New Albums/EP


THE COLLECTORS QUATTRO MONTHLY LIVE 2023 "日曜日が待ち遠しい!SUNDAY ON MY MIND" 2023.2.12 (24bit/48kHz)
THE COLLECTORS
THE COLLECTORS、クアトロマンスリーライブ2月公演のライブ音源をデジタルリリース!今年5月にZAIKOにて映像配信した本公演の楽曲全19曲入り。 ※サブスクリプションサービスでの配信の予定はございません。


いま
原田郁子
クラムボンのボーカル&キーボードの原田郁子、2008年以来、実に15年ぶりに、通算4作目となるソロ・アルバム。 コロナ以降、本格的に始めた宅録をベースに、ほぼすべての楽曲を自宅で制作、録音。アルバム全体にプライベートで、親密な空気が宿る。 映画『青い、森』(2020年)エンディング曲「青い、森、、」、劇団マームとジプシーの舞台『cocoon』(2022年)劇中歌「むりかぶし」、主題歌「とぅ まぁ でぃ ~ 合唱 ~」、小学館発行のムック本『ぺぱぷんたす 006』(2022年)コンテンツ曲「オ・ノ・マ・ト・ペ」など、近年の多彩なソロ・ワークスを中心に収録。 アルバムの核をなす新曲「いまここ」は、詩人の谷川俊太郎との共作曲。原田と谷川は、2021年、rei harakamiの没後10年に際して、日本科学未来館で行われたトークイベント「『暗やみの色』から生まれることば」に参加。その日がきっかけとなり、原田からの提案で、谷川が詩を書き下ろし、2年をかけて完成した。谷川は作詞のほかに、心臓の音、呼吸の音、朗読で参加しており、エンディング・パートには rei harakamiが音楽を担当したプラネタリウム「暗やみの色」のサウンドトラックより「intro」がサンプリングされている。0歳から91歳までの声をフューチャーした、11分半におよぶ大曲となっている。 原田の音楽性を理解し、広がりのあるサウンドに昇華させたのは、エンジニアの奥田泰次。マスタリング・エンジニアは、Bjork 『Fossora』やserpentwithfeet『Soil』を手がけるHeba Kadry。静謐で、物語性のあるサウンドに仕上がった。 アート・ディレクションは『ぺぱぷんたす 006』で原田とページ作りを共にした脇田あすかが担当している。


COVERSⅡ -Sora Amamiya favorite songs-
雨宮天
声優・アーティスト・ユニット"TrySail"メンバーとして、今年も最前線で活発な活動を続ける雨宮天が、スマッシュヒットを記録した歌謡曲カバーアルバム『COVERS -Sora Amamiya favorite songs-』(2021年発売)に続くカバーアルバム第二弾をリリース!第一弾に続き、今作も自身で選曲したフェイバリットナンバーのカバーを全11曲収録。レギュラー番組で歌謡曲を語るコーナーを持つなど熱心な歌謡曲ファンとしても知られる雨宮天による、珠玉の名曲たちを声優ならではの表現力でカバーした、オリジナルへの愛とリスペクトを込めたアルバム!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER 04 ゼロトゥワン!!
V.A.
TVアニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」シリーズ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 ANIMATION MASTER」 Starring by 橘ありす(CV佐藤亜美菜)、櫻井桃華(CV照井春佳)、赤城みりあ(CV黒沢ともよ)、的場梨沙(CV集貝はな)、結城晴(CV小市眞琴)、佐々木千枝(CV今井麻夏)、龍崎薫(CV春瀬なつみ)、市原仁奈(CV久野美咲)、古賀小春(CV小森結梨)


月光/街
Vivid BAD SQUAD
Vivid BAD SQUADが5th Singleをリリース!スマホゲームプロジェクト「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」で人気の書き下ろし楽曲『月光』、『街』が収録されています。


ONE NATION UNDER THE DEMPA
でんぱ組.inc
“萌え”と“エモ”が失われた未知の惑星に降り立ったでんぱ組.inc が、真のアキバカルチャーを取り戻すために奮闘する……前作EP『でんぱぁかしっくれこーど』に続き、独自の『物語』とSF的世界観を打ち出したコンセプトEP作品。2000年にデビューアルバム『PUZZLE』を日本でもリリースし、高い評価を受けていたフランスのバンド“TAHITI80”דヒャダイン”によるエモーショナルサウンドの「THE LAST DEMPASTARS」、令和の「世界一かわいい音楽を作る」ヒットメイカーのヤマモトショウ× 秋葉原で萌えソング文化を確立させた第一人者でもある、桃井はるこがエッジ感溢れる作詞を手がけた「イッき_いっぱつ」(_の箇所には白文字でハートマークが入ります。)、先行配信リリースされていた架空の古代都市“アキハバラ”で巻き起こる「萌え」と「エモ」にまつわる架空の伝説を歌ったARM(IOSYS)×MOSAIC.WAVによる 「古代アキバ伝説」他、2000年代から令和を股にかけ大活躍するクリエイターと新進気鋭クリエイターの組み合わせによる破壊力のある楽曲たちが収録されている。


GROUNDSWELL ep.
PassCode
2022年2月12日日本武道館公演を完全ソールドアウトを果たし、7月に福岡 PayPay ドームで開催されたフェス“NUMBER SHOT 2022”、8月に千葉市 蘇我スポーツ公園で開催された“ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022”へ初の出演を果たすなど、本格志向のロックファンからアイドルファンに至るまで幅広い支持を獲得し、国内シーンを牽引するラウドクイーンへと飛躍的な成長を遂げた PassCode。2022年12月に発売した約1年振りとなる新作『REVERBERATE ep.』に続き、第2弾EPを発売。本作は「P北斗の拳 暴凶星」 新テーマソングの新曲「MYTH」を含む未発表新曲4曲を収録!
GOOD PRICE!

ONE HIT WONDER
鈴木マツヲ
moonridersの鈴木慶一、シンガーソングライター松尾清憲が、新ユニット"鈴木マツヲ"を結成。 ユニット名はふたりの名前から、鈴木マツヲとなったが、これは敬愛する劇作家・演出家・俳優の松尾スズキへのオマージュ。 日本の音楽史に揺るぎない足跡を残し、ロック、ポップ、 全てを凌駕したレジェンド二人がこの時代に送る究極のポップス・ソング!


bonobos LAST LIVE 「bonobos.jp」 2023/3/5 日比谷野外音楽堂
bonobos
日比谷野音でのラストライブをもってバンドを解散したbonobos。、「bonobos LAST LIVE 「bonobos.jp」 2023/3/5 日比谷野外音楽堂」と題してライブ音源の全曲が配信開始。全曲ライブmixを行った充実の内容に仕上がっているほか、曲目は19曲と大ボリュームに渡っている。


ありがとう
never young beach
約4年ぶりとなるニューアルバム『ありがとう』が遂に完成。レコーディングには安部(Vo.Gt)、巽(Ba)、鈴木(Drs)に加えてライブサポートでもお馴染みの岡田拓郎(Gt)、下中洋介(Gt)、香田悠真(Key,Pf)らが参加。今のnever young beachの風を吹かせて再構築させた『哀しいことばかり』からアルバムが始まり、安部のキレとテンポのいい啖呵売(たんかばい)のようなボーカルがバンドのグルーヴに融合していく『毎日幸せさ』。鍵盤とギター、リズム隊と織りなすサウンドに”泥中の蓮”を安部なりの目線で歌い上げる『蓮は咲く』。60~70年代の風や大地の煤れた色や匂いに、6人のエッセンスという音を落とし込んだ『Oh Yeah』『風を吹かせて』。リズミカルなピアノと片や同じ時代に日本で産まれた和モノの匂いも醸し出す『らりらりらん』。映画主題歌にも起用された『こころのままに』と『Hey Hey My My』。最後に今作を総括するようなそれぞれの人生における還る場所、人、ペット、大事なすべてのものにいつでも”かえろう”と奇しくもエンディングソングとなった『帰ろう』の全9曲を収録。


tour/Linger
Hump Back
2月9日に渋谷Spotify O-EASTで幕を開けた2023年1本目のツアーとなる“tour tour tour 2023”、現在も続くロングツアーでは、全国各地で新曲を披露し続け大きな話題を呼んだ。ツアーをしているがリリースは発表されていない。ファンの中ではいつこの新曲が発売されるかと待ち望まれており、大注目されていた新曲たちが、ついに満を持してリリース!「tour」は、リリース前ながらも洋服の青山 TV・WEB CM『フレッシャーズへのエール篇』に起用。また、Music VideoはYouTubeで4000万回再生を突破している「拝啓、少年よ」は、ベネッセ 進研ゼミ高校講座 TV・WEB CMに起用されるなど、2023年になりさらなる広がりを見せている。


犯行声明
NORIKIYO
NORIKIYOが獄中で作詞した10th Album「犯行声明」がリリース 2022年6月、NORIKIYOは事実とは異なる容疑を捜査機関にかけられ勾留された。 その間、獄中にて作詞されたこの「犯行声明」と言う作品は近年のNORIKIYOのアルバムとはあからさまに毛色が違う作品だ。 9ヶ月間にも及ぶ捜査機関の内偵、接見は禁止されたまま4ヶ月に渡った勾留。 その間に捜査機関がマスコミに出したニュース「営利目的での大麻栽培と所持」。 結局、1年以上の時間を要しても捜査機関はNORIKIYOがそれを売買していた証拠は見つけられなかった。 何の裏付けも無いまま事実と違う容疑をかけられ勾留されニュースを流されたNORIKIYOがこの国に対して思った事とは何なのか? 国家が高らかに言う「正義」「正しさ」とは一体何を指すのか?NORIKIYOは檻の中でこの疑問符を弾に変える為にペンを取った。 我々は17発の銃弾が入った言葉の銃を突きつけられる事となる。 この作品は刑事裁判の最中に保釈許可が下りたわずかな時間で録音された物で作曲は全てBACHLOGICが手がけている。このアルバムに先駆けて配信開始されていた「オレナラココ feat.STICKY」を聴いたファンは既にNORIKIYOが今現在どこに居るのかご存知だろう。NORIKIYOの声は娑婆でこだまし耳から入り込み我々の胸を打つ。今、彼の身柄がどこにあろうと、NORIKIYOは確かにココに居る。


WAVE
JABBERLOOP
6月21日に前作「CORE」から3年ぶりにリリースするフルアルバム『WAVE』からの先行シングル。toconomaのGt.石橋光太郎を迎え、先行で配信された"Orange"やBLU-SWINGのVo.田中裕梨を迎えた"Light"ではKey.MELTENが初作詞。収録曲のCanvasは韓国のラッパーKebee(キビ)とコラボレーションした楽曲。アルバムタイトルの『WAVE』 には、JABBERLOOPが放つエネルギーの波動が、多くの人々に響き渡って行く願いが込められている。


I SAY NO
cinema staff
cinema staff、会場限定盤EP『I SAY NO』が配信解禁! 野音後に配信リリースされてきた「flugel」、「陸の孤島」、「橙の日」、「フェノメナルマン」に加え、表題曲である「I SAY NO」を収録した全5曲。


Denial // Rebirth
Crystal Lake
Crystal Lake、全世界総勢250名の応募者の中から選ばれた新ボーカル”John”加入後初となるDigital Single「Denial // Rebirth」をリリース!


日本テレビ系日曜ドラマ「だが、情熱はある」オリジナル・サウンドトラック
T字路s
オードリー・若林正恭と南海キャンディーズ・山里亮太の2人の半生を描く、実話に基づいた日本テレビ系日曜ドラマ『だが、情熱はある』のオリジナル・サウンドトラック。T字路sが、本作品のために書き下ろした、作品を熱く盛り上げる楽曲、全20曲を収録。


M&S~ママパパへ~
高城れに
ももいろクローバーZの高城れにが、新曲"M&S〜ママパパへ〜"を配信リリース。 新曲"M&S〜ママパパへ〜"のリリースについては、高城れにの誕生日である本日2023年6月21日(水)に今年30歳になるれにちゃんからママとパパに向けられた、これまで育ててくれたことへの感謝が込められたバラードナンバーとなっている。


THE NEXT - Bi Ver. from BiSH THE NEXT -
BiSH THE NEXT
オーディション企画「BiSH THE NEXT」の課題曲「THE NEXT」候補生Ver.が2023年6月25日(日)に配信リリース


THE NEXT - SH Ver. from BiSH THE NEXT -
BiSH THE NEXT
オーディション企画「BiSH THE NEXT」の課題曲「THE NEXT」候補生Ver.が2023年6月25日(日)に配信リリース


閃光 (Live at よよたい)
[Alexandros]
2021 年 5 月に発売した、「閃光」は、映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』主題歌として起用され、印象的なギターのリフが強いインパクトを与える刺激度の高いサウンドとアレンジでガンダムの壮大なストーリーを彩る高揚感に包まれるロックナンバーとして映画やアニメファン以外からも熱い支持を受け、発売から 2 年以上経った今もなお、iTunes のロック部門、ソングチャート上位にランキンクインを続けるなど、 [Alexandros]を代表する曲。また、YouTube ショートでは、累計 20 億回再生を突破、また、今年 5 月に発表された、「Billboard JAPAN のストリーミング・ソング・チャート」で、自身の代表曲「ワタリドリ」に続く 2 作目となるストリーミング再生 1 億回を突破︕この好状況を受け、2023 年 6 月 7 日に発売し、オリコン週間 DVD ランキング 1 位(6 月 19 日付)を獲得し、現在も好評発売中の映像商品、LIVE DVD&Blu-ray 「But wait. Arena? 2022」にも収録されている、閃光のライブバージョンは、新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 感 染 予 防 対 策 の ガ イ ド ラ イ ン が 改 定 さ れ た こ と を 受 け 、 観 客 の 声 出 し が 条 件 付 き で 可 能 と な り 、[Alexandros]の本領が思い切り発揮されたツアーファイナル公演で披露されたもの。この臨場感を配信音源でも体感できる「閃光 (live at よよたい)」をリリース!!


シャルル - From THE FIRST TAKE
須田景凪
「シャルル」は2016年10月にバルーン名義でボカロ楽曲として投稿され、自身によるセルフカバーバージョンと合わせ、YouTubeでの再生数は現在までに1億3千万回以上を記録しており、JOYSOUNDの2017年発売曲年間カラオケ総合ランキング1位、2017&2018&2019年の年代別カラオケランキング・10代部門では3年連続1位を獲得し、昨年2022年度においてもボーカロイドランキング1位、カラオケ総合ランキングでも13位と カラオケ定番曲の地位を確立し、現代の若者にとっての時代を象徴するヒットソングとなっている。 本楽曲は「THE FIRST TAKE」だけのオリジナルアレンジにて原曲とは一味違ったエモーショナルな一発撮りパフォーマンスとなっている。


Rock n' Roll Star
OKAMOTO'S
THE BAWDIES & OKAMOTO’S feat.にTHE BAWDIES Vo. ROYを招いたコラボ楽曲「Rock n‘ Roll Star feat. ROY」
![BROWN (TOUR ”socohaca”) [Live at TOKYO KINEMA CLUB]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1682/00000003.1686045520.9475_180.jpg)

BROWN (TOUR ”socohaca”) [Live at TOKYO KINEMA CLUB]
tacica
tacica、2023年4月より開催されたtacica TOUR 2023 “ソコハカ”。そのツアーファイナル公演、東京キネマ倶楽部(5月6日)で演奏された『BROWN』のライブ音源がリリース。


Mother (feat. ILL-BOSSTINO & 5lack)
toe
フィーチャリング・ラッパーとしてILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB)と5lackを迎えたtoeの新曲がリリースされる。


春にして君を想う (2023 Remaster)
小沢健二
小沢健二、2023年7月14日(金)公開の映画『アイスクリームフィーバー』(吉岡里帆主演・千原徹也監督)のエンディング・テーマ"春にして君を想う"を配信スタート。 "春にして君を想う"は、小沢の活動停止前の最後のシングルとして1998年に発表された後、長く廃盤に。アルバムにも未収録、配信もされていなかった。そして発売から25年後の今夏、都会的でお洒落な映画『アイスクリームフィーバー』のエンディング・テーマとして、ふたたび街に流れることとなる。


悠久星涼 (M@STER VERSION)
椎名法子(CV:都丸ちよ)、難波笑美(CV:伊達朱里紗)、浜口あやめ(CV:田澤茉純)、塩見周子(CV:ルゥティン)、道明寺歌鈴(CV:新田ひより)
「アイドルマスター シンデレラガールズ」イベント「燿城夜祭」テーマ楽曲


THE NEXT - BiSH Ver. from BiSH THE NEXT -
BiSH
BiSH、オーディション企画「BiSH THE NEXT」の課題曲「THE NEXT」を配信リリース。 先駆けて発表された課題曲「Patient!!」と同様、同企画の候補生のために急遽レコーディングされ、WACK代表渡辺淳之介が自ら最終ラウンドに臨んでいる候補生12名を思い作詞し、作曲・サウンドプロデュースは元Shiggy Jr.原田茂幸が担当。


Connect the World
hololive English
hololive English、初のオリジナル曲「Connect the World」をリリース! ホロライブEnglishの3周年記念に向けてメンバー同士が今までの苦労を乗り越え、全世界のファンとつながったことを祝う1曲に。


I come from the Moon (feat. Alter4)
渋谷慶一郎
2022年8月に公開されたショートフィルム「Kaguya by Gucci」のために渋谷慶一郎によって作曲されたサウンドトラック。ヴォーカルはアンドロイド・オルタ4務め、歌詞は本映像の監督である長久允氏に加えて一部をAIを使ったGPTによって作られている。 https://youtu.be/Kz7e-Q2Q9-4


PassCode MEGA VEGAS 2023 at Kobe World Memorial Hall
PassCode
今年3月に開催された「MEGA VEGAS 2023 at Kobe World Memorial Hall」に出演したライブ音源を配信
GOOD PRICE!

Our Dreams / Pluto / Crazy Wonderland
室田瑞希
元アンジュルム第3期メンバー室田瑞希(むろたみずき)。ハロー!プロジェクト内でもトップクラスのダンスパフォーマンス力と表現力で活躍し2020年にグループを卒業後、2021年よりソロアーティストとして精力的に活動中。前作『M bit』より約1年振りソロ3作目となる待望のニューシングルをリリース。


Taeko Onuki Concert 2022
大貫妙子
大貫妙子、2022年12月3日(土)に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたライヴの模様を収録した音源『Taeko Onuki Concert 2022』をリリース! 当コンサートは、大貫のパーマネントバンドともいうべきメンバー、小倉博和(Guitar)、鈴木正人(Bass)、沼澤尚(Drums)、林立夫(Drums)、フェビアン・レザ・パネ(Piano)、森俊之(Keyboard)に、昨今の大貫曲のアレンジを担当する網守将平(Keyboard)が加わった7人編成で披露された。 当コンサートの特色はこの7人に加え、過去のマルチテープからのトラック等も使用したこと。生バンドだけの演奏では表現が難しく、どうしても選曲から漏れてしまっていた楽曲やアレンジを変えて演奏されていた楽曲も、それら本来の魅力であるプロポーションをしっかりと表現し聴衆に届けられた。また、近年海外を中心に評価されているシティポップのアイコン的存在の大貫妙子とも言えるような、70年代に発表した楽曲も演奏された。


Over the Rainbow
Hi-Fi Un!corn
日韓合同アイドルバンドオーディション「THE IDOL BAND : BOYS BATTLE」よりついにデビューするHi-Fi Un!cornの日韓同時デビューデジタルシングル。彼らをプロデューサーとして優勝へと導いたCNBLUEのジョン・ヨンファが書き下ろしたデビュー曲の「Over the Rainbow」をはじめ、番組内のファイナルステージにて披露した「DoReMiFa-Soul」をそれぞれ韓国語、日本語で収録。


TBS系 日曜劇場「ラストマン-全盲の捜査官-」オリジナル・サウンドトラック Vol.2
mouse on the keys, 木村秀彬
劇伴作家・木村秀彬と、インストバンド・mouse on the keysが担当。


千代
GAGLE
GAGLE”90年の大先輩”仙台三越と綴る地元愛「千代」6月24日配信リリース 仙台を拠点に活動する3人組ヒップホップ・グループ〈GAGLE〉がリリースする。約1年ぶりの新曲は地元愛と誇りをテーマにしたメモリアルな作品。メイン・バージョンに加え、楽曲を制作するきっかけとなった「仙台三越」開店90周年記念バージョン(~S.M. 90th Anniv. Edition~)、そして同店の館内BGMとして制作したDJ Mitsu The Beatsのインストゥルメンタル楽曲3曲も同時配信。 前作「Krossfader」から約1年、GAGLEの新曲がリリースされる。楽曲制作は「仙台三越」開店90周年記念ソング制作依頼のタイミングが契機となった。「千代 (SENDAI)」と命名されたタイトルには、仙台を代表するGAGLEとしての誇りと永く歴史を重ねてきた仙台三越への敬意が込められている。「信頼や共感というのは、一朝一夕では手に入れられない。GAGLEは活動開始から四半世紀が経ちましたが、仙台で歴史を築き上げてきた三越先輩からのフックアップでコラボできることは、胸を張れる出来事です。そしてGAGLEとして活動を続けていく上でのヒントにもなりましたね」(HUNGER) 地元愛を貫いてきたからこその粋な抜擢に応えるべく、トラックを手がけたDJ Mitsu The Beatsの手腕もすこぶる高い。過去に例を見ないショッピング・アンセムになり得るときめきと強度が同居しているようだ。また、彼の盟友である音楽家の岩崎太整がアレンジで参加し、cro-magnonの金子巧が楽曲冒頭から流麗なピアノを添える。そして、楽曲のフックで登場する「Be Proud of My Home」は、DJ Mu-Rが店主を務める仙台の新たなミュージックスポット「Proceed Music Store」が掲げるポリシー「Be Proud of Your Home」から派生させた言葉だ。「人と人が地域で関係性を大切にしている精神は、大小関係なくローカルで生きていくことの根本で、仙台三越にもProceed Music Storeにも同じことが言える。だからこそ、フックのキーフレーズとして採用することにしました」(HUNGER) 仙台三越とGAGLEが築き上げてきた歴史が溶け合うとき、仙台の新しいドラマが始まる。TEXT:佐藤公郎

Funtale
絢香
前作から1年4ヶ月ぶりとなる絢香の7枚目となるオリジナルアルバム。アルバムに詰め込んだ物語が、それを手に取る誰かにとって共感できたり、物語の登場人物として感情移入しながら楽しめるものになったら…という想いから、Fun=楽しいTale=物語、「Funtale」。絢香の作詞作曲による全収録曲は、編曲に河野圭、UTA、Kan Sano、Shin Sakiuraなどを迎え、多彩なサウンド感で描かれた意欲作。収録内容は、真骨頂とも言える新曲バラード「Home」、NTTドコモ『ドコモ未来ミュージアム』CMソングで、倉科カナがMV出演し話題となった「未来へ」、さらにスペシャルトラックとして昨年公開の映画『天間荘の三姉妹』の主題歌にもなった珠玉のバラード「Beautiful World(玉置浩二feat.絢香)」をも収録する全11曲を収録。

15th Anniversary Tour 2021 〜もっといい日に〜(Live at 国立代々木競技場 第一体育館 2021.11.23)
絢香
2021年11月23日(火・祝)に東京 国立代々木競技場 第一体育館にて開催されたデビュー15周年ツアー「15th Anniversary Tour 2021 ~もっといい日に~」ライブの模様を収録した音源。


僕らの物語
遠藤瑠香
アイカツ!シリーズ10周年企画の12か月連続CD発売が4月で終了。アイカツ!シリーズがひと段落した今、遠藤瑠香の個人ソロの魅力を改めてお伝えする渾身の一枚。「僕らの物語」・以前から遠藤瑠香の歌唱をよく知り、アイカツ!シリーズのも楽曲を提供しているconnie氏による楽曲。・遠藤の歌唱力がより引き立つ管楽器が印象的なゴージャスな楽曲。「らぶ♡ぷろぐれす」・作詞は数々のアニソンやアイドルソングを作詞し、アイカツ!で長くともにいる安藤紗々。・作曲・編曲は数々のアイドル・アーティストに楽曲を提供しているUPER。・「僕らの物語」とは対照的に女の子の恋するワクワクがかわいく爆発している王道ラブソング。


トーキョー・ハリウッド
小笠原仁
3/26(日)に開催された小笠原仁2nd Live「トーキョー・ハリウッド」で披露した楽曲をついにリリース!表題曲「トーキョー・ハリウッド」はuno blaqlo氏が作詞/作編曲を担当。小笠原仁の世界観にあったイカしたカッコいいナンバーに。カップリング曲「BATTLE GROUND」は、鈴木裕明氏が作編曲を担当、作詞は小笠原仁本人が手がけた、ロックフェスで盛り上がるようなゴリゴリのロック曲ナンバーとなっている。
![AVIATION (feat. Ryohei & Foggy-D) [SARE Electro House Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1711/00000003.1687334921.3691_180.jpg)

AVIATION (feat. Ryohei & Foggy-D) [SARE Electro House Remix]
Void_Chords
アニメ『ULTRAMAN』FINALシーズンのエンディング主題歌のリミックスが配信!


ENDLESS LABYRINTH
EverdreaM
人気女性声優の松岡美里(映像研には手を出すな! : 水崎ツバメ)と関根瞳(アイドルマスター シャイニーカラーズ : 櫻木真乃)がロックユニット「EverdreaM(エバードリーム)」を結成! 4月放送開始するTVアニメ「六道の悪女たち」(TOKYO-MX / MBS / BS朝日他)のオープニング主題歌「ENDLESS LABYRINTH」を含むミニアルバム「ENDLESS LABYRINTH」を発売致します。 「ENDLESS LABYRINTH」は、新たなROCKプロデューサープロジェクト「ROCK★PANDA」が楽曲担当し、人気アーティスト大森靖子が歌詞を提供しています。


Rakugaki
KwangSoo
SUPERNOVA(超新星)のメンバー、グァンス待望のソロアルバム。グァンスが今まで表現したいと書き溜めていた曲のイメージ、リリックやメロディーが、落書きのように彼の筆先から生まれたアルバムのタイトルは「Rakugaki」。配信で好評を博している「君へ。」「HEY」、COMPLEXのカヴァー曲「BE MY BABY」、ライブでのみ歌唱していた「Showtime」「Follow Me」の2曲の初音源化を含む全10曲は、グァンスの愛を込めたハートフルな1枚となった。数々のラブソングは恋人に限らず、家族や友達、遠く逢えなくても想いあえる相手に対して贈る、温かい応援と愛情を込めたメッセージ。


Possibility≠0 / FLAGSHIP
Thinking Dogs
Thinking Dogs、毎月配信リリース 第3弾『Possibility≠0 / FLAGSHIP』


CLASSICS
FOUR GET ME A NOTS
エモーショナル& キャッチー!全メロディック・パンクファン必聴必死!!FOUR GET ME A NOTS 通称フォゲミ。時を経るごとに日々研ぎ澄まされてゆくフォゲミサウンドを創り上げた、自身の歴代マスターピースとも言うべきライブテッパン人気楽曲が令和の今に再び甦る珠玉のセルフカバーアルバム遂に降臨。更に録り下ろし新曲2 曲も追加した全12 曲収録。


P フィーバー機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
玉置 成実
2019年話題となったパチンコ『フィーバー機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』搭載曲を初配信!『機動戦士ガンダムSEED』OPテーマ「Believe」でのデビューから今年20周年を迎えた玉置成実による本機のために書き下ろした新曲「Resolve」と、TM NETWORKの『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』主題歌「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」カバーを収録。Focus Track「Resolve」は、玉置成実がシャア・アズナブル目線で作詞を手掛けた。爽やかでアップテンポな曲ながら、強さ・葛藤・儚さなども描いている歌詞にも是非注目してほしい。


STAY DRIVEN (LIVE)
brainchild's
15周年のbrainchild'sが初のライブ音源アルバムをリリース!映像化されている「brainchild’s Electric na tei de TIPP11」から「brainchild’s -STAY ALIVE- LIVE at EX THEATER ROPPONGI」に加え、コロナ禍に開催した「brainchild’s “ALIVE SERIES” 21-22 Limited 66」の中からEMMA自身が厳選した15曲を収録した、ライブベストアルバム。


Liver Blow Remixes Part 2
Ken Ishii
昨年7月にリリースしたシングルLiver BlowのRemix第2弾。かねてより噂になるほどダンスフロアで人気が高かったこの曲をKen Ishii自身が2023verとしてRemix。本人自身による再構築により、聴きごたえのある素晴らしい作品に仕上がっている。


Breaking Man / MOONSHOT
WRENCH
2019 年に実に 12 年ぶりのアルバムとして発表した「weak」から 3 年ちょっとを費やし、WRENCH が待望の新作をリリースする。 今回、両A面となる「Breaking Man」「MOONSHOT」はそれぞれ前作のサイケデリックや、プログレッシヴ、ミニマリズムや、ポリリズムという音楽性の流れに位置しており、パンク / クロスオーバーを出自に持つバンドが自然と到達した、最新型のヘヴィミュージックとも言える出来栄え。また、近年ツインドラムとなったバンドの、更なるリズムを強化 / 突き詰めた WRENCH 流グルーヴ・ミュージックとしての決意表明でもある。


23
DJ TATSUKI
美空ひばりの楽曲『東京キッド(1950)』をサンプリングした『TOKYO KIDS feat. IO & MonyHorse』『 TOKYO KIDS Remix feat. Zeebra & 般若』が大きな話題を集めたDJ TATSUKI がnew EPをリリース! 先行シングルとしてリリースした『Climax feat. Candee & Fuji Taito』他、DJ TATSUKI自身がバイオリンで参加した『NOISE feat. Benjazzy & Jin Dogg』 や『Switch Lanes feat. eyden & Watson』『Sweet Emotion feat. Hideyoshi & C.O.S.A.』といったDJ TATSUKIならではのコラボレーションが実現。全曲こだわり抜いた至極のEPが完成した。


POCKET PARK (2023 mix)
松原みき
シティポップのマスターピースとしてYouTubeで5億回以上再生され、Spotifyのバイラルチャートでは18日間連続で世界1位を記録し、2億回以上再生された松原みきの「真夜中のドア〜stay with me」を含む彼女の1stアルバム『POCKET PARK』が、こちらもシティポップの名盤を多数手がけた名エンジニア吉田保により2023 mixとして新たな音像で蘇りリリース。 山下達郎「FOR YOU」、大滝詠一「A LONG VACATION」などを手がけ、シティポップをエンジニア面で支えてきた吉田が、当時のマルチテープから最新のデジタル技術を駆使してトラックダウン。アナログ盤をカッティングするのとほぼ同じヴィンテージのアナログ機材でマスタリングを施し、デジタルとアナログ両方の良いところ取りの音像となっており、特にハイレゾではその持ち味を余すところなく表現している。吉田はこのミックスに関して、「制作当時の環境はトラック数も限られていて、録りの段階で音色やバランスを決めたりテープによる音色変化を計算した上で音作りされていて、懐かしくも素晴らしいと思いました。自分が行ったのは、その素材を余すことなく使った上で、低域をしっかり出して現代のサウンドになるようにトリートメントしました。」とコメントしている。 また、「真夜中のドア~stay with me」のカラオケバージョンも収録、オリジナル音源のカラオケとしては初のリリースとなり、松原みきが歌った音源そのままでの歌唱も楽しめる。


ミスター
寺内タケシ&ブルージーンズ
本アルバムは1971年8月当時「決定版 寺内タケシ 津軽ジョンガラ節/レッツ・ゴー運命(8トラックテープ)」用として録音・販売されたものですが、2018年夏、寺内企画(寺内事務所)を整理中に発見された貴重なマスター・テープの音源になります。この時、寺内タケシ32歳、20代ブルージーンズと、”せーの!”で「一発録り全24曲を2日ほどで仕上げたライブ感満載のアルバムです。


1983.9.17 LIVE
スター階段
遠藤ミチロウ率いるザ・スターリンとJOJO広重の非常階段により結成され、のちの『階段コラボレーション』シリーズの原点となった奇跡の合体バンド、スター階段。1983年9月に京大西部講堂にて収録され、非常階段の結成35周年にあたる2014年に単独CD化されるも廃盤となって久しい伝説のライブ音源が約40年の時を超え待望の配信開始! ザ・スターリンの名曲に非常階段の轟音がかぶさり、阿鼻叫喚と化したステージ&観客による暴力的なまでのドキュメント音源!


GRAND PUNK RAILROAD
THE CONTINENTAL KIDS
1979年当時世界最高速と評されたパンクバンド"SS"のメンバーだった"しのやん"と"タカミ"を中心に1981年京都で結成。女性ベーシスト・ランコを加え、ルックス&サウンド共に最高のパンクバンドと賞された。自主盤で3枚のアルバムを発表後、1991年にアルケミーよりリリースされた本作は、ボーカルの"アキラ"加入後の新録セルフカバー・バージョン&ベスト選曲盤となっている。デス・ヴォイス、メタル的なギターワーク、ハードコア・サウンドの融合したサウンドで、関西パンクシーンの重鎮だったコンチネンタル・キッズの貫禄ある演奏を堪能できる。


Oscilation Circuit - Série Réflexion 1
Oscilation Circuit
日本環境音楽の草分け、芦川聡により設立された"サウンド・プロセス・デザイン社"が1984年に配給、今日に至るまで神秘のベールにつつまれた作品の全貌がついに明らかになる。エリック・サティ、クロード・ドビュッシー、ジョン・ケージ、スティーヴ・ライヒ、ブライアン・イーノ、細野晴臣、1980年代初頭のキング・クリムゾンといった偉大なアーティスト諸作への思索に富んだ返答。


Mystical Magical Rhythmical Radical Ride
Jason Mraz
Jason Mrazが自身の誕生日に待望のアルバムをリリース!大ヒットを記録した「I'm Yours」などを収録したアルバム『We Sing』以来のタッグとなる、プロデューサーにMartin Terefe (Coldplay, Train, Mike Posner)を迎えてのポップ・アルバム!


Changes: The Complete 1970s Atlantic Studio Recordings
Charles Mingus
ジャズ界の真の巨匠、チャールズ・ミンガス。 彼が70年代にAtlantic Recordsから発表したスタジオ・アルバム7枚に加え、未発表アウトテイク音源などを追加収録した豪華デジタル・ボックス・セット


Dixie Chicken (Deluxe Edition)
Little Feat
ローウェル・ジョー ジを中心に69年に結成したロック・バンド。米南部のR&B、ブギ、カントリー等、 様々なテイストを消化した豪快でファンキーなロック・サウンドが魅力。彼らの代表作2作品が、リリース50周年を記念しデラックス版で登場。


Sailin' Shoes (Deluxe Edition)
Little Feat
ローウェル・ジョー ジを中心に69年に結成したロック・バンド。米南部のR&B、ブギ、カントリー等、 様々なテイストを消化した豪快でファンキーなロック・サウンドが魅力。彼らの代表作2作品が、リリース50周年を記念しデラックス版で登場。


Deeper Man
FERNANDO KABUSACKI
フアナ・モリーナらと並ぶ現行のアルゼンチン・シーンを代表するアーティスト、フェルナンド・カブサッキが8年ぶりの新作をリリース!!リリアナ・エレーロやアレハンドロ・フラノフ、フアナ・モリーナ、アクセル・クリヒエールほか、90年代から同郷の名だたるアーティストたちと活動を共にしてきた、あるいはロバート・フリップ(キング・クリムゾン)のクラフティ・ギタリスツの一員として度々フリップの世界ツアーに帯同していることでもおなじみの、アルゼンチンを代表するギター奏者のフェルナンド・カブサッキ。パンデミックのさなかにギターとディレイマシンだけを使い完全ソロで制作されたというその新作『Deeper Man』。本作はアルゼンチンでは同国の最高音楽賞である「プレミオス・ガルデル」の「ベスト・インストゥルメンタル・アルバム・オブ・ザ・イヤー」にもノミネート。美しく繊細なメロディ、反復が生み出す得も言われぬ没入感、南米音楽特有の郷愁、幻想的なアンビエンス……さまざまな表情を湛えたカブサッキの内なる音の小宇宙は、かつてないほどパーソナルで親密で、何ともいえぬ愛おしい輝きを放っている。


Algorithms
Kasabian
UKでの夏フェスのヘッドライナーに向けて、カサビアンが新曲をリリース。 プロデュースは、イヤーズ・アンド・イヤーズやバッド・ボーイ・チラー・クルーなどのヒット曲を手掛けるUKのプロデューサー、マーク・ラルフが担当。昨今のAIの普及に対しての懸念がテーマになっている曲。


The Omnichord Real Book
ミシェル・ンデゲオチェロ
ベースのみならず、ヴォーカル・ギター・ドラム・キーボードといった楽器をこなすマルチ・ミュージシャンで、グラミー賞10度ノミネートの実績を誇るミシェル・ンデゲオチェロ。2018年にフランスのナイーヴからリリースしたカヴァー・アルバム『Ventriloquism』も話題となったが、それ以来となる待望のニュー・アルバムがリリース。 今作は全曲ミシェル本人の書き下ろしで、ハリー・スタイルズやレッド・ホット・チリ・ペッパーズ、レオン・ブリッジズなど様々なアーティストと共演を重ねているマルチ奏者/作曲家のジョシュ・ジョンソンがプロデュースを担当。さらにジェイソン・モラン、アンブローズ・アキンムシーレ、ジョエル・ロス、ジェフ・パーカー、ブランディー・ヤンガー、ジュリアス・ロドリゲス、マーク・ジュリアナ、コリー・ヘンリー、ジョーン・アズ・ポリス・ウーマン、タンディスワなどジャズ界を中心に錚々たる面子がゲストとして参加したブルーノート移籍第一弾の豪華作品。 ジャズに深い影響を受けつつも、ミシェルのルーツであるソウル、R&B、アフロビートなどを交えそれらを独自のサウンドへと昇華させた、彼女のキャリアの新たな1ページとなる大注目の意欲作だ。ジャケットのイラストはミシェル本人が手掛けている。


PetroDragonic Apocalypse; or, Dawn of Eternal Night: An Annihilation of Planet Earth and the Beginning of Merciless Damnation
King Gizzard & The Lizard Wizard
King Gizzard & The Lizard Wizard、メタル・アルバム『PetroDragonic Apocalypse』をリリース!


SMASH – The Singles 1985 – 2020 (2023 Remaster)
Pet Shop Boys
ポップスの錬金術師、ペット・ショップ・ボーイズが、1985年から2020年の間に発表した全シングル曲を一つの作品にまとめた、究極のコンプリート・シングル・コレクション


Live at Montreux Jazz Festival '07
Motörhead
トップ・スピードでロックンロール街道を爆走し続ける、故レミー・キルミスターを中心としたハード・ロックンロールの帝王:モーターヘッド。 2007年、彼らがあの歴史的音楽フェス:モントルー・ジャズ・フェスティヴァルに出演した時のライヴ・パフォーマンスの模様を完全収録した、非常にスペシャルかつ貴重なライヴ・アルバム『LIVE AT MONTREUX JAZZ FESTIVAL '07』


GO!!!(20周年アニバーサリーバージョン)
FLOW
NARUTOシリーズのTVアニメを彩った主題歌をリアレンジしたカバーアルバムか自身の代表曲「GO!!!」の新バージョンが先行配信!


Honky Tonky Night
FAKE TYPE.
新曲「Honky Tonky Night feat. KANKAN」配信スタート! feat.に以前タッグを組んだ楽曲が合計約600万再生を記録している、歌い手“缶缶”を迎えたコラボ楽曲。


F&F (Family & Friends)
JP THE WAVY
映画『ワイルド・スピード /ファイヤーブースト』日本版イメージソング「F&F (Family & Friends)」


My World - New Version -
SPYAIR
SPYAIR、連続デジタルリリース第1弾「サムライハート (Some Like It Hot!!)」に続き、「My World」ニューバージョンの配信がスタート!


One More Time
甲田まひる
2021年、シンガーソングライターとして1st Digital EP『California』にてデビューした甲田まひる。1stフルアルバム「22」(7月12日デジタルリリース)より先行配信!


超超超超超★頂戴!
ユズユズ (CV:尾丸ポルカ)
ホロライブ所属5期生の尾丸ポルカが声優を務める、大人気特撮ヒーロー作品「ドゲンジャーズメトロポリス」の人気キャラ、ユズユズのキャラクターソング!


going hatena
ハテナ (CV:荒咬オウガ)
ホロスターズ3期生の荒咬オウガが声優を務める、大人気特撮ヒーロー作品「ドゲンジャーズメトロポリス」の人気キャラ、ハテナのキャラクターソング!


Mad Dash
GuruConnect
Daoko、鎮座ドープネス、あっこゴリラ、Campanella、Gotch (ASIAN KUNG-FU GENERATION)等とのコラボでは、DOPEなヒップホップ作品を連発しているビートの魔術師「GuruConnect」によるビート作品第三弾は、唯一無二のグルーヴで畳みかけるドラムンベースソング!


遠い水平線 (feat. 児玉奈央)
RYUSENKEI
シティポップシーンの最重要人物、クニモンド瀧口率いる音楽プロジェクト“流線形”と、唯一無二の唄声で多くのミュージシャンをファンに持つシンガーソングライター“児玉奈央”によるコラボレーションシングル「遠い水平線」が配信と7インチアナログで発売!サーフミュージック・コンピレーション「HONEY meets ISLAND CAFE」と、 FMヨコハマの人気番組「SHONAN by the Sea」のコラボアルバム「Sea of Love 8」からのシングルカット!


runningback 2 u
DJ MITSU THE BEATS
DJ Mitsu The Beatsが、自身名義では初となる「Sea of Love」シリーズ参加!「海」をテーマ制作したオリジナルのニュー・チューンは、ジャズキーボーディスト“n’sawa-saraca(ンサワサラカ)“とのサーフ・チル・トラック!大人気サーフコンピシリーズ「HONEY meets ISLAND CAFE」とFMヨコハマの人気番組「SHONAN by the Sea」とのコラボアルバム「Sea of Love 8」からの配信シングルカット!


Swallowtail Butterfly ~あいのうた~ (Cover)
Baby Kiy
Baby Kiyの新曲は、YEN TOWN BANDの名曲「Swallowtail Butterfly ~あいのうた~」のサーフ・アコースティック・スタイル・カバー!アコギとパーカッションのシンプルなアレンジにBaby Kiyの唄が乗ると不思議と海の情景が浮かぶ秀逸なカバー!大人気サーフコンピシリーズ「HONEY meets ISLAND CAFE」とFMヨコハマの人気番組「SHONAN by the Sea」とのコラボアルバム「Sea of Love 8」からの配信シングルカット!


bud
Shin Sakiura
音楽プロデューサーShin Sakiuraが6月末にリリースする4枚目となるフルアルバム『Inner Division』からのリードシングルとなるを新曲『bud』を6月21日(水)にリリースする。今作は初リリースとなるShin Sakiura自身が作詞作曲歌唱を自ら手掛けた楽曲。Shin Sakiuraらしいポップさとグルーヴを併せ持ったトラックに、創作や努力の過程を蕾(=bud)に例え、自身が変化の途中であることも表現した歌詞をキャッチーなメロディに乗せて歌い上げている。これまでシンガーやラッパーを客演に迎えた作品を多数リリースしてきたShin Sakiura、歌モノといえばコラボ作という印象から踏み出し、シンガーソングライターとしての歩みを始めた記念碑的楽曲。ジャケットデザインは前々作、前作に続き鐙雅也氏(Butter Inc.)が担当。ジャケットに使用されている写真も同様にShin Sakiura自身が撮影したもの。


バイバイマイサイド
Love Harmony's, Inc.
「Love Harmony’s, Inc. × ボカロP」 爽快なメロディ”と”淡く儚い歌詞”で届ける青春サマーソング。ボカロP「ニト。」が作るどこか懐かしさを感じさせる冒頭のアカペラや、印象的なフレーズのサビはこの夏、幅広い世代の耳に残ること間違いなし。青春のエモさを表現したジャケット写真は、Instagramのフォロワー数10万人超えのイラストレーター「さけハラス」が担当。


文明単位のラブソング
小林幸子
バリアフリーなオンライン劇場「THEATRE for ALL」による実験的フェスティバ「TRANSLATION for ALL トランスレーション フォー オール」用に制作された「文明単位のラブソング」。蓮沼執太が作曲、川田十夢(AR三兄弟)が作詞した楽曲に小林幸子と鎮座DOPENESSが歌唱とラップで参加している強力な楽曲の配信が開始。日本の歴史、時代単位で聞こえてくる音を、現代から過去へむかって吟じるパレード。あらゆる表現は時間の制約に対する挑戦である。レコードが発明されて「アルバム」という単位が生まれ、ラジオが生まれると新たな単位が生まれ、現代はSNSやTikTokの隆盛期にあって、さらなる加速度的なタイム感や初動時間をベースにしたヒットが生まれている。


I Get High
Slowly
Slowlyの新作は何とI Like Itでもタッグを組んだ盟友Jasmine Karaを再び迎え、Freda Payneの極上70’sソウル"I Get High (On Your Memory)"を激メロウなラヴァーズロックに!!Styles PやFreddie Gibbs & Madlib、Juicy J等、数多くのアーティストにサンプリングされ、HIP HOPサイドから絶大の支持を得ている楽曲を、近年のSlowlyプロダクションの定番となっているRoland TR-808のビートに、Prophet等のヴィンテージ・シンセを使用し、Slowlyならではのアレンジを施したキラー・バージョン!2023年の国産ラヴァーズの本命盤!!


UNREAL
EYE VDJ MASA
ALSアーティスト “EYE VDJ MASA”のコラボシリーズシングルリリース!本楽曲はandropをフィーチャリングに迎え、作詞作曲ともに、武藤将胤×内澤崇仁(androp)の共作。武藤が直面している難病ALS との闘いも、そのひとつである。一人ひとりに投げかけるような歌詞とテ ンポの速いビートでUNREALな世界を体感してもらい、「一人ひとりに とっての”UNREAL”に立ち向かう勇気を届けたい」という思いで制作された。


ハッピーウェディング前ソング (2年以内に別れないver.)
ヤバイTシャツ屋さん
ヤバイTシャツ屋さんが”本気”で結婚を祝福する「ハッピーウェディング前ソング (2年以内に別れないver.)」を緊急配信リリース!

Smile Again - From THE FIRST TAKE
BE:FIRST
BE:FIRST、ピアノとストリングスのアレンジに美しい歌唱が交わった「Smile Again - From THE FIRST TAKE」の音源配信がスタート!


全人類ヒューマノイド
大塚紗英
耳馴染みの良いメロディや独創的なストリングス中に、荒廃した世界や感情を想起させる歌詞や歌声は、大塚紗英のアーティスト性の第二章開幕を予感させる珠玉の一曲となっている。


IZANAGI (『仮面ライダータイクーン meets_仮面ライダーシノビ』挿入歌)
桜井景和&神蔵蓮太郎(佐藤瑠雅&多和田任益)
『仮面ライダータイクーン meets_仮面ライダーシノビ』挿入歌


魔法少女Q
クマリデパート
本作は、クマリデパートプロデューサーであるサクライケンタとMOSAIC.WAVが制作した「魔法少女Q」、若手シンガーソングライターあぶらこぶが制作した「ヒ・ミ・ツ」を収録したシングルとなります。表題曲である「魔法少女Q」は、「あみだふぉーちゅーん」以来となるサクライケンタとMOSAIC.WAVが共作で手掛け、タイトル通り“魔法少女”をコンセプトに制作され、キャラクターショーのように可愛く、ポップに展開する1曲となっております。カップリング曲の「ヒ・ミ・ツ」は、これまでも「サイエンス倶LOVE」を手掛けたあぶらこぶが作詞・作曲、編曲は新山俊也(GOLDTAIL)が担当をした。耳に残るキャッチーなメロディで、思わず口ずさみたくなる1曲となりました。


SWING A SOUL
3House
近年才能溢れるアーティストを世に輩出し続けているエリア、沖縄出身のシンガー/ソングライター3House。2018年の活動開始以降、Yo-Seaを客演に迎えた"Dejavu" やTik Tokを中心に大きな話題を呼んだ"FEELINGS"などのバイラルヒットを経た彼が、待望のファーストアルバム"SWING A SOUL"を6月23日にリリース。R&B、HIPHOP、Jazz、Soulなど、ブラックミュージックから受けてきた大きな影響を相方GooDeeと共に作品に落とし込み完成させた本作は、聴く年代を選ばない、日本産Neo Soulの決定盤となっている。


海底で叫んでいる
Wiz_nicc
Wiz_nicc の始まりを告げるデジタル EP。 深夜の独りの時間=真っ暗な深海して表現された世界で、自分の醜さと伝えないと誰にも届かない心情を描く作品となっている。


余生Ⅲ
東郷清丸
東郷清丸が、少年期~青年期を過ごした実家のリビングにてひとりきりで制作した弾き語り作品。 2019年リリースの前作「Q曲」では10名以上のゲスト演奏者やエンジニア葛西敏彦氏らを迎え、ダンスミュージック・ワールドミュージックを取り込んだグルーヴィーなサウンドを追求。その翌年に世界的なパンデミックを迎え、同時に第一子が誕生。地球規模で急変していく社会と、新たな家族の成長する姿、マクロとミクロの両面からこれまでの価値観を揺さぶられる。 音楽とはなにか、歌とはなにか、自分とはなにか、という基本的な問いに向き合うように、心穏やかに過ごせる実家のリビングで、素朴な音像のギター弾き語りアルバムが完成した。 ただ生きて働いていることへのよろこび、あたらしい世界への憧憬、取り残されていくものへの名残惜しさ。最低限まで絞られた音数とリズム、時折重なる声のハーモニーで繊細に織り上げている。


ワークライフアイランド
ゆいにしお
2022年10月に1st Full Album『tasty city』でメジャーデビューした“ゆいにしお”のEPが堂々完成!新曲3曲を通して~「社会人女子の夏」~仕事や恋愛で悩む“mid-20s世代”にリアリティのある世界観を描くコンセプチュアルな作品に仕上がっております。


22FW
naomi paris tokyo
インディーシーンにて活躍するアーティスティックなデュオjan and naomiのnaomiのソロ・プロジェクト。2020年12⽉より定期的に作品を発表しており、今作は『21SS』『21FW』『22SS』に続く、4作⽬にあたる。洗練されたメロディアスなサウンドを得意とするnaomi paris tokyoのニューEPは、デジタルと⼈間の共存がテーマ。⼈間の⼀⽣が終わっても、デジタルはその後も続いていくかもしれないと考えながら制作された。本作では、モーションアートワークを納品。
GOOD PRICE!

The Elements
STEREO CHAMP
日本ジャズシーンのみならず世界からも注目されるギタリスト・井上銘率いるプロジェクト・STEREO CHAMP、約5 年ぶりとなる3rd アルバム。ジャズシーンを中心に各方面で活躍するトップミュージシャンによる"ミクスチャー・ジャズ"を展開。ジャズ、ロック、プログレ、ソウル、テクノなど多くの要素がミックスされた、オルタネイティブなサウンドを繰り広げている全10曲。今作ではレッドツェッペリンの名曲の斬新なカバーや、ゲストミュージシャンとして、二階堂貴文(per)、高橋佳輝(mellotron)、さらに新進気鋭若手噺家・春風亭昇咲がrakugo で参加している。今作では今後のポスト・ジャズのアイコンとして、ますます期待が高まる作品となっている。


Lost Summer Blue
木村イオリ
稀代のメロディーメーカーであるピアニスト 木村イオリと、情感深く多彩な音楽性で魅せるベーシスト森田晃平。長野県・八ヶ岳高原音楽堂で録音されたデビュー作『Blessings -in Yatsugatake Kogen Ongakudo-』から1年半後に2作目『Common Nostalgia』をリリース。そこから更に1年半後となる6月に二人のデュオ作品3作目となる『Lost Summer Blue』がリリース決定。マスタリングは過去2部作に引き続きZino Mikoreyが担当している。


PARTY4YOU
MAYSON's PARTY
ライブで大盛り上がり間違いなしの超攻撃的アッパーチューン「TRY and TRY」、MAYSON's PARTYらしい爽やかなメロディックダンスチューン「Give me your LOVE」、ライブキッズ垂涎の強力スカパンクチューン「You Found Your Way」などの新曲をはじめ、大人気の過去曲「YummyYummy」、「ONE」などを収録した全11曲の最強の1 枚 !これさえ聴いておけばSKA PUNK / MELODICの最新・最強が分かる!


PINKY MAGIC SODA
wagamama
大胆不敵に鳴り響くワガママポップ。3曲のシングル「うぇい」「Dream Of Me」「CORAL LIP」を収録した2nd EPが完成!! ex.東京カランコロン いちろー率いるポップバンドwagamamaが待望の2nd EPをリリース!2023年2月よりデジタルシングルとして連続リリースされた「うぇい」「Dream Of Me」「CORAL LIP」に、新曲「Lovin’ You」を収録した本作は、スウィートでポップなメロディーの中にも、炭酸ソーダのような爽やかな刺激が詰まったwagamama ならではのサウンドを楽しめる1枚に。新曲「Lovin’You」は、‟好き“が止まらなくてフワフワしている女の子の感情を、可愛らしくもチル感溢れるメロディーで表現した最高のメロウチューン! 全ての恋する人に聴いて欲しい名曲が完成しました。

Blue Period
THE TREES
2021年にデビューアルバム『Reading Flowers』をリリースし話題を呼んだ、東京インディーシーンの注目バンド・THE TREES。今年の2月に約1年半振りの新曲「海がきこえる」をリリース、SaToAを迎えて開催した自主企画を開催するなど精力的な活動を再開する中、新作EP『Blue Period』をリリース。本作品は前アルバムから引き続き、菅原慎一がプロデュースを手掛け、煌びやかなギターサウンドがボーカル・有馬の歌に寄り添う楽曲達が収録。、青く、かけがえのない輝きが詰まったEPがここに完成。アートワークは気鋭のイラストレーター・Yunosukeの書き下ろしです。


くまちゃんシール
くまちゃんシール
「夢見るニューエイジ、空中遊泳のポップ」 ̶中村悠介 「さいりちゃんが作る/関わる音楽に一貫する、コード感や選ばれる音色のセンス、独特の危ういピッチ感を携えたボーカル、それは一見(一聴)浮遊感やアンニュイな印象を与えるものだったりするのですが、その奥にある胆力の強さが魅力的なんですよね(そこに惹かれてneco 眠るに加入してもらいました!)。それが最上に結実した大傑作!」 ̶森(neco 眠る/こんがりおんがく) ————————————————— おじまさいりのソロプロジェクト《くまちゃんシール》のアルバム。透き通ったヴォイスが浮遊してぐるぐる回る無重力サウンドワールド、その真の魅力は奥に宿る胆力の強さ。Le MakeupとTakaoの全面サポートのもと、ここに代表作が完成。 おじまさいりはCASIOトルコ温泉、neco眠る、Emerald Four等々のインディーバンドで活動してきたヴォーカリスト/キーボーディスト/ソングライターで、2013年にソロ活動を始め、2017年に《Hoge Tapes》でカセットデビュー。この『くまちゃんシール』は、彼女にとって初のCD/LPアルバムであり、全曲おじまが作曲・プロデュースし、Le MakeupとTakaoのサポートを得て作り込んだ楽曲群は大きな発展と飛躍を遂げている。 おじまの個性であるDIYな音を軸に、Le Makeupのヴィヴィッドでカラフルなギターとサウンドメイク、Takaoのアンビエントポップシンセとキーボードが刺繍され、素地のロウファイさと精妙なハイファイさが躍動的に重なった音の層を堪能できる。全11曲中10曲でLe Makeupがミキシングを行い、「CHINA珊都異知」はTakaoが担当。おじまの音楽的アイデンティティの中心は透明感のある声で、インスト曲「カヌーで火を焚く」を除くすべての曲でそのピュアな声が使われているが、歌詞のある曲は半分のみ。アルバム全体で彼女のワードレス・ヴォイスがメロディやテクスチャーの要素として使われている。 『くまちゃんシール』はテクノやアンビエントやニューエイジ・リバイバルのフィルターを通したベッドルーム・ポップと呼べるかもしれないが、終盤に収録された四つ打ちリズムに歪んだ音が被さったお宅ディスコ「羹(あつもの)」、英のブレンダ・レイを少し思わせるドゥーワップ風味の似非レゲエ「TINYCELL」という2曲に、お約束を逸脱してしまうおじまの世界観が披露されている。


In My Brain
MFDP
KEYTOTHECITY、Interplay、8Town、Joe Cupertino、Togoなど多数の客演を迎えたMFDPによるプロデュースMixtape "In My Brain"。 自身のスキルや創造力、できることを全て詰め込んだ作品となっており、自身のソロ曲のみならず、NES、Nanamiとのビートの共作(Instrumental)の楽曲や、自身はビートとプロデュースで参加している楽曲もトラックリストに構成されている。


RICK BOY ADVANCE (Ver.20)
Rick Roach
MaisonDeのRick Roachが自身初となるEPをリリース。 先行シングル”Virtual”を含め、Crewのメンバーであるljを客演に迎えた”Get Out” Lil Guiltyとのドライブチューン”ADVENTURE”などが収録された内容の作品となっている。


SOZO
Hanah Spring
10年代を代表するジャパニーズ・ソウル・ディーヴァ“Hanah Spring”が、前作から5年の歳月をかけてキャリアの集大成となるセルフ・プロデュースアルバムをついに完成!


シングルⅠ
神門
神戸を拠点に、自身の思いを赤裸々に綴ったリリックで真っ向から表現し続けるラッパー:神門が、新作『シングルⅠ』をリリース。本作は極端に短い楽曲のみで構成され、15曲入りにも関わらず収録時間が約10分という異例の作品。その形式の中でも題材選びやトラックへのアプローチは様々で、多彩な楽曲が楽しめ、聴きごたえがしっかりとある中、聴き終わった際にはわずか10分程しか経っていないという全く新しいリスニング体験ができる。トラックメイカーは、DJ6月、dd51、Coga Atsushiが参加。ジャケットは、Pay a.k.a Wildpit¢hが担当。常に"新しい作品"を模索する神門らしい痛快な一作に仕上がっている。


Love is on my side (Live at Koenji HIGH, 2012)
Plastic Girl In Closet
2012年5月13日、高円寺HIGHで行われたバンド史上初のワンマンライブの模様を収録。


絆 FOREVER
リベラ
2021年9月、リベラの創設者ロバート・プライズマンは天国へと旅立ちました。 ロバート・プライズマン亡き後、サム・コーツを中心とした、元リベラメンバーたちで作り上げた初めてのアルバムが、この「絆 FOREVER」です。 ロバートが書き残してくれていた遺作(新曲)2曲「7.トリニティ」「9.カム・マイ・ウェイ」から、このアルバム制作は始まり、かつてリベラの人気ソリストだった、ジョシュア・マディーンとラウル・ニューマンが、作曲&作詞家として「2.祝福はすべての人に」「6.ライトハウス」「10.海の導き」を提供。 ロバート・プライズマンによるリベラ初期の作品「4.彼方の光2023」「11.シング・フォー・エヴァー」の最新カヴァーも収録。最大のヒット曲「彼方の光2023」は、より崇高で美しい響きの作品となりました。それに加えて、ロバート・プライズマンと多くのヒット曲を作り出してきた日本人作曲家村松崇継氏は、このアルバムのために新曲「永遠の絆」を書き下ろし、日本盤のみに先行収録されました。 ロバート・プライズマンが残したものの偉大さは、リベラという世界唯一のオリジナル曲を生み続ける少年合唱団を創り上げただけでなく、それを受け継げる人材と才能を残したことであると、このアルバムによって証明されました。 世界唯一のボーイソプラノによるオリジナルなハーモニー、ゆるぎない音楽性は、これからも脈々と受け継がれ、発展していくことを実感できる、リベラファン待望、最新“究極の癒しアルバム”。 目に見えない「絆」を大切にしたい今だからこそ、皆様にお届けしたいアルバムです。


EUREKA
リフの惑星
OASISなどのUKロックをルーツに持つロックバンド・リフの惑星が、New EP『EUREKA』(読み:ユリイカ) をリリース。 本作は『sampler EP Ⅲ』(2021年) から2年ぶりとなる作品であり、先行配信曲「STARTING OVER」や「KEEP ON! KEEP ON!」を含む全6曲を収録。 タイトル"EUREKA"には、"何かを発見したときの歓喜"の意味があり、前作EP『BOY』のリリース後、自らの音楽性を見つめ直した先で"本当にやりたい音楽"と出会えた喜びや感動が込められているという。本作では全楽曲の編曲をGt.大月優が担当し、Dr.松丸怜吾が初めて作詞に参加。 音楽性のルーツにあたるUKロックの要素を鮮明にしながら、"キャッチーでリフの効いた踊れるロック"を体現した、バンドとしての"新章"の幕開けを感じさせる一作となっている。


Breeze Suite
粟谷巧
六本木アルフィーが舞台の人気ライヴ録音シリーズに現代ジャズ最注目の地・北海道出身ベーシスト粟谷巧の同郷トリオが登場! 昨今熱い若手ジャズミュージシャンが続々と誕生する地として注目されるようになった北海道。2000年代にその口火を切ったのが粟谷巧だ。1985年北海道北見市出身。高校卒業後に札幌へ出て福居良トリオのメンバーとなり、名店「スローボート」を拠点に研鑽を積んだ。以降、バリー・ハリスやベニー・グリーンといった海外ピアニストが来日する際は全国ツアーのベーシストとして起用され、2014年からは渡辺貞夫バンドのレギュラーを務めるなど、レジェンド達からの信頼も厚い。そんな若手の旗手がトップベーシストとなった今、同郷の更なる若手たちと集結したレギュラートリオでレコーディングに臨んだ。場所はアコースティックの音にも定評のある六本木の老舗ジャズクラブ・アルフィー。今作も、録音は日本随一の名門スタジオ・音響ハウスのチームが担当。北の大地にゆかりのオリジナル群はその情景が浮かぶかのような音になっている。また撮影・デザインを世界的写真家の蓮井幹夫が出がけ、こだわりの永久保存版に仕上がった。


13's
TYOSiN
ギターボーカルとしての活動をスタートしたTYOSiNが、2曲入りの新たなシングル“13's”をリリースした。 表題曲である“13's”はグランジロックをベースに、錆びついたメロディやTYOSiNのrudeなlyricが光る楽曲に仕上がっている。“NECK”はグランジパンクをベースにTYOSiNの持ち味であるキレのあるrapやシャウトを織り交ぜた鋭利な楽曲に仕上がった。 楽曲はCHAPIOXが手がけ、作詞作曲はTYOSiNが行った。ジャケットに使用された「罪(SiN)」のロゴは前作“The night”に続きデザイナーのБEYOND(LOIN ARMIS)が作成した。


Two Lands #1
Meadow
Meadow & Gen Tanabe EP「Two Land #1」 巡る季節のさまざまな現象や、仄かな気配を音にしたような景色的な音楽。 2022年リリースされたMeadowのアルバムや、田辺玄とharuka nakamuraのユニットorbeのアルバムなどで楽曲を共作するなど、近年共に音づくりを重ねている2人が初のコラボレーション作品をつくった。 大分と山梨。 二つの異なる地で山や里を近くに感じながら暮らし音を紡いできたMeadowと田辺玄が、今作をつくる上での共通言語は”land” 丘や山や土地の空気や気配。 そこにはある一定の冷たさと、巡る季節の仄かなあたたかさを携えている。 雪溶けの水が山を流れる、やわらかな草が風を受けて揺れる、始めの鳥が鳴き始める。 山肌や、土の層、水面に揺れる模様、質感やマテリアル感を感じるサウンドづくりは、 互いの楽曲を持ち寄り、それぞれが色彩をつけ、 軽妙なコンビネーションによって形づくられていった。 声、ギター、フィドル、ビオラ、ピアノ、マンドリン、ハルモニウム、コクレ、オルガン、アンビエント... 楽曲制作、アレンジ、演奏などすべて2人で行い、時にはその場でアイディアとサウンドを出し合い、録音されてゆく。それぞれの個性を発揮しつつも、新たな世界観がどこまでも広がる今作。 それぞれの土地、さまざまな季節や時間。風や温度の中で心地よく響くことを願って。


LIQUID DRIP
Fugenn & The White Elephants
国内外で高い評価を得ているビートメイカーユニット〝Fugenn & Tooson〟が先行曲2曲含めた全8曲入りのインストアルバムを術ノ穴よりリリース! 今作はLo-Fiベースの心地良さと哀愁あるダウンビートを二人のHIPHOP感で追求したインストアルバムとなっている。〝Fugenn & Tooson〟は2021年にリリースしたアルバム「FAR EAST CITYSCAPE」「GOD BLESS ISLAND」はiTunes Store/エレクトロニック トップアルバムで日本2位、Apple Music/エレクトロニック トップアルバムで香港10位になるなど、国内外からの評価は高く注目を集めており、そのクオリティの高さは劣ることなく、ハイペースでかつ精力的にリリースを続けている。


DEMOSONG (feat. TEN'S UNIQUE)
Jambo Lacquer
Jambo Lacquer Newシングル曲が配信リリース。 ソロ名義としては4年ぶりとなる4月にリリースされたばかりのシングル曲 "ホールド・ユー" に続き新たな楽曲を発表。 ”G.B.C”のメンバーとしても活動する、愛が歌から漏れている男TEN'S UNIQUEとのコンビネーションによる新たなclassicが完成した。 JL自身であるBomJa Breakプロデュースによる今作品は、折り紙つきのドラマチックビーツに、日々作られる楽曲の原石である "デモ" が生まれてくる背景にある物語をユニークに切りとったもの。 たとえいくら考えても、心が揺さぶられる瞬間をたくさん積み重ねなければ生まれないメロディー。 この2人の出会いもそうゆうこと。 "たまにはいいじゃないか まぁ座ってくれ" JL NextALBUMにも期待が膨らむ青天の一曲。


Dancin' in the rain (2023)
MALIYA
2016年リリースの1st EP''ADDICTED''に収録され、今もなおファンに愛され続けている楽曲、"Dancin' in the rain"が今回、アコースティックバージョンにリアレンジし、リリースされる。 本楽曲のオリジナルはShingo.Sをプロデュースに迎えた楽曲だったが今回はギターとボーカルのみのシンプルな編成となっていて、よりMALIYAのボーカルや切ない歌詞が映えるアレンジとなっている。ギターにはWONKやUAなど数多くのアーティストのサポートをしているLAGHEADSの小川翔が参加している。


SAKURABA
Jinmenusagi
Jinmenusagiの最新シングル「SAKURABA」はアフリカ由来のリディムにゆったりとしたフロウの組み立てが特徴的なドリル・トラック。 いわゆる”ジメサギ節”も衰えることなく、スマートな毒舌がうねる。
![Bloody Mary (feat. ZERA) [ZERA Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1713/00000003.1720055019.9298_180.jpg)

Bloody Mary (feat. ZERA) [ZERA Remix]
evie.
Vocal evie. / Lyric TOPHAMHAT-KYO (FAKE TYPE.) , Jamy Gooster / Arrange DYES IWASAKI (FAKE TYPE.) / Music FAKE TYPE. / Remix ZERA / Illustration sakiyama / Mixing Engineer Ishizuka Yota (Hifumi,inc.) / Vocal edit AiTomo


進退維谷まる (Monologue ver.)
畑亜貴
【好きだったって過去形なんだ】 思い出の懐かしい歌で泣けてくるけど、すでに気持ちは遠くなってしまった…別れの一歩手前の揺らぎを曲に込めてお届けする、探究ラジオ「感情言語化研究所」主題歌「進退維谷まる」です。


Junk Diver
SIGEMARU
MGFのラッパーであるSIGEMARUの新曲"Junk Diver"が配信開始!客演に田中光を迎え、プロデュースはTHE BED ROOM TAPEが担当


昨日の僕より君を唄う
泡く、脆く。
新曲「昨日の僕より君を唄う」は、投げやりになってしまいそうな人生に寄り添うような想いを込めた、「生きる」ことに対しての泡く、脆く。からのメッセージ。美しいピアノと繊細な歌声でドラマティックを作り出す渾身のバラード。


noonoonoon
Cape of good hope
国籍すら明かされない謎の有機体Cape of good hope、第13弾目となるプロポーズソング『noonoonoon』リリース!


Nowhere feat. 弱酸性
The Burning Deadwoods
The Burning Deadwoods、ゲストボーカルに弱酸性を迎えた配信シングル「Nowhere feat. 弱酸性」をリリース!


World feat. 清水玲奈
uruwashi
自主レーベルBEDROOM CHILL RECORDSからビートメイカーuruwashi最新作!サックスプレイヤー清水玲奈との第3弾シングル『World feat.清水玲奈』配信リリース!


GAL
periwinkles
periwinkles、2ndアルバム『A Day In The Life』からLAのPeach Kelli Popをゲストに迎えた新曲「GAL」を先行リリース!


City of Romantica
samayuzame
samayuzame、藝大出身気鋭のシンガーソングライターが6月21日に新曲「City of Romantica」をリリース 東京藝術大学出身のシンガーソングライター、samayuzameが、新曲「City of Romantica」を6月21日にリリースすることを決定。 samayuzameは作詞作曲編曲全てを自ら手掛けるアーティストであり、今回の楽曲でもその才能を存分に発揮している。 「City of Romantica」は、他者への性愛と親愛の間で揺れ動く感情、そして変幻自在な自己の性をテーマに制作され、 この楽曲は、人間の心の奥底に潜む複雑な情緒を、詩的かつ繊細な表現で描き出している。 その鮮やかな表現力と独自のアーティスティックなアプローチが、聴く者の心を怪しく惹きつける。 ホテルを連想させるような美しいデザインのジャケットは、写真家の平木希奈が制作を担当。 また、ミックスとマスタリングは、中村涼真が手掛けた。 6月24日には映像クリエイターの淀が制作したミュージックビデオも公開予定。そちらも併せてチェックしたい。


Blue Flight
GIRLS FIGHT CLUB
MICOのニュープロジェクト”GIRLS FIGHT CLUB”。 楽曲と連動でアイテムもリリースする、アーティストであり、ブランドでもある新しい活動です。 「Blue Flight」は、この夏を涼しげに彩るフライトソング。 COVID-19が落ち着きを見せ、世界中の人がまた冒険に出かける2023年。 人々の旅への期待と不安を閉じ込めたエモーショナルなサマーアンセムとなりますように。 2000年代を思わせるシンセと、軽快なビートが、透き通った夏の世界観を表現。 爽やかながらも憂いを感じるコード進行と、ウィスパーボーカルで揺れ動く心の情景が描かれています。 また、楽曲と連動した”フライトワンピース”も同時にリリース。 フライト中にリラックスできるシルエット、皺になりにくい生地を使用し、わたしたちの素敵な旅を後押しするアイテムに仕上げました。


a day in my life
Jam9
Jam9 New Digital Single「a day in my life」 Jam9が2023年7月からスタートするアコースティック編成のツアーに向けてリリースするニューデジタルシングル。


Remind (piano at home ver.)
Rui Fujishiro
ササクレクト所属の ピアニスト〝Rui Fujishiro〟が2020年4月にリリースした「Remind」を自身で弾き直し/収録しなおした『Remind(piano at home ver.)』として新たにリリースする。 弾き直したことでサウンド面でもより洗練され深みや奥行き、臨場感を感じる楽曲へと進化し新たな「Remind」を堪能することができる1曲に仕上がっている。 〝Rui Fjishiro〟が奏でる美しく柔らかなピアノの旋律は印象的なメロディが静かにリスナーの心に浸透する仕上がりとなっている。 Rui Fujishiroは幼少期からピアノをはじめ、ヴァイオリンやパーカッションなど様々な楽器を経験し、音楽大学を卒業。 現在は作詞/作曲、CM音楽、ナレーションなど幅広く活動し、 ソニーミュージックが発表した話題の新プラットフォーム「Tokyo LosT Tracks -サクラチル-」へも参加、 海外を中心に人気のゲーム『Obey Me!』の楽曲を手掛けるなど活動は多岐にわたる。 Rui Fujishiroは今後も毎月精力的に新曲をリリースしていく注目の女性アーティストです。


Liquid Mind
Uilou
メロウなダンスチューンを探求するオルタナダンスミュージックデュオ,Uilou(ウイロウ) 国内では稀有な“陰”のムードを纏うダンスチューン『Liquid Mind』リリース!!


Sleep On Me (feat. FLEUR & Wez Atlas)
Sam is Ohm
Sam is Ohm名義の第二弾シングルが到着!今回、コラボレーションを果たしたのは、関西を拠点に活動し、伸びやかなヴォーカルに定評のあるシンガー、FLEUR (フルール)と、日本とアメリカにルーツを持ち、柔軟なスキルが特徴のWez Atlas(ウェズ・アトラス)の二人。アグレッシブなビートにスムーズなメロディが掛け合わさり、Sam is Ohmならではの世界観が散りばめられた一曲に仕上がっている。
![夜空に描いた物語 (feat. Salyu) [関口シンゴRemix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1674/00000003.1684755503.1213_180.jpg)

夜空に描いた物語 (feat. Salyu) [関口シンゴRemix]
TSUNEI
自身初となるフィーチャリングアーティストを迎え昨秋リリースした楽曲『夜空に描いた物語 feat.Salyu』。 あいみょんや藤原さくらなどを手掛け、Ovallのギタリストとしても活躍している関口シンゴをリミキサーに迎えた極上リミックスが完成! 昨年11月に約2年半ぶりにリリースされた楽曲『夜空に描いた物語 feat.Salyu』。サウンドプロデューサーにNenashi、初のフィーチャリングアーティストとしてSalyuを迎えた楽曲は、各地のラジオ局でのパワープレイやUSENランキングにランクインするなど話題を呼び、今なお世界各国で聴かれている楽曲になっています。 その話題を呼んだ楽曲のリミックスが早くも完成! プロデューサー、ギタリストとしてあいみょんや米津玄師、藤原さくらなどといったアーティストをサポートし、Ovallとしても活躍している関口シンゴをリミキサーに迎えた極上のリミックス! 原曲を踏襲しつつもまた違ったメロウさを持ち、関口シンゴの心地よいギターがさらに楽曲の新たな世界を演出してくれています。 TSUNEI初の主催イベント『tomore』にゲスト出演したNenashiと関口シンゴの2人と原曲、リミックスで再共演! 縁を感じる楽曲を原曲と共にぜひご堪能ください!


仏はどきな
hollow me
ジワジワと東京のインディーズシーンから注目を集めている3ピースロックバンド、hollow me がシングル「仏はどきな」を6月21日にリリースする。 昨年末に配信リリースされたEP「のぞいてしまった」から約半年ぶりのリリースとなる本楽曲は、作詞・作曲はもちろん、ミックス・マスタリングまでをGt,Vo田中琉聖が手掛け、ジャケットデザインはBa佐藤碧南,Drノリが手掛けた完全自主制作盤となっている。 Gt,Vo田中琉聖自身の恋愛観を信仰に喩えた内容となっている本作は、これまでのhollow me サウンドにさらに磨きがかかっており、オルタナティブロック・サイケデリック・ジャズ・ファンクなど様々なジャンルを垣間見ることができるごった煮のサウンドとなっている。 また、約半年ぶりのリリースを皮切りに、8月18日(金)に自主企画「千九日(ちくび)」を下北沢にあるライブハウス、THREEにて開催予定。


Gypsy Tail
EXOTIC SKATES
香港の下町の怪しい路地裏の奥にある店で、髪の長い一人のジプシーから買った尻尾の付いたキーホルダー。それをつけていると不思議な体験ができると言う、、、そんな仮想の物語から作った曲。緊張感と期待が入り混じるエキゾチックなGrooveに、JazzyなSAXが絡み、いざなわれる景色を楽しんでください。


おどろ踊ろ
Sleeping Girls
"大分発ロックンロールバンSleeping Girls新曲「おどろ踊ろ」をリリース。どうせなら、死ぬまでやりたい事やろう。どうせやるなら、死ぬまで楽しもう。 同じ阿呆なら踊らにゃ損!な酩酊ダンスソングが完成。


宝物 (feat. ShowyVICTOR & ShowyRENZO)
Showy
「LITRON」より時間を経る事なくなんと半日で制作したアルバムからのファーストカットシングル。 去年のラップスタア誕生にてファイナリストとなり現在大活躍中のShowyRENZO、 現在ラップスタア誕生2023にて敗者復活から見事優勝を果たしたShowyVICTORによるユニットShowy。 お互いにソロ活動を通じスキルを高め合った2人が異次元のスキルを見せつける待望の新作。


Tiger Lily
Gordon
Gordonの音楽的アイデンティティの中心に位置するギタリスト"anmitsu"の浮遊感のあるギタープレイとボーカル"con"の繊細なボーカルワークで構成された6th Digital Singleとなる"Tiger Lily"。 独特の渇いた音で奏でられるギターバッキングに叙情的なメロディーを纏わせた本作は、聴き手にメランコリックでありながらも希望に満ちた印象を与えている。 "Tiger Lily"は悲劇と希望の間を綿密に描き出した楽曲であり、その美しさと哀愁が混ざり合ったメロディーと歌詞によって、聴き手の心に深く響く作品となっている、Gordonの音楽的な方向性と成熟を象徴する一曲。


The Sound Of Our Love
GUMX
GUMX復活後、初となるフルアルバムよりシングルカットされた一曲「The Sound Of Our Love」。CANADA在住のVo.LEE YONWONが家族と共に向かったROCKY MOUNTAINにあるBANFFへの道中、たくさんの素敵な思い出を詰め込み、バンドが尊敬するHi-STANDARD 難波氏から曲名のアドバイスをいただいたバンドにとっても大切な楽曲となっている。


Deja’ve (feat. MFS)
Tina
昨年4月に¥ellow Bucksを客演に招いた配信シングル「ナイテナイデ」を リリースし、世代を超えたラッパーとのコラボ曲で“和製Mary J. Blige”としての存在感をシーンに知らしめたR&Bシンガー Tina。 約1年の時を経て新たに発表する今作は、Redbull RASENやPOP YOURSへの出演など、今HIP HOPシーンで最も勢いのある女性ラッパーの1人MFSをゲストに招いて制作された。


Saṃsāra - Aspen Laws RE:MIX
RiL
日本をベースに活動するツーピース・サイバーパンクバンドRiL。この原曲は彼らの最新EP""HERO""に収録されており、このトラックは日本を拠点とするプロデューサーで、ユニット""Bopcorn""としても活動するAspen Lawsがリミックスした。彼の作曲した物は、グラミー賞にノミネートされたアーティストBaauerにも称賛され、ユニット""Bopcorn""としては去年のUltra Japan 2022のメインステージでDJをした。このトラックはヘビーなドラムンベーススタイルのブレイクビーツである。
![DAWN (feat. Yojiro Ando) [FILM_SONG.]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1689/00000003.1685707414.7108_180.jpg)

DAWN (feat. Yojiro Ando) [FILM_SONG.]
Sahnya
新潟県新発田市在住のトラックメイカー、Yojiro Andoをフィーチャーした本作「DAWN」は、TuneCore Japanの企画「FILM_SONG.」プロジェクトのために製作された楽曲である。本編の映像に合わせて1から曲を製作することとなったが、Sahnyaは映像を見て「この曲には絶対にピアノの音色が必要だ」と確信する。その日のうちにSahnyaはかねてより楽曲のファンである、ヒップホップ/エレクトロニカのビートメイカーであり、ピアノを使った作曲を得意とするYojiro Andoにオファーを送った。何日とも経たずに繊細な感性で製作されたトラックが届いた際、涙が止まらなくなったのはSahnyaにとって初めての事だった。歌詞の中の「Without haste, but without rest」=「急がずに、でも休まずに」というメッセージ 。どんなに小さな光だったとしても、それが視えて居るのなら…泳ぎ続ける事、絶やさない事、失くさない事、思い出す事、望むことをやめなければ、あなたの光は絶対に消えない。そういった力強いメッセージを、楽曲を通して伝えている。
![Dream (feat. Takashi Honma) [FILM_SONG.]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1688/00000003.1685701745.4589_180.jpg)

Dream (feat. Takashi Honma) [FILM_SONG.]
松本英子
TuneCore Japanの新映像プロジェクトFILM_SONG.への参加楽曲。 featuringに本間貴士氏を迎え、ワンシーン毎、映像に感情の奥行きが出るよう導入部分はシンプル且つエモーショナルなピアノのみのインプロから。後半部は松本英子の儚くも芯の強さを感じるヴォーカルとリリックで、映画の続きを追いかけたくなるような音世界に惹き込んでいく。


タイムマシン (FILM_SONG.)
鈴木何某
<SOBA Production × Tunecore japan>映像から音楽を制作するプロジェクト「FILM_SONG.」の為に書き下ろされた鈴木何某の5th Single。作品で描かれている人々同様、自身も夢や目標に向かって葛藤しながら生きる一人として、等身大で【まだ何者でもない私たち】という映像のテーマを表現した。


Heroes of Rivenbrandt / ミスタルシアの英雄
池 頼広
eスポーツタイトルとしても大きな注目を集めている、Cygamesが配信する対戦型オンラインTCG『Shadowverse』。2023年6月27日配信開始の新カードパック「Heroes of Rivenbrandt / ミスタルシアの英雄」PVのテーマ。


悠久星涼 (GAME VERSION)
椎名法子(CV:都丸ちよ)、難波笑美(CV:伊達朱里紗)、浜口あやめ(CV:田澤茉純)、塩見周子(CV:ルゥティン)、道明寺歌鈴(CV:新田ひより)
「アイドルマスター シンデレラガールズ」イベント「燿城夜祭」テーマ楽曲


+.o.キャラメル食べたい(;_;).o.+
Camelots feat. F.A.T.M
新体制Camelotsになってからの第二作目。v flowerと駱駝法師のひたすらに「キャラメルが食べたい」という欲望を、dariacoreからの影響が色濃いキラキラポップなトラックに乗せた楽曲。


NEXT REMIXERS
V.A.
プロセカ楽曲コンテストで採用された人気楽曲を、各楽曲の作曲者であるボカロクリエイター市瀬るぽ・irucaice・シノ・タケノコ少年・Twinfield・Ponchi♪・Capchiiの7人で交換Remixしたコンピレーションアルバム。それぞれの名曲に新たな個性が混ざり合う、夢のコラボレーション。


ヤマアラシのジレンマ
学芸大青春
堀田茜さん主演のテレビ東京系(2023年5月地上波放)ドラマ「私と夫と夫の彼氏」オープニングテーマ。「普通」に振る舞うことが当たり前に強いられる現代において、その「普通」が苦手な方に寄り添いたいという思いで制作され、1年以上前から温めてきた勝負曲「ヤマアラシのジレンマ」。歌詞の世界観が共感を呼び、学芸大青春・初のドラマタイアップ曲として抜擢されました。


Safely Far
ED MOTTA
ブラジリアン・ソウル〜MPBからAOR、アーバン・ソウル、ブギー・ファンク、そしてシティ・ポップまでをも呑み込んだブラジリアン・グルーヴ・マスター“エヂ・モッタ”待望の最新アルバムがついに完成!先行曲「Safely Far」解禁!


Fog on the Hills
Pia Fraus
エストニア発、世界中のシューゲイズ・リスナーに愛されるシューゲイズ / ドリームポップの雄、Pia Frausが7月28日にリリースするニューアルバム『Evening Colours』から「Fog on the Hills」を先行配信!


Mil Almas
Alejandro Franov
「音の妖精」ことアルゼンチンのアレハンドロ・フラノフの本作は「千の魂」と名付けられたソロギター作品。お気に入りのアコギを使用し、楽曲の原始的な形を追求したと言う、自由でピュアな雰囲気に満ち溢れた作品です。


Largo (2023 Remaster)
Brad Mehldau
現代ジャズ・ピアノ界の重鎮にして、新世紀を代表するジャズ・ピアニスト、ブラッド・メルドー。 彼が2002年に発表した、それまでのストレートなジャズ・スタイルを発展させ、新たなジャズのサウンドスケープを初めて提示した名作『LARGO』が、発売から20周年を記念し最新リマスターで登場。


ワタシたちなんDeath
最終未来少女
最終未来少女から新曲「ワタシたちなんDeath」がリリース。 本作は、作詞作曲を辻村有記、編曲を伊藤賢が担当。 人には千差万別の色があるように、1つの事象に対して2人の考え方は大きく相反します。その現代を生きる女性の相反する性格をありのままに歌詞にしたためて、強く生きる女性の姿をハードなメロディと癖になる構成で作り込みました。最終未来少女らしい、中毒性の高い楽曲となっています。


Model Walk
最終未来少女
最終未来少女から新曲「Model Walk」がリリース。 本作は、作詞作曲をTokumei-Kibouが担当。 2人の心の声と、意味のないセンテンスを異なるメロディラインで紡ぎ合わせ、次の展開へと誘い込む一癖も二癖もある仕掛けを盛り込んだ衝撃の問題作。 2人が明日に向かう過程の中で内に様々な感情を内包させながらも、有名になりランウェイを歩いて羽ばたいていく様子を想像し、独特な浮遊感ある作品として仕上げていきました。


御伽の国への招待状
ふぇありーているず!
ふぇありーているず!待望の3rdアルバムを発売!今まで以上にふぇありーているず!"らしさ"の詰まったアルバムが完成!これを聴けばファンになること間違いなし!


マシュマロホイッププリンアラモード
LinQQty
90年代リバイバルなシティポップサウンドに甘~い歌詞がクセになる一曲マシュマロホイッププリンアラモードな甘い気持ちを思い出させてくれる一曲!


Alive
On the treat Super Season
デビューアルバム「OSS:first flash paranoia」以降、スピード感をもってシングルリリースを続ける「On the treat Super Season」が、前作「宇宙戦隊寿司レンジャー」に続く、ニューシングル「Alive」をリリース!


雨上がりのリーフレット
楠悠
楠悠1st Single「雨上がりのリーフレット」はクラウドファンディングで募った皆様のお陰で制作することが出来た一曲です。 雨の日の憂鬱な気持ちが吹き飛ぶJAZZ×Girls POPな爽やかな楽曲に仕上げました。


2nd Season
ほくりくアイドル部
「北陸を“音楽”で元気に!」 グループ結成5周年記念単独公演を、北陸最大級のコンサートホール金沢歌劇座にて成功させた「ほくりくアイドル部」。 勢いそのままに、全国進出&大型フェスへの出演を意識し、本作のために書き下ろされたキラーチューン「太陽の-WA-CHA-CHA-DAY」を発表。 北陸新幹線敦賀延伸、地元北陸の応援ソングや企業CM曲などのタイアップソングを多数収録。太田裕美「木綿のハンカチーフ」、岡本真夜「TOMORROW」、大ヒット曲のカバーも必聴。


Blue Tapes 2: Still I Am
Bell
ファーストアルバム以降、コンスタントにリリースを続けるBellによる新しいEP『Blue Tapes 2: Still I Am』。たとえ「そのとき」の感情が青臭いものであっても素直に向き合い、短期間で言葉に落とし込む『Blue Tapes』シリーズの2作目となる。 人として自然に存在するエゴが、無条件に抑制される空気感に包まれるいま。今作でBellが提示している、きれいごとではなく「俺は俺」で「お前はお前」というスタンスは鋭利に見えるかもしれない。しかし、それぞれが自分自身の感情を大切にすることで、本当に守りたいものを守れるのではないか、という本質的なやさしさのあり方を考えさせられる。


Sanctuary
Leo Iwamura
Leo Iwamuraが、約1年半ぶりとなるニューアルバム「MIDNIGHTINDICA」から、先行シングル第三弾「Sanctuary」がリリース。 東京をはじめ、神戸、沖縄、名古屋など、全国各地での音楽性高いビートライブが評判を呼んでいるLeo Iwamura。 マスタリングまで自身が手掛けた新アルバムは、生活に溶け込む究極のチルアウトを表現した意欲作。 先行シングル第三弾「Sanctuary」は、コーラスが心地よい幻想的な楽曲。水中にいるかのような浮遊感をお楽しみください。


JAMMING
ERIKA CRYMSON
レゲエシングジェイERIKA CRYMSONが新曲【JAMMING】をストリーミングでリリース! 出口の見えない混沌とした世の中で、レゲエを通して誰かと結びつき、ダンスホールがみんなのパワーチャージスポットとなってほしいという思いが詰まったメッセージチューン! #Reggae #ReaageMusic #Dub #DubMusic #ReggaeRoast #DancehallMusic #Soomt #dancehall #dubwise #erika crymson #roots reggae #rudebones #dubjuanamidnightsystem #bimoneproduction #bimone #ルード #ルードボーンズ #ダブワナ #エリカクリムゾン #ダンスホール #レゲエ


LAST SAMURAI
ShowyVICTOR
ラップスタア誕生2023優勝者。茨城県神栖市出身のラッパー ShowyVICTOR。 東京を拠点に自らビートメーキング、レ コーディング、ミックス、MVディレク ターまでこなすマルチなアーティスト活 動を行っている。ラップスタア誕生2023ファイナルで披露した"LAST SAMURAI"をドロップ。


PROLOGUE
epic3rdLives
epic3rdLivesの1stEP。「PROLOGUE」つまりはすべての始まり。でも、本編はまだ始まっていない。始まる前の「epic3rdLives」を一度聞いてほしい。それぞれ、育った環境は違っても、繋がるなにかや、届くものがあると信じている。なにが正解かわからなくて、悩んでる人がいるなら、自分が楽しいと思うことに正直になってほしい。ないなら、俺らと一緒に楽しもう。三者三様の違ったメロディーが、どこか少し変わった旅に連れてってくれるはず。お前の人生のGAMEも、俺らの人生のGAMEもまだ始まったばかり。いくつになっても、気づいた時がスタート。さあこの手紙を読みおわったら、向かおう。


BREE BELLOWS ONLY
Toyz n The Land
TOYZ N THE LAND 1st アルバム「BREE BELLOWS ONLY」 Shonan Noth Side 「LONG BACK」より、それぞれ個別で活動していた M.Y.B REDY La Gloriaからなる3MC's オリジナリティ溢れる三者三様のスタイルで作り出される楽曲は絶妙なバランスでグルーブを表現し、耳の肥えたリスナーを飽きさせない Produced by LAZY SHOT


My men
Draw4
大阪府枚方市出身のラッパー「Draw4」と神奈川県厚木市出身のラッパー「LEAP」、盟友である彼ら2人がタッグを組み、New Single「My men」を6/24に各配信サイトにてデジタルリリース。トラックはTIC da FLEXが担当した。 「定職、バイト関係ない 自分試し万歳」と曲中で綴るDraw4はリリース日の前日に現在の定職を離れ、音楽業に専念。 LEAPが曲中で「分岐と決断、その前は悪天候でも未来は作戦通り」と綴るように、確信した未来を見据え、これまで出会ってきた信頼する仲間たち(My men)に向け、敬意と感謝を贈る一曲となっている。 「仲間大事に出来ないお前なんて陰キャラ」。当たり前のように”My men”を大切し、それらの存在に重きを置く”Draw4 & LEAP”の4年振りとなる待望のビッグアンセム。今宵リリース。Music Videoも同日20:00公開。


Soul String (feat. youheyhey)
J'Da Skit
J’Da Skitとyouheyheyが初のコラボシングルをリリース ヒップホップコレクティヴOll Korrectとして活動するJ’Da Skitとyouheyheyが初のコラボシングルをリリース。ビートも同コレクティヴのNF Zesshoが手掛けている。


EVERYDAY EVERYNIGHT
Frankkiss
EVERYDAY EVERYNIGHT Frankkiss 約半年ぶりのシングル 本作は、 「出会いと別れ」をテーマに、 毎日毎晩スタジオで自分と向き合い戦い続けるFrankkissの心境と生活を切り取り、 生々しい葛藤と、どこか激しく燃えている感情を、ギターの哀愁漂うビートに畳み掛けるようなメロディRapで落とし込んだ作品。 Frankkiss独特の音の取り方、 想いの伝え方や情景描写、大胆であり繊細なボーカル 一度聞けば彼の世界観に引きずり込まれること間違いなしだろう。


The Freazy's Parody
Kyons
ソロでは初のまとまった作品のリリースとなる "Kyons"のEP『The Freazy's Parody』 今作は90s~2000sのあの名曲をサンプリング、オマージュ、そして"Parody"した6曲で構成されるEPである。 1曲目は、Nasの"NY State of Mind"にインスパイアされ、Kyons自身の地元・京都府宇治市を軸に生み出された"Kyons"の今の等身大とその先をスピットする『0774 State of Mind』で幕を開ける。 続く2曲目の『I Need a Hood Kidz』では、その宇治市で過ごすKyonsのChillなノリと必要以上に欲しがらない素のままを歌う。 3曲目には、あの往年のヒットチューンを正に"Parody"した『Suga』が軽やかに耳元を駆け抜けてゆき、4曲目はこれも2000年前半のヒットチューンである"Can't Let You Go"を意識したビートにHIPHOPに対しての想い、所謂Rapperらしいバースで構成された『Can't Let U Go』が続く。 5曲目は、シングル先行配信&MVも公開されている『2 Phonez』 この曲で一番濃い反応があったのはリスナーでもプレイヤーでも無く地元の友達からであったと語るKyons。 正に本人が歌う内容からして当然かつ、1番Kyons自身が重きを置く昔から繋がりのある人間からのプロップスが証明された一曲だ。 そして今作の最後を飾るのが、これまた90年代の超絶ヒットチューンであるあの曲を、2023年に蘇らせた『Still Not a Playerz』 あの名曲の雰囲気はそのままにKyonsらしいワードセンスとムードで作られた、文句無しに踊れるParty Tuneで今作は幕を閉じる。 どの曲もKyons本人が非常に影響を受け、ヘビーにリピートしていた楽曲を、 2023年にアップデートさせた6曲で構成される『The Freazy's Parody』 Kyons自身は、 「自分で特に良く聴いていた曲の様な、何回も自分で聴きたくなる6曲が出来た。」 「自分がただのヘッズでもプレイリストに入れたくなる曲」と語る。 今作がKyonsの初のEPなのに、これを聴いて何故か懐かしくあの時を思い出すそこのあなたは、間違いなくHIPHOPと、このEPに愛をもって楽しんで聴いてくれているに違いない。 サンプリングでも無くオマージュでも無い"Parody" そこには遊び心が詰まっている故のニュアンスであろう。 "Kyons 1st EP『The Freazy's Parody』" 今年間違いなく必聴の一作。


NEW MONEY
Y1ee Coyote
茨城県出身。22歳。現在は東京を拠点に活動するY1eeCoyoteが自身2作目のEPをリリース。都会での厳しい生活には金がかかる。お金が全てではないがお金は必要。テーマを明確に定めた5曲入りのEP。客演にはnoma、Ryu is me,Kampf,EIENと豪華ラインナップを招いた渾身の一作。


尼爆 ALL DUB MIX
Various Artists
THUNDERを中心に地元尼崎でキープしているイベント『尼爆』から初となるAll dub mixがRelease 2022年9月にはクラウドファンディングにより地元尼崎にライブハウスBASEが完成、勢いを増す尼爆Crewが厳選したArtist/Riddimによる27曲のDubをJACKEY from EMPERORがMix! Reggae/Dancehallの良さが詰まった作品となっている 尼爆は毎月第2土曜日BASEにて開催中!!


R&B -Rose&Bloodz- (feat. IZZO)
BOO a.k.a.フルスイング
一切の希望が見出せないような閉塞したギャングスタライフに身を置きながらも、隔離された孤島から陽だまりだけを求め走り続けた。 その左手には薔薇のトゲから滴る血で染まるペイズリーを握り締め、右手には多くの苦しみや悲しみ、歪んだ現実と真実を語るためのマイクが握られている。 同じBloods出身であり、バイオレンスかつ過激なリリックを武器に、路地裏の住人達の心をわしづかみにしている説明不要のストリートの詩人213HRZのIZZOを客演に迎える。 またハードなライミングの後ろで切なく響く旋律はトラックメイカーのwriter shawisを起用している。 2023年6月22日に各社配信リリース! 『最愛の友へ捧ぐ ~Rest in peace "1000"~』 TITLE: R & B -Rose & Bloods- ARTIST: Boo aka フルスイング / IZZO (213HRZ) TRACKED BY: writer shawis ART DESIGN BY: 塩ちゃん RECORDING STUDIO: Desperade Studio MIXED & MASTERED BY: TRIGGABEATZ


DIMstrumentals
LIX
黄金町で育ったRapper、LIXによる好評リリース中の2nd Album「Dim The Lights Down」のInstrumentalアルバム。完全版CDに収録されている全16曲のインストゥルメンタルをコンパイル!


Microphone Legacy (feat. C1rrus, D.A.1 & DJ ESSAi)
羅漢
「受け継がれていくマイク」をテーマとし、客演にC1rrus、D.A.1を迎え、それぞれのラップスタイルを存分に表現している。スクラッチはDJ ESSAi、ビートはMASK Gのオール秋田で構成された一曲。


GIMME CHOCOLATE
m-al
山口県防府市にある、農家と一緒に野菜から作るスパイシーチョコレート専門店"GIMME CHOCOLATE"とPACK3のビートメーカー"m-al"によるコラボアルバム"GIMME CHOCOLATE"がリリース。客演にはブラックミュージック特有の揺らぎをもったグルーヴと、暖かいメロディーに乗せた緻密なラップがヒップホップ界はもちろん、ジャズ界やダンス業界などからも高い支持を集めているアーティスト" 906 / Nine-O-Six "が参加。先行シングルが話題となったタイトル曲"GIMME CHOCOLATE feat. 906 / Nine-O-Six"をヒップホップユニットGAGLEのメンバーでもあり日本を代表する音楽プロデューサー、"DJ MITSU THE BEATS"がリミックスした楽曲を含む全13曲。


THE SOURCE (Instrumental)
illr
JAKE × illr のjoint EP "The SOURCE" よりinstrumental ver.がリリース。 illrの手掛けるBeatを余すところなく堪能することができる作品。 ジャンルを超えた痕跡を残しながらも、HIPHOPに終着点を定めたサウンド構築は、Beatだからこそ実現できた楽曲として体験できる。 原曲とは異なる魅力を発見できるビートの集合体として仕上がっている。 また、本作には原曲のHOOK限定バージョンも収録されています。 ラッパーはもちろん、シンガーにも様々な角度から新たな楽しみを提供する内容となっている。


FLAGSHIP
WICSTONE
WICSTONE、待望の4枚目のアルバム「FLAGSHIP」をリリース! WICSTONEがそのキャリアの代表作と位置づけるこのアルバムは、HIPHOP、R&B、SOULを得意とするインデペンデントアーティストの全盛期を象徴するものとなっています。 アルバムには、NATIVE WOODS、CALLA、NIZZAといった才能あるアーティストを客演に迎え、それぞれとのコラボレーション楽曲が収められています。彼らとの相性の良さから生まれた楽曲は、WICSTONEの音楽の新たな一面を引き出し、深みのあるサウンドを作り上げています。 全曲WICSTONE自身がプロデュースを手がけており、彼の独自のセンスと才能が存分に発揮されています。アルバム全体を通じて、聴く人々を魅了し続ける独創的な音楽体験が展開されます。 「FLAGSHIP」は、WICSTONEの音楽への情熱とアーティストとしての成熟を象徴する作品です。彼の音楽を愛するファンにとって、必聴のアルバムとなることでしょう。お楽しみに!


LIFE
TURC
8年の沈黙を破ったTURC再始動の第二弾は「LIFE」。良い事ばかりとはいかない人生のマイナスをプラスに変えて、日常の些細なことから幸せを感じられる心さえあれば必ず視界は開けるというメッセージが込められている。そして何よりもLife is goodを信じること。身の回りにいる人達や日頃聴く音楽が救ってくれるということ。下を向いて立ち止まっている人達の背中をソッと押すような爽やかな仕上がりになっており、特にサビが心地よく、1回聴くだけでメロディを口ずさめるようなテイストになっていることも注目するべき点である。そんなメッセージをGeGが手掛けるキャッチーかつ疾走感に溢れたサウンドに乗せた渾身の楽曲である。


Someday in the Rain (KNOTT ADD VIBES)
KNOTT
プロデューサー/コンポーザーユニット“KNOTT“が送る インストゥルメンタル作品[KNOTT ADD VIBES](ノット アド バイブス) 。 花瓶に花を飾るように、リスナーの空間を音楽で彩ることをコンセプトに作られた楽曲の第5弾「Someday in the Rain」。


LEAN ON (feat. 茂千代)
TIGGA
project"My Way"ファイナルプロジェクト。 DJ KENSAWが最後にYouTubeにアップした動画、tigga my way というたった数秒の映像からTIGGAがインスピレーションを得てひとつのビートを全く違うリリックとフロウで乗りこなす。テーマは同じ、生き様。最後にこのビート、DJ KENSAWの生き様に敬意を払いフューチャリングにsound travel agency ことS .T.A 茂千代を迎え”LEAN ON”となる。


Legalize it
MASATAKA
“医療大麻のお医者さん“としても知られるラッパーの“MASATAKA“と元女優の高樹沙耶による楽曲、“Legalize it”が2023年6月16日(金)にリリースされる。 医療大麻合法化を公約に掲げた選挙への出馬と衝撃の逮捕から7年。今年で還暦を迎える高樹沙耶が音楽活動を開始した。 本作は医療大麻の啓発活動を通じて親交のあったMASATAKAからのラブコールを受け共作され、自身の激動の半生についてラップしている。 HIP HOPシーンを代表する映像作家、Cota Ono(ADD CREATIVE)によるミュージックビデオは高樹が経営する宿泊施設(虹の豆)にて撮影された。 アートワークは熊本を拠点に活動する画家Brakichiが手掛けている。


Soul Kitchen
Sahnya
新潟県発のビートメイカー・TATANEにより、2023年6月にフィジカルリリースとなったビートテープ「Morning Sea」より、Sahnyaをフィーチャーした1曲をシングルカットにて配信。夏の宴の後を思わせるトラック群の最後の一皿、持ち帰るのはいつも居心地の良い空間…「親愛なる友人の家」をインスピレーションに書き上げたSahnyaのリリックが、TATANEが打ち出すビートに入り混じって香り出す。親愛なる友人であり、居心地の良い空間の居住者である彼からのライナーノーツ:雨降り、突然の休み、する事は山積み。そんな午前の空気にもスッと馴染んで、週末自宅に友人達が集まってパーティしてたあの日みたいな温かい気持ちに、ガラッと空気を変えてくれる極上のメインディッシュ。今俺はコレを書きながら「この曲を作った2人以外に、楽曲発表前にこの音楽をゆっくりと聴く事が出来る贅沢感」に酔いしれている。まだ誰も知らない最高の楽曲が、今ここにあるんだ。 これからフロアで何万人の人を踊らせる音楽が、今俺だけを踊らせていることに興奮している。この感覚が貴方に分かるだろうか?俺は何を伝えればいいのか分からない。とにかく貴方にも体感してほしい、抑えの効いた大人のダンスを…。Written by KJC from goodtripexpress


There Is Hope (feat. Tracy Hamlin)
Namy
日本のSoulful Houseシーンを長年牽引しているSpirit Soulによる新作は、レーベルオーナーであるNAMYによる珠玉の1曲。ボーカルにはSoulful HouseシーンのDivaとして君臨し、これまでにもSpirit Soulの作品に参加しているアメリカのシンガーTracy Hamlinを迎えた。Tracyは、Carlos Santana、Chaka Khan、Grace Jonesなど名だたる名アーティストとも共演し、ジャズやR&B畑でも活躍するベテラン・シンガー。There Is Hopeというタイトルにふさわしい往年のSalsoul Classicsを彷彿させる高揚感溢れるDiscoテイストなHouse Trackになっている。


Devil Son
2ikKen
2ikKenが近くリリースする1st Album "Devil Son"のリード曲。 Kysho IchieプロデュースのDrillビートに、2ikKenがこれまでの人生を吐き出している。これまでの人生の中で抱えてきた痛みや、周囲や社会への煮え切らない思いが自身の心を悪魔のように変えてしまったこと、そして、それらにより社会での生きづらさを感じてきたことを吐き出すと同時に、HIPHOPと出会ったことでそれらのコンプレックスを力に変えることができ、今では自身がアーティストとして、人々に"光"を見せる側として、前を見て歩んでいる様も描いている。 また、1st Album "Devil Son"は、先日リリースした"Avatar"、リード曲の"Devil Son"をはじめ、2ikKenのこれまでの人生で受けてきたPainや、それらを乗り越え、力に変えて昇華している現在の様を歌った、10曲以上盛り込んだ現時点での最高傑作となっている。


Turn Out Well
ayn
トラックメイカーでシンガーソングライターのaynが、フルアルバム「Turn Out Well」を配信リリース。エレクトロ、テクノ、HIPHOP、アンビエントを領域に、意欲作10曲が収録されている。


永遠の絆
リベラ
TV番組での歌唱が大反響! 「永遠の絆」をいつも聴いていたい!そんな声にお応えして、 緊急デジタルシングル世界配信決定!ミュージックビデオも世界同時公開。 「日比谷音楽祭2023」に出演のため、5月下旬から6月上旬にかけて来日していた、イギリスのソプラノ・ボーカル・ユニット「リベラ」。 来日中に出演した「めざまし8」では、リベラ最大のヒット曲「彼方の光2023」と5月17日に発売された最新アルバム「絆 FOREVER」から「永遠の絆」を歌唱。出演直後から、「朝から心が浄化されました」「本当に天使のような清らかな歌声」「透き通るような歌声に涙が出た」など、感動のツイートの嵐。早く配信で聴きたい!という声に応える形で、6月23日に控えたアルバム世界同時配信よりも早く、6月21日に「永遠の絆」のシングルデジタル世界配信が決定した。 来日時に、「永遠の絆」のミュージックビデオの撮影も行っていたが、シングル配信に合わせて、急ピッチで編集、同時にミュージックビデオの公開も決まった。 このミュージックビデオは、「永遠の絆」を作曲した村松崇継氏の出身地、浜松で行われた。 村松崇継氏は、「彼方の光」「天使のくれた奇跡」など、リベラとともに多くのヒット曲を生み出してきた日本人作曲家。これまでの作品では、リベラの創設者であり、プロデューサーであったロバート・プライズマン氏が村松作品の作詞を手掛けてきたが、2021年、天に召され、その後のリベラを引き継いだ、元リベラメンバーで現プロデューサーのサム・コーツが今作の作詞を手掛けた。「ずっと変わらない真実がある」「大陸を超えて、時を超えて、喜びも哀しみも恐れも分かち合う」「過去にとらわれた時には、未来に目を向けよう、私たちには固い絆があるのだから」。ロバート・プライズマンを失った悲しみは、日本人作曲家村松崇継と、リベラを引き継いだプロデューサー、サム・コーツの心により強く固い絆を生んだ。聴いているだけで心が温まり、涙があふれてくる。目に見えない「絆」をボーイソプラノに乗せて心の奥底まで届けてくれる。


Party Maker!
はんぶんこ
前作から一年を待たずリリースされた当作は、"全曲アップテンポ"という挑戦的な内容となっている。 ノンストップでヴァイオリンとフルートが畳み掛けるインストゥルメンタル楽曲の数々はもちろん、共にレースクイーンとして舞台に立つ藤井マリー・広瀬晏夕をゲストボーカルに迎えたボーカル楽曲も必聴。 サードアルバムにして彼女たちの新境地をみせる意欲作に仕上がっている。


夏の夜に響くメロディー
ヤマサキソウ
こんな時代だからこそ、皆んな優しさを求めてる。1人でも大丈夫、孤独には慣れている、そんなあなたにもこっそりと聞いて欲しいジェントルでindie folkな極上アコースティックサウンド。過去を想い、今を行く。夏の夜のお散歩のお供に。


ふるさとの日本酒で/スマイルシティ
西広ショータ
2017年東京椿山荘で行われた「第9回やまぐち地酒維新」に出演の際に書き下ろした、山口の日本酒勝手に応援ソング「ふるさとの日本酒で」と、自身の生まれ育った山口県山陽小野田市に感謝を込めて書いた「スマイルシティ」の両A面シングル!山口県の方はもちろん、全国の日本酒好きにも聴いて欲しい一枚です。


人間失策-human error-
竹森ゴウ
大人3人が真剣にふざけました!しかしこの大人達はふざけながら最高にかっこいいものを作りました。歌、音、語り、玄人好みのふざけた仕掛けを堪能下さい!最高にふざけた最高の音楽!これぞ大人の世界です!若者達よ!真剣にふざけた大人の世界を覗き見よ!(カンニング竹山)


Fun to Fun
世良公則
1977年、「あんたのバラード」で第14回ポプコングランプリと第8回世界歌謡祭グランプリを獲得。「宿無し」、「銃爪」、「燃えろいい女」などヒットを連発した世良公則が90年代にワーナー(MMG/イーストウエスト)に残したカタログが初配信。


別れの朝~世良公則 バラード・コレクション
世良公則, ツイスト
1977年、「あんたのバラード」で第14回ポプコングランプリと第8回世界歌謡祭グランプリを獲得。「宿無し」、「銃爪」、「燃えろいい女」などヒットを連発した世良公則が90年代にワーナー(MMG/イーストウエスト)に残したカタログが初配信。


The Animal Kingdom vol.2
KOKIA
世界中でスマッシュヒットを打ち出しているKOKIAの動物アルバムシリーズ第2弾がデジタルでも販売が開始されました。 オリジナルパッケージ「Animal CD vol.2」からデジタルリリースに伴い「The Animal Kingdom vol.2」とタイトルが変わりました。シリーズ第1弾に収録されている「フクロウ」だけでなく、動物アルバムからは多くの曲が様々な国でチャートインし、KOKIAの作風の間口の広さを思う存分楽しんでもらえるアルバムとなっています。 パッケージがお好きな方はこのCDは KOKIAのオフィシャル通販サイト「コキア印」でお買い求めいただけます。 http://ancocoro.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2539343&csid=0


TVアニメーション『ブラスレイター』オリジナルサウンドトラック1
GEM-IMPACT
ニトロプラス・GONZO共同原作、板野一郎監督のアニメ「BLASSREITER(ブラスレイター)」のオリジナル・サウンドトラック。BGMを担当するのは日比野則彦。


TVアニメーション『ブラスレイター』オリジナルサウンドトラック2
GEM-IMPACT
ニトロプラス・GONZO共同原作、板野一郎監督のアニメ「BLASSREITER(ブラスレイター)」のオリジナル・サウンドトラック。BGMを担当するのは日比野則彦。


this morning
Pygmy I'm cricket
2018年結成、主に都内で活動するエモ、ポストロックをルーツとするインディロックバンド。音の重なり、響きが美しいギターサウンドが特徴。 2020年発表の2nd EP。


Separation
Pygmy I'm cricket
2018年結成、主に都内で活動するエモ、ポストロックをルーツとするインディロックバンド。音の重なり、響きが美しいギターサウンドが特徴。2019年リリースの1st EP。


スタミナGO
YAS OIL THE WELLCARS
ロック、ブルース、パンク、など好きな音をヤスオイルザウェルカーズのフィルターを通し、吐き出した歌や音はまさに唯一無二のオリジナルのrock'n'roll!よりシンプルで味の出てきた彼らの最高傑作!歌って踊れるヤスオイルザウェルカーズを確立させたと言えるアルバム内容になっている!


ROCK'N ROLL TRAIN
YAS OIL THE WELLCARS
前作から約2年ぶりとなる2ndアルバム。直球勝負のロック・チューンからブルース、バラード、ヴォーカルのヤスオイルが所属していたORdERのカヴァー・ナンバーなど、ワン・テイクで録音した臨場感がある楽曲をパッケージング。


FIVE ROCKS
YAS OIL THE WELLCARS
前代未聞のロック・バンド、YAS OIL THE WELLCARSのミニ・アルバム。ギターのGEORGEが加入して5人編成となってから初の作品で、さらに厚みが増した彼らの熱い思いが込められた渾身のアルバムだ。(CDジャーナル データベースより)


Swimming Baby
Ai Ninomiya
舞台俳優などマルチに活動するバイリンガル・シンガーソングライター、Ai NinomiyaがデビューEP『Swimming Baby』をリリース


Pencil Rocket Opera E.P
PK shampoo
2018年結成のロックバンド・PK shampooが約1年半ぶりとなる新作EPをリリース。今作は既にライブでも披露しており、人気の高いアッパーチューン「SSME」、本年1月にMVがアップされ大好評を博しているロックバラード「S区音楽宗教公論」、彼らの新しい一面を覗かせる新曲「落空」の3曲に加え、2nd Singleから「新世界望遠圧縮」を再録。加速度を付けて活動を深化させていくPK shampooの新たな名刺代わりになる1枚となります。


TVアニメ「わたしの幸せな結婚」エンディングテーマ「ヰタ・フィロソフィカ」
伊東歌詞太郎
動画総再生数1.5億回を超えるシンガーソングライター伊東歌詞太郎のニューシングル! TVアニメ「わたしの幸せな結婚」エンディングテーマ「ヰタ・フィロソフィカ」と、3月よりYouTube配信中のアニメ「夜は猫といっしょ Season2」主題歌を収録した両A面シングル! TVアニメ「わたしの幸せな結婚」エンディングテーマの「ヰタ・フィロソフィカ」は、明治・大正期を彷彿とさせる作品の時代設定を大切にしながら、男女の愛で大切なのは何か?を綴ったドラマチックなバラード! 「夜は猫といっしょ」では愛猫家・歌詞太郎がSeason1に続き新主題歌も担当。「猫猫日和」は猫から飼い主をみた視点であたたかな日々をうたいあげる。


W
Gacharic Spin
Gacharic Spinらしさ全開の音をかき鳴らすナンバーから、新たな挑戦を止めず新境地の扉を開くナンバーまで情報過多!? 最終章であり最高潮なフルアルバムが完成! リーダーのF チョッパー KOGA(Bass) をはじめ、はな(Vocal)、アンジェリーナ1/3(MicPerformer)、TOMO-ZO(Guitar)、オレオレオナ(Keyboards)、yuri(Drums)の6人からなる超攻撃的&ド派手なガールズバンド。 Gacharic Spinの移籍第一弾アルバム!


まだ誰一人と知らない話を
珀
無名の新人ながらアニメ「キングダム」EDテーマに抜擢され話題となった女性SSW。「好きな漫画やアニメからインスパイアを受けて楽曲を制作する」という彼女の「現在地」であり「この先」を強く予感させる1st AL。 「"誰か"の物語を、"あなた"の物語へ」マンガからインスピレーションを紡ぐ、二次創作系シンガーソングライター「珀」。 無名の新人ながらTVアニメ「キングダム」エンディング・テーマに抜擢され話題となり、「好きな漫画やアニメのキャラクターからインスパイアを受けて楽曲を制作する」という独自のコンセプトによる制作方法が注目を集める彼女の、「現在地」であり「この先」を強く予感させる1枚。TVアニメ「キングダム」エンディング・テーマである「眩耀」や初のドラマ主題歌となった「邂逅の旋律」といった話題曲の他、MVにネット界隈で話題のクリエイターを起用した新曲や、インディーズ時代の人気曲のリアレンジバージョンなど多数収録。


劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」 テーマソング・コレクション
V.A.
劇場版『美少女戦士セーラームーン』シリーズ最終章、劇場版『美少女戦士セーラームーン Cosmos』。Daoko歌唱の主題歌を含む、豪華テーマソング・コレクションが発売!豪華声優陣による劇中歌も収録!


アニメ「贄姫と獣の王」オリジナルサウンドトラック
KOHTA YAMAMOTO
2023年4月からTOKYO MXおよびBS11で放送のTVアニメ『贄姫と獣の王』のサウンドトラック。音楽は『86 -エイティシックス-』『キングダム』(第3・第4シリーズ)、『大雪海のカイナ』といったアニメや、NHKドラマ10『大奥』などで音楽を担当し、『進撃の巨人 The Final Season Part 2』音楽(共作)ではクランチロール“The Anime Awards 2023”において最優秀作曲賞を受賞し、海外でも注目度上昇中のKOHTA YAMAMOTO。


ONE BY ONE
ODDLORE
音楽・MV・ドキュメンタリーなど、発表したその作品すべてが〝音楽的私小説〟として描かれ、私小説で綴られるメンバーそれぞれの想いがリスナーひとりひとりの心にも寄り添い、リンクしていく新感覚のボーイズグループ、ODDLORE(ヨミ:オッドロア)、待望の1st アルバム『ONE BY ONE』