2025/02/12 18:00

異なるものの中から似ているものとか共通点を探していく

──いわゆる「オルタナティヴ」な手法を自分が心から追求できるものに置き換えたという感じなんでしょうか。そのあたり、曲についての話から聞いていけたら。まず、最初にできた曲はなんですか?

加藤:「Asshole」だね。弾き語りヴァージョンで最初に出した曲だし。ミックスもうまくいったし、好きな曲です。その次が「Changed」かな。

──このアルバムはフィードバック・ノイズのかっこよさを存分に感じられる作品だなと思っていて、「Asshole」の最後もそう。

加藤:バンドにおいてのギターのプレイって、スリーピースでやっているとコードメインになってしまうんですよね。それをもうちょっと良くしたいなと思ったときに、コードを弾いたときのギターの音を音響的に取り込もうとしたというか。本来いろんな音が鳴っていてそれ含めてかっこいいはずなんだけど、音源だとノイズとしてカットされちゃう。そういう部分もまとめて愛したい、と思って。あと、このアルバムは絶対にギターをハウらせてはじめようと、そこだけは心に決めてました。

──「About Foreverness」の最初ですね。NOT WONKのライヴの醍醐味のひとつにフィードバック・ノイズがあるから、そこが音源で聞けて嬉しかったです。

加藤:ライヴのときに自分は、反射的にフィードバックしている音程をコントロールしながら音を作っていたはず。それが録音物になったとき、お行儀良くなっちゃうみたいな。そういうことはもう嫌だなと思って、全部入れたかった。

NOT WONK Live at LIQUIDROOM YOUR NAME 2020
NOT WONK Live at LIQUIDROOM YOUR NAME 2020

──他にもギターのトライはありますか?

加藤:「Changed」はベースのパートがない分、ピッチの悪いギターと状態のいいギター2本を使ってるんです。だから若干音程がギリギリに聴こえる。でもチューナーの正解だけが正解ではないから、気持ちいいところを聴いて合わせるしかなくて。そういう部分でも、「ギターをもっと使う」ということを試みました。

──なるほど。もうひとつ、フィードバック・ノイズで思ったことがあって、結局反復ではあるからミニマリズムを感じるなと。

加藤:最終的にマニュエル・ゲッチングとかスティーヴ・ライヒの話をしながら録ってたもんね。ミニマル・ミュージックの話をしながら、ジャーンって弾くっていう(笑)。でも俺にはそういうふうに鳴っている。

──さっきいっていた「なにかを取り入れる手法」とは違って、これはなにかのなかに勝手に別の要素を感じる、というやり方ですよね。

加藤:そうなんです、それが一番大事なことで。尭睦が作った『FAHDAY新聞』の最後に、「加藤くんにとって、芸術の捉え方のおもしろさはなにか」というお題を出されて書いたんですけど。自分にとってそれは、アナロジー、類推、全く異なるものの中から似ているものとか共通点を探していくこと。それを見つけると、自分のなかで全く新しいものが生まれる。その類推自体は誰のものでもなく、自分のものだから。その時点で絶対オリジナルになる。

──そういう類推は、今作だとどういう部分に当たりますか?

加藤:この曲とこの曲は構成している楽器が似ているよねとか、スネアの長さが近いかもねとか、リバーブの種類が一緒なんじゃないかとか、そういう話をしながら作っていたんだけど。リファレンスのプレイリストがあって、そこにはさだまさし、ニック・ロウ、m-floが入っていたりして。

──m-floの要素ってどこなんですか?

加藤:「Some of You」には“ダンス・ミュージックをやるとしたら”っていうテーマがひとつあって。最初は俺の中のエリオット・スミス「Say Yes」にしたかったんだけど、気付いたらツーステップが聴こえてきたんです。でもここでJames Blakeを取り出したくないと思って、m-floしかないなと。

──おお。ダンスでいうと、「Some of You」の途中でピッチを下げた声が入る部分とかはダンスフロアでの感覚の変容を感じました。いい換えるなら、まどろんだ状態で聴く音楽が、違うものに聴こえていくような感覚というか。

加藤:やっぱり、声を素材として扱いたいという気持ちもあって。曲中の全然違う部分の声を素材として処理してあの部分に入れ込んだら、ハウスの声ネタっぽくなるかなと。あのタイミングでビートも変わるし、ドラムも歪ませているし、ベースの長さも変わってるんです。

──それで時間の感覚がずれていくような気持ちになるんですね。

尭睦:まさに、時間の感覚がわからなくなるときってあるよねという話をしながら作ってました。いま何がどうなっているのか、何処からいまになったのか。

加藤:なにが終わりでなにが始まりかわからない、という気持ちになりたいっていいながら作ってたよね。

──ここで作品のテーマでもある「永遠性」の話が出てくるのかなと思いました。時を止めたい、とかそういう気持ちがあるのかな。

加藤:僕は音楽って時間芸術だと思っているので。擬似的にであれ遅らせることも止めることも、逆再生もできる。その音楽を聴いたときに時が止まっていると思えたら、それは止まっているということだから。「Some of You」のあのパートは、まさにそれをやりたかったんです。永遠になりたいというよりかは、「擬似的に作り出した永遠性」を自分が作るものの中から取り出して、その手触りを確かめたかった。

尭睦:みんな、どこかでこういう感覚を持っているんじゃないかと思っています。いわれてみればそうかもって、思ってもらえるはず。

──詩の途中で出てくる「24」はなにを指しているんでしょう?

加藤:24時間、24日、24ヶ月…時間の概念かな。当たり前に1日が24時間という感じもするけど、時計の針は、慣性で動いているから。それが俺にとって永遠性なんです。慣性って永遠性なんだなと思う。

──音楽が時間芸術だと考えるようになったのっていつ頃なんでしょう? ファーストのときはそういう発想はないですよねきっと。

加藤:いつからだろう。最初は音楽のことを芸術とすら思ってなかったし、アーティストって呼んでくれるなと思ってました。んー…尭睦がダンス・ミュージックを好きになったのっていつ頃から?

尭睦:2019年から札幌の〈プレシャスホール〉に行くようになって。話にはよくきく場所だったから、ずっと行ってみたいと思っていたんですけど、あるとき時間を持て余してふらっと入ってみたんです。そこからほぼ毎週通う日々が続いて。そこでダンスフロアの空気感とか、音楽がクラブでどういう役割、機能をはたしているのかを体感したんですよね。音が充満していて、人がたくさんいるんだけど、全員が1として存在している。なのに、一致団結ではないけれどある空気を共有している。これってすごいな、知らないなと思いました。マジックが起きているフロアでは、知っている好きな曲より、全く知らない曲のほうが上がるなとか。そういう「場」が自分のなかに吸収されました。

加藤:「踊ったことないやつに人を踊らせることはできないよ」っていう〈KiliKiliVilla〉与田さんの名言があって。セカンドを録ったあたりでいわれたんだけど、俺はそれが金言だなと思ったんだよね。

──そこから踊りにいくようになったんですか?

加藤:というわけでもないんだけど。2018年くらいに、the hatchと知り合ってから〈PROVO〉に行くようになって。俺は全部の条件が揃ったときじゃないとガッツリ踊れないから、たくさんは行かないんだけど。年に一回あったらいいほうかも。でもその夜のことって絶対に忘れないから。

尭睦:3年前の12月に、Newtone recordsのYAMAさんが〈プレシャスホール〉に来たときはそれでしたね。

加藤:そう、尭睦と一緒に行ったんだけど、そのときのYAMAさんが最高すぎて。爆笑しながら踊ってた。

尭睦:やばすぎて、思わず笑っちゃうみたいな、そんな感じだった。

──前作にもダンスのビートは取り入れられてましたけど、今作の取り入れ方とは全く違いますよね。今回の方がフロアの感覚にちかいし、もう少し概念的に取り入れているというか。

加藤:『dimen』ってオタクの作品だからね、あれは基本ベッドルーム・ミュージックですよ。時期的にも外に出られなかったから、ある種ノスタルジーもあるし、いまとなっては架空の世界のお話しという感じがする。今回のアルバムはもっとリアリスティックなものになっていると思いますよ。

この記事の筆者
TUDA

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.317 反復する日々のなかで

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

鈴木実貴子ズ、メジャー・ファーストAL『あばら』──憤りと葛藤を保ちながら生きていくために

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.308 ダイヤモンド解散に寄せて

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.296 ここでもあそこでもないなら、私はどこにいるのでしょうか

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.288 アーリー・エレクトロ作品さがしてみた

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】レイヴやってみました

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、後編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】単純にクラブ流行ってますよね? : 2023年も夜の街へ繰り出す座談会、前編

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【後編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

【In search of lost night】2022年の印象に残ったパーティ【前編】 : 〈Keep Hush Tokyo〉、〈みんなのきもち〉、〈AVYSS Circle〉、〈SLICK〉──帰ってきた!?座談会

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.163 「存在する」という抵抗

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

散在する「現場」を捉える連載【In search of lost night】がスタート──参加ライターによる座談会

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

FUJI──継ぎ接ぎの翼が導くカタルシス

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

どこまでも“自分自身”であるために、響きわたる咆哮 ── 書評 : ジェン・ペリー著『ザ・レインコーツ──普通の女たちの静かなポスト・パンク革命』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.151 冬に溶け出す歌

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.144 音による没入

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.138 街の混沌と閑靜

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.127 真夜中のホラー小説と共に

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

痛みを受け入れること、その美しさ──NEHANN、ファーストアルバム『New Metropolis』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.116 北の地への憧れ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.110 踊りの再開!(祝)

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

REVIEWS : 019 オルタナティヴ / レフトフィールド(2021年3月)──津田結衣

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

退廃とファンタジーの狭間で──Ms.Machine、ファースト・アルバム『Ms.Machine』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.102 夏を待つ

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

生活の柔らかさと痛み──Cody・Lee(李)、ファースト・アルバム『生活のニュース』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.93 BOARDというバンドに衝撃を受けた

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

yuzuha──浮遊と疾走、自由に羽ばたくロック・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.87 We Will Have The Power In A Better Way

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.81 気づけばエモが目の前に!

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

Psychoheads──ピュアに追い求める「いまのパンク」のあり方

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

Sisters In The Velvet──揺らぎを鳴らすオルタナティヴの魂

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.70 真に音楽を止めなかったアーティストたち

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

USインディ・ポップ直系のサウンドで熱海まで、Jan flu

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

妖艶なダークネスで異世界へと誘う──Barbican Estate

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.62 TEENAGE VIBEは枯れない

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

illiomote──全てをハッピーに昇華する、コンセプチュアルな宅録ポップ

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

Sorry、アルバム『925』から見るサウス・ロンドン・シーンのアティテュードと新しい波

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.56 音楽はあなたを殴りはしない

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

The Cabins──新世代の感性が繰りなす、ジャンルレスな音楽の煌めき

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

Gi Gi Giraffe──軽やかに奏でられる宅録インディ/ブルースロックは誠実さから生まれる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.48 何も考えずに音楽を聴いたっていい

この記事の編集者
TUDA

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

ライヴが一番「生きている」と思える──T字路s、結成15年目のメジャー・デビューと変わらぬ信念を語る

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

オルタナティヴを標榜するのはもうやめた──NOT WONKにやどる普遍性と、ある実験について

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

“終わらないパーティーを続ける”即興集団・野流が流動する理由──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

レーベル〈造園計画〉が提示する、デジタルと身体の間にある音楽──【In search of lost night】

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

NOT WONK加藤発案〈FAHDAY〉に寄せて──プレ・イベント〈FAH_ver.7〉レポート

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

僕らの闘いは街頭で起こっているわけじゃない──PICNIC YOU『友愛』を評論家・陣野俊史が聞く

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

米津玄師やMAPA、ANORAK!のニューAL、アイマスシリーズ新作など【8月第3週】

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

andymori、アルバム5タイトルがハイレゾ配信開始

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

坂本龍一のコンサート音源やNegicco6年ぶりのAL、結束バンドEPなど【8月第2週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

『進撃の巨人』楽曲ベストやジャック・ホワイト、パ音のALなど注目の新譜を紹介【8月第1週】

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

気持ちよさを求めて──札幌の街を吸収するGlansの音遊びと探求心

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

アジカン、9mmの周年作や、6年ぶりのトリプルファイヤーなど注目の新譜を紹介【7月第5週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

OTOTOY Weekly【7月第4週】

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

時と場所を超えた、「逆襲」の指南書──野中モモインタヴュー:『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

新たな表現へと向かう、シキドロップ4枚目のミニ・アルバム『名付け合う旅路』

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

安月名莉子&nonoc──TVアニメ『ハコヅメ』スペシャル対談

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

CROWN POPが語る、2022年の抱負──新年一発目のニュー・シングル『OMD』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

一ノ瀬響とeufoniusのコラボレーション・アルバム『Sense of』

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

なぜ、水曜日のカンパネラは第二章へ進む道を選んだのか!?──メンバーそれぞれが語る、これからの野望

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

日常のリアルを歌い上げるシンガーソングライター近石涼

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

パピプペポは難しいは、決して型にはめられない──ミニ・アルバム『もしも君がいない世界に生まれてたら』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

生きる“尊厳”を奪われるな! 未来に向かって踊れ!──ソウル・フラワー・ユニオン、新作『ハビタブル・ゾーン』

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

B.O.L.T、ファースト・シングル「Don’t Blink」

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「うた」に重ねた表現の祈り──ゆーきゃん『うたの死なない日』

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

「アメリカ音楽」に魅了され続けた“タンテ”が提示する新解釈

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

東京の新たなシーンの胎動──WOOMANの自主レーベル・コンピが捉えるいまの空気を体感せよ

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

アイドルぽくなくても、飾らない自分たちで挑む──かみやどのファースト・アルバム『HRGN』

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

REVIEWS : 006 国内インディペンデント・ミュージック(2020年7月)──松島広人(NordOst)

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

幾度目かの変換期を迎えたNOT WONK、70人限定入場のワンマンをレポート

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、新メンバーが想う理想のグループへの序章

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

MELiSSA、1st AL『GATHERWAY』──先輩メンバーが語るこれまでの軌跡

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

仮想世界配信〈AVYSS GAZE〉が探る、ライヴ体験のネクストステージ

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

H ZETTRIO、2020年も“炸裂”宣言!!──新アルバム『RE-SO-LA』リリース & 新たな連続配信開始

[インタヴュー] NOT WONK

TOP