

渋谷慶一郎
音楽家。1973年生まれ。東京芸術大学作曲科卒業。2002年に音楽レーベル〈ATAK〉を設立、国内外の先鋭的な電子音楽作品をリリースする。代表作に『ATAK000+』、『ATAK010 filmachine phonics』など。
2009年、初のピアノ・ソロ・アルバム『ATAK015 for maria』を発表。2010年には『アワーミュージック 相対性理論 + 渋谷慶一郎"』を発表。以後、映画「死なない子供 荒川修作」、「セイジ 陸の魚」、「はじまりの記憶 杉本博司」、「劇場版 SPEC~天~」、TBSドラマ「SPEC」など数多くの映画音楽を担当。2012年には『サクリファイス 渋谷慶一郎 feat.太田莉菜』、『イニシエーション 渋谷慶一郎 + 東浩紀 feat.初音ミク』を発表、コンサート 『ジョン・ケージ生誕100年記念コンサート One(X)』をプロデュース。同年、初音ミク主演による世界初の映像とコンピュータ音響による人間不在のボーカロイド・オペラ「THE END」を山口情報芸術センター(YCAM)で制作、発表。初音ミク、及び渋谷慶一郎の衣装をルイ・ヴィトンが担当し、斬新なコラボレーションが話題を呼んだ。2013年5月、東京・渋谷のBunkamura・オーチャードホールにて、「THE END」東京公演を開催。同年11月には、パリ・シャトレ座にて「THE END」パリ公演を大成功させ、大きな話題となっている。また同時に『ATAK020 THE END』をソニーミュージック、およびソニーミュジック・フランスから発表。2014年4月、パリのパレ・ド・トーキョーで開催された現代美術家・杉本博司の個展に合わせて、杉本とのコラボレーション・コンサート「ETRANSIENT」公演を開催。同年10月には、昨年THE ENDパリ公演を開催したシャトレ座にて、ピアノとコンピュータによるソロ・コンサートを開催。
2015年7月にはソニークラシカルより『ATAK022 Live in Paris Keiichiro Shibuya』を発表。9月には完全アンプラグドのピアノソロ・コンサート「Playing Piano with No Speakers」を2日連続で開催。イタリアを代表するブランドであるエルメネジルド・ゼニアの「メイド・イン・ジャパン」プロジェクトのために書き下ろしの楽曲を提供、同ブランド主催のイベントでもライヴ・パフォーマンスを行うほか、キャンペーンのモデルもつとめた。10月にはTAE ASHIDAの2016年春夏コレクションのショー音楽を担当し、ライヴ出演した。11月にはパリ・テアトルサブロンにおいてダンサー、コンテンポラリーアートとのコラボレーションによる公演「Le Labyrinthe Intangible」に出演。12月、日本でのピアノソロによるコンサートツアーを敢行。年末には青山スパイラルホールにてピアノ・ソロ・コンサート「Playing Piano with Speakers for Reverbs Only」を行った。
2016年1月にはパリ・コレクションでPIGALLEのショー音楽を手掛け、ライヴ・パフォーマンスを行った。2月には、JR東海のテレビCM「そうだ京都、行こう。」に楽曲を提供。また、MEDIA AMBITON TOKYOのオープニングライヴ「Digitally Show」をプロデュースし、自身も出演するほか、昨年末に青山スパイラルホールで開催したピアノ・ソロ・コンサートのライヴアルバムが高音質配信で発売される。
Discography
News
『スター・ウォーズ:ビジョンズ』の音楽に、A-bee、渋谷慶一郎、U-zhaanが参加
日本を代表する7つのアニメスタジオが参加した『スター・ウォーズ:ビジョンズ』の物語から『T0-B1』『赤霧』の劇伴音楽をU/M/A/A Inc.(ユーマ)がプロデュース。作曲は、A-bee、渋谷慶一郎、U-zhaanが担当している。 エンターテイメント史
渋谷慶一郎、「blackboard」で草彅剛主演映画『ミッドナイト・スワン』メインテーマ披露。
渋谷慶一郎が、YouTubeチャンネル「blackboard」に登場し、草彅剛主演・内田英治監督による映画『ミッドナイト・スワン』のために書き下ろされたメインテーマ「Midnight Swan」を披露することが明らかになった。 映画『ミッドナイト・スワン
ライヴハウス・新大久保EARTHDOMを支援するコンピレーション・プロジェクトが開始、豪華100組以上が参加決定
新型コロナウイルス感染拡大の防止策として3月より営業自粛を続けているライヴハウス・新大久保EARTHDOM。 この度、同ライヴハウスを支援するコンピレーション・プロジェクト“2020, the Battle Continues”の開始が決定。 2006年
渋⾕慶⼀郎のアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』初のUAE公演オフィシャル・レポート
渋谷慶一郎によるアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』が、2020年1月31日(金)アラブ首長国連邦(UAE)の文化都市・シャルジャに拠点を置く文化財団シャルジャ・アート・ファンデーション主催のフェスティバル「Inter-Resonance:
渋谷慶一郎 + 菊地成孔「Keiichiro Shibuya Playing Piano Plus」luteにて公開
音楽家・渋谷慶一郎が2016年12月4日に「Keiichiro Shibuya Playing Piano Plus」として開催したコンサートより、菊地成孔との演奏の模様がluteにて公開された。 このコンサートは、「決して集団化しない個人として際立って
【快挙】渋谷慶一郎 初のパリ・オペラ座公演大成功
パリと東京を拠点に活躍する音楽家・渋谷慶一郎がパリ・オペラ座に出演、自身初のパリ・オペラ座公演で大成功を収めた。 以下、現地の模様が届いている。 ------------------------------------------------------
松任谷正隆、渋谷慶一郎らがフリー・イベントに登壇──いよいよ来週末開幕ハイレゾフェス!
ついに来週末、3月11日(金)から3月13日(日)の開催に迫った〈HIGH RESOLUTION FESTIVAL at SPIRAL〉(ハイレゾ・フェス)。 このたび松任谷正隆、渋谷慶一郎、中島ノブユキ、岸田(岸田教団&THE明星ロケッツ)など、豪華メ
渋谷慶一郎、生ピアノと残響のみで構成されたソロ・コンサート音源をDSD配信
渋谷慶一郎が2015年12月26日、東京・青山にあるスパイラルホールにて開催したピアノ・ソロ・コンサート「Playing Piano with Speakers for Reverbs Only」の演奏を高音質にて収録したアルバムが、2016年2月26日
Articles

コラム
OTOTOY AWARD 2016──2016年、年間ベスト、50位〜31位
2016年もあと少し。ということで、今年もやってまいりました。その年の音楽総決算、OTOTOY AWARD。2016年のOTOTOY AWARDは、ジャンルの垣根をぶち抜いて、総合チャートとして、アルバム、シングルに関わらず50枚を選出しました。まずは50…

インタヴュー
新ラジオ・プログラムの、渋谷慶一郎によるテーマ曲を配信、OTOTOY特別ハイレゾ・パッケージ
月曜から木曜の夜22時〜23時30分にJ-WAVEではじまったリスナー参加型の新たなラジオ・プログラム『AVALON』。さまざまな現代社会のトピックスを、架空の近未来都市「AVALON」の政治マニュフェストとして討論、リスナー参加型の投票で採決していくとい…

インタヴュー
渋谷慶一郎、生ピアノと残響だけで魅せたピアノ・ソロ公演をDSD配信&リリース記念インタヴュー
2015年12月26日、青山にあるスパイラルホールにて開催された渋谷慶一郎のピアノ・ソロ・コンサート「Playing Piano with Speakers for Reverbs Only」。同年9月に行った完全ノンPA、アンプラグド公演「Playing…

レヴュー
Sound & Recording × 渋谷慶一郎 世界初ボーカロイド・オペラ『THE END』から2曲をピアノ・バージョンにてDSD配信!
アグレッシヴな電子音から端正なピアノまでを自在に操り、音楽の新しい流れを切り開き続ける渋谷慶一郎。彼が2012年末より新たに取り組みはじめたのは、自身が音楽、原案、脚本を手掛け、ボーカロイドの初音ミクを主演に迎えた、世界初のボーカロイド・オペラ「THE E…