New Albums/EP


=
Ed Sheeran
全英オフィシャル・チャート2010 年代No.1 アーティストに輝いた世界的シンガーソングライター、エド・シーラン待望のニュー・アルバムが遂に発売!エドのシンボル・アルバムシリーズの第 4弾となる『=』は、エドにとってこれまでで最も完成度の高い作品であり、新たな領域に挑み続けるアーティストとしての進化を示している。世界的に大ヒットした『÷(ディバイド)』から 4 年間に渡って制作された本作の収録曲は、エドが自分の人生と、その時々の自分、関わってきた人々を見つめ直し、様々な愛の形(「The Joker And The Queen」、「First Times」、「2step」)、喪失(「Visiting Hours」)、回復力(「Can't Stop The Rain」)、父親としての自覚(「Sandman」、「Leave Your Life」)を探求する一方で、自分の現実とキャリアを見つけなおす(「Tides」)など、自身の人生に起きた様々なイベントをテーマに歌っている。


DEAD HAPPY
アイナ・ジ・エンド
BiSH(ビッシュ)のアイナ・ジ・エンド、デジタルEP『DEAD HAPPY』をリリース。 EP『DEAD HAPPY』には、電⼦マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」のCMソングとして起用された「ワタシハココニイマス for 雨」、アイナ自身が書き下ろした「Sweet Boogie」「ZOKINGDOG」「おでかけワンピース」の計4曲を収録。各楽曲のサウンドプロデュースは、「ワタシハココニイマス for 雨」を河野圭、「Sweet Boogie」はGiorgio Blaise Givvn、「ZOKINGDOG」は東京スカパラダイスオーケストラの加藤隆志、「おでかけワンピース」を関口シンゴが務めている。


キャンディーレーサー
きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃりーぱみゅぱみゅ、デビュー10周年イヤーに約3年ぶりのオリジナルアルバムをリリース! 2021年に自身のレーベル""KRK LAB""を立ち上げ、1月に第1弾シングル「ガムガムガール」、デビュー記念日の8/17にはMVやジャケットが話題となっている「原点回避」をリリースしたきゃりーぱみゅぱみゅ。 約3年ぶりにリリースとなるオリジナルアルバムには今年リリースされた2曲に加え、デジタルシングル「きみがいいねくれたら」「かまいたち」を含む、中田ヤスタカプロデュースによる個性溢れる全11曲が収録される。


Get up! Shout!
水樹奈々
2020年にはアーティスト活動20周年を迎え、不動のトップランナーとして声優アーティスト界を牽引し続ける水樹奈々。約一年ぶりのシングルとなる本作の表題曲は、2021年4月より放送のTVアニメ『SHAMANKING』第2弾オープニングテーマ。作詩は自身が手掛け、作品の世界観に寄り添ったエモーショナルな楽曲となっている。


生活こんきゅーダメディネロ
上坂すみれ
自身も魔法少女役として出演するTVアニメ『ジャヒー様はくじけない!』第2クールオープニング主題歌を収録した、上坂すみれのシングル!表題曲の楽曲提供はヒャダインこと、前山田健一によるもので、上坂すみれと初のタッグとなる王道電波ソング!カップリングには2021年4月よりスタートした上坂すみれの動画付きトーク番組『上坂すみれのおまえがねるまで』のテーマソングである自身作詞の「ものどもの宴」も収録。


SKYE (96kHz/24bit)
SKYE
はっぴいえんどもサディスティック・ミカ・バンドも存在していなかった日本のロック黎明期、鈴木茂(g)、小原礼(b)、林立夫(ds)らで結成された伝説のバンド、SKYE(スカイ)とティンパンアレイ以降、日本のロック/ポップスシーンをプロデューサーとして、プレイヤーとして、編曲家として牽引し続けてきた松任谷正隆(key)も加わったスペシャルバンド。スペシャルバンドが生み出す最高傑作!コーラスで松任谷由実、矢野顕子、尾崎亜美、ブレッド&バター、小坂忠が参加。


宜候
槇原敬之
槇原敬之、“再出航"を告げる全曲新曲のオリジナルアルバム完成! “宜候(ようそろ)"とは、航海用語で船を直進させることを意味する、操舵号令である。活動休止期間を経て、復帰作となる23枚目のオリジナルアルバムは、デビューから現在までを振り返った「ハロー! トウキョウ」や、松本圭司氏のアレンジによるジャズナンバー「なんかおりますの」、Tomi Yo氏が共同アレンジした、“人は本来的に多様なものである"ということを光の要素に準えて表現した「虹色の未来」など、聴き応えある楽曲が並ぶ。「わさび」は須藤晃氏による作詞。槇原が自身も歌唱する楽曲で作詞提供を受けたのは、「チキンライス」以来17年ぶりのことである。ジャケットは、数々のアーティストを手がける大楠孝太朗氏をデザイナーに迎え、絵の具を立体的に重ねることで航海していくことを表現している。


Sense
BAND-MAID
全世界が注目するメイド姿のハードロックバンドBAND-MAID、ニューシングル「Sense」。 全世界が注目するメイド姿のハードロックバンドBAND-MAID。 メイドの見た目とは相反するハードなロックサウンドが全世界のファンやメディアから支持を得ており、YouTubeの総再生回数は1億回を超える。 2020年1月にはアルバム「Unseen World」をリリース、2021年にはNetflix映画「Kate」でハリウッドデビューを果たし、全世界規模での躍進を続けている。 待望のニューシングルは全3曲を収録。表題曲「Sense」は、2021年10月TBS・BS11ほかにて放送開始・TVアニメ「プラチナエンド」オープニングテーマに決定。


NO MOON
D.A.N.
前作『Sonatine』から3年の時を経て、新しいD.A.N.へと進化を遂げ完成させた超大作『NO MOON』 初のコラボ作品も交え、独自のミニマルメロウからクラブ~ヒップホップまで昇華させた待望となるサードアルバム! ~Revolution Changes 今 時代の変わり目~ センセーショナルな1stアルバムで2016年の音楽シーンの話題をさらったD.A.N.があれから5年。バンドサウンドに拘り続ける中で、EPや2ndアルバムで果敢にチャレンジし常に海外を見てきた3人の新しい挑戦となるアルバム3作目。インストゥルメンタルも挟んだ全12トラックは、ディストピア且つどこまでも美しい情景を浮かばせるSFムービーともいえる一遍の作品となっている。よりエレクトロニックに進化し、テクノ、ハウス~ヒップホップやアブストラクトに傾倒、川上の躍動するドラマチックなドラム、ベース市川のダイナミックな世界を無限に拡げる随所に冴え渡るエレキ・チェロ、そして独自の哲学でマインドトリップするリリックと、これまで以上に自由に舞い、縦横無尽に歌い演じた櫻木のボーカルは圧巻。今作は1stアルバム以来となる<Utena Kobayashi>が、ボーカル、スティールパンで更なる彩りを加えている。 昨年から猛威を振るうパンデミックにより地球規模で大きく変わろうとしているこの時代と向き合い、制作に約一年を要して一曲毎に掛けた計り知れない熱量と、高度なミキシングによる繊細な音の粒子によるレイヤーによってリスナーを深くまで引き込み、表と裏、光と闇、バーチャルとリアル… そんな錯綜した"今"と重なる混沌とした世界へ迷い込んだサウンドスケープを展開。日本が世界に誇るバンドを証明する、2021年日本の音楽シーンを揺さぶるであろう問題作となる一枚。改めてD.A.N.のセンスに翻弄されて下さい。


Nein (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

the place where nothing's ever born(YODATARO Remix)
NOT WONK
NOT WONK、レーベル移籍にともない、初のリミックス曲「The Place where nothing’s ever born(YODATARO Remix)」を配信リリース


Spacewalk(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
36ヶ月連続配信シングル35弾。プログレッシブに展開していくアクロバティックなナンバー3人の緩急をつけたサウンドが独自のソリッドさを生み出し宇宙空間を開拓していくような唯一無二の世界観。


WAVE (feat. TENDRE)
Shin Sakiura
Shin Sakiuraが10月27日(水)に新曲『WAVE feat. TENDRE』を配信リリースすることが決定。 ライブや楽曲制作を共にして親交を深めているTENDREをフィーチャリングした本作は、昨年から制作を始めじっくり時間を掛けて仕上げた楽曲で、TENDREが歌唱のみならずベース演奏も担当し、トラックの細部までこだわって共作。Shin SakiuraのギターとTENDREのベースの掛け合いから始まるイントロから、バウンシーで小気味よいビートとソウル感たっぷりのTENDREの歌声とコーラスが重なっていくクセになる楽曲となっている。


ツバメ (feat. ミドリーズ)
YOASOBI
NHK「みんなのうた」にてOA中、NHK SDGs番組シリーズ「ひろがれ!いろとりどり」テーマソングYOASOBI with ミドリーズ新曲「ツバメ」が配信リリース!


Wonder
ONE OK ROCK
ONE OK ROCKが新曲「Wonder」を全世界リリース。 昨年10月11日に開催した千葉・ZOZOマリンスタジアムでのオンラインライブ『ONE OK ROCK 2020 “Field of Wonder” at Stadium Live Streaming supported by au 5G LIVE』で初披露されたファン待望の楽曲が、1年越しでついにリリースとなった。 往年のスタジアムロックを彷彿とさせる豪快なロックをONE OK ROCKが今の解釈で昇華したような楽曲となっており、初披露ながら無観客のZOZOマリンスタジアムを一気に盛り上げた迫力あるパフォーマンスの記憶が再び甦る。いまだに混沌とした状況が続いているなか、前進するようなポジティブなエネルギーに満ち溢れた歌詞にも注目だ。


ジャンプ - From THE FIRST TAKE
私立恵比寿中学
私立恵比寿中学が『THE FIRST TAKE』で、楽曲作者の石崎ひゅーいのギター演奏をバックに歌唱した「ジャンプ」、配信開始。


ハロウィンと夜の物語 (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

ヴァニシング・スターライト (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Elysion〜楽園幻想物語組曲〜 (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Elysion-楽園への前奏曲- (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Märchen (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

イドへ至る森へ至るイド (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Moira (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

聖戦のイベリア (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Roman (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

少年は剣を・・・ (Re:Master Production)
Sound Horizon
サウンドクリエイター【Revo】が主宰するアーティスト集団Sound HorizonのメジャーデビューAround 15周年を記念し、2004年にリリースされた『Elysion −楽園への前奏曲−』から2015年にリリースされた『Nein』までのメジャー作品全11タイトルをRevo監修により最新技術でリマスタリングし、オリジナルマスターに準拠したフォーマットでのハイレゾ音源配信! リマスタリングを手掛けたのは、アメリカの伝説的マスタリング・エンジニア=バーニー・グランドマンのもとで学び、1997年に東京支社を開設した日本を代表するマスタリング・エンジニアの1人、Bernie Grundman Mastering Tokyo代表・前田康二。
Bonus!

Fireworks Remixes
Kizuna AI
Kizuna AI 初のリミックスEP『Fireworks Remixes』が配信リリース! Facebook社が運営するVRプラットフォーム「Oculus Venues」にて開催され、北米を中心とした世界中のユーザーが参加したxRライブ「Kizuna AI Virtual Fireworks Concert」にて「HANABI」「DJ TORA」によってパフォーマンスされたリミックスが収録されている。夜空に舞う花火とアグレッシブにリミックスされたサウンドが共鳴する光景は、イベントのハイライトとして印象深いものとなった。 各曲のリミックスは、DJとして海外のクラブやフェスにも多数出演し、活躍している「DJ TORA」、ジャパンメイドのクリエイティブ集団「HANABI」、彗星の如く現れた仮面プロデューサー「MADFOX」独自の世界観で数々のヒット曲を生み出している「SHADW」、マルチなクリエイティブ活動を手掛ける「NEONMAFIA」が担当。原曲のエモーショナルさを保ちながらダンスミュージックへと昇華し、アップテンポかつフロアライクなサウンドで、今にも踊りたくなるようなリミックスとなっている。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 1
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 2
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 3
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 4
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 5
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック 6
高木正勝
2021年度前期放映の連続テレビ小説「おかえりモネ」オリジナル・サウンドトラック。 宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。安達奈緒子作。 清原果耶主演、内野聖陽、鈴木京香、永瀬廉(King & Prince)、浅野忠信、西島秀俊、今田美桜、菅原小春ら豪華キャストが出演。


MORE! MORE! MORE! (2021 Remaster)
CAPSULE
CAPSULEの膨大な過去作品を、リマスター音源とビジュアライザーと共にオフィシャルYouTubeチャンネルに公開していく『CAPSULE アーカイブコレクション』。第5弾、アルバム『MORE! MORE! MORE! (2021 Remaster)』。


Tattoo You (Super Deluxe)
ザ・ローリング・ストーンズ
全英2位、全米1位に輝いたザ・ローリング・ストーンズの『刺青の男』が発売から40周年を記念して、拡張版マルチ・フォーマットで新装リリース!新たにリマスターされたこのアルバムには、同時期にレコーディングされた9曲の未発表トラックが追加収録される。
GOOD PRICE!

A Love Supreme: Live In Seattle
ジョン・コルトレーン
ジャズの聖典を巡る、音楽史を揺るがす大発見!歴史的名盤『至上の愛』のライヴ音源、奇跡の発掘! 今年生誕95周年を迎えるジャズ史上最高のカリスマ、ジョン・コルトレーン(1926-1967)による、後世に多大な影響を残した音楽史上に輝く名盤『至上の愛』。コルトレーンの生涯でたった2回しか公のステージで演奏されなかったと伝えられる組曲の幻の3回目の音源が奇跡の発掘! 『至上の愛』は1965年にリリースされ、現在も多くのリスナーを虜にし続けている。『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』では47位にランクイン。アメリカを代表する科学、産業、技術、芸術を研究/展示しているスミソニアン博物館のコレクションにも選ばれ、アメリカ国立博物館には"アメリカ史の宝"として所蔵されている。 これまで『至上の愛』は、スタジオ盤と65年のフランスのジャズ・フェスティヴァルでのライヴ録音の2種類の演奏がリリースされていたが、今回発掘されたシアトルでのライヴ演奏が録音されていたことは記録に残っていなかった。 『至上の愛~ライヴ・イン・シアトル』は4つのインタールードを挟み、4パートから成る組曲すべてが収録された貴重な音源。 参加メンバーは、ジョン・コルトレーン率いる黄金のカルテット+ファラオ・サンダース(ts) ~カルロス・ワード(as)~ドナルド・ギャレット(b)の計7名。1965年のシアトルを含むワールド・ツアーは、同年に発表されたコルトレーンのフリー・ジャズ宣言作『アセンション』のレコーディング後に行われたもの。バンドを拡大するアイデアは、シアトル公演の前のサンフランシスコでコルトレーンが思いついたという。総勢7名で繰り広げられるアバンギャルドな『至上の愛』。その衝撃は今も生々しい。


SEVENTEEN 9th Mini Album ‘Attacca’
SEVENTEEN
SEVENTEENが、2021年6月発表の韓国8枚目のミニアルバム『Your Choice』以来、約4ヶ月振りのカムバック!


うたの木 彼のすきな歌
渡辺 美里
「うたの木」最新作。今作は男性ヴォーカリスト楽曲をカバー! "彼のすきな歌"と冠し、男性ヴォーカリスト楽曲の中から、アーティスト・渡辺美里が歌いつなぎたい名曲たちを豪華ミュージシャンとともにリスペクトカバー。 編曲には、奥野真哉、塩谷哲、島田昌典、服部隆之、本間昭光(五十音順)が参加。


Musical Ambassador II ~Juke Box Man~
HAN-KUN
湘南乃風のヴォーカリストでもあり、ソロ・アクトとしても唯一無二の歌声を持つHAN-KUN。 5月にEP「未来へのかたち」を配信し、湘南乃風としてのツアーも精力的にこなしながら制作を続けてきた彼の次なる作品は、2019年にリリースし大ヒットしたレゲエカバーアルバム「Musical Ambassador」に続く第二弾! 前作は男性ヴォーカルのアーティストのみの楽曲が構成された作品であったが、今作では自身初めて原曲が女性シンガーの楽曲の歌唱にも挑戦し、HAN-KUN自身がJuke Boxになり各時代の名曲を歌うというコンセプトとなっている。 幅広い年代がそれぞれの時代を回顧でき、それぞれの曲の良さを生かしながらHAN-KUNにより本場ジャマイカのミュージシャンも起用しレゲエテイストに昇華され新たに生まれ変わった楽曲は必聴だ!


5th Celebration Tour 2019 ~MONSTER GROOVE PARTY~
Little Glee Monster
Little Glee Monster、メジャーデビュー記念日である10月29日より、過去ライブ音源86曲を一挙配信!


BRIGHT NEW WORLD<スペシャルオンデマンドライブ
Little Glee Monster
Little Glee Monster、メジャーデビュー記念日である10月29日より、過去ライブ音源86曲を一挙配信!


Live in BUDOKAN 2019~Calling Over!!!!!
Little Glee Monster
Little Glee Monster、メジャーデビュー記念日である10月29日より、過去ライブ音源86曲を一挙配信!


Live on 2020 -足跡- Day1 -2020.09.25-
Little Glee Monster
Little Glee Monster、メジャーデビュー記念日である10月29日より、過去ライブ音源86曲を一挙配信!


Live on 2020 -足跡- Day2 -2020.09.26-
Little Glee Monster
Little Glee Monster、メジャーデビュー記念日である10月29日より、過去ライブ音源86曲を一挙配信!


To Kill a Living Book -for Library Of Ruina-
Mili
生きる本を殺すのはーー? 人気ゲーム「Library Of Ruina」収録曲7曲と「Library Of Ruina」にインスパイアされた新たな1曲。


聖剣伝説3 25th Anniversary Orchestra Concert CD
菊田 裕樹
聖剣伝説3 25周年コンサートのライブ盤が登場! 2021年6月26日にオンラインで配信されたオフィシャルコンサート『聖剣伝説3 25thアニバーサリー オーケストラコンサート』の演奏音源を収録したCDが登場! 指揮・大井剛史氏、演奏・東京交響楽団による珠玉の演奏を、アンコール含む全19曲余すことなく収録。


OTOGIBANASHI
HIROBA
水野良樹の実験的プロジェクト『HIROBA』が新たにスタートさせたプロジェクト「OTOGIBANASHI」 五人の作家と五人の歌い手、五人の音楽家の才能と想いがらせんのように絡み合い、五つの歌と五つの小説が生まれていくひとつの大きなものがたりです。


ステレオアーモンド
Half time Old
レーベル移籍第一弾MINI ALBUM発売決定! 2020年au 三太郎シリーズ"みんな自由だ"篇TVCMソングに大抜擢され、TVCMソングはYouTubeにて1000万回再生突破、オリジナルソング"アウトフォーカス"のMusic Videoは470万回再生を突破するなど数々の話題で注目を集めている4ピースロックバンドHalf time Old。約1年振りとなる新作発売! 一度聴いたら耳から離れないVocal鬼頭大晴の唯一無二な歌声に、日常を切り取った感情に入り込む歌詞。バンドとして更にアップグレードされたサウンド。進化し続けるHalf time Oldにふれてください、あなたにとっての希望の光が見えてきます。


Outsider
BTOB
オリジナルの日本盤としては、シングル「Brand new days ~どんな未来を~」(2017年8月30日)以来、約4年ぶりとなる今回のアルバムには、最新カムバック曲「Outsider」の他、韓国音楽番組チャート1位、世界13の地域でiTunesアルバムチャート1位を獲得するスマッシュヒットとなった「Show Your Love」とMnet『KINGDOM : LEGENDARY WAR』ファイナル歌唱曲「Finale (Show And Prove)」を日本語ヴァージョンで収録。更に日本オリジナルの新曲「もう一度だけ」を収録。
GOOD PRICE!

DIZZYLAND -To Infinity & Beyond-
Dizzy Sunfist
Dizzy Sunfist、3年9ヶ月振りのフルアルバムは彼女たちらしい強いメッセージを纏った名曲多数収録、更にこれも彼女たちらしいファニーな楽曲もしっかり収録した完全大名盤!


八神純子 – Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ
Night Tempo
昭和の名曲を令和にアップデートする昭和グルーヴ・シリーズ第11弾『八神純子 – Night Tempo presentsザ・昭和グルーヴ』


Club Moon / Cupid
femme fatale
戦慄かなの、頓知気さぎなによる実姉妹セルフプロデュースユニット、femme fataleが2曲入りepをリリース! サウンドプロデュースは前作ep「鼓動/ピューピル」に引き続き水曜日のカンパネラのケンモチヒデフミが担当! 先行で配信リリースされている表題曲「Club Moon」のMVは、きゃりーぱみゅぱみゅなどを手がける田向潤を監督に迎え、すでに再生数は30万回を超えて話題沸騰中!カップリング曲の「Cupid」はすでにライブでも披露されており、ファンからは待望の音源リリースとなる! 今年大きな飛躍を遂げたfemme fataleが2021年を締め括る注目盤!!


Touch the figure
クレナズム
2020年、"Love music"出演で話題沸騰! Twitterの検索ランキングにランクイン! Spotifyで80万再生を超えるなど大注目の福岡の女性Vo.による4人組バンド、シューゲイズ・シーンの新星、クレナズム! 緊急事態宣言下でスタートした激動の2021年、ライヴも思うように出来ないコロナ禍の逆境ににありながら、むしろクレナズムにとっては制作に集中したまたとない機会となり、先行配信曲を含む全6曲入り、サウンド的にも歌詞的にも大きく飛躍した4th ミニアルバムが遂に完成!


slow down
Fennel
世界でも稀有な存在のバンドtricotのベーシスト、ヒロミ・ヒロヒロによるソロプロジェクト”Fennel”の初音源が急遽LIKE A FOOL RECORDSからドロップです。 飾り気のない透明感あふれる唄声、ヒロミちゃんらしいピュアな歌詞とメロディーを生かしたより”うた”に焦点を合わせた全6曲。 ヒロミちゃんが描いた設計図から見事に構築、海外のオルタナ感とうちらの世代に染み付いた日本人特有の繊細さドラマチックさがいい感じにマッチした幅広い楽曲群、派手なギターサウンドの中でも、軽快爽やかなピアノサウンドとも気持ち良く馴染む声とメロディーセンスは本当に素晴らしいです。 tricotの圧倒的強さであるコーラスワークの妙も、ソロでも完全に生かされています。 個人的に特にラストトラック”You and I”、 “I don’t know what I’m to you. but you’re a very important to me.”と唄うサビが象徴的、ヒロミちゃんの詩世界、メロディー、唄声が完璧にハマっている楽曲だと思います。 海外ツアーで撮りためていた写真を使用したハートウォーミングなアートワークもヒロミちゃんデザインによるもの。

COUNTDOWN - The 1st Album
SUPER JUNIOR-D&E
SUPER JUNIORのドンヘとウニョクによるユニット、SUPER JUNIOR-D&Eのニューアルバム「COUNTDOWN」


POP TEAM EPIC(REBROADCASTING MIX)
上坂すみれ
上坂すみれ「POP TEAM EPIC(REBROADCASTING MIX)」リミックス版オープニング


A (Special Edition)
INI
JO1を輩出し、社会現象を起こした日本最大級のオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』の SEASON2で新たに "国民プロデューサー"によって選ばれた11人組ボーイズグループ"INI(アイエヌアイ)"。Twitterのフォロワー数は開設から約1か月で30万人を突破、JC・JK流行語大賞2021上半期のヒト部門で2位を獲得するなど、デビュー前から多くの注目を集める。国民投票によって集まったINIらしくデビュー曲もファンの投票によって選ばれる新しいシステムを採用。大きな注目を浴びる中、「Rocketeer」と「Brighter」というダブルタイトル曲を掲げ、待望のデビュー!タイトルに掲げられた『A』は<最高のA ><始まりのA>という意味をもち、最高を目指す新しいスタートラインに立ったINIならではのキーワード。


Rie fu Classics Tokyo Sessions
Rie fu
選りすぐりの20曲のセルフカバーを、『Rie fu Classics Tokyo/London Sessions』と題してロンドンと東京のミュージシャンとライブレコーディング。 タイムレスな楽曲たちが新たな英語詞で生まれ変わり、極上のベスト盤が完成! 2020年、20週連続で全世界配信リリースした全20曲を、アルバムとしてリリース。


DIVA ME (reMEx)
ゆっきゅん
ゆっきゅんDIVA Projectのデビュー曲『DIVA ME』をリミックスした3曲を収録した『DIVA ME(reMEx)』。リミキサーにはウ山あまね、RYOKO2000、そして『KING DIVA feat.ゆっきゅん』も話題の田島ハルコを迎え、それぞれのDIVAが表現されている。


faveur
MALIYA
約3年半ぶりにリリースされた2ndアルバム「faveur」。 「音楽や人、自然、全ての【恩恵=faveur】を受けて自分自身は作られている」というコンセプトで作られた今作。 コロナ禍でなかなか人に会うことができず、改めて人や音楽からもらった愛や恵みに触れ、メッセージとしても前向きな愛の歌を歌った楽曲が多く並ぶ。またサウンド面では今まで影響を受けた80's~00'sなどの過去の音楽からの恩恵を受け新たな音楽を生み出すというテーマでも作られており、客演にはSIRUP、Yo-Sea、3House、プロデュースにはG.RINAやWONKなどが参加している。


Cafe Uncle Cinnamon
錦織一清
少年隊、錦織一清ソロ・プロジェクトが始動! 西寺郷太(NONA REEVES)をサウンド・プロデューサーに迎えたマキシ・シングルが完成!! 2020年末に40年在籍したジャニーズ事務所から独立した錦織は、2021年4月にオフィシャルFC『Uncle Cinnamon Club』を発足。〝ニッキおじさん〟を意味する洒落の効いた名称で話題を呼んだ。同時にTwitter の公式アカウントも開設。日常で感じたことや最新情報を発信し、アイドル時代にはなかったファンとの双 方向の交流など精力的に活動を開始した。そんな錦織が、西寺郷太を中心とする精鋭ミュージシャン達と タッグを組み作り上げた4曲入りマキシシングルが本作。ソロとしては、「夜明けのレジェンド C/W 誰の ためでもないと言えるか?」(1994)から27年ぶりのリリースとなる。 ギタリストに奥田健介(NONA REEVES)、 古市コータロー(THE COLLECTORS)、ベーシストに村田 シゲ(口ロロ)キーボードに大樋ゆう大(SANABAGUN.)クラリネット、サックスに辻本美博(Calmera/ POLYPLUS)、ドラムに山下賢(Mop Of Head)、コーラスに真城めぐみ(Hicksville)、エリアンナ、アレ ンジに冨田謙(mint mania)ら若手の精鋭から経験豊かなベテランまで錦織一清を愛する広い世代のミュー ジシャンが参加。 錦織一清 “Cafe Uncle Cinnamon" All Songs Produced by 西寺郷太 for GOTOWN RECORDS Except "Dance with me” Co-Produced by 冨田謙 Recorded, Mixed & Mastered by 兼重哲哉 Recorded @ GOTOWN STUDIO, SOUND ARTS & Volta Studio Recording


Out of the Race
A.Y.A
「Out of the Race EP」は、A.Y.Aの通算3枚目となるEP作品。サウンドプロデュースには、今年5月に発売された3rdフルアルバム「Uncured」にも参加していた新進気鋭のプロデューサー、KRICKを起用。収録された4曲には、ダンス/エレクトロからの影響が色濃く反映されており、先行シングルとなったM1を始め、歌詞中では資本主義・父権制への挑発・脱却(=Out of the Race)を高らかに宣言しながらも、決してポップでセンシュアルなボディーミュージックの姿勢を崩さない。本作は今までになくエネルギッシュでダンサブルな作風となっており、エレクトロ、テクノ、アフロビート、ハイパーポップに至るまで、A.Y.Aの多彩なサウンドスケープが収められている。


まどろみのひかり
西片梨帆
2020年9月23日にミニ・アルバム『彼女がいなければ孤独だった』をリリースした西片梨帆。いよいよ待望のフルバムのリリース!当初、『彼女がいなければ孤独だった』のリリースに併せて全国でのライブ・プロモーション等を計画していたが、コロナ騒動で全て中止・延期に。そんな中で西片がファンの方にも会えない、ひたすら制作と向き合わないといけない時間が長く続いた中で、この状況下で大切な人からの愛情もたくさん感じ少しずつ返していけるように歌いたいという中で“曲と私が一緒に生きている”という感覚をもとに制作した楽曲を収録。彼女の強みである、言葉の強さと語り要素がトラックによってさらなる表現力を生み出している。


Muzzle
Mellow Youth
表題曲にもなっているMuzzleはメンバー5人のバンドサウンドに、ピアノ・トランペット・サックス・トロンボーンを迎え激しく壮大に、目まぐるしく展開転調し、メロディと歌詞の世界観を表現する楽曲アレンジとなっている。PEARLはポップスやシティポップ、AORを軸にしながらもMellow Youthらしさ全開の爽やかなロックナンバー。


Monopolize
OHTORA
アジアを中心に注目を集めているシンガーソングライター OHTORA がEP『Monopolize』を10/27にリリースする! EPには先行シングル含め全5曲が収録! OHTORAはSpotify台湾バイラルチャートでデイリー/週間1位になるなど、日本だけにとどまらずアジアを中心にリスナーを拡大させている。 プロデューサーには、数々のアーティストの楽曲を手掛け、レーベルメイトでもある〝maeshima soshi〟を迎え、EP全体を通して、今までのOHTORAのイメージとは違った側面を感じられる、まさに渾身の作品に仕上がっている。


SUKIYAKI DISCOTEQUE
COLTECO
Apple Musicの国内テクノチャートで2位を獲得した「SUKIYAKI DISCOTECA」を筆頭に、先行シングルがアジアのテクノ、ハウス、ダンスチャートを賑わせている福岡発のジャパニーズ コズミック ディスコバンド、COLTECOが4年ぶり、待望のアルバムを完成!韓国からはplastic kid(360 Sounds / 8Balltown)が参加。さらにジャケットはアルゼンチンのアーティスト、Ania Hadjianが製作したワールドワイドな作品となっている。 COLTECOは、2017年発表の1stアルバム「ALBUS」がJ-Wave TOKIO HOT 100にランクインした他、2020年リリースのEP「WOOLONGCHAINOISE」では、Apple Musicのテクノチャートで1位を獲得。さらに韓国、台湾、タイ、中国のチャートにランクイン。続けてリリースされた「IKASAMA STORY(SPACE DISCO REMIX)」は香港のテクノチャート9位を記録した。また大分県竹田市観光ツーリズム協会からリリースされた瀧廉太郎「荒城の月」のオフィシャルリミックス音源や、武雄温泉 御船山楽園からのライブ配信など、日本の伝統文化と結びついたユニークな活動も多い。


Got A Brand New Bag
TARO SOUL
2018年の前アルバム『A Bomber's Diary』でのソロ再始動以来、 Remix EPのリリース、ワンマンLIVE、 ギタリスト 竹内朋康、キーボーディスト タケウチカズタケとのバンドスタイルでの全国30箇所ツアー、 SEX山口監修によるカバーEPのリリース等、精力的に活動を続けて来たTARO SOUL。 コロナ禍のペースダウンも熟成に変え、4thアルバムが完成。 配信のみでリリースしていた「PONR Feat. KEN THE 390 & SKY-HI」以降、 ビートメイキングにも挑戦し、SHIMI from BUZZER BEATSをアレンジャーに迎え、 より理想のサウンドを追求した本作は、自身初のトータルプロデュースアルバムとなる。 客演なしだった前作とは打って変わって、前述のKEN THE 390、SKY-HIに加え、 DABO、Chozen Lee、句潤、Rhyme Boya (Dinary Delta Force)の豪華ゲストがラインナップ。 "タロケン"そして"ダメレコ"のリユニオンの興奮醒めやらぬ中、 更なる"新しい何か"を獲得したTARO SOUL Version 4.0がローンチされる。


SPEED WAY
Rave Racers
JUBEE(Creative Drug Store)率いるクリエイター集団 <Rave Racers> による4th EP。レイヴ・カルチャーを中心に90’s~00’sの音源/ストリートカルチャーをアップグレードした全6曲。


The grave
SEX MACHINEGUNS
何かと最近話題の老後の心配事!!そんな悩める人たちの心情を、メタル界のレジェンドSEX MACHINEGUNS が1つの作品にしました。ハードなサウンドとリアルな世界観が癖になる1 曲となっている。


Merry go ahead
DISCOMPO with 泉茉里
只野菜摘作詞によるダンスチューン。 泉茉里が過去に活動していたユニットにも歌詞を多数提供していた作詞家・只野菜摘が、過去と未来への希望を乗せた唄。 休日の高揚感や多幸感を感じさせるトラックに仕上がっている。 只野菜摘 様々なアーティスト、アイドル、アニソンを手掛けてきたJpopの作詞家。 これまでに、SMAP、V6、CHEMISTRY、ゴスペラーズ、ももいろクローバーZ、中森明菜など数多く担当。


傘
シキドロップ
“雨が止んで虹が出て 綺麗に見えたら”今までの過去があって今日がある。降り止まない雨などないと信じて… 今作は、作詞とアレンジをボーカルの宇野が、作曲を平牧が担当している。シキドロップとしてリリースされる楽曲としては初の共作となる。宇野の普遍的な情景を描写したあたたかな詞世界は優しく語りかけ、感情の尊さを教えてくれる。また平牧の変わらない柔らかなメロディーは聴く人の心に心地よく響く。彼らの穏やかな日常に寄り添ったメッセージはきっと心に残るだろう。またジャケットワークは、前作「残響」から変化を遂げた人外的なキャラクターが描かれている。イラストレーター“革蝉”からの進化(=前進すること)のメッセージがここにも表れている。


まっすぐ帰るよ
COWCITY CLUB BAND
くたびれた日々の片隅に あなたの帰り道に この歌がありますように 今年6月リリースの1st mini album「愛東町より、愛を込めて」に続く新曲は牧歌的な、心温まる「いつかの日常」のロックンロール!


Glory
Bearwear
2016年にKazma(Lyric/Vo)、kou(Music/Arrange/Ba)の2人を中心に結成されたインディ/オルタナティブロックバンド Bearwear。 2020年にはフジロック"ROOKIE A GO-GO 2020"に選出され、現在配信中の『madoromi / Carry On』『The Extended Mind / Bedside』は、米Spotifyの「Fresh Finds: Indie」を始め多くの海外プレイリストにもピックアップされ、早耳のリスナーから注目を集めている。 今回配信される新曲「Glory」は、9月より日本テレビ系 「NNN ストレイトニュース」のウェザーテーマ曲に選出されている。


SPARTACUS
BEFORE MY LIFE FAILS
復活後、2曲目となる新曲。 前作につづき、プロデューサーにattic studioのDaihei Yamanakaを迎え、ヘビーさとメロディアスさを表現した、自分たちが信じた道を突き進むための曲。
![Night Lights (feat. 日向ハル & MAINAMIND) [DJ JIN Premium Tyme Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0988/00000003.1711686732.8151_180.jpg)

Night Lights (feat. 日向ハル & MAINAMIND) [DJ JIN Premium Tyme Remix]
Ryozo Band
リリース以降好評を博している「Night Lights feat.日向ハル&MAINAMIND」をDJ JIN (RHYMESTER/breakthrough)が渾身のリミックス!これは必聴! DJ JIN 1973年横浜市生まれ。 DJ、プロデューサー。 ラップグループ「ライムスター」のDJ、サウンドプロデューサー。 1994年にライムスターに加入すると、DJとしてグループのライブクオリティを向上させ、グループは異名となる「キングオブステージ」の名を確たるものとしていく。 またクラブをベースとしたDJ活動を精力的に行い、2000年に東京・青山「MIX」でスタートしたDJ JIN主催のレギュラーパーティー〈breakthrough〉(現在は渋谷のTheRoomで行われている)」は、東京の夜にメロウな存在感を示し続ける。 サウンドプロデューサーとして、DJならではのファンク、ソウル、ジャズなどに対する幅広い音楽見識を武器に、独自のフィルターで引用、モダンなサウンドをクリエイトする手法で、グループの諸作にとどまらず提供楽曲は多数誇る。


HAPPY TINY CITY
高峰伊織
バーチャルボーカリスト高峰伊織の4作目となるオリジナルアルバム。「たしかにあった小さなしあわせ」をテーマに、壮大な世界観の"アノニマス"、ネオソウル風で技巧的なサウンドの"アノーネ"、軽快な曲調で等身大のメッセージを放つ"Happy Tiny City"など、個性的な楽曲を6曲収録した。 10年後の未来を生きる人々に向けて言葉を綴ったコンセプチュアルな1枚となっている。


ADVENTUNE 3
Various Artists
バーチャルアーティスト11組による「武器」をテーマにしたコンピレーションEP。 隣町本舗&HACHI、yosumi (prod.[ahi:])、花奏かのん、環右金、ぼっちぼろまる、BOOGEY VOXX、アザミ、市松寿ゞ謡、AMOKA、あくまのゴート、sumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司 総勢11組の豪華アーティストがそれぞれの解釈で音楽をつくりました。


死亡的観測
BOOGEY VOXX
『─死してなお、見たい景色がある。』 BOOGEY VOXX、3枚目となる作品をリリース! 本作のテーマは「forリスナー」。 見たい景色は見せたい景色。このメッセージを受け取ってください。 「失礼しますが、RIP♡」Remixコンテストで邂逅したMori Calliope (ホロライブEN)を客演に迎え、過去最高の規模感でお届けする、最新最先端の"#ぶぎぼのうた"をゲットしろ!


恋するバーチャルアクアリウム
海月シェル
作詞・作曲・歌が歌える音楽系Vtuber/Vsinger、水族館生まれ水族館育ちの人魚の女の子「海月シェル」による、初めてのセルフプロデュースアルバム!バーチャルアクアリウムから可愛くて癒されるワクワクする楽曲をお届けします!


Fortune star
PLANETE PROJECT
PLANETE PROJECT初のオリジナル楽曲。 ボーカルメンバー:猫華/ミカエル・T・ウィロー/神納木祥大/ジェミー/キララ


TO-B
B-Transition 公野太陽 (CV:藤原夏海)、犬江草太 (CV:石上静香)、鬼島蓮 (CV:福原綾香)、瀬名優一郎 (CV:藍原ことみ)、岩咲誉 (CV:大地葉)、浅海星桜 (CV:小市眞琴)、藤井エルヴィス (CV:ファイルーズあい)
「少年×ダンス×プライド」をテーマに始動した「BURNS SKOOL-バーンズスクール-」の作中ユニット"B-Transition"全員による、力強さと躍動感あふれるダンスボーカルナンバー。公野太陽/CV.藤原夏海、犬江草太/CV.石上静香、鬼島蓮/CV.福原綾香、瀬名優一郎/CV.藍原ことみ、岩咲誉/CV.大地葉、浅海星桜/CV.小市眞琴、藤井エルヴィス/CV.ファイルーズあい。


the one (2021 Remaster)
miru
ディズニー劇場版『美女と野獣』や格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS』など幅広く活動する声優のミルノ純が、TVアニメ「きらりん☆レボリューション」のOSTや柏木由紀、さくら学院など数多くの作品やアーティストに楽曲を提供している作曲家の酒井陽一とともに10年ぶりにタッグを組み、2012年にリリースしたオリジナルアルバム「the one」のリマスターアルバムを配信


聖サタニック女学院校歌 (鶴音リレイver.)
鶴音リレイ(CV:野口瑠璃子)
『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』のイベント「SatanicChord(サタニックコード)」主題歌。歌唱は、鶴音リレイ役の野口瑠璃子さん。


アノーイング!さんさんウィーク!
五十嵐双葉(CV:楠木ともり)、桜井桃子(CV:早見沙織)、黒部夏美(CV:青山玲菜)、月城モナ(CV:古賀葵)
SNSで話題の大人気ラブコメ「先輩がうざい後輩の話」のTVアニメオープニングテーマ 次にくるマンガ大賞2018Webマンガ部門第1位を獲得し、SNSで話題の大人気ラブコメが遂にTVアニメ化! 新米社会人“五十嵐双葉"をはじめとする女性キャラたちが、聴く人へ元気を贈る応援歌です。


PRIDE OF ICE HOCKEY プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~オリジナルサウンドトラック
V.A.
オープニング主題歌『ファイオー・ファイト!』(テレビサイズ)、エンディング主題歌『オレンジ』(テレビサイズ)、ゲーム主題歌『Glorious Day』(ゲームサイズ)とアニメ劇中BGM収録!
![Collection Album [奇跡]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/0994/00000003.1634134151.4825_180.jpg)

Collection Album [奇跡]
Various Artists
メディアミックスプロジェクト「IDOLY PRIDE」初のフルアルバム2連続リリース第1弾! 2021年1月からTVアニメを放送し、6月末にスマホゲームをリリースしたIDOLY PRIDE。アイドルをマネジメントしていく新作スマホゲームは、細部までこだわりがあるグラフィックやモーション、TVアニメのその後を描いた密度の濃いシナリオが評価され、着実にファンを増やしている。本アルバムにはTVアニメで大きく反響があった長瀬麻奈の「song for you」や新曲、月のテンペスト「恋と花火」、サニーピース「サマーホリデイ」のほか全16曲を収録。


TVアニメ「女神寮の寮母くん。」オリジナルサウンドトラック
菊谷知樹
7月より絶賛放送中のTVアニメ「女神寮の寮母くん。」より、菊谷知樹が手掛けるオリジナルサウンドトラックCDがリリース決定!


TVアニメ「見える子ちゃん」メインテーマCD
四谷みこ(CV:雨宮 天)
2021年10月放送開始のTVアニメ「見える子ちゃん」より、四谷みこ(CV:雨宮 天)が歌うメインテーマCDがリリース決定!


TVアニメ「SELECTION PROJECT」メインテーマCD
9-tie
10月より放送開始のオリジナルTVアニメーション「SELECTION PROJECT」から9-tieが歌うメインテーマCDがリリース決定!


ココからもっと!ぷよぷよ!!!
あたり(CV:田嶌紗蘭)
時空探偵社の見習い「あたり」が、ぷよぷよの過去と今と未来をテーマに歌います。二番の歌詞はキャラ名だけで構成!さあ、みんなで覚えよう♪


アニメ「恋は雨上がりのように」Original Soundtrack
吉俣良
2018年1月よりフジテレビ「ノイタミナ」枠にて放送されたTVアニメ『恋は雨上がりのように』のオリジナル・サウンドトラックを数々のドラマや映画の音楽を手掛けてきた作曲・編曲家の吉俣良が担当。眉月じゅん原作、漫画「恋は雨上がりのように」のTVアニメ化。2018年4月に発売された第1~6話を収録したBlu-ray&DVD BOX<上>の特典でオリジナル・サウンドトラックが付属。そんな中、今回、好評により未収録7曲を含めた全26曲入り完全版として配信リリース!


My Starship
Aice room
バーチャルタレントのキズナアイやバーチャルライバーグループにじさんじへ楽曲提供、ボーカロイドの名曲「Tell Your World」のオフィシャルRemixなども手掛けるトラックメーカーNorのソロ・プロジェクト「Aice room」が2年ぶりに活動再開! アニメカルチャーとインターネットミュージックから生まれたKawaii Musicシーンを再現した2曲入りEP、第二弾!


Tattoo You
ザ・ローリング・ストーンズ
全英2位、全米1位に輝いたザ・ローリング・ストーンズの『刺青の男』が発売から40周年を記念して、拡張版マルチ・フォーマットで新装リリース!新たにリマスターされたこのアルバムには、同時期にレコーディングされた9曲の未発表トラックが追加収録される。


Sen Am
Duval Timothy
サウスロンドン出身のマルチ・アーティスト Duval Timothyが2017年に立ち上げたアパレル&ライフスタイルブランド/レコードレーベルであるCarrying Colourからリリースされたキャリア3作目のフルアルバム’Sen Am’。そこではロンドンとシエラレオネのフリータウンを行き来しながら活動する彼の深層心理を垣間見るような、独特の浮遊感、そして黙々と糸を紡いでいくように綿密で肌触りの良い音楽世界が展開されている。シエラレオネの友人や家族が、Whatsappのヴォイスメモを通じて登場し、静謐なソロピアノとレイヤーを重ねたサウンドに乗せて語りかける。録音はロンドン、バース、フリータウン、東京、京都で行われた。


Early Years Best 2013-2018
my♪ラビッツ
my♪ラビッツ「みゆ」アイドル生活 8 年間を総括する「2人体制だった頃のシングル」をコンパイルした「Early Years Best 2013-2018」。 「みゆ」が加入した2人体制の2ndシングルから、ソロになる前までのシングル7曲をコンパイルしたBEST ALBUM! みゆがキッズモデルとして事務所に所属して、17 年。my♪ラビッツに加入して約 8 年。ソロになって 2 年。「大学生が卒業するだろう22歳で、私はアイドルを卒業し ようと思う。」ー 2022 年 1 月 16 日(生誕祭)でアイドル生活 8 年間の活動を終了する、my♪ラビッツ「みゆ」配信限定・初期シングル集です!!


SHION
LiLii Kaona
複雑に入り組んだ独創的なトラックで、オーガニック+エレクトロニカ=「オーガニカ」サウンドという新たなジャンルを掲げ、ライブシーン、楽曲派界隈で注目されているLiLii Kaona(リリィカオナ)。1年半の沈黙を経て書き下ろされたMaxi Single「SHION」(シオン)を2021年10月27日に発売決定!分厚いサウンドで構築された今作は、今までにないエレクトロ、ファンク、アーバンソウル、シティーポップ、真骨頂であるアンビエント、チル、ADM要素などを取り入れ、独自のJ-POPに消化した意欲作。KOYUKI&YUKAによる、前衛的かつ現代舞踊を彷彿させる無の表情から構成された舞いは、サウンドと相まってまさに唯一無二のステージを演出している。自粛を余儀無くされるご時世に膨らみを増す希望、孤独との戦い、本当に大切なものとは何かを問い続け、辿り着いた新境地「SHION」は、美しく華麗に燃ゆる詩の音色か、やがて迎える死への足音か。答えは聞き手が感じるままに受け止めて欲しい。LiLii Kaona is attracting attention in the live scene with a new genre of organic + electronica = "organica" sound, which is a complicated and original track.Maxi Single "SHION", which was written after a year and a half of silence, will be released on October 27, 2021! Built with a thick sound, this work is unprecedented electro, funk, urban soul,An ambitious work that incorporates city pop, the true value of ambient, chill, ADM elements, etc., and digests it into its own J-POP. KOYUKI & YUKA's dance, which is composed of avant-garde and contemporary dance-like facial expressions, creates a truly unique stage in combination with the sound. Hope to grow in the times when we are forced to refrain from self-restraint, fight against loneliness, continue to ask what is really important, and the new frontier "SHION" that we arrived at is the tone of poetry that burns beautifully and brilliantly. Is it the footsteps of welcoming death? I want you to accept the answer as the listener feels.


絶対結婚しようなー!
sistersあにま
アニソン系アイドル"Sistersあにま"のシングル!たまたま見かけたアイドルに恋をした女の子がいつか推しと結婚することを夢見て妄想膨らませる姿を描いた楽曲を収録。


こまプラ参上ッ!!!
KOMACHI+
2021/04/17デビューKOMACHI+の2ndアルバム! ■お知らせ・ライブ情報など →http://komachi-plus.com/ ■お問い合わせ →newgeneidolproject@gmail.com


LOVELY♡花火
ひめもすオーケストラ
6th Digital single「LOVELY♡花火」 新メンバーを迎えた新体制一発目のデジタルシングル! 笑顔咲かせてPO PO PO PON!!!!!


MY TIME (feat. Ymagik)
KNOTT
コンポーザー/プロデューサーユニット"KNOTT"によるシングル「My Time」。世界基準をモットーにハイクオリティな楽曲を制作し続けているシンガー"Y magik"をfeaturingに迎えた今作は、自分の道を信じて突き進む希望に満ち溢れた楽曲となっている。


Move Your Feet
SYO
オランダ生まれ、日本人プロデューサー/DJで若干22歳の"SYO"がXXX//PEKE//XXXから彼の中では初の"Bass House"楽曲をリリース! SYOは1999年にオランダで生まれ、日本で育った。 10歳の時、チェロを習い始め、それがelectronic musicへと進出するきっかけとなる。彼はメロディックで繊細な音を中心としたハウスミュージックをつくる。 2021年の最初のリリースをもって音楽制作におけるキャリアをスタートさせた。


Everybody Needs Love (feat. SIRUP)
MALIYA
10月末にリリース予定の2ndアルバムからの先行シングルとなる本作は客演にSIRUP、トラックプロデュースは自身も所属するクリエイティブプロダクションIsland State Musicが手がけ、普遍的な愛をテーマに二人の繊細ながら力強いボーカルのハーモニーが絡むクラシックなナンバーとなっている。


フェスティバル・ファンファーレ(DSD 5.6MHz/1bit)
V.A.
同族楽器による特殊な編成で、ピッコロ・トランペットからコルネット、フリューゲル・ホルンまで、様々な楽器を駆使し、じっくり聴かせるものから超絶技巧まで、色彩豊かなアンサンブルを展開している。


ベルトミュー:猫 他(DSD 5.6MHz/1bit)
ザ・フルート・カルテット 相澤政宏(フルート) 大村友樹(フルート) 神田寛明(フルート) 柴田勲(フルート)
収録されたアレンジ物は、 すべて管弦楽曲がオリジナル。 編曲者を含め、全員がオーケ ストラで活躍しているフルー ティストによって、それが吹か れるということの意味は(当事 者が感じる以上に?)大きい。 彼らが日常接している響きの 世界を、つまり原曲ではどの 楽器がどのパッセージを受け 持っていたかを意識下で踏ま えていればこそ、ただ楽譜を フルートでなぞっただけの演 奏に陥らず、作品の本質的な 魅力があやまたず再現されて いくのだ。(木幡 一誠)(オリジナルスペック:44.1kHz/16bit)


オトッペのBGMッペ2 (NHK Eテレ『オトッペ』)
Various Artists
YouTube再生回数1.6億回!NHK Eテレで好評放送中(2021年10月現在)の子ども向け番組『オトッペ』のBGM集。番組でお馴染みの「オトッペタウンのテーマ」をはじめ、豪華声優陣が参加した音源も多数収録。「音」をテーマにした番組ならではの親子で楽しめる楽曲がぎっしり詰まったアルバムとなっています。作曲・編曲を担当したのは、アヌシ―国際アニメーション映画祭にて日本人初の音楽賞を受賞し、パリ・ファッションウィーク ISSEY MIYAKE SPRING₋SUMMER 2021「UNPACK THE COMPACT」への音楽提供や、SONY「toio」のサウンド開発を手掛けるなどユニークな経歴を持つ異色の音楽家「Twoth」。マスタリングは、デジタルとアナログの両機材を駆使した数々のアンビエント・ドローン作品を世界各国のレーベルで発表してきた畠山地平が担当。子どもも大人も笑顔になること間違いなし!の、愉快でヘンテコな音の旅をお楽しみください。


The Myth And i
Why Sheep?
孤高のアーティストWhy Sheep?の2ndアルバム。エレクトロニカ・ワールドミュージック・ジャム・ジャズ・プログレ・ポストロック・アンビエントなど、時空を超えて様々な音楽の要素が融けあうロードムービーさながらのミュージックジャーニー。


curtain call
enie meenie
2002年夏に結成以来、渋谷・下北沢を拠点に精力的なライブ活動を展開しているenie meenie(エニー・ミニー)。結成当初はもっとラウドな音だったが、次第にWEEZER、RENTALSを彷彿とさせるパワーポップに傾倒したサウンドに。“うた”を大事にロックする、というシンプルな命題のもと、メンバー全員の幅広い音楽性をパッケージングした待望の1stアルバム。


stars
enie meenie
突風の如く駆け抜けるメロディ。何処までも蒼いエヴァーグリーンな旋律。エモーショナル・パワーポップの旗手、enie meenieのファースト・フル・アルバム。


Fantasy Of Life
enie meenie
巷を沸かせた傑作ファースト・アルバム『stars』から1年3ヶ月、enie meenie待望のセカンド・アルバムが完成。ピアノ・サウンドを大胆に導入し、ミラクルなソング・ライティングから繰り出されるのは、ポワーポップもエモも飛び越えた超ド級のグッド・メロディーの数々!世代を超えたPOPマニアのマスターピース、ここに誕生です!


SOUL, THRASH, TRAIN
Boat
前作で見られたポップな歌ものロックのイメージを踏襲しつつも最先端のイメージと独自のユーモアを取り入れ、このバンドのキャパシティの広さを見つけただけではなく、BOATの第一期黄金期の幕開けを告げる作品としても広く認知されている。


Teamwork EP
ShinSight Trio
都会的なメロディにアクセントの効いたサックスとスクラッチが印象的なアーバン・ヒップホップ・ソング「Teamwork」を収録した5曲入りEP「Teamwork EP」。


しぼう
ピノキオピー
お祭りどんちゃん盆踊り型ダンスミュージックから、しっぽりノスタルジックフォークソング、屈折したセンセーショナル青色ロックまで、聞き飽きることの無い幅広いサウンドにのせて、独自の言葉選びと、思わずニヤリとさせられる歌詞の仕掛けを盛り込み、リスナーを夢の国、"ピノキオワールド"へと迷い込ませるボカロP、ピノキオピー。 2012年7月に自身初となるメジャーリリースとなった「Obscure Questions」を発売して以来、実に2年ぶりのメジャーリリースとなる本作『しぽう』は、自身が得意とする盆踊り型ダンスミュージックを中心に、近年、ニコニコ動画を中心に公開してきた数々の楽曲も網羅した、ファン待望の1作。 収録楽曲は、初音ミクの歌声に迷い込んだ、「ゆっくり」の合いの手が耳に残る「すろぉもぉしょん」の他、ぺんてる『アイプラス × 初音ミク』のWEBテーマソングとなった「絵の上手かった友達」、『ファミリーマート× 初音ミク 2014 秋キャンペーン』テーマソングの「たりないかぽちゃ」、ニンテンドー3DS 『初音ミク Project mirai でらっくす』テーマソングの「はじめまして地球人さん」と、盛りだくさんのタイアップ楽曲に、リメイク楽曲、新曲を合わせた全 13曲を収録。 アートワークは、『しぽう』の言葉に含んだピノキオピーらしい仕掛けを、最大限表現したジャケットとなる。楽曲制作だけでなく、動画内のイラストや漫画の執筆、様々な商品プロデュースまで、インターネットの枠を越え、狂信的な固定ファンと、動画投稿サイトへのコンスタントな楽曲公開によって新たなファンを獲得し続けるピノキオピーのシニカルポップな世界は、本作でさらなる広がりを見せる。


HUMAN
ピノキオピー
動画共有サイトへの動画投稿し新曲を発表し、さらにライブ活動を絶え間なく続けてきたピノキオピー。2014年12月に2ndアルバム『しぼう』を発表以来、オリジナル・アルバムとしては2年ぶりに満を持してリリースする3rdアルバム『HUMAN』。本作は、初回仕様限定盤はCD2枚組のフルボリュームとなっている。(※通常盤はDISC1のみ)DISC1は、例えるならば邂逅編でありその言葉通り、ピノキオピーの歌声とVOCALOIDや合成音声が出会い、今までにない人間と電子の共存を成し遂げ、新たなハーモニーの形態を模索した結果をノリよく収めている。歌詞においては、新曲「動物のすべて」や「さよならHUMAN」から感じ取れる、すべての人間が感じつつも表に出しにくい心の叫びや、今年発表した人気楽曲「すきなことだけでいいです」を始めとした、ネガティブな部分を賞賛しポジティブなものへと昇華させる言葉を、シニカル且つポップな視点とエレクトロ・パンク精神から並び描かれている。もちろん、ライブで一気にフロアを沸かせる「祭りだヘイカモン」「頓珍漢の宴」なども収録される。今までにないHUMAN(人間)と電子の共存を成し遂げた快心作。DISC2(初回仕様限定盤のみ)には、超人気楽曲のリアレンジバージョンなどを収録。例えるならばこちらは開拓編であり、ライブ活動を行っていく過程で試行錯誤を繰り返し新たなスタイルを作り上げ、音の厚みやレイヤー構造、ミニマルミュージックなどを多分取り入れた、最早ライブではお馴染みのグルーヴ重視のリアレンジが収録されている。アートワークは、カイカイキキにもピックアップされ、人気のブラウザーゲーム「艦隊コレクション」で「深海棲艦 空母ヲ級」のデザインも担当している、おぐちを起用し、スタイリッシュな仕上がりとなっている。血肉(人力音声)と電子(合成音声)の融合と調和が生み出す新たなスタイルを構築し、VOCALOID史上、否、音楽史上これまでにない、ピノキオピーのシニカル・ポップな遊び心と奥底に根付いたエレクトロ・パンク精神を提示する。


不謌思戯モノユカシー
sasakure.UK
摩訶不思議な世界観を音で紡ぎだすsasakure.UKによる新プロジェクトより、 前作「摩訶摩謌モノモノシー」と同じ世界観を共有する続編として制作され、 めくるめく物語の核心を大胆に描いた衝撃の完結編が4thアルバムとして発売決定!


Beautiful Life
Sotte Bosse
ソットボッセが贈る待望の新作は、彼らが伝えたい想いがぎっしり詰まった ”愛”をうたうアルバム。 前作より4年。ナカムラヒロシ、Cana ともに我が子の誕生を迎えたことで改め て向き合った家族、友人、ファンなど、自分たちを取り巻く大切な人々。 本作では、彼らが今こそ伝えたい気持ちを表現した 歌詞や楽曲を中心にセレクト。 それぞれの"Beautiful Life"へ愛のうたを捧げます。


sampling concerto no.1 ”the vanishing sun” op.138
Why Sheep?
サンプリング・コンチェルトと題されたホワイ・シープ?のファースト・アルバムはその名の通り、専属のオーケストラもバンドも持たずに、サンプラーだけを頼りに作られたサンプリング協奏曲である。そもそもが、一つのサンプリング素材をベースに、同一素材を様々な手法で加工しているという意味ではむしろ変奏曲集とも言えるだろう。このアルバムが発表されたのは1996年だが、制作は90年代初頭より開始された。そしてそれは日本に遅れて萌芽したセカンド・サマー・オブ・ラヴへの憧憬でもあった。そこには極東に届けられた作者流のバレアリックへの解釈が垣間見える。この記念碑的なファースト・アルバムは、リリースされるやいなや、ボアダムズを筆頭に多くのミュージック・ラヴァーに注目され、数多のミュージック・チャートにその名を刻むこととなった記念碑的な作品である。


sincere (selection)
ダズビー
2012年より動画共有サイトでボーカロイド楽曲をカバーした"歌ってみた"動画の投稿を開始。その類稀な存在感と説得力のある歌声のため、よもや海の向こうから届けられたとは思われず、ダブルで衝撃を与えることとなった韓国在住の女性ボーカリスト「ダズビー」が遂に日本デビュー! まるで絵筆で描くように一音ずつ、丁寧に吹き込まれた儚くも美しい歌声が、その楽曲の更なる魅力を引き出すことでリスナーの胸を打ち、動画共有サイトでの総再生数は約1,000万回を突破。いま密かに注目を集めている女性ボーカリストである。 独特な倍音と圧倒的な歌唱力、自ら音のミックスも手がけ、絵も描く多彩な表現力の持ち主である「ダズビー」のデビューアルバムは、これまで発表してきたボーカロイド楽曲のカバーから本企画のために厳選し、更に未発表音源も含め多くの再録・新録も敢行した、聴き応え十分の内容となっている。 言葉を越えて届けられる彼女の歌声、その『誓い』・『祈り』・『癒やし』を確かめられる瞬間に是非立ち会って欲しい。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:アルタイのカイ〜ボロット・バイルシェフ
Bolot Bairyshev
アルタイの伝統歌唱法カイを駆使して織り成す英雄叙事詩オチバラ。大地を震わす低音の歌が響き渡る。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:チベット仏教の声明〜ナムギェル学堂僧侶
ナムギェル学堂の僧侶たち
ダライ・ラマの寺として知られるナムギェル寺院の僧侶達によるチベット声明。お馴染みの世界で最も低い声で詠われる声明。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:モンゴル/チ・ボラグの馬頭琴
チ・ボラグ(馬頭琴)
モンゴルの草原に響き渡るモンゴルの代表楽器、馬頭琴。内モンゴル最高の奏者チ・ボラグの代表的名演奏。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:モンゴルのホーミー〜ガンボルド、ヤヴガーン
V.A.
お馴染みモンゴルの一人で二つの声を同時に出す驚異の唱法ホーミーをフィーチャーした決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:モンゴルの歌〜ナムジリーン・ノロブバンザド
V.A.
世界の至宝、故・ノロブバンザドの絶頂期の録音。モンゴルが誇る歌、オルティン・ドーやボギノ・ドーなど代表曲を網羅。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/江南の二胡〜朱昌耀
V.A.
お馴染みの二胡は本国の中国でもとても人気のある楽器。江南派NO.1の朱昌耀が奏でる二胡の決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/シルクロードの音楽
V.A.
広大な中国の大地を東西に横断するシルクロード。そのシルクロードを支え、交流繁栄してきた諸民族の音楽文化を紹介。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:沖縄の古典音楽〜西江喜春、玉城正治
玉城 正治/西江 喜春
琉球王朝が生んだ古典音楽の粋。沖縄古典音楽の名手たちの艶やかな声と演奏。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/何樹鳳の琵琶
何 樹鳳(琵琶)
西域から日本までつながるまさにシルクロードの楽器、琵琶も中国にしっかり定着して、細かな独自の表現方法を編み出した。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/何寳泉、孫文妍の古筝
孫 文妍(古箏), 何寳泉 (古箏)
中国の古来の楽器筝。巨匠何寳泉と柔らかな音色が特徴の南派を代表する孫文妍夫妻による中国古筝名曲集。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:トゥバのホーメイ〜ユジュム
Ozum
喉歌の伝統を持つ北アジアの諸民族。中でもユニークな歌で知られるトゥバの喉歌ホーメイ。95年結成のホーメイ・グループ、ユジュムの驚異の喉歌決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:東大寺のお水取りの声明
東大寺-山僧侶
1200年以上の歴史ある東大寺二月堂修二会。そのお水取り行法(3月1日~14日)から声明を収録。お水取りが終わると待望の春が来る。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国の古琴〜姚公白
姚 公白(古琴)
古代より王侯貴族の嗜みとして愛されてきた古琴。その音楽は演奏者の精神性を重んじるまさに漢詩の世界。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/江南絲竹の響き
上海江南絲竹協会選抜メンバー, 上海江南絲竹協会
中国・江南地方が生み出した即興性あふれるサロン・ミュージック、江南絲竹。上海在住のトップが集う優美な演奏。江南絲竹8大名曲全てを収録した決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国の昆劇〜蘇州昆劇院
V.A.
中国各地の地方劇に大きな影響を与えた江蘇省一帯から広がった昆劇、。大衆劇とはちがい文学的、詩的な要素が重視される中国舞台劇の頂点。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/江南の小合奏
周 恵(揚琴)/周 皓(二胡)/戴 樹紅(洞簫)/杜 炳栄(琵琶)/柴 礼敏(琵琶)
江南絲竹の演奏者の中から選ばれた洞簫、二胡、笛子などのトッププレイヤー達の小編成合奏。「漢宮秋月」「琵琶詞」などの中国名曲の数々。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/雲南少数民族の音楽
V.A.
中国の55の少数民族の多くが生活する雲南の地。イ族をはじめナシ、バイ、ヂンボーなど諸族の多様な伝統音楽を紹介する決定盤。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:韓国のパンソリと散調
V.A.
人間国宝が演じる韓国独特の声の芸能パンソリ。他に俗謡、仏教歌、パンソリから題材をとったカヤグム並唱などを収録。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:韓国のシナウイ合奏
V.A.
韓国・全羅道のシャーマニズムの音楽にルーツを持つシナウィ合奏の強烈なリズムとうねるメロディは韓国音楽の独自の文化。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:韓国の伽琴―金竹坡
竹坡(金蘭草)(伽琴)/金 東俊(杖鼓)
正倉院に新羅琴として所蔵されているように韓国でも最も古い楽器の一つ伽椰琴。人間国宝であった故・キム・チュッパの杖鼓との渾身の演奏。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:アイヌのユカラ〜萱野茂
萱野 茂
アイヌの民族叙事詩ユカラは世界に誇れる口承文学。その伝統を守る故・萱野茂が語る壮大な物語。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:中国/雲南の洞経音楽
雲南省南澗県洞経古楽隊
中国最大規模の民間合奏、洞経音楽。古代の宗教儀礼がこの南の山間部にひっそりと生き続けてきた。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:広西チワン族自治区/パイクーヤオ族の音楽
パイクーヤオ族の人々
東南アジアから中国各地にまで散ったヤオ族の一つ、白(「コロモヘン」に「倉」)ヤオ。大人数による連続演奏は、聴く人をトランスに誘うゴング・ミュージック。世界初録音。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:雲南・西双版納総佛寺の声明
雲南・西双版納総佛寺の僧侶たち
タイ族が人口の1/3以上を占めると言われる雲南省の西双版納。その首府、景洪にある上座部仏教寺、総佛寺の僧侶による声明を収録。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:モンゴルの器楽
V.A.
有名な馬頭琴の他に、笛のリンベ、筝のヤタッグ、三弦のショダルガ、口琴ヘル・ホールなどモンゴルならではの魅力的な楽器を紹介。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:台湾先住民の音楽
V.A.
東南アジアと深い繋がりがあり、多くは山間部に居住し伝統的な音楽文化をもつ台湾の先住民族。その中から10の民族に取材した貴重な録音。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:韓国/江陵の巫楽(ムーダン)
韓国江陵市巫楽グループ
韓国東海岸地方に残るシャーマン儀礼祭、江陵・端午祭の中からクッの儀礼を収録。打楽器の強烈な響きと巫女の舞。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:沖縄・宮古の神歌
高良 マツ/長崎 トヨ/村山 キヨ
宮古・池間地区の島の繁栄を祈願する儀礼。その中で女性達が島内の霊場を廻りながら唱える神歌。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:長崎・生月島のオラショ
生月島壱部の長老たち
長崎の小島、生月島に残されたキリスト教文化。江戸時代の激しい弾圧の中を生き抜いた聖歌がオラショ。その儀礼を現地で取材収録。


THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY:琉球宮廷楽劇「組踊」
玉城 正治/西江 喜春
18世紀琉球王朝時代玉城朝薫により創作された組踊は日本や中国の芸能との交流により生み出された舞台芸術。歌、セリフ、下座の雅さは琉球ならでは。

THIS IS JSB
三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
メジャー・デビュー10周年を記念したスペシャルな一作。2020年以降のシングル曲に加え、初CD化音源や新曲を含む通算9枚目のアルバムに加え、ファン投票により厳選したベスト盤をカップリングした、3代目JSBを余すところなく楽しめる内容だ。


海底より愛をこめて
cinema staff
cinema staff 3年ぶりフルアルバム『海底より愛をこめて』リリース! 2020年末、バンド史上初となる7インチ『TOKYO DISCORDER / 3.28』をコロナ禍において制作。 2021年4月、地元岐阜で開催した主催フェス「OOPARTS 2021」2DAYSを成功させると6月には新曲+前身時代の音源をコンパイルしたEP『白夜/極夜』をリリース。そして2021年11月3日に3年ぶりのフルアルバム『海底より愛をこめて』を発売する。


BRiGHT FUTURE
EMPiRE
EMPiREが約2年ぶりとなるフルアルバム『BRiGHT FUTURE』をリリース! Netflixオリジナルアニメ「天空侵犯」オープニングテーマ"HON-NO"をはじめ、新曲10曲を含む全13曲収録。


○○者
irienchy
2020年初頭にバンド結成後、探し当てた理想の仲間たちと熱量満点で一気につくりあげたファーストミニアルバム「START」をドロップ後。ライブ予定とコロナ拡散のタイミングが奇しく足並みを揃え、実質的な活動ができなくなり苦渋の2020年と21年を過ごした。しかしバンドの熟成に当てた1年間は無駄ではなかった。クラウドファンディングという彼ららしいアイデアで、熱心にサポートを続けてくれたファンのために心を込めて作り上げたセカンドミニアルバム。6曲それぞれの風景をしっかりサウンドに取り込みさらに進化したPOPなバンドサウンドを昇華、できたてほやほやのCDはまず初秋、ファンディング参加者に届けられた。1回毎のライブで確実にファンを増やし、ネットを通じて、音楽に吸い寄せられるリスナーも増えた。コロナ収束の追い風にのってCDのタワー限定流通、アルバム曲の一斉配信が決定。すでに3曲のMVが制作されYouTubeに乗ってじわじわ新しい波を送り始めている今作品。すこしセピアを帯びたカラフルなPOPロックが満載、胸にしみこむリリック、しっかりデザインされたバンドアレンジと無比な宮原のラブリーVoiceが一体となり早くもインディー時代のベストといっても過言ではない名盤誕生。多くのひとに愛されるために生まれたバンド。その大きなステップになるに違いない。


ヒカレイノチ (96kHz/24bit)
Kitri
ピアノ連弾ボーカルユニット「Kitri」がTVアニメ「古見さんは、コミュ症です。」のED主題歌に決定! シリーズ累計500万部突破の人気漫画『古見さんは、コミュ症です。』が、10月よりテレビ東京ほかにてアニメ化が決定。アニメ化が熱望された原作だけに、5月発表しヤフーリアルタイムトレンドチャート1位とTwitterトレンドでも上位をキープ、海外での人気も高く、海外のファンからも多くの反響があり、待望のアニメ化として話題となっている。 この度、本作品のエンディングテーマをKitriによる書き下ろしが決定。Kitriは原作や脚本を読み込み、作品の世界観に相応しい「ヒカレイノチ」を完成させた。さらに別曲「シンパシー」を、初回放送の特別エンディングとして書き下ろしている。CDには、「ヒカレイノチ (Instrulmental)」を含む計3曲を収録。 「ヒカレイノチ」には編曲・網守将平、ベースに LITTLE CREATURESの鈴木正人, 西田修太(G),伊吹文裕(D)ら強力なバンドメンバーが参加。