2024/11/26 18:00

大人って、何かを背負った時になるのかもしれない

山下:『苦役列車』は『マイ・バック・ページ』の反動でもあるんだけど、作品のテイストも真逆だったよね。自分の感覚だけで作ろうとしたし、向井と近藤という補助輪を意識的に外そうとした。少し話がそれるけど、コロナ禍で自分の作品を本にまとめようとしてて。デビューから書いてるんだけど、『マイ・バック・ページ』までは自分と作品と社会が入り乱れてて、読みごたえがあるんだよね。でも『苦役列車』から『オーバー・フェンス』(*17)くらいまでは書くことがなくてすごくつまらなくて。

見汐:自分を客観的にみて40代に突入して「お前、つまんねぇ奴になってんじゃねぇよ! 」という、自分を鼓舞しながら、色々な出来事にも折り合いをつけながらやっていかないといけないと腹を括ったということなんでしょうか。

山下:自分では線を引いてないし、自覚もしてないんだけど、『苦役列車』以降は、それまでの葛藤とかに疲れたというのもある。監督として独り立ちして、「集まったメンバーでやれることをやる」って思うようになったのかもしれない。

見汐:意識的にか無意識か解らないですけど、良かれ悪かれ鈍感になっていく部分も必要で、ネガティヴな意味合いはなくて、敢えて鈍くなることで本領を際立たせることが出来る場合もあるのかな……。大人ってなるものじゃなくて、なっていくものなんですかね。

山下:そうね。俺の場合は「監督」になった瞬間が大人になったときなのかな。あえて線を引くなら『マイ・バック・ページ』と『苦役列車』の間な気がする。大人って何かを背負った時になるのかもしれないよね。それは自分だけでは決められないとも思う。20歳で自主映画撮って、「映画監督です」って名乗っても、大人になったとは言えない気がしてて。周りが決めたり、後から気づくものなのかなと。

見汐:そうですね。山下さんは、2010年代にも映画を撮っていない時期がありますよね。『ハード・コア』(2018年)(*18)以降の5年間。コロナ禍の時期とも重なりますけど自分にとって稼働しない時期が必要なのかなと勝手に思っていました。

山下:『ハード・コア』は何十年ぶりに自分から企画したものだから、カッコよくいうと燃え尽き症候群みたいになって。その後『コタキ兄弟と四苦八苦』(2020年)(*19)ってドラマはやるんだけど、映画はなかなかやる気になれず、そしたらコロナ禍になっちゃった。でもその5年は自分をすごく振り返ったね。

見汐:この時期辺りから山下さんと頻繁に酒場で会うようになりました(笑)。

山下:そうだね、見汐さんといちばん飲んだ時期だった(笑)。余裕な顔してたけど、いちばん焦ってたかも。

見汐:コロナ禍の間はみんな大変だったと思います。私も鬱積して酒の量が増えいたという。

山下:ミュージシャンはしんどいだろうなと思ってた。発散できないし。最近酒の量が減ったなと思うのは、コロナ禍で飲み過ぎてたからかな(笑)。最近飲めない。老いもあるけど、今ほとんど仕事してないから。

見汐:それなりに毎日忙しい方がものごとは濾過されやすいんですよね。常に軽くジョギングしている状態をキープしている方が全力で走らないといけない時が突然きてもそんなにしんどくないといいますか。

山下:何か仕事が入ったり、人と会ったりして少しストレスがあった方が、酒飲んだときにちょうどいいんだよね。何にもしてない状態でお酒飲むとすぐ頭痛くなっちゃう。

見汐:私も適度な圧とストレスがあった方が調子がいいです。この対談を読んでくださっている方の中には今現在20代を過ごしながら逡巡している方がいたり、映画関係の仕事に携わりたいと思っている方がいらっしゃるかもしれないなとふと思ったんですが、山下さんだったら何て声をかけてあげますか?

山下:あのときって大人の話なんて聞いてなかったじゃない? 大学時代は先生なんて馬鹿にしてたしさ。でも卒業して映画撮るようになってから先生の話がわかるようになるんだよね。うちの先生が言ってたのは、「映画を作ったことない人に映画を教えるのはすごく難しい、でも1本作ったら俺が言っている意味がわかる」ということで。映画も音楽もこれという答えがあるわけじゃないからね。

見汐:はい、すごくわかります。経験していく中でしか解らないことがありますよね。投げかけて頂いた言葉が腑に落ちる、理屈じゃなく理解するまでに時間を要することは多いと思います。時間がかかるものだとも思いますし。

山下:でも、ものを自主的に作る人は自分が作りたいから作ってるわけで、自分の全部が出ることになるよね。最初は絶対恥をかくけど、それを恐れないでほしい。一回パンツ脱ぐと病みつきになるから(笑)。脱いだと思ったパンツが実はもう一枚履いていたなんてこともあるし、映画ではみんなで脱ぐこともできるし、人に「脱がせて」って言うこともできる。とにかくやってみて欲しいかな。

対談後の帰り道にて

【注釈】
*1 『どんてん生活』 : 1999年 山下敦弘初の長編作品 主演・山本浩司、共同脚本・向井康介、撮影・近藤龍人
*2 『リンダ リンダ リンダ』 : 2005年 青春バンド・ムービー 監督・山下敦弘、脚本・向井康介 〈第1回日本映画エンジェル大賞〉受賞
*3 埋火(うずみび) : 2001年結成、2014年解散 見汐麻衣(Vo./Gt.)と志賀加奈子(Dr.)を中心に結成されたサイケ・フォーク・ロック・バンド サポート・メンバーには須原敬三(Ba.)
*4 向井康介 : 脚本家 大阪芸術大学在学中に山下敦弘と知り合い、共同で脚本を書き始める 山下敦弘とのコンビで『どんてん生活』(1999年)、『ばかのハコ船』(2003年)、『リアリズムの宿』(2004年)を制作 『ある男』で〈日本アカデミー賞最優秀脚本賞〉を受賞
*5 熊切和嘉 : 映画監督 『鬼畜大宴会』(1997年)、『私の男』(2014年)、『658km、陽子の旅』(2022年)ほか
*6 『鬼畜大宴会』 : 1997年 熊切和嘉のデビュー作 〈第20回ぴあフィルムフェスティバル〉準グランプリ受賞
*7 『ばかのハコ船』 : 2003年 監督・山下敦弘、脚本・向井康介、山下敦弘、撮影・近藤龍人
*8 『リアリズムの宿』 : 2004年 監督・山下敦弘、脚本・向井康介、山下敦弘、撮影・近藤龍人、原作・つげ義春
*9 『天然コケッコー』 : 2007年 監督・山下敦弘、脚本・山下敦弘、渡辺あや、撮影・近藤龍人、原作・くらもちふさこ
*10 「東京シャッフル」 : 1989年 サザンオールスターズ19作目のシングル 〈タイシタレーベル〉よりリリース
*11 『松ヶ根乱射事件』 : 2006年 監督・山下敦弘、脚本・向井康介、山下敦弘
*12 渡辺あや : 脚本家 『ジョゼと虎と魚たち』(2003年)でデビュー 『天然コケッコー』で山下敦弘と共同で脚本を執筆『カーネーション』(2011年)、『エルピス-希望、あるいは災い-』(2022年)ほか
*13 『マイ・バック・ページ』 : 2011年 原作は、評論家・川本三郎が『週刊朝日』および『朝日ジャーナル』にて行った取材の回想録 監督・山下敦弘、脚本・向井康介、撮影・近藤龍人
*14 近藤龍人 : 映画カメラマン 大阪芸術大学在学時に熊切和嘉の映画『鬼畜大宴会』の制作に参加 山下作品にも多数参加
*15 『29』 : 1995年 奥田民生ファースト・ソロ・アルバム 〈Sony Records〉よりリリース
*16 『苦役列車』 : 2012年 監督・山下敦弘、脚本・いまおかしんじ、原作・西村賢太
*17 『オーバー・フェンス』 : 2016年 監督・山下敦弘、脚本・高田亮、原作・佐藤泰志
*18 『ハード・コア』 : 2018年 監督・山下敦弘、脚本・向井康介、原作コミック『ハード・コア 平成地獄ブラザーズ』(作・狩撫麻礼、画・いましろたかし)
*19 『コタキ兄弟と四苦八苦』 : 2020年 監督・山下敦弘、脚本・野木亜紀子

対談を終えて

普段は酒場でお会いすることが多く、いろんな方と分け隔てなく誠実に接していらっしゃる山下さんの放つ佇まいは作品と同様におかしみや哀しみ、ユーモアを含む独特な雰囲気があり、いつかその根源を改めて伺ってみたいと思っていた矢先、第一回目のゲストにお迎えすることができて光栄です。対談中、山下さんが話されていた「大人への補助輪が付いている感じだった」という発言は相手を信頼するからこそ出てくる言葉なのかなと思い、印象に残っています。(見汐)

PROFILE:見汐麻衣

シンガー / ソングライター
2001年バンド「埋火(うずみび)」にて活動を開始、2014年解散。2010年よりmmm(ミーマイモー )とのデュオAniss&Lacanca、 2014年石原洋プロデュースによるソロプロジェクトMANNERSを始動、2017年にソロデビューアルバム『うそつきミシオ』を発売後、バンド「見汐麻衣 with Goodfellas」名義でライブ/レコーディングを行う。
ギタリストとしてMO'SOME TONEBENDER百々和宏ソロプロジェクト、百々和宏とテープエコーズ、石原洋with Friendsなど様々なライブ/レコーディングに参加。また、CMナレーションや楽曲提供、エッセイ・コラム等の執筆も行う。2023年5月、初のエッセイ集『もう一度 猫と暮らしたい』(Lemon House Inc.)を発売。

■HP : https://mishiomai.tumblr.com/
■X(Twitter): https://x.com/mishio_mai
■Instagram : https://www.instagram.com/mai_mishio
■note : https://note.com/19790821
■Bluesky : https://bsky.app/profile/maimishio.bsky.social

PROFILE:山下敦弘

1976年生まれ、愛知県出身。大阪芸術大学卒。『どんてん生活』(99)、『ばかのハコ船』(03)、『リアリズムの宿』(04)と“ダメ男三部作”をとっかかりに05年『リンダ リンダ リンダ』がスマッシュヒットを飛ばし、続く『天然コケッコー』(07)では第32回報知映画賞監督賞、第62回毎日映画コンクール日本映画優秀賞などを受賞。その他、映画作品に『マイ・バック・ページ』(11)、森山未來主演『苦役列車』(12)、『もらとりあむタマ子』(13)、『味園ユニバース』(15)、『オーバー・フェンス』(16)とキャリアを順調に積み重ね、作家性と娯楽性とを兼ね備えた作風を確立してゆく。『ハード・コア』(18)では第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
その後も、宮藤官九郎脚本『1秒先の彼』(23)や野木亜紀子脚本による『カラオケ行こ!』(24)を制作し、久野遥子監督との共作による『化け猫あんずちゃん』(24)で初の長編アニメーションに挑戦した。

■X(Twitter): https://x.com/tggwcy744ax4rgj

見汐麻衣のライヴ情報

Mai Mishio with Goodfellas
浮と港

日時 : 2024年11月30日(土)
会場 : 八丁堀 七針
時間 : 開場 18:30 / 開演 19:00
料金 : 前売予約 3,500円 / 当日 4,000円
出演 : Mai Mishio with Goodfellas / 浮と港
予約 : https://ftftftf.com/#1130

見汐麻衣の特集記事

過ぎ去ったもののなかに忘れてきたものを見つけたとき、心が躍る──見汐麻衣インタヴュー

この記事の筆者
石川 幸穂

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.341 my masterpiece

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.341 my masterpiece

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.332 何しに来たんだっけ?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.332 何しに来たんだっけ?

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.324 芋っぽさ

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.316 こんなに一遍の春

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.305 脱・よもぎ餅

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.298 人間だった

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.298 人間だった

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.287 ほとんど無の覚悟

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.287 ほとんど無の覚悟

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.279 好きなものの話

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.279 好きなものの話

REVIEWS : 080  ロック、ポップ・ミュージック(2024年6月)──石川幸穂

REVIEWS : 080 ロック、ポップ・ミュージック(2024年6月)──石川幸穂

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.272 敬愛なる角刈りメガネ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.272 敬愛なる角刈りメガネ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.264 整体音楽療法

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.264 整体音楽療法

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.258 “先日”のお菓子のお礼です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.258 “先日”のお菓子のお礼です

過ぎ去ったもののなかに忘れてきたものを見つけたとき、心が躍る──見汐麻衣インタヴュー

過ぎ去ったもののなかに忘れてきたものを見つけたとき、心が躍る──見汐麻衣インタヴュー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.250 白い息の向こうにはツイン・ピークス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.250 白い息の向こうにはツイン・ピークス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.242 秋空と猫

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.242 秋空と猫

REVIEWS : 064 ロックetc. (2023年9月)──石川幸穂

REVIEWS : 064 ロックetc. (2023年9月)──石川幸穂

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.230 年を重ねるほどに増えていくネタバレ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.230 年を重ねるほどに増えていくネタバレ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.223 赤エビ半額、サンキュ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.223 赤エビ半額、サンキュ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.215 個人的ドラマチック

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.215 個人的ドラマチック

この記事の編集者
石川 幸穂

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[連載] 見汐麻衣

TOP