くまちゃんシール

Pop

Discography

「Ubuntu」とはアフリカ・バントゥー語群に由来し、“私はあなたがいるからこそ、私がある”という共生の精神を指します。本作「Ubuntu Groove」では、その概念を南アフリカ発祥の鍵盤主体ダンスミュージック、AMAPIANOで表現しました。 まず、 土台を揺るぎなく支えつつ、時に繊細に時にダイナミックに楽曲を牽引するのは、DeeZee a.k.a DIYZ のログドラムとシンセです。PYY LOG DRUM LING のビート&メロディは、グルーヴの中に浮かび上がる“呼吸”のような揺らぎを携え、聴く者をリズムの海へと誘います。 次に、 Takuma Makino(NRQ)のソウルフルなギターリフがその上を彩り、くまちゃんシール の歌声がまるでそよ風のように楽曲を包み込みます。 最後に、 力強いログドラムとシンセ、ギターがユニゾンで奏でるメロディに、くまちゃんシールによるハミングが重なり、夜明けを思わせる輝きを放ちます。 共生のグルーヴを、ぜひ体感してください。

1 track

「Ubuntu」とはアフリカ・バントゥー語群に由来し、“私はあなたがいるからこそ、私がある”という共生の精神を指します。本作「Ubuntu Groove」では、その概念を南アフリカ発祥の鍵盤主体ダンスミュージック、AMAPIANOで表現しました。 まず、 土台を揺るぎなく支えつつ、時に繊細に時にダイナミックに楽曲を牽引するのは、DeeZee a.k.a DIYZ のログドラムとシンセです。PYY LOG DRUM LING のビート&メロディは、グルーヴの中に浮かび上がる“呼吸”のような揺らぎを携え、聴く者をリズムの海へと誘います。 次に、 Takuma Makino(NRQ)のソウルフルなギターリフがその上を彩り、くまちゃんシール の歌声がまるでそよ風のように楽曲を包み込みます。 最後に、 力強いログドラムとシンセ、ギターがユニゾンで奏でるメロディに、くまちゃんシールによるハミングが重なり、夜明けを思わせる輝きを放ちます。 共生のグルーヴを、ぜひ体感してください。

1 track
Pop

「夢見るニューエイジ、空中遊泳のポップ」 ̶中村悠介 「さいりちゃんが作る/関わる音楽に一貫する、コード感や選ばれる音色のセンス、独特の危ういピッチ感を携えたボーカル、それは一見(一聴)浮遊感やアンニュイな印象を与えるものだったりするのですが、その奥にある胆力の強さが魅力的なんですよね(そこに惹かれてneco 眠るに加入してもらいました!)。それが最上に結実した大傑作!」 ̶森(neco 眠る/こんがりおんがく) ————————————————— おじまさいりのソロプロジェクト《くまちゃんシール》のアルバム。透き通ったヴォイスが浮遊してぐるぐる回る無重力サウンドワールド、その真の魅力は奥に宿る胆力の強さ。Le MakeupとTakaoの全面サポートのもと、ここに代表作が完成。 おじまさいりはCASIOトルコ温泉、neco眠る、Emerald Four等々のインディーバンドで活動してきたヴォーカリスト/キーボーディスト/ソングライターで、2013年にソロ活動を始め、2017年に《Hoge Tapes》でカセットデビュー。この『くまちゃんシール』は、彼女にとって初のCD/LPアルバムであり、全曲おじまが作曲・プロデュースし、Le MakeupとTakaoのサポートを得て作り込んだ楽曲群は大きな発展と飛躍を遂げている。 おじまの個性であるDIYな音を軸に、Le Makeupのヴィヴィッドでカラフルなギターとサウンドメイク、Takaoのアンビエントポップシンセとキーボードが刺繍され、素地のロウファイさと精妙なハイファイさが躍動的に重なった音の層を堪能できる。全11曲中10曲でLe Makeupがミキシングを行い、「CHINA珊都異知」はTakaoが担当。おじまの音楽的アイデンティティの中心は透明感のある声で、インスト曲「カヌーで火を焚く」を除くすべての曲でそのピュアな声が使われているが、歌詞のある曲は半分のみ。アルバム全体で彼女のワードレス・ヴォイスがメロディやテクスチャーの要素として使われている。 『くまちゃんシール』はテクノやアンビエントやニューエイジ・リバイバルのフィルターを通したベッドルーム・ポップと呼べるかもしれないが、終盤に収録された四つ打ちリズムに歪んだ音が被さったお宅ディスコ「羹(あつもの)」、英のブレンダ・レイを少し思わせるドゥーワップ風味の似非レゲエ「TINYCELL」という2曲に、お約束を逸脱してしまうおじまの世界観が披露されている。

11 tracks
Pop

「夢見るニューエイジ、空中遊泳のポップ」 ̶中村悠介 「さいりちゃんが作る/関わる音楽に一貫する、コード感や選ばれる音色のセンス、独特の危ういピッチ感を携えたボーカル、それは一見(一聴)浮遊感やアンニュイな印象を与えるものだったりするのですが、その奥にある胆力の強さが魅力的なんですよね(そこに惹かれてneco 眠るに加入してもらいました!)。それが最上に結実した大傑作!」 ̶森(neco 眠る/こんがりおんがく) ————————————————— おじまさいりのソロプロジェクト《くまちゃんシール》のアルバム。透き通ったヴォイスが浮遊してぐるぐる回る無重力サウンドワールド、その真の魅力は奥に宿る胆力の強さ。Le MakeupとTakaoの全面サポートのもと、ここに代表作が完成。 おじまさいりはCASIOトルコ温泉、neco眠る、Emerald Four等々のインディーバンドで活動してきたヴォーカリスト/キーボーディスト/ソングライターで、2013年にソロ活動を始め、2017年に《Hoge Tapes》でカセットデビュー。この『くまちゃんシール』は、彼女にとって初のCD/LPアルバムであり、全曲おじまが作曲・プロデュースし、Le MakeupとTakaoのサポートを得て作り込んだ楽曲群は大きな発展と飛躍を遂げている。 おじまの個性であるDIYな音を軸に、Le Makeupのヴィヴィッドでカラフルなギターとサウンドメイク、Takaoのアンビエントポップシンセとキーボードが刺繍され、素地のロウファイさと精妙なハイファイさが躍動的に重なった音の層を堪能できる。全11曲中10曲でLe Makeupがミキシングを行い、「CHINA珊都異知」はTakaoが担当。おじまの音楽的アイデンティティの中心は透明感のある声で、インスト曲「カヌーで火を焚く」を除くすべての曲でそのピュアな声が使われているが、歌詞のある曲は半分のみ。アルバム全体で彼女のワードレス・ヴォイスがメロディやテクスチャーの要素として使われている。 『くまちゃんシール』はテクノやアンビエントやニューエイジ・リバイバルのフィルターを通したベッドルーム・ポップと呼べるかもしれないが、終盤に収録された四つ打ちリズムに歪んだ音が被さったお宅ディスコ「羹(あつもの)」、英のブレンダ・レイを少し思わせるドゥーワップ風味の似非レゲエ「TINYCELL」という2曲に、お約束を逸脱してしまうおじまの世界観が披露されている。

11 tracks