の前と後で変えるっていうのも違うなって感じました。大きい物語、滅びの美学、儚さだとか美しさだとか、その先にある人間の愛みたいなのを歌ってるのがもともと嫌いなんですけど、現状、まさにその通りになってしまったわけで、それでもやっぱり、そういうの好きな人は不謹慎とかじゃなくてそういう歌をとにかく歌えばいいじゃんって思う。ハリウッド映画みたいに地球が滅びてしまうことの儚さに浸れる歌を歌えばいいし、そういうものが必要な人もいる。俺は俺でやりたいことをやるよって思っています。世界の終わりみたいなムードが蔓延していたからこそ、我々は我々で今作のような無意味に乱暴なロックをやればいい。だから、そういう意味でも、やることの中身は変えませんでした。俺は浸るのが大嫌いなんですよね。ぬるいことを堂々とやりたくはない。
――ぬるいこと?
不謹慎だからって言って辞めちゃってるのがほとんどだと思うんです。でももしぬるい美学でも歌いたいと思うのであれば、それを堂々とやればいいんですよ。今そこに浸れるっていうのも1つの強さだと思うし。俺はよくわかんないんで、とりあえずいつも通り週3回の練習を次の週から始めました。今自分に何が出来るかを考えたり、それを実行したい気持ちもあったんですけど、それによって自分の中にあるロックを違うものに変えようとしていないかって思ったんです。後ろめたさが芽生えてしまう人間なんでね。で、考えた結果わからなかったんで、今までやってきた無意味なことを続けようと思いました。元々、我々の音楽は社会に対して無意味なもので、でもその無意味なところがいいんだと思うんです。いま無意味で不謹慎な爆音が必要な人もいる。だからそれ位のことは、意味がなくても続けなければいけない。SuiseiNoboAzが最低限しなければいけないことは、今までやってきたことを変えずに続けるってことだと思った。
最後の武闘派SuiseiNoboAzなんです
――SuiseiNoboAzの楽曲っていうのはパーソナルなんだね。
かなりパーソナルなものだと思います。でも、そこを意識しながらも、人に分かってもらいたい。誰かにとっても個人的なアルバムになったらいいなって思ってます。
――今後SuiseiNoboAzがどういう方向に行くのかが気になるね。
ずっとロックなバンドでいたいなって思います。でかいお話とかじゃなくて、ただロックのバンドがロックの音楽を鳴らしているってことに気分が高揚するんですよね。そこに正直でありたいし、シビアにいたい。飯田君もそうだと思うんだけど、俺たちが高校の時ってハードコア、パンクやロックがテンポ良く出て来てたけど、「だって嘘じゃん。俺たちのほうがかっこいよ」っていう小気味良さをどのバンドも持っていたと思う。その当時のロックの意味っていうのが、まだ自分の中に残っているんです。「俺たちは嘘付いていない」っていう単純なところですよね。
――SuiseiNoboAzは石原君の求心力があって動いているように俺は思っているけど、どうなんだろう?
俺は何処に居ても、居心地悪いっていうのはあるんですけどね(笑)。だから、今の3人でずっとやっていきたいと思っています。自分の中では、3人っていうのが大きいのかもしれない。ゆらゆら帝国やeastern yorthも好きだし、自分としては、ただSuiseiNoboAzとして動いているっていう感覚です。乱暴な言い方をすると、高校生の時にどんな奴だったかっていうところですね。横浜の中高生にとっては、バンドなんてヤンキー・カルチャーでしたから(笑)。「ライヴも何も見ないで帰れ」って言われたこともありましたからね。皆が知らないような雑誌やCDを買って、近い友達をつくるタイプじゃなかったんです。もっとバイクとか、スケボーしたり、ダラダラと遊んだりして、ヤンキー文化の中から音楽を学びました。最後の武闘派SuiseiNoboAzなんです(笑)。
――ミュージシャンのすぐ横には、音楽で飯を食うのかっていうのが常に付いて回るけど、そのエネルギーをこのアルバムから感じとることが出来た。
完全に、お金は欲しいですね。売れなくていいやなんてことは思っていない。でも生活をどうするかっていうことはあんまり考えていなくて… そこが俺の適当なところなんだけど。でも、ここまでやったら皆ビックリして買うと思う。そこは制作中に思っていました。作戦を組んでどうやって売って行くのかということを考えすぎるのは、俺はあんまり向いてない。勝てるかどうか分からないから慎重に行くっていうよりも、負けちゃった後に、「勝つ気でいったのにボコボコにされちゃったよ。何でかな? 」っていう方が俺は好きですね(笑)。戦略的にいったらもっと違う音になっていますからね。そこはメジャーの人がやればいいよ。
――バンドとして食えない苛立ちっていうのは、作品にも落とし込まれている?
少しは入っているんじゃないですか? でも結果に対する苛立ちっていうのは入っていないですね。ただ、自分の中の言葉と世界が直列にならない苛立ちは常にありますね。
――さっき『前に進む』っていう言葉を使ってだけど、それはどういうことなんだろう?
それはただ前に進むっていう意味ですね。革命のムードというか、ただ道があってそこをただ行くっていうだけ。
――その先には?
まだ分からないです。次のアルバムに関しても、どういうアルバムを作るかとか、どういう新しい曲を作ろうとかは考えてない。どうなりたいかって目標があるというより、迷いながら今の状態を歌っているだけで、その想いを絶叫しているだけなんですよ。その想いを全部呑み込んで進むんです。だから現状を憂いたり、美しいとか儚いとかっていうのは言わない。それがどうしようもないかもしれないけれど、前に進む。それは決して後ろ向きではないです。で、今年中にやりたいなって考えているのが、シリーズのツーマン・ライヴ。いろんな武闘派の先輩と一緒にやって、育ちの悪い高校生とかに見にきてほしいですね。やっぱりああいうのが好きなんです… 今はなんか過剰に優しくって、気遣いをいかにするかっていう感じの世の中じゃないですか? 他人を傷つけない予防線をどう張るかということばかりで、そういうのなんか気持ち悪いんでね。だからライヴ・ハウスで、ワイルドなことをやりたいですね。
RECOMMEND
KING BROTHERS / THE FIRST RAYS OF THE NEW RISING SUN
ベース・レス・スタイルを捨て新たな編成で旅をはじめた新生キング・ブラザーズが遂に約6年振りのNEW ALBUMをリリースする!! タイトルは『THE FIRST RAYS OF THE NEW RISING SUN/太陽が昇る時に届く最初の閃光』(かつてジミ・ヘンドリックスが生前完成させられなかった幻のアルバムと同名)爆音と静寂が同居する過去最大のスケールで鳴り響く巨大なキラー・ブルースがいよいよ投下される!! 全てのキッズ達よ、怒れる大人達よこれが本物のロックンロール、本物のパンク・ロック、本物のブルースだ!!! 全13曲、圧倒的なスケールで鳴り響く超大作、さぁブルースでズタズタに殺されろ!!!!
folk enough / DISCO TAPE
ナンバー・ガール、MO'SOME TONEBENDER、スパルタローカルズ、パニックスマイル… めんたいロック以降、対向するように現れた福岡のオルタナティヴ・ロック・バンド達。 そんな中一際輝き、現在も福岡シーンを先導する主役が彼らである。ベースに新メンバーの柴田剛を迎えて初のリリースとなる本作は、彼との2年間の巡業の末に辿り着いた、誰も聞いた事のない極上のポップ・ミュージック。本作を1000万人のミュージック・ファンに贈る!
TACOBONDS / NO FICTION
TACOBONDS、約5年ぶり2枚目のフル・アルバム。プロデューサーに吉田肇(PANIC SMILE)を迎えて制作された、プログレ、ポスト・パンク、サイケデリックはたまたクラブ・ミュージックまでを飲み込み吐き散らかされた全11曲!
LIVE SCHEDULE
- 2011年7月7日(木) @大阪 福島 LIVE SQUARE 2nd LINE
- 2011年7月16日(土) @茨城県つくば市ゆかりの森野外ステージ
- 2011年7月21日(木) @代官山 UNIT
- 2011年7月23、24日(土、日) @京都 川端丸太町 Club METRO
SuiseiNoboAz 2nd Album
"THE (OVERUSED) END OF THE WORLD and I MISS YOU MUH-FUH"release tour
「THE END OF THE WORLD v.s. ビニールぶくろ」
- 2011年8月19日(金) @水戸 ライトハウス
- 2011年8月26日(金) @大阪 十三 ファンダンゴ
- 2011年8月31日(水) @仙台 PARK SQUARE
- 2011年9月2日(金) @札幌ベッシーホール
- 2011年9月8日(木) @横浜 club Lizard
- 2011年9月9日(水) @名古屋 今池 UPSET
- 2011年9月16日(金) @新代田 FEVER
- 2011年9月18日(日) @福岡 graf
- 2011年9月19日(月) @岡山 ペパーランド
- 2011年9月21日(水) @広島 CAVE BE
- 2011年9月25日(日) @金沢 LIVE HOUSE vanvan V4
- 2011年10月7日(金) @名古屋CLUB Rock’n Roll(ワンマン)
- 2011年10月8日(土) @京都nano(ワンマン)
- 2011年10月10日(月・祝) @福岡ユーテロ(ワンマン)
- 2011年10月21日(金) @代官山UNIT(マンマン)
PROFILE
SuiseiNoboAz
石原正晴(Vo/Gt)
溝渕匠良(Ba)
櫻井範夫(Dr)
学生だった石原正晴が、2003年ごろに前身バンドを結成。当時は鍵盤を含む四人編成だった。数回のメンバーチェンジを経て、石原の高校時代からの友人である溝渕匠良が加入。遠藤ミチロウやPANIC SMILEなどと共演するなど精力的に活動するも、2007年活動休止。その後、溝渕の呼びかけにより石原と当時さまざまなバンドで演奏していた櫻井範夫が集まり、新バンドを結成。バンド名をSuiseiNoboAz/スイセイノボアズとして2007年11月活動開始。以来都内を中心にさまざまなイベントに出演し、その凶暴なグルーヴ感と相反するような歌の存在感で話題となる。現在までに三回の自主企画と二回の関西ツアーを成功させ、二枚の自主制作CD-Rをリリースしている。