2024/09/25 12:00

音楽やバンドが好きというピュアな思いが響いている

──気合十分の2曲から “ゆ” でマイペースに戻る感じもいい。これは銭湯ソングですか? それともサウナ?

後藤潤(Gt.):銭湯です。この曲は僕が作らせていただきました。

──京都は銭湯多いですよね。

藤澤:最高っす。

後藤:最高っすね。僕ら全員銭湯好きで、京都にいたときもよく行ってたんですよ。ずっと「曲作りたいよね」とも言ってたんですけど、意外と難しくて(笑)。銭湯の曲って案外あったりするし。

藤澤:♪いい湯だな、に勝てないんだよね(笑)。

後藤:お湯に入ってるときの気持ちよさを歌った曲が多い中、これはどちらかというと出た後の感じを歌ってるんですよ。

──そこにオリジナリティがね。僕も銭湯大好きなんですけど、そもそも「ゆ」という字面がなんとも言えずいいですよね。

全員:ですよね~!

後藤:銭湯の暖簾って「ゆ」ってひと文字でっかく書かれてるじゃないですか。あのシンプルさがすごい面白いなと思って。

藤澤:湯けむりっぽく見えるしね、ひらがなの「ゆ」って。潤ちゃんの発明だよ。

──そこから “うわついた気持ち feat. 鎮座DOPENESS” へと自然につながるのもいい感じです。鎮座DOPENESSさんには『だいぶ気持ちいいね』(2012年)というアルバムもありますし。

浪漫革命『うわついた気持ち feat.鎮座DOPENESS』Official MV
浪漫革命『うわついた気持ち feat.鎮座DOPENESS』Official MV

藤澤:ライヴに出ていただいたときに打ち上げで話したのは、ヒップホップの人って怖いじゃないですか(笑)。鎮さんももちろん凄みはあるんですけど、その凄みの中に、浪漫革命に入れるようなポップさというか、かわいさを持ってらっしゃるなって。だから僕らはもちろん合うと思ってたし、絶対いつか共演したいと思ってたので、飛び上がるくらい喜びました。

藤本:僕が人生で初めて作った曲が “サマタイム” (『NEW ISLAND ROMANCE』に収録)で、2番を僕がラップしてるんですけど、あそこは本当は鎮さんにラップしてほしいと思って作ったんで、めちゃめちゃうれしかったです。ずっと大好きで、みんなにも勧めまくってたんで、いまも信じられないくらいうれしいです。

──鎮さんのどういうところが好きですか?

藤本:音楽はもちろんすごいんですけど、会ったときからステージまでずっと地続きな感じがするというか、ずっと臨場感があるというか。決まった歌詞のラップしてても、フリースタイルしてるかのような。それがすごいなって思います。

藤澤:呼吸をするようにラップしてる感じだよね。日常会話も全部ラップしてるみたいで、本当に地続きなんですよ。息を吐いて吸うように音楽やってるんだろうなって。

藤本:何度かやりとりをして完成したんですけど、僕らの演奏に鎮さんの声が乗って返ってきたときに、めちゃくちゃパワフルになるというか、雰囲気がガラッと変わって。

後藤:これも僕の曲ですけど、鎮さんとのやりとりは完全リモートで、ミーティングもそんなにしなかったんで、あんまりコンセプトも伝えてなかったんですよ。コロナ禍で人と会ったりしゃべったり遊んだりとかできなかったのが、ちょっとずつ解禁されて、「これからウキウキした気持ちでやっていきたいよね」みたいなことをざっくり考えてできた曲なんですけど、その部分を伝えてなかったのに補填してくださった感じで、感激しました。

藤澤:この曲で僕がいちばんやばいと思ってるのは、世界一かっこいい「チェケラ」が入ってるんですよ(笑)。チェケラ世界大会優勝。


── “シルビー” は大池さんが初めてリード・ヴォーカルをとった曲だそうですね。

大池:作詞作曲も僕がさせていただきました。弾き語りベースで、歌詞もほぼほぼ自分な感じで自然にできたんですけど、そういう曲が実はけっこう溜まってたんです。バンド内コンペ大会になると、みんな「自分の曲をしたい」ってだんだん言わなくなるんですよ(笑)。気を遣い合ったりして。このEPでもみんな決められなくなっちゃって、阿南さんたちに聴いてもらって、この曲が選ばれました。

──またしても第三者の目線が効果発揮ですね。

大池:そんときは次郎ヴォーカルのつもりで、スタジオでも何回か合わせたんですけど、「自分が歌うってなったら、歌詞がちょっと奏太くんすぎるから変えたい」って言い出して。

藤澤:これは本当に難しい問題なんですよ。潤くんは「変えていいっすよ」みたいなタイプなんで、けっこう変えさせてもらうんですけど、奏太くんとはそもそもの恋愛観がかけ離れてることが多くて(笑)。僕は “世界に君一人だけ” とか “君という天使” みたいに憧れっぽい感じなんで、あんな曲歌ってたのに「君はきっと帰ってくるよ俺の元へ」とか歌うの、俺けっこう厳しいんだけどな……って(笑)。なんとか歌えるように、物語チックにアレンジして「これならどうだろう」って提案して、「いや~でも……」「あぁ~まぁ……」とか、お互い気を遣い合いながら。

大池:そういう空気が流れてる中、スタジオに入ったときに阿南さんがポッとひとこと「これって奏太くんがヴォーカルしないの? 」みたいに言って、「あ! そのパターンあったんや」ってなって。

藤澤:僕もそう思うことはあるんですけど、僕が「奏太くんが歌ったらいいと思うけどな」と言うのは、なんか逃げてるように感じちゃうんですよ。

──「自分で歌うのがイヤだからそう言うんだろ」って、自分で自分につっこんでしまうわけですね。

大池:そうそう。「ちゃんと向き合えよ」みたいな。

藤澤:でも、第三者から「これは奏太くんが歌ったほうがいいよ」って言ってもらえるとね。しかもこんだけ入り込んでくれてて、コンセプトも全部わかってくれて、アレンジも一緒にやってくれてる人だから。

大池:「じゃあそうしましょう! 」みたいな。二人とも気持ちがめっちゃ楽になりました。

──阿南さんたちに感謝の一曲ですね、これは。

大池:たぶんそれがなかったらできてないですね。

藤澤:ボツになっちゃってたかもね。

──奏太さんのヴォーカルも素敵だと思いますよ。

藤澤:僕も奏太くんのヴォーカルはもともと好きなんです。あと彼が作るデモが、僕的にルーツ・ミュージックの要素が強くて。そういう曲を浪漫革命としてもっとやりたいんですけど、「でもやっぱ歌詞がちょっとイケメンすぎるな」みたいな(笑)。でも変えるとなると、奏太くんは歌詞の内容よりもメロはまり重視派だったりするから。

大池:そこをデモの段階でめちゃめちゃ決めてるタイプなんで、「うーん、そこを変えたらあそこも変えないと……」みたいになっちゃうんですよ。

藤澤:でも、この曲を収録できたことで可能性が広がったよね。これからまた奏太くん曲が出てもいいし、4人それぞれが歌っても面白いし。

大池:バンドの幅が広がった気がします。自分的にも曲作りへの向き合い方が変わってきそうですし。


──そして最後の “聴いて! ” ですが、「九月溢れ出した想いが / 上手く届けばいいな」というのは9月リリースにかけたフレーズですか?

藤澤:そうっす。これは僕が書いたんですけど、本当は “シルビー” までの5曲で出す予定だったんです。僕らはけっこう満足してたんですけど、マネージャーに「もう1曲、誰も聴いたことない曲がほしい」って言われて「何がいいすかね? 」って話してたら、そのころちょうどトヨタのタイアップに提供させてもらった曲が流れてて、いろんな界隈で好評だったんですよ。僕らにとっては、ああいうフォーク・ソングっぽい曲はけっこうすぐできちゃうんで、逆にあんまりチャレンジしないんですけど、裏を返せばめっちゃ浪漫革命っぽい曲ってことなのかもしれないね、って話になって。じゃあもう1曲そういう曲を作ろうってなったときに、今回のアルバムのために、メンバーのために書き下ろしをしてみようと思ったんです。9月リリースだから、何も考えずに「九月」って書いたんですけど、『Skyrocket Company』(Tokyo FM)のパワープレイに選んでいただけて、初オンエアのときに聴いたら「めっちゃ9月の曲じゃん! 」ってびっくりしました。「セプテンバー」でもよかったんじゃないかって。

大池:「セプテンバー」はイヤやな(笑)。

藤澤:僕らもアース・ウィンド&ファイアの「セプテンバー」も好きだし、RADWIMPSの「セプテンバーさん」もめっちゃ好きなんで、考えてみたら夏から秋になる9月の曲ってけっこう特別だよなって。ラスサビは最初なかったんですけど、「もうちょっとサビほしい」みたいに言われて考えてたときに、季節感をたぶん意識して「夏って一瞬で終わっちゃうよね。バンドと似てるよね」っていうエモーショナルな気分からすぐできて。僕からしたらこのEPのためだけの曲だし、おまけソングなんで、パワープレイに選ばれたって聞いたときは、うれしいけど意外だったんですよ。でも実際に聴いてみたらピッタリすぎて感動して「これは選ばれるわ! 」って(笑)。

──実は僕にとってもいちばん印象に残った曲です。

藤澤:このメンバーで本気でバンドやってきたからこそ生まれた感謝曲なんで、メンバーありがとうだし、音楽ありがとうだし、ファンの人にもありがとうですよね。僕の中ではボーナス・トラックに近いんですけど、アルバムとしては締まったなと思いました。

──「僕は音楽やバンドが大好きなんだ」という、自分がやっていること賛歌みたいな一節もグッときました。

藤澤:今回、親交のあるアーティストにコメントを書いてもらったんですけど、そのときにヤングスキニーのかやゆーくんから影響を受けてることに気づいたんですよ。岡山で対バンしたときに、元teto(現the dadadadys)のギターの山崎(陸)さんが見に来てくれて、一緒にお酒飲みながら見てたんです。で、「精神ロック」って曲かな。かやゆーくんが「バンドが好きで / 音楽が好きで」って歌ってるのを聴いて、「いいですね~」とか言いながら泣いちゃって(笑)。かやゆーくんって僕の中では世間のイメージと違って、本当にバンドとか音楽が好きでやってる人なんです。そのピュアな思いが届いてきたことが、いま思うとめっちゃ自分の中に響いてるんですよね。コメントお願いするときに「めっちゃかやゆーに影響受けてできた曲があるんだよ」みたいに話したら、彼も喜んでくれました。

この記事の筆者
高岡 洋詞

フリー編集者/ライター。 近年はインタヴュー仕事が多いです。 https://www.tapiocahiroshi.com/

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

朝日美穂の新作『フラミンゴ・コスモス』、2週間先行ハイレゾ配信──多彩なリズムを巡る、ポップの冒険

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 081 ポップ・ミュージック(2023年7月)──高岡洋詞

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 076 ポップ・ミュージック(2023年3月)──高岡洋詞

「図太い信念を持ったエンタメに勝るものはない」──小野武正(KEYTALK) × るいまる&パーミー(ビバラッシュ)

「図太い信念を持ったエンタメに勝るものはない」──小野武正(KEYTALK) × るいまる&パーミー(ビバラッシュ)

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 071 ポップ・ミュージック(2023年12月)──高岡洋詞

誰もが“ゴールドマイン”を探し求めている──GLIM SPANKYの枯れない原動力

誰もが“ゴールドマイン”を探し求めている──GLIM SPANKYの枯れない原動力

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

REVIEWS : 066 ポップ・ミュージック(2023年09月)──高岡洋詞

志磨遼平 × 松田龍平 対談──僕らの青春を着色した、90年代のカルチャーを振り返る

志磨遼平 × 松田龍平 対談──僕らの青春を着色した、90年代のカルチャーを振り返る

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 061 ポップ・ミュージック(2023年06月)──高岡洋詞

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

REVIEWS : 056 ポップ・ミュージック(2023年03月)──高岡洋詞

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

わたしたちとおしゃべりしよ?──illiomoteが映す世の中の歓喜と悲哀

わたしたちとおしゃべりしよ?──illiomoteが映す世の中の歓喜と悲哀

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 053 ポップ・ミュージック(2022年12月)──高岡洋詞

世の中を静観し、様々な“世界”を旅したTWEEDEESが新作でみせたい夢

世の中を静観し、様々な“世界”を旅したTWEEDEESが新作でみせたい夢

ドレスコーズからすべての“頭の悪い”若者のために、愛を込めて──新作『戀愛大全』

ドレスコーズからすべての“頭の悪い”若者のために、愛を込めて──新作『戀愛大全』

REVIEWS : 051 ポップ・ミュージック(2022年9月)──高岡洋詞

REVIEWS : 051 ポップ・ミュージック(2022年9月)──高岡洋詞

”声優”ではなく、山村響という“人”が届ける音──メイン・ディッシュだらけの新作になった理由

”声優”ではなく、山村響という“人”が届ける音──メイン・ディッシュだらけの新作になった理由

バンド解散を乗り越え、ひとりで音楽と向き合うということ──歌心を愛おしむ、岩崎優也の初作

バンド解散を乗り越え、ひとりで音楽と向き合うということ──歌心を愛おしむ、岩崎優也の初作

さとうもかのポジティヴをあなたへ──素直になることで生まれたシングル「魔法」

さとうもかのポジティヴをあなたへ──素直になることで生まれたシングル「魔法」

REVIEWS : 046 ポップ・ミュージック(2022年6月)──高岡洋詞

REVIEWS : 046 ポップ・ミュージック(2022年6月)──高岡洋詞

こんな世の中だからこそ『gokigen』に──chelmico、2年ぶりのフル・アルバム

こんな世の中だからこそ『gokigen』に──chelmico、2年ぶりのフル・アルバム

これまでのイメージに囚われないで──“THEティバ”というなにかを目指す、ふたりの一歩

これまでのイメージに囚われないで──“THEティバ”というなにかを目指す、ふたりの一歩

REVIEWS : 042 ポップ・ミュージック(2022年3月)──高岡洋詞

REVIEWS : 042 ポップ・ミュージック(2022年3月)──高岡洋詞

まだまだ輝く、どこまでも輝くヒップホップ・ドリーム──サ上とロ吉、新作『Shuttle Loop』

まだまだ輝く、どこまでも輝くヒップホップ・ドリーム──サ上とロ吉、新作『Shuttle Loop』

前向きに解散をしたSUNNY CAR WASH ── 愛と敬意、軌跡を記録した最後のベスト作

前向きに解散をしたSUNNY CAR WASH ── 愛と敬意、軌跡を記録した最後のベスト作

REVIEWS : 039 ポップ・ミュージック(2021年12月)──高岡洋詞

REVIEWS : 039 ポップ・ミュージック(2021年12月)──高岡洋詞

キュートだけじゃない! さとうもかの新作『WOOLLY』が描く、リアルでちょっとビターな共感

キュートだけじゃない! さとうもかの新作『WOOLLY』が描く、リアルでちょっとビターな共感

REVIEWS : 032 ポップ・ミュージック(2021年9月)──高岡洋詞

REVIEWS : 032 ポップ・ミュージック(2021年9月)──高岡洋詞

REVIEWS : 026 ポップ・ミュージック(2021年6月)──高岡洋詞

REVIEWS : 026 ポップ・ミュージック(2021年6月)──高岡洋詞

ドレスコーズ志磨遼平がピアノで描く孤高と反抗──コンセプチュアルな新作『バイエル』に迫る

ドレスコーズ志磨遼平がピアノで描く孤高と反抗──コンセプチュアルな新作『バイエル』に迫る

3つの視点のクロス・レヴューで迫る、BRADIOの魅力の正体

3つの視点のクロス・レヴューで迫る、BRADIOの魅力の正体

REVIEWS : 014 ポップ・ミュージック(2021年1月)──高岡洋詞

REVIEWS : 014 ポップ・ミュージック(2021年1月)──高岡洋詞

ヒナタとアシュリー、ボーナストラック付きEP『longing E.P.』配信開始&インタヴュー掲載

ヒナタとアシュリー、ボーナストラック付きEP『longing E.P.』配信開始&インタヴュー掲載

アイドルネッサンス、シングル3タイトルを独占ハイレゾ配信開始

アイドルネッサンス、シングル3タイトルを独占ハイレゾ配信開始

男女ツインボーカル、うたたねの1stミニ・アルバムをハイレゾ配信

男女ツインボーカル、うたたねの1stミニ・アルバムをハイレゾ配信

この記事の編集者
石川 幸穂

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] 浪漫革命

TOP