消滅に近いところにいる人や、人が抱える孤独に触れるようなアルバムになった
──続いて “綺麗な骨“ はどうでしょう。
ながい : デモを持っていったとき、藤本くんがめちゃくちゃ褒めてくれたのを覚えています。
藤本 : Hammer Head Sharkって、ひゆちゃんのバッキング・ギターの音が本当にかっこいいんです。テレキャスターをRAT (編注 : ディストーション・エフェクター) で歪ませて歌うギター・ボーカルって、他にあまりいないじゃないですか。この曲は特にそれが活きていると思っていて。ギターを白玉 (編注 : 全音符や二分音符など、楽譜上で白い丸で表される音符) で鳴らして、ベースも印象的なフレーズが入っていて、正直、僕のリード・ギターの出番はそんなにないんです。3人で完結するぐらいにしたほうがいいと思ったんですよね。
ながい : いつもは受け身な藤本くんが、ホワイトボードにいっぱい書いて説明してくれて。やる気が伝わりました (笑)。
藤本 : ほんとに好きな曲だったんで (笑)。Hammerはいわゆるシューゲイザーと言われることが多いんですけど、この曲はバッキングが重くてリードは逆にクリーン・トーンという、他の曲と比べて聴こえ方が違って感じるのかなと思います。重心が上の方にある感じもあって、名曲なのに耳疲れしないんです。
──続いて、“うた“ について聞かせてください。
後藤 : インタールード的な役割の曲だよね。
ながい : インタールードを作ろうと思って作ったわけではなくて、“園“ につなげる曲を作りたかったんです。“園“ が先にできていて、その延長線上で “うた“ の歌詞ができました。“園“ が本当に好きで、向き合う時間も長かったので、その感覚のまま出てきた曲というか。
──アルバムという形態を意識して生まれた曲だったんでしょうか。
ながい : いや、「“園“ に対しての “うた“ ができてしまった」という感覚ですね。それがちょうどアルバムの中でうまく繋げられて、きれいな形に落ち着いたと思います。
──では、ながいさんがすごく好きだという “園“ についてうかがいましょう。
ながい : 歌詞自体は『BYE MY NAKED』(2020年) あたりのころからあって、だいぶ前からある曲なんです。ずっとバンドでやりたかったけど、うまく落とし込めなくて。
福間 : その頃はタイトルも “園“ じゃなかったよね。
ながい : うん、“27℃“ だった。
後藤 : ラストの展開や細かいところは変えたけど、あまりいじらないほうがいいと思ったんですよね。曲が良すぎて下手に触れたくない感覚もあって。
ながい : 本当にいろんなバージョンを試して、それくらい時間をかけてでも完成させたかった曲ですね。自分で言うのもなんですが、弾き語りの時点で曲としては完成していたんです。それをバンドで越えられたのが不思議な感覚でした。作っている途中から、「この曲はアルバムの核になるな」と思っていて。アルバムのタイトルを考えていたときに、福間が「“27℃“ ってどう?」って。
──ちなみに、“27℃“ の由来は?
ながい : これはメンバーも誰も知らなくて、言わないでおきます。私だけが知っています。

──では、ラストの曲、“たからもの(27°C)“ について聞かせてください。
福間 : このメンバーになって最初にゼロから作ったのはこの曲じゃないかな。ただ、旭くんも藤本くんも最初はまだ遠慮がちで。「もっと出していいよ」って言って、2番のAメロあたりから旭節が出てきた感じ。
後藤 : あれはすごくいいきっかけになりましたね。自由に弾いていいんだってわかった。ギターのリフや、転調のアイデアとかも含めて、この曲はひゆさん主導だった気がする。後半の展開は福間さんのアイデアですよね。
ながい : 歌詞は「こんなに美しいのに / ねえ、僕らは」で最初は終わってたんです。でも福間が「もっと続けたい」ってドラムを叩きだして。
──ファンの方とのつながりができた曲と、福間さんが前におっしゃっていましたもんね。
ながい : 前回のインタビューでは、私の中ではまだ自分の中にある曲でした。あれからカナダに行ったり、自分たちで企画をやったり経験を積むなかで、最後の「僕らが欲しいものは誰も奪えない / これ以上の意味は、物語のなかで」の2行の歌詞がどんどん「お客さんに向けて歌っている」感覚が強くなっていって。今までの曲は「願う」ような気持ちの曲が多かったんですけど、“たからもの(27°C)” は「あなたに向けて歌っている」意識を持って、ライブでも自然とお客さんと目を合わせて歌うようになりました。レコーディングでもうまくそれが出せたと思います。
福間 : その誠実さを出したくて録り直したんです。これはさ……、ながいさん、言ってやって。
ながい : これ一発録りなんです。しかもワンテイク。
──そうなんですか。たしかに、ひゆさんのボーカルがあまりにも生々しいとは思ってましたが。
福間 : ライブの雰囲気を出したいんだったら、チャレンジしてみてもいいんじゃない? って岳さんの提案で。やって正解でした。
──誰も反対しなかったんですか?
後藤 : しなかったですね。「やるか」って。
ながい : 私がいちばん嫌がったかもしれないです。「失敗できない!」って。でも1回目でOKになって。本当にライブと同じくらいのテンションで歌っちゃったので、自分でも生々しいなと思ったんですけど、みんなが「いい」って言ってくれて。他の曲は残るものとしての前提があるなかで録ってたけど、“たからもの(27°C)” はまっさらな気持ちで歌ったので、アルバムに入れるとしたら最初か最後だなと思いました。
福間 : 録ったテイクをモニターで聴いた瞬間、みんなで「これはアルバムの最後だ」って一致したんですよね。感動して、みんな泣きそうになってた。
後藤 : 普段のライブはお客さんに向けてるけど、このレコーディングではメンバーに向けてライブしているような感覚でした。それは今でも残っている気持ちです。

──ここまで全曲お訊きしましたが、アルバム全体を通して伝えたかったことはありますか。
ながい : このアルバムには聴く人の背中を押したり気持ちを盛り上げたりする力はないけど、消滅に近いところにいる人や、人の孤独に触れるようなアルバムになったんじゃないかと思います。そういうところがHammerの本質なのかもしれない。それもまたこのアルバムを作って気づけたことでした。これからもその本質を大事にしていきたいです。ただ、だからといって「暗いところにいたい」と思っているわけではなくて。そこに固執せず、でも消滅したものや傷ついたものを忘れずに、これからも曲をつくっていきたいと思っています。
──アルバムは完成しましたが、今後のライブやバンドのあり方について、どんなイメージを持っていますか?
ながい : 今回こんなにいいアルバムができたので、これを超すようなアルバムを作ってみたくなりました。
福間 : 僕はバンドの物販で出しているZINEにも書いているんですが、日本武道館でライブがしたいです。
──どうして武道館なんですか?
福間 : 僕らみたいなややこしい音楽を好きなややこしい人たちが、あのでかい会場に集まったらどうなっちゃうんだろう? っていう光景を見てみたいんです。で、僕らは小さな箱も好きなので、武道館の次の日に桜台〈POOL〉とかでやりたいですね (笑)。
藤本 : 僕はもう、シンプルに「バンドを続けたい」っていうことですね。このアルバムが完成したとき、本当に感動したんですよ。最近はありがたいことに、音楽を通して人が感動している瞬間に立ち会うことが増えていて。音楽でしか得られない感動を、以前よりも強く感じています。なのでこれからもバンドを続けたいですね。これがなくなったら、たぶん虚無です。
後藤 : 僕も同じです。バンドを続けるっていうことがいちばん大事。でも、武道館や〈FUJI ROCK〉のグリーンステージも、決して夢じゃないと思っています。というのは少し大きく言い過ぎたけど、本当にバンドを長く続けて、いい曲を作り続けたいです。いい曲を作るには、いい経験を重ねないといけない。だから、常にベストを尽くして、その結果得られるすべてを大切にしたいです。
──ツアーはどんな思いで回っていますか?
ながい : いつもお客さんがライブに来てくれているから、バンドから会いに行こうと福間が提案してくれて。
福間 : ちゃんとパワポで資料を作って、熱弁しました (笑)。僕らは事務所にもレーベルにも所属していないので、 (ツアー制作も一部は協力してくれた会社がありますが) 8〜9割は自分たちでやっています。自主企画を2ヶ月で8公演やるようなもので、大変だけど、それをやるのはみなさんに会いに行くためなんです。なので、ぜひ来てほしいですね。

編集 : 石川幸穂
歌、詩、サウンド、どこを切り取っても “特別“ な響きを持つ一枚
OTOTOYで『27°C』をご購入いただいたかたから抽選で5名様に、メンバーサイン入りポスター・メンバーサイン入り最新ツアーグッズのいずれかをプレゼント! 今回インタビュー公開にあわせて応募受付を延長、申込締切は8月3日 (日)。この素晴らしいアルバム音源をぜひお手元に! プレゼント応募詳細はアルバムページの備考欄をご覧ください。
ライブ情報
1st full album『27°C』release tour
〈Befor 27°C tour〉
日程 : 2025年8月3日 (日)
会場 : 宮城 LIVE HOUSE enn 3rd
開場 / 開演 : 18:30 / 19:00
出演 : Hammer Head Shark / JIGDRESS / TIDAL CLUB
日程 : 2025年8月8日 (金)
会場 : 京都 Live house nano
開場 / 開演 : 18:30 / 19:00
出演 : Hammer Head Shark / 井上園子
日程 : 2025年8月9日 (土) ※SOLD OUT
会場 : 愛知 K・D Japon
開場 / 開演 : 17:30 / 18:00
出演 : Hammer Head Shark / ゆうさり(合奏) / Trooper Salite / 溶けない名前
日程 : 2025年8月31日 (日)
会場 : 東京 Spotify O-Crest
開場 / 開演 : 18:00 / 18:30
出演 : Hammer Head Shark ※ONE MAN SHOW
全公演チケットはこちらから
〈LIVE AZUMA 2025〉
日程 : 2025年10月18日 (土) 〜 19日 (日)
※Hammer Head Sharkは19日 (日) PARK STAGEに出演
会場 : 福島 福島あづま球場/あづま総合運動公園
開場 / 開演 : 10:00 / 11:00
出演 : Hammer Head Shark / chelmico / D.A.N. / Dragon Ash / 04 Limited Sazabys / in-d / 木村カエラ,Kohjiya / 黒夢 / 礼賛 / RIP SLYME / 湘南乃風 / ZION / 他
チケット・詳細 : http://liveazuma.jp/
Hammer Head Shark のほかの記事はこちら
Hammer Head Shark のほかの作品はこちら
PROFILE : Hammer Head Shark
2018年、ながいひゆ (Vo/Gt) と福間晴彦 (Dr) を中心に千葉県で結成されたロック・バンド。現メンバー、後藤旭 (Ba)、藤本栄太 (Gt) が加入し、より純度の高いバンドとなる。
芯のある音楽性と、重厚かつ壮麗なライブパフォーマンスでフロアを掌握し、各地で注目を集める。幻想と現実の狭間を、柔らかさをたたえた繊細な心情で歌い上げるその楽曲は、1990年代オルタナティブ・サウンドを思わせつつ、ながいひゆのどこか懐かしさを帯びた歌声が、日本の歌謡曲やフォークの系譜を感じさせる魅力を放っている。
〈JAPAN JAM 2023〉、〈SYNCHRONICITY'24〉への出演や、andymori、羊文学らも過去に参加したカナダ各地を巡るツアー〈Next Music From Tokyo〉への参加、そして〈DEAD POP FESTiVAL 2025〉への出演など、国内外問わずジャンルを超えて活動の場を広げている。
そして2025年6月25日、バンド・キャリア初となるフル・アルバム『27℃』を自主制作で全国流通リリース。これを携え、全国ツアーを敢行する。
▫X : @h_h_s_band
▫Instagram : @hammerheadshark_band
▫YouTube : @hammerheadshark_band