2024/12/19 17:00

参加した人が「こんなんでも音楽だし、アルバム出せる」って思ってもらえたらいい

──ツバメスタジオのときはお客さんだったということですが、こーすけさんはいつから参加したんですか?

こーすけ:Hyozoがインスタできのこの横にハンディレコーダーを置いてる写真を載せていて、僕はきのこが好きなのでなにをしてるのか聞いたら、「きのこが聞いてる音を録ってます」って返ってきて。僕は植木屋なので、庭師をやってたところでもシンパシーを感じていて。〈ツバメスタジオ〉に遊びに行ったあと、きのこ狩りに一緒に行って、意気投合してから〈Studio Reimei〉の野流主宰セッションイベントに誘われて、そのときお琴で参加したのが最初です。

Studio Reimei:西調布にある、SAGO(SAGOSAID)が運営するスタジオ兼イベント・スペース。スタジオ・セッション音源とライブ映像を公開する企画〈REIMEI SESSION〉を最近始動した。クラフト・ビールが置いてある。

きのこが聞いてる音を録っている

──なんかみんなきのこ好きですね、Takehも参加してましたし。

Hyozo:彼はいま元気にDJやったりレイヴやったりしてますね。元々俺はhYouU€aでも彼と一緒だったけど。

水野:それこそ、海辺のレイヴはTakeh主宰だったよね。

Hyozo:そうそう、彼がやってた〈ガンダーラ真鶴〉のレイヴ〈Don’t Panic At The Beach!〉にも野流は参加していて。そのときやったセッションをアレンジしたのが『For Damage』に入ってる「Gandhara」なんです。その日は出番が朝方で、水野さんと俺と伏見くんっていうドラマーと、カメラマンの谷くんにパーカッションを急にお願いしてやったんですけど。神々しい朝日を見ながら涙を流して演奏して。すごく気持ちよかった。

こーすけ:僕はそのとき参加してなくて映像だけ見たんですけど、音はめちゃくちゃだけどみんな楽しそうだったね。

ガンダーラ真鶴

──いま「Gandhara」の話が出ましたけど、アルバムに入ってる曲は即興演奏をアレンジしたものなんですか?

Hyozo:2年間、色んな人と即興演奏していくなかで、何通りもアレンジをしてきて。水野さんとこういう感じだよねっていうのを共有して輪郭が出てきたものを録音してます。

──演奏のあの部分よかったよねってところを取り込んでいく作業ってことですか?

Hyozo:そうですね。「あの回のあの感じを洗練させてやろう」ってことを繰り返してます。

水野:曲のシステムとしてはジャズに近いですね。ライヴのときはコード進行とメロディ、何分くらいで盛り上がる、とかだけ伝えて、あとは演奏者に任せてます。

──システム上、ジャズのエッセンスが多くなっていくんですかね

水野:そうなるときもあれば、ロックっぽい感じになることもあります。

こーすけ:『For Damage』をつくる前は、1時間の即興でキーだけ決まっていたり、絵を描いてそれぞれの解釈で演奏してもらう形が多かったんですけどね。いまもだけど、その日誰が来るのかもちゃんと分かってないことが多いし。

──私が最初に野流をみたときは中盤にゆうやけしはすが遅れて参加してから、フュージョンぽかったところから一気にクラウトロック感が出たのが面白かったです。でも本人にはクラウトロックへの造詣はないらしいから関係ないのかもしれないですけど。

こーすけ:あのときはリハーサルには居ないけど来るのかな?って感じで、振り返ったらいつの間にかいたよね。

SPREAD

──誰が来るかわからないなか、どんな情報を共有してるんですか?

こーすけ:最近でいうと、『For Damage』の曲をやってることが多いんですよ。でも曲を把握してる参加者が基本半分以下なので、コードと曲の長さと原曲を送って聴いてもらう形をとってます。結構自由にやってもらってはいる。

──この三人は曲を把握してるっていう意味でのコアメンバーなんですね。

Hyozo:曲を把握してるのはこの三人だけかな。ただ、野流はいろんな人が参加してるから、この3人以外にも何度か参加することで曲を覚える人もいて。パーカッションのアヤスミくんとか、ドラムの伏見くんは把握してる。コアメンバーはどっちかというと運営までやってもいいよっていう認識をもつ3人でやってます。他の人たちは、演奏はいつでも参加するけど拘束はされたくないって感じ。

ロックバンドという形態の話に戻ると、バンドって人を拘束するじゃないですか。バンド以外の表現活動をやれないくらいに時間を拘束するのもそうだし、ファッションを揃えたり。ゆらゆら帝国が昔は対バン相手とは一切話さなかったみたいな、ノリを合わせたり。そうやって人を拘束するのって全くいまっぽくないし、自然じゃない。半分任意で集まってるだけなのに、人の人生をそこまで拘束していいのかなと思ってます。そういう組織に自分はしたくないし、自分の表現は各々で磨いてもらって、その一部がいつかフィードバックされればいい。そういうふうに野流をやって良かったなと思うのが、〈ゴヰチカ〉で最初にセッションしてた織川くんって僕の小学校5年生からの友達なんですけど、彼が自分のアルバムをリリースしたことで。全くアルバムを出すようなタイプじゃないと思っていたのに、ただの地元の幼馴染だったのに。結構それに感動したんです。そんなふうに、野流に参加した人が「こんなんでも音楽だし、アルバム出せる」って思ってもらえたらいい。

──楽器未経験者が参加することも多いですか?

Hyozo:ガンダーラでの谷君はまさにそうですよね。人柄は知ってるけど楽器やったことがない人にいきなりライヴしようぜって言えるところも野流のいいところ。

──よく参加する人はどう言った知り合いが多いんですか

Hyozo:初期は、僕と水野さんのルーツであるサイケデリック・ロック周りの人が多かったんですけど、ファーストが出てからはアカデミックな人も参加するようになりました。岡田拓郎さんとか、大畑眞くんというピアノで参加してくれた人は東京芸大の作曲科を首席ででている現代音楽の人で。池田若菜さんは、個人としての活動もありつつ、ノン・イディオマティック・インプロヴィゼーション(*)っていう同じフレーズを2回以上繰り返してはいけないようなインプロのシーンで活動したり、ロック・バンド、The Ratelの主宰をしたり、スピッツのレコーディングに参加しているような人で。そういうアカデミックなフィールドで活動しているミュージシャンもいるんですけど、僕はそういう人たちとスカムな人たちを一緒に入れたくて。今回であれば、とんとんトマトちゃんっていうシンガーに参加してもらって。

ノン・イディオマティック・インプロヴィゼーション:ロックやジャズやクラシックのような伝統的なイディオムを回避する音楽的アプローチをさす用語

こーすけ:トマトちゃんは、僕が最初に〈Studio Reimei〉で参加したセッションにドラムで呼んだんですけど。そのときは一応アンビエント・セッションっていう体で、トマトちゃんはドラムをドタドタ叩いてた(笑)。その後にやったレコーディングも参加自由だったので向こうからきてくれて。あとはJohn Tremendousくん、彼もすごいです。

とんとんトマトちゃん:NHK Eテレ「いないいないばあっ!」の楽曲とは一切の関係がない模様。Twitterのプロフィールにはシンガーソングライタードラマー ギタリストベーシストと書かれていました。今年4thアルバム『しょうから』をリリース。「たぬきのきっちょむさん」を鮮明に聴きたい人はこのアルバムをかけてみましょう。

John Tremendous:サイケデリック・ロック・バンドJohn Tremendous' Soft AduIt Explosionの主宰。個人のBandcampページもあり、こっちはよりカオス。

野流、とんとんトマトちゃん、John Tremendous' Soft Adult Explosionが参加している即興演奏コンピはこちら。バンドPSP Social主宰レーベルよりリリース。

Hyozo:トマトちゃんと河端一さんが並んでる、みたいな状態がやりたくて。いざ河端さんの音の上でトマトちゃんはなにをするのかなと思ったら「たぬき! たぬき! たぬきのきっちょむさん! 」って叫んでました。どうしようかなと思って、1秒くらいだけ入れました。「Sacrifice」の冒頭に一瞬入ってるんですけど。

こーすけ:本当はもっとずっと叫んでたんだけど。流石に全部は入れられないよねってことで。トマトちゃんは腑に落ちてなかったですけどね。でもそういう、コントロールのできなさが野流の面白さだと思う。ちゃんと楽器を弾けて上手い人と、それに合わせたくても合わせられない人と、破壊しに来る人がいて。『For Damage』は、そうやって参加者が好きなように音を出してるから予測しない方向に進んでいったんです。

レコーディング風景

この記事の筆者
TUDA

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.342 知らない場所を想像する

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.342 知らない場所を想像する

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.333 出会うもの全てを待っている

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.333 出会うもの全てを待っている

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.325 調子どう?大丈夫?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.325 調子どう?大丈夫?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

この記事の編集者
TUDA

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

OTOTOY編集部が見た!フジロック2025ベストアクトは?

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

野田愛実が「普通」のまま贈る言葉と歌について──音楽を通して寄り添える関係になれたら

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

重なりつつある、バンドの進化と時代の波─ニーハオ!!!!、メキシコ・ツアーを振り返る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタビュー] 野流

TOP