2025/07/22 19:00

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音” の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Shark

いま、Hammer Head Sharkはめまぐるしい進化の途上にある。2018年、ながいひゆ (Vo/Gt) と福間晴彦 (Dr) を中心に結成した彼らは、メンバーの入れ替わりを経て、現メンバーは太平洋不知火楽団などのサポート経験を持つ後藤旭 (Ba)、自身のバンド・GLASGOWでも活動する藤本栄太 (Gt) という最強の布陣で構成されている。音源はもちろんのこと、とりわけライブに定評のある彼ら。その噂は波紋のように広まり、2024年10月にはカナダ各地を回るツアー〈Next Music From Tokyo〉に召集。さらに先日2025年6月に開催されたSiM主催のロックフェス〈DEAD POP FESTiVAL 2025〉では、オーディションを勝ち抜いての出演を果たすなど、国境やジャンルを越えて活動の範囲を広げている。音楽が居場所になることを願う──そんな大切な思いを、バンドというかけがえのない場所で、丁寧に音へと落とし込んでいく。その誠実な姿勢や、彼らの音楽の真髄に触れるインタビューをお届けする。

歌、詩、サウンド、どこを切り取っても “特別“ な響きを持つ一枚

OTOTOYで『27°C』をご購入いただいたかたから抽選で5名様に、メンバーサイン入りポスター・メンバーサイン入り最新ツアーグッズのいずれかをプレゼント! 今回インタビュー公開にあわせて応募受付を延長、申込締切は8月3日 (日)。この素晴らしいアルバム音源をぜひお手元に! プレゼント応募詳細はアルバムページの備考欄をご覧ください。

INTERVIEW : Hammer Head Shark

藤本栄太 (Gt), 福間晴彦 (Dr), ながいひゆ (Vo/Gt), 後藤旭 (Ba)

「ほんとうに凄いから観てほしい」。誰彼かまわずそう言いたくなるバンドやアーティストが稀に現れる。昨年の自分にとって、それがHammer Head Sharkだった。結成から7年。ずっと観てきたバンドだし、そう言われて「前に観たことあるなあ」と思った人も少なくないはずだ。だが、メンバーチェンジを経て現体制となった2022年以降、バンドは大きく変化した。その変化は、巷の音楽好きたちの想像をはるかに超えていた。バンドが「自分たち」を見つけるとは、まさにこういうことなのだろう。──それは、他のバンドにとってもきっと大きな励みになるはずだ。

結成7年目にしてリリースされたファースト・フルアルバム『27℃』は、新体制下で磨き上げられたバンドの現在の輝きを余すところなく詰め込んだ一作となった。Hammer Head Sharkの魅力は、ながいひゆの心を鷲掴みにする歌に加え、美麗でダイナミックなバンド・アンサンブルにある。前回のインタビューで語られた、曲ごとにアレンジの主導をとるメンバーが変わるという特徴。今回はその話をさらに掘り下げ、収録曲すべてについて、どのようにバンドで作り上げられたのかをきいた。再録に込めた意図、ライブ感を音源に落とし込むために採られた、ながいによるフリーテンポの弾き語りにバンド・パートを重ねる手法、一発録りで録音された曲など、そのすべてを、このアルバムとともに体験してほしい。

取材 : 高田敏弘
文 : 石川幸穂
写真 : 藤咲千明

音楽に対して期待しているのは「居場所になってくれること」

──〈DEAD POP FESTiVAL 2025〉はいかがでしたか?

福間晴彦 (Dr) (以下、福間) : 最高でした。ああいう音楽が今の自分を形成している部分も大きくて、憧れがあったんです。自分たちが今やっている音楽とはギャップを感じていたけど、ジャンルは関係ないんだと実感しました。

ながいひゆ (Vo/Gt) (以下、ながい) : 出られたら嬉しいけど、無理だろうなと思っていました。オーディション・ライブではトッパーで、お客さんがみんな棒立ちで、「これは絶対に落ちたな」って (笑)。でも個人的にはすごくいいライブができて、「これでダメなら別にいいや」と思っていたんです。だから発表のときに自分たちの名前が呼ばれて、びっくりしました。

──SiMのみなさんとはどんな話を?

福間 : MAHさんに「こんなバンドが日の目を浴びないのはおかしいと思った。どうにかしてあげたいと思った」って言われたのが本当に嬉しかったですね。

〈DEAD POP FESTiVAL 2025〉でのステージ


──それは私も常に思っています。さて、ファースト・フルアルバム『27°C』の制作はいつ頃から始めたのでしょう?

ながい : アルバムを作りたいとはずっと思っていて、実際に動き出したのは2025年の2月あたりですね。そもそも、カナダ (2024年10月〈Next Music From Tokyo〉) に持って行けるCDがなくて、そのために制作スケジュールを組んでいたんですが、アルバム制作もすべて自分たちだけでやっている自主制作なので、結果的には伸びちゃって。

──結成7年目での初アルバム。このタイミングになったのはどうしてでしょうか?

ながい : アルバムをゴールにしていたわけではなくて、曲もたくさんあるし、そろそろまとめたいな、という自然な流れの中でできました。なので、純度はかなり高いと思います。

──いろんな時期の曲が入っているにもかかわらず、アルバムとしての立ち姿が非常に明確な作品だと感じました。前回のインタビューでは、バンドでアレンジする際に曲ごとに主導するメンバーが異なると話されていました。本作の収録曲それぞれに、どのように完成に至ったのかを教えてください。まずは “名前を呼んで“ から。

ながい : この曲はもともと弾き語り用の曲としてやっていて、メロディもすごく気に入っていました。今のメンバーになる前から何度もバンドで挑戦していたんですけど、うまく落とし込めなくて。カナダから帰国したタイミングで、旭くん (後藤) がコードを変えてくれて、やっと完成しました。

──この曲の主導は後藤さんなんですね。

後藤旭 (Ba) (以下、後藤) : はい。この曲と “園“ にはカノンコード進行を使っていて、僕はこの進行がすごく好きなんです。でも、同じアルバム内で多用しすぎると差別化ができないと思って。試行錯誤しながらいろんな進行を当ててみて、ラスサビで一気に開く今の形にたどり着きました。

──歌詞の「此処だけはせめて / 安全な世界と思いたかったの」が印象的で、ライブでの「安心できる場所を作りたい」という、ながいさんのMCとも重なりました。昔からその思いはありましたか?

ながい : そうですね。私が音楽に対して期待していることが「居場所になってくれること」なんだろうなというのは最近気づいて。歌詞について説明するのは難しいんですけど、完成した曲を並べると、無意識のうちにそういう場所を作りたかったんだなと感じます。

ながいひゆ (Vo/Gt)

──続いて “Blurred Summer(27℃)“ についてお聞きしますが、タイトルの後ろに「27℃」がついている曲は……?

福間 : 再録曲やリミックス曲です。

──この曲のアレンジの主導は?

福間 : コードは僕がつけました。当時スネイル・メイルにどっぷりハマっていて、その影響が強く出ている曲です。

──リミックスで意識した点は?

福間 : ボーカルを出し過ぎず、デッドな感じを意識しました。リミックスは凜太郎くん (松元 凜太郎)。「こっちのほうがかっこいい」というのをバンバン出してくれたので、ほとんど任せました。好きなものの感覚が一致していて、信頼できる人ですね。当初はアルバムの中盤あたりに入れる予定だったんですけど、仕上がりが良すぎて2曲目に持ってきました。

福間晴彦 (Dr)

──藤本さんは前回のインタビューでこの曲を印象的な曲として挙げていましたよね。

藤本栄太 (Gt) (以下、藤本) : はい。Hammer Head Sharkを初めて聴いた人がディスコグラフィーをさかのぼったときに、「ここで一気に質感が変わった」と感じるんじゃないかと思っていて。メンバーが2人変わっているので当然ではあるんですが。「じわじわ溜めていって、どこかでカタルシスを爆発させる」という今のHammer Head Sharkのライブの流れを汲んでいる曲だと思います。

──次は “アトゥダラル僻地“ について。前回のインタビューでは、後藤さんの功績が大きいとのことでした。

福間 : 旭くんがいなかったら、たぶんボサノバみたいな曲になっていたと思います (笑)。

後藤 : もとの曲のコード進行はグランジやロックに通ずるものがあったので、そっちを活かす方向に伸ばしました。ちょうどその頃、SNSで見かけたジャズの記事で「パワーコードの自由さ」に関する話を読んで面白くて。コードを増やせば制限も増えるけど、パワーコードはシンプルだからこそ、他の音を足す自由度があるっていう内容だったんです。いろんなタイミングが重なって、パワーコードに着地しました。

Hammer Head Shark - “アトゥダラル僻地” (Official Music Video)
Hammer Head Shark - “アトゥダラル僻地” (Official Music Video)

──音源とライブで、かなり印象が違う曲ですよね。

福間 : ライブだとテンション上がりすぎちゃって、おかしくなっちゃうんですよ。すごく速くなるんですよね。

藤本 : デモの段階ではもっともっちゃりしていて、Pavementみたいだった。最後のCメロの変なギターリフも曲の雰囲気に合ってるなと思っていたんですけど、ライブでやるたびに速くなって……でも楽しいから、まあいいかって (笑)。

ながい : こういう、ライブで盛り上がる曲ができたのはバンドにとって大きいですね。

この記事の筆者
高田 敏弘 (takadat)

Director。東京都出身。技術担当。編集部では “音楽好き目線・ファン目線を忘れない” 担当。

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

REVIEWS : 101 インディ・ポップ〜ロック (2025年6月)──OTOTOY編集部

諦観から始まる希望の音楽──colormal『夜に交じる人たち』

諦観から始まる希望の音楽──colormal『夜に交じる人たち』

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY各スタッフ+αがそれぞれ選ぶ、2024年の10作品

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.307 ロックだとかポップだとか

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.306 2024年リリースもライヴも良かったアーティスト

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

Hammer Head Shark──音像と皮膚の境目がなくなるとき、そこは僕と君の居場所

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.290 Please, Please, Please

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

常に4人で面白いと思えるところへ──ANORAK!、試行錯誤で挑んだ“ダンス・ミュージック”

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

疑いながら答えを積み重ねていくdownt──自身を貫いた先で待つ名盤に向かって

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.266 ロスレスをdigる

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

「ついに日本でやるんだ」──アジアの観客とアーティストたちが〈BiKN Shibuya〉で灯した光

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.231 夏です

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.219 アズテック・カメラから、ウェブ経由、The 1975まで

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.201 2022年をふりかえる

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

やりたいことが増えて満足してないです──バンドになったcolormalが目指す色彩と普遍

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.161 私立恵比寿中学と時と私

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

名盤を50年かけてでも作りたい──NaNoMoRaLが放つ、渾身の自信作『ne temo same temo』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.149 今年刺さった楽曲・アーティスト

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

三方幸せな必然的邂逅──バンドとして深化したSACOYANSの2年間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.126 優しく力強い、確信

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.97 making our future

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.74 延期(中止)になったもの

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

長期戦になるけど、またみんなに会うために──いまこそ下北沢にエールを!

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

宅録とバンド、両岸を軽やかに渡り歩く喜びを分かち合う、colormal

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

小樽発、plums──せめぎ合う3つの凛とした“メロディ”

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

熊本発。3人のソングライターが織りなす透明感と強さ──Shiki

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

絡み合うふたりのヴォーカル。発見と驚き──メレ

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.45 20年代の希望、ここにあります

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

パンキッシュなアティチュードと甘美なメロディ、そして貫かれる美学──Waater

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

【REVIEW】The 1975 「People」、世界を驚かせた激情と抵抗

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

その天性のヴォーカルはあなたの心に痕跡を残すだろう──afloat storage

この記事の編集者
石川 幸穂

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] Hammer Head Shark

TOP