ATAK


Midnight Swan (Android Opera ver.)
渋谷慶一郎
大人気映画ミッドナイトスワンのメインテーマで渋谷慶一郎によるピアノソロ楽曲「Midnight Swan」のオーケストラアレンジによるアンドロイド・オペラver.。アンドロイドがGPTで作られた歌詞を歌い、渋谷慶一郎によるピアノ、電子音そしてオーケストラサウンドにより祝祭的でダイナミクスのある楽曲となっている。


Midnight Swan (Android Opera ver.)
渋谷慶一郎
大人気映画ミッドナイトスワンのメインテーマで渋谷慶一郎によるピアノソロ楽曲「Midnight Swan」のオーケストラアレンジによるアンドロイド・オペラver.。アンドロイドがGPTで作られた歌詞を歌い、渋谷慶一郎によるピアノ、電子音そしてオーケストラサウンドにより祝祭的でダイナミクスのある楽曲となっている。


BORDERLINE
渋谷慶一郎
‘BORDERLINE’, the second single from Keiichiro Shibuya's new album ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR, heads more assuredly towards the digital realm, using lyrics generated by GPT software. “Pain is a vital part of our lives,” sings Shibuya’s android starlet. “The world you have once loved is no longer yours.” It’s a chilling performance that crystallizes Shibuya’s notions on the tenuous relationship between life and death, human and automaton, with the phantasmic words spiralling around, touching piano phrases and brassy swells.


BORDERLINE
渋谷慶一郎
‘BORDERLINE’, the second single from Keiichiro Shibuya's new album ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR, heads more assuredly towards the digital realm, using lyrics generated by GPT software. “Pain is a vital part of our lives,” sings Shibuya’s android starlet. “The world you have once loved is no longer yours.” It’s a chilling performance that crystallizes Shibuya’s notions on the tenuous relationship between life and death, human and automaton, with the phantasmic words spiralling around, touching piano phrases and brassy swells.


ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR
渋谷慶一郎
『ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR』は渋谷慶一郎が近年手掛けてきたアンドロイド・オペラ初のオーディオワーク。アンドロイド・オペラはアンドロイドがテクノロジーの象徴として舞台の中央で歌い、人間のオーケストラと共演するポスト・ヒューマニズム的な舞台作品であり、これまでにドバイ万博(2022年)、パリのシャトレ座(2023年)、東京(2024年)など世界中で上演され話題を集めている。 「人間はわたしだけ」 text by Keiichiro Shibuya 西洋音楽は人間中心主義で出来ている。 ここで言う西洋音楽とはヨーロッパで発祥したいわゆるクラシック音楽、オペラから英米で発祥したポップミュージック、ヒップホップまでの全てを含む。 優れた歌手や指揮者と演奏家、ポップスターやラッパーがステージの中央に君臨し、そこで歌い語られるのは人間の生や性、愛と死と言った人間の物語であり、それに熱狂、恍惚とする聴衆という図式は数百年変わっていない。 しかし実際の人間社会は特に21世紀に入ってから様々な限界を露呈して終末に向かうスピードは加速しているように見える。 この状況で人間中心主義による人間の物語に固執するよりは、違う可能性を模索する、もしくは人間後の世界を夢想する方が、この終わりに向かう世界に対する処方箋、ヒントとして有効な気がしている。 世界は刻々と終わりに向かっている。アンドロイドオペラはその終わりと終わりの後の世界のバリエーションをAIを搭載したアンドロイドが人間のオーケストラを率いて歌う。 仮に世界が終わっても、そのプロセスと終わりの後の世界が美しければいいじゃないか?それを想像してアンドロイドとAIという終わらない進化を続ける存在が人間と一緒に世界の終わりと終わりの後を歌う。歌詞の大部分はGPTによって生成され、例外的にミッシェル・ウェルベックとヴィトゲンシュタインの著作の断片が歌われる。 そしてアルバムをリリースするにあたって、オーケストラとライブレコーディングを試みたのだが、その結果に私は満足できなかった。 人間の歌手の代わりに人工合成されたシンセティックな声を持つアンドロイドのヴォーカルに対して人間のオーケストラによるライブレコーディングはあまりにも不完全で「終わりのシュミレーション」になり得てないと直感した。そして様々な試行錯誤と検討の後に辿り着いたのはオーケストラのパートを全てソフトウェアに入れ替えることだった。現在のオーケストラのソフトウェアはシュミレーションという意味では極めて高いレベルに達している。実際、耳で聴いて生のオーケストラと判別できる人は稀だろう。 アンドロイドのヴォーカルは複数の声をミックスして出来ていて、人間のヴォーカルに劣らない情報量と人間とは違ったエモーショナルが存在しないロマンティシズムを目指した。 そしてピアノのパートだけは作曲者である私が全曲弾いている。 つまりそれが唯一のリアルな現実として音楽の中に存在している。 人間は私だけ、というのが世界の終わりに対峙する極北だとすれば、それがこのアルバムのコンセプトであり、「私」はこの音楽と対峙するあなたにもなり得るのだろう。 人工的に生成されたアンドロイドの声とオーケストラ、エレクトロニクスの中で最後の人間を表象するピアノは浮遊するように、しかし確実に存在しているのが聴こえると思う。


ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR
渋谷慶一郎
『ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR』は渋谷慶一郎が近年手掛けてきたアンドロイド・オペラ初のオーディオワーク。アンドロイド・オペラはアンドロイドがテクノロジーの象徴として舞台の中央で歌い、人間のオーケストラと共演するポスト・ヒューマニズム的な舞台作品であり、これまでにドバイ万博(2022年)、パリのシャトレ座(2023年)、東京(2024年)など世界中で上演され話題を集めている。 「人間はわたしだけ」 text by Keiichiro Shibuya 西洋音楽は人間中心主義で出来ている。 ここで言う西洋音楽とはヨーロッパで発祥したいわゆるクラシック音楽、オペラから英米で発祥したポップミュージック、ヒップホップまでの全てを含む。 優れた歌手や指揮者と演奏家、ポップスターやラッパーがステージの中央に君臨し、そこで歌い語られるのは人間の生や性、愛と死と言った人間の物語であり、それに熱狂、恍惚とする聴衆という図式は数百年変わっていない。 しかし実際の人間社会は特に21世紀に入ってから様々な限界を露呈して終末に向かうスピードは加速しているように見える。 この状況で人間中心主義による人間の物語に固執するよりは、違う可能性を模索する、もしくは人間後の世界を夢想する方が、この終わりに向かう世界に対する処方箋、ヒントとして有効な気がしている。 世界は刻々と終わりに向かっている。アンドロイドオペラはその終わりと終わりの後の世界のバリエーションをAIを搭載したアンドロイドが人間のオーケストラを率いて歌う。 仮に世界が終わっても、そのプロセスと終わりの後の世界が美しければいいじゃないか?それを想像してアンドロイドとAIという終わらない進化を続ける存在が人間と一緒に世界の終わりと終わりの後を歌う。歌詞の大部分はGPTによって生成され、例外的にミッシェル・ウェルベックとヴィトゲンシュタインの著作の断片が歌われる。 そしてアルバムをリリースするにあたって、オーケストラとライブレコーディングを試みたのだが、その結果に私は満足できなかった。 人間の歌手の代わりに人工合成されたシンセティックな声を持つアンドロイドのヴォーカルに対して人間のオーケストラによるライブレコーディングはあまりにも不完全で「終わりのシュミレーション」になり得てないと直感した。そして様々な試行錯誤と検討の後に辿り着いたのはオーケストラのパートを全てソフトウェアに入れ替えることだった。現在のオーケストラのソフトウェアはシュミレーションという意味では極めて高いレベルに達している。実際、耳で聴いて生のオーケストラと判別できる人は稀だろう。 アンドロイドのヴォーカルは複数の声をミックスして出来ていて、人間のヴォーカルに劣らない情報量と人間とは違ったエモーショナルが存在しないロマンティシズムを目指した。 そしてピアノのパートだけは作曲者である私が全曲弾いている。 つまりそれが唯一のリアルな現実として音楽の中に存在している。 人間は私だけ、というのが世界の終わりに対峙する極北だとすれば、それがこのアルバムのコンセプトであり、「私」はこの音楽と対峙するあなたにもなり得るのだろう。 人工的に生成されたアンドロイドの声とオーケストラ、エレクトロニクスの中で最後の人間を表象するピアノは浮遊するように、しかし確実に存在しているのが聴こえると思う。


I Come from the Moon (Android Opera ver.)
渋谷慶一郎
2025年2月リリースのアルバム「ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR」からの第1弾シングルとして発表された『I Come from the Moon (Android Opera ver.)』。この楽曲はGUCCIが2022年に制作したショートフィルム「KAGUYA BY GUCCI」のために渋谷慶一郎が作曲した作品。YouTubeの再生回数は148万回を上回り、シンボリックなサウンドトラックとなっている。 『I Come from the Moon (Android Opera ver.)』は渋谷の劇場作品であるアンドロイド・オペラの一部としても発表されており、オーケストラからピアノ、ヴォーカル、電子音に至るまで再編曲されている。歌詞もオペラのコンセプトに合わせGPTによって新たに生成され、アンドロイドが世界の終末を前に月に思いを馳せる幻想的なテーマが描かれている。エレクトロニクスとオーケストラが完全に調和し、更にダブビートやシネマティックなストリングスといったダイナミックなサウンドスケープが広がる。


I Come from the Moon (Android Opera ver.)
渋谷慶一郎
2025年2月リリースのアルバム「ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR」からの第1弾シングルとして発表された『I Come from the Moon (Android Opera ver.)』。この楽曲はGUCCIが2022年に制作したショートフィルム「KAGUYA BY GUCCI」のために渋谷慶一郎が作曲した作品。YouTubeの再生回数は148万回を上回り、シンボリックなサウンドトラックとなっている。 『I Come from the Moon (Android Opera ver.)』は渋谷の劇場作品であるアンドロイド・オペラの一部としても発表されており、オーケストラからピアノ、ヴォーカル、電子音に至るまで再編曲されている。歌詞もオペラのコンセプトに合わせGPTによって新たに生成され、アンドロイドが世界の終末を前に月に思いを馳せる幻想的なテーマが描かれている。エレクトロニクスとオーケストラが完全に調和し、更にダブビートやシネマティックなストリングスといったダイナミックなサウンドスケープが広がる。


I come from the Moon (feat. Alter4)
渋谷慶一郎
2022年8月に公開されたショートフィルム「Kaguya by Gucci」のために渋谷慶一郎によって作曲されたサウンドトラック。ヴォーカルはアンドロイド・オルタ4務め、歌詞は本映像の監督である長久允氏に加えて一部をAIを使ったGPTによって作られている。 https://youtu.be/Kz7e-Q2Q9-4


I come from the Moon (feat. Alter4)
渋谷慶一郎
2022年8月に公開されたショートフィルム「Kaguya by Gucci」のために渋谷慶一郎によって作曲されたサウンドトラック。ヴォーカルはアンドロイド・オルタ4務め、歌詞は本映像の監督である長久允氏に加えて一部をAIを使ったGPTによって作られている。 https://youtu.be/Kz7e-Q2Q9-4


ATAK024 Midnight Swan
渋谷慶一郎
渋谷慶一郎、「for maria」から11年ぶりのピアノソロ全14曲。映画『ミッドナイトスワン』(草彅剛主演、内田英治監督)のために書き下ろしたサウンドトラックをピアノソロに再構成。約2時間の映画全編の作曲からレコーディングまでを自らのスタジオでたった一人、一週間で完成させた無意識の記録。マスタリングにFKA twigsやU2を手がけたロンドン・メトロポリススタジオのジョン・デイビスを迎え、立体的な音響性と音圧の強度、顕微鏡で拡大したかのような精密性が完全に同居したピアノソロアルバムのネクストレベルが誕生した。ここにある14の断片は耳と記憶から離れない。


ATAK024 Midnight Swan
渋谷慶一郎
渋谷慶一郎、「for maria」から11年ぶりのピアノソロ全14曲。映画『ミッドナイトスワン』(草彅剛主演、内田英治監督)のために書き下ろしたサウンドトラックをピアノソロに再構成。約2時間の映画全編の作曲からレコーディングまでを自らのスタジオでたった一人、一週間で完成させた無意識の記録。マスタリングにFKA twigsやU2を手がけたロンドン・メトロポリススタジオのジョン・デイビスを迎え、立体的な音響性と音圧の強度、顕微鏡で拡大したかのような精密性が完全に同居したピアノソロアルバムのネクストレベルが誕生した。ここにある14の断片は耳と記憶から離れない。


ATAK026 Berlin
渋谷慶一郎
本作は渋谷慶一郎が2002年に設立したレーベル・ATAKの設立20周年を記念したアルバムであり、2008年にドイツ・ベルリンのメディアアートの祭典Transmedialeで行われたライブパフォーマンスのために制作された楽曲群を2022年に再構成、細部に至るまでエディットして作り上げられた。 複雑系、人工生命研究者で東京大学教授の池上高志とのコラボレーションの金字塔でもあり、収録されているサウンドは全てサイエンスデータからコンピュータ内部で変換、生成されたノイズの掛け合わせから成る。 また、ドイツの生物学者であり、カオス理論のレスラーアトラクター、および内在物理学で知られるオットー・E. レスラーと2008年当時にベルリンで行われた対話からの引用が断片的に収録されている。 2008年はATAKの共同創設者であり渋谷のパートナー・mariaが亡くなった年であり、渋谷がピアノやオペラ作品の制作を行う以前、電子音楽のみの制作を行っていた最後の年でもあった。


ATAK026 Berlin
渋谷慶一郎
本作は渋谷慶一郎が2002年に設立したレーベル・ATAKの設立20周年を記念したアルバムであり、2008年にドイツ・ベルリンのメディアアートの祭典Transmedialeで行われたライブパフォーマンスのために制作された楽曲群を2022年に再構成、細部に至るまでエディットして作り上げられた。 複雑系、人工生命研究者で東京大学教授の池上高志とのコラボレーションの金字塔でもあり、収録されているサウンドは全てサイエンスデータからコンピュータ内部で変換、生成されたノイズの掛け合わせから成る。 また、ドイツの生物学者であり、カオス理論のレスラーアトラクター、および内在物理学で知られるオットー・E. レスラーと2008年当時にベルリンで行われた対話からの引用が断片的に収録されている。 2008年はATAKの共同創設者であり渋谷のパートナー・mariaが亡くなった年であり、渋谷がピアノやオペラ作品の制作を行う以前、電子音楽のみの制作を行っていた最後の年でもあった。


ATAK025 xxxHOLiC
渋谷慶一郎
渋谷慶一郎による映画『ホリック xxxHOLiC 』(蜷川実花監督)のサウンドトラックは、主要映画音楽賞を受賞した『ミッドナイトスワン』とは対照的な電子音楽アルバム最新作。サウンドアーティスト evala、仏教音楽家の藤原栄善とのコラボレーションを含む全二十一曲を収録。NYとBerlinでミックス、マスタリングを行い、極彩色の映画に呼応するかのように乱反射するモチーフとミニマル、ノイズ、ドローン、テクノ、ダブ、仏教音楽まで横断する機械状無意識の記録。 アルバムのジャケットには蜷川実花監督撮影による写真を使用している。


ATAK024 Midnight Swan
渋谷慶一郎
渋谷慶一郎、「for maria」から11年ぶりのピアノソロ全14曲。映画『ミッドナイトスワン』(草彅剛主演、内田英治監督)のために書き下ろしたサウンドトラックをピアノソロに再構成。約2時間の映画全編の作曲からレコーディングまでを自らのスタジオでたった一人、一週間で完成させた無意識の記録。マスタリングにFKA twigsやU2を手がけたロンドン・メトロポリススタジオのジョン・デイビスを迎え、立体的な音響性と音圧の強度、顕微鏡で拡大したかのような精密性が完全に同居したピアノソロアルバムのネクストレベルが誕生した。ここにある14の断片は耳と記憶から離れない。


ATAK024 Midnight Swan
渋谷慶一郎
渋谷慶一郎、「for maria」から11年ぶりのピアノソロ全14曲。映画『ミッドナイトスワン』(草彅剛主演、内田英治監督)のために書き下ろしたサウンドトラックをピアノソロに再構成。約2時間の映画全編の作曲からレコーディングまでを自らのスタジオでたった一人、一週間で完成させた無意識の記録。マスタリングにFKA twigsやU2を手がけたロンドン・メトロポリススタジオのジョン・デイビスを迎え、立体的な音響性と音圧の強度、顕微鏡で拡大したかのような精密性が完全に同居したピアノソロアルバムのネクストレベルが誕生した。ここにある14の断片は耳と記憶から離れない。


ATAK017 Sacrifice Soundtrack for Seiji “Fish on Land”
渋谷慶一郎
Produced by Keiichiro Shibuya (ATAK) Co Production: evala (ATAK, port) Recording Engineer: Toshihiko Kasai Mastering Engineer: Mike Marsh Mastering Studio: The Exchange, London Photograph:Kensyu Shintsubo forest/field Design:Ryoji Tanaka(semitransparent Design) 伊勢谷友介監督作品「セイジ 陸の魚」のサウンドトラックを渋谷慶一郎がプロデュース。 かつて存在しなかった全編エレクトロ・アコースティックによる映画音楽が誕生した。 同時にこれは現在のエレクトロニック・ミュージックの最前線による最も優雅で緻密なコンピレーションアルバムとなっている。 同時発売のシングル「サクリファイス」の ピアノソロバージョンも収録。 マスタリングはマッシヴ・アタック「Protecrtion」やビヨーク「Debut」を手がけたザ・エクスチェンジ所属のマイク・マーシュが担当。 ジャケット写真は新津保建秀の2008年制作の作品”forest / field”。 デザインはセミトランスペアレント・デザインの田中良治。


ATAK019 Soundtrack for Children who won’t die, Shusaku Arakawa
渋谷慶一郎
All Produced, Composed by Keiichiro Shibuya (ATAK) Piano, Rhodes, Noise and Computer Programming by Keiichiro Shibuya (ATAK) Voice by Tr.6, 8 by Madeline Gins Recorded by Takashi Ikegami (Tokyo University) Recorded for Piano and Rhodes on Tr.1, 5, 6, 7, 8, 13, 17 by Yoshiyuki Kanamori (Oasis sound design inc.) Mastered by Kimken (kimken studio) Art works by Shusaku Arakawa “Bonjour Picasso” 1973 Designed by Ryoji Tanaka (ATAK, Semitransparent Design) Printed by Graph ©Madeline Gins, courtesy of ABRF, Inc. 芸術家、建築家として「養老天命反転地」など驚異的な作品で世界中に大きな衝撃を与え続けた天才・荒川修作。 彼のドキュメンタリー映画「死なない子供、荒川修作」のサウンドトラックを渋谷慶一郎が手掛けた。 ピアノソロから新境地の電子音楽まで網羅した全17曲、70分を超える濃密な音楽作品と荒川の絵画4作品をジャケットに収録。 前作と同様に、渋谷慶一郎のソロアルバムと言っても過言ではない内容になっている。 ジャケットのアートワークは荒川修作の絵画作品”Bonjour Picasso”を使用。 セミトランスペアレントデザインの田中良治がデザイン。 — Tr. 15 降り立つ場 荒川修作+マドリン・ギンズ 世界になにも配置があたえられなければ、世界は形成されない。 配置されつつある当のものはなにか。これについてはだれも答えようがない。配置されつつあるものは、ランディング(降り立つこと)のプロセスのなかにある。配置があたえられるさいには、サイト(場所)を認識するものがふくまれている。場所の認識は、場所に降り立つある様式もしくは方法をつうじて、場所を迎え入れることである。そこに配置を獲得したものがある。それが世界である。制御しうる配置もあれば、ほとんど決定されずに生じる配置もある。ものごとがどのように配置されるのかについての体系的近似は、可能であるにちがいない。 身体は、場所をあたえられる。定点を指定し、選択し、決定し、規定し、考慮を開始するものは、あらゆる場所を組織化(共組織 化)すると言ってよい。 有機体ー人間ー環境は、場所からなり、それじたい場所となるであろう。有機体ー人間、つまり場所をあたえられた身体は、多くの場所からなる一つの場所として生きる。たとえば、あるものの腕や足を、単一の場所(身体)の部分だと 考えてみよう。あるいは腕や足に二つの場所(上付属器官領域と下付属器官領域)を見いだすこともできるし、さらに四つの付属器官(二つの上付属器官領域と二つの下付属器官領域)を、そして二四の付属器官を、さらにはそれ以上の場所(二つの腕は総数10本の指をもち、二つの足は10の爪先をもつ)を見いだすこともできるだろう。 出典:『建築する身体』荒川修作+マドリン・ギンズ/河本英夫 訳 (2004年、春秋社)