New Albums/EP


Major Debut 10th Anniversary Album 中吉
私立恵比寿中学
2012年、5月5日デフスターレコーズからメジャーデビューして今年で10年。単にベストアルバムではなく、エビ中の歴史の変遷をたどるような10th Anniversary Albumをリリース!今までのエビ中のヒストリーを振り返りながら、新しい変化も受け入れていく今後のエビ中に期待感をもってもらえるような過去・現在・未来を俯瞰できるアルバム。


YUKI 20th Anniversary The Singles Collection 2002-2022『Tears of JOY』
YUKI
YUKI、ソロデビュー20周年を記念し、配信限定でシングルコレクションをリリース。本作にはこれまでにリリースしたシングル表題曲と、配信シングル曲を収録。


The Lost Tapes
KOHH
KOHH、未発表曲集となる作品「The Lost Tapes」を配信開始。「Reborn Again」「紫陽花」「雨」「目に見える人生」「Is This Love (Take 1)」「何も失わずに」「7月の蝉」「ただの男」「ロープ (Studio Demo 1)」「ロープ (Studio Demo 2)」を含む全12曲を収録。


Congrats!!
内田雄馬
今最も勢いのある声優アーティスト“内田雄馬”の10thシングルは、発売日当日に30歳の節目を迎える内田雄馬と親交の深い同世代の声優6人をゲストヴォーカルに迎えたパーティーチューン。爽やかに疾走するロックをベースに、レゲエやEDM、ラップなど色々な要素が詰め込まれた、お祝いの時にみんなで歌いたいプチアガるアンセム!


DUET
浜田 省吾
これまでにリリースされてきた、浜田省吾プロデュース作品、関連アーティスト作品の中から、女性アーティストをフィーチャーした楽曲、女性アーティストの作品に参加した楽曲を集め2022年版にリメイク・リミックスしたコンピレーション・シングル! 「Love Letter」は1996年に「区麗情 with 浜田省吾」名義でリリースされた切ないラブソング。「時計の針」は浜田省吾プロデュースのシンガーソングライター、中嶋ユキノのメジャーデビューアルバム「N.Y.」に収録されているデュエットソング。「我が心のマリア」は1995年に「SHOGO HAMADA with THE R&S INSPIRATIONS」名義でリリースされた、ロシア出身のシンガーORIGAをフィーチャーした壮大なバラード。2022バージョンのサウンドで装いも新たにした、「DUET」の魅力を改めてご堪能ください。


BLOODIEST
聖飢魔Ⅱ
聖飢魔IIは悪魔教の布教のためにハードロック(HR)バンドの様式を用いて魔暦紀元前14年(1985年)9月に地球デビューし、27銘柄の小教典(シングル)、18銘柄の大教典(アルバム)、14銘柄の活動絵巻教典(ビデオ・DVD)を発布(発売)、魔暦元年(1999)12月31日に地球征服を完了し地球デビューから14年間の活動に終止符を打ち解散し魔界に戻った。その後、人類の悪魔化を視察する為に国内外をはじめ基本5年おきに(魔暦7('05)年、魔暦12('10)年、魔暦17('15年))再集結し期間限定で大黒ミサツアーを行なって来た。解散後初!!23年振りとなるオリジナル大教典の発布が決定。その新大教典のタイトルは、「BLOODIEST」。新大教典には、かつてプロとして聖飢魔IIで作曲をしたすべての構成員が新楽曲提供をしており、エース清水長官による17年ぶりとなる書下ろし新曲も加わり、信者感涙のギターソロも演奏している。



Paradise review
踊ってばかりの国
2022年、パンデミック以降の世界を生きて行く中で、目を背けたくなるようないくつもの現実を受け止め、日記を書くように音楽に変換していった全7曲のEPが完成した。前作の配信シングル「ニーチェ」同様に、全曲がオープンリールでアナログレコーディングされたものとなる。1曲毎に少しずつ、丁寧に練り上げられた今作は、出来上がった楽曲から順にレコーディングを行なっており、さらに音楽的自由度が増した作品となっている。


Departure : My New Me
FIVE NEW OLD
前作『MUSIC WARDROBE』から1年半ぶりのリリース!2021年10周年イヤーを終えた FIVE NEW OLD の新たな Departure[出発] = My New Me[自分をアップデート]するアルバムが完成!初のアニメタイアップ曲「Trickster」(23年1月~放送TVアニメ『HIGH CARD』主題歌)や、海外のプロデュース・アレンジ陣の起用など、結成10周年イヤーを終えた彼らが新しいフェーズに挑んだ意欲作。彼ららしいカラフルなポップさはそのままに、さらに多彩になった楽曲に、日本語詞も積極的に取り入れられている。


ネイキッド!
フラワーカンパニーズ
自他共に認めるライブマスターとして一年中ライブで全国を回りながら、コンスタントに楽曲を製作、発表し、自らを更新し続けるロックバンド・フラワーカンパニーズ。前作『36.2°C』から約1年9ヶ月、19枚目のフルアルバムが完成。心地よい豊かなロックサウンドに鈴木圭介節が際立つネイキッドかつシニカルな歌詞が、混沌とした時代を懸命に生きる聴く人たちの心を溶かす、濃厚な 全11曲を収録。


逃亡者K
KERA
「KERAさん逃げて」事件30周年を記念して製作されたソロアルバム最新作。発売日の翌日9月22日が31周年なので、ギリギリ30周年内での発売となる。事件ゆかりの人々である砂原良徳(「KERAさん逃げて」フレーズ録り下ろし)、みのすけ(コーラス)、中野テルヲ(短波ラジオ演奏)、石野卓球(サンプリングヴォイス)、ピエール瀧(サンプリングヴォイス)が参加。他の参加ミュージシャンには、KERAソロお馴染みの面々である、伏見蛍(ギター)、杉山圭一(シンセサイザー、プログラミング)、坂出雅海《ヒカシュー》(ベース)、佐久間亮(ドラム)、佐藤真也(ピアノ、オルガン)、鈴木光介(トランペット、ユーフォニウム、他)が名を連ねている


Archive 2
Hei Tanaka
元SAKEROCK、演劇や舞台作品を中心に作曲家、プレイヤーとして幅広く活動する田中馨を中心に集まった6人組。サックス3管が絡み合いながら生まれてくる複雑でヘンテコな楽曲たち。結成当時のインストバンドから、よりアコースティックな音像を追求し、田中のうまくはない歌の比率も増え、混沌の中を漂うダンスミュージック。


2 Years / 2 Years in Silence
Kazufumi Kodama & Undefined
2018年に10インチでリリースされた『New Culture Days』がワールドワイドな反響を呼んだ、こだま和文とダブ・ユニットUndefinedのフル・アルバムが遂にリリースとなる。パンデミックの中断を挟んで、2021年末に完成した音源は、当初オリジナルとダブを交互で収録するショーケース・スタイルでのリリースが予定されていた。しかし、ダブの代わりにアンビエントの方向性が浮かび上がり、オリジナルの『2 Years』とアンビエントの『2 Years in Silence』の2作品が仕上がった。


Reaper vs. Sheep -Kenko ver.-
角巻わため
角巻わためとMoriCalliope によるNew Single『Reaper vs. Sheep -Ouen ver.-』/『Reaper vs. Sheep -Kenko ver.-』


Reaper vs. Sheep -Ouen ver.-
角巻わため
角巻わためとMoriCalliope によるNew Single『Reaper vs. Sheep -Ouen ver.-』/『Reaper vs. Sheep -Kenko ver.-』


Curtain Call (feat. KEIJU, Ryohu & IO)
KANDYTOWN
KANDYTOWN、3rd ALBUM「LAST ALBUM」より新曲「Curtain Call (feat. KEIJU, Ryohu, IO)」を先行配信


超5次元
4s4ki
8月24日にニューアルバム『Killer in Neverland』をリリースした新世代アーティスト・4s4ki(アサキ)。雑誌の表紙やストリーミングサービスでのトップ展開など、日本の音楽シーンで頭角を現し始める一方で、海外では世界最大級の音楽メディア“Pitchfork media”で、アルバムが評価されインタビューの特集展開が組まれるなど、国内外問わず音楽シーンで注目を集めている。そんな彼女が、アルバムリリースから1ヶ月たたずして、ニューシングルをリリースすることが決定!4s4ki初のドラマ主題歌となる本楽曲「超5次元」。9/22から読売テレビ・日本テレビ系全国ネットで放送される深夜ドラマ「5分後に意外な結末」の主題歌として書き下ろした本楽曲は、浮遊感のあるスペイシーなサウンドに乗せて、ドラマのテーマとリンクした“5分後”には予想できない世界が広がる超次元的な世界観をリリックで表現。唯一無二の4s4kiワールド全開のポップソングになっている。唯一無二の音楽性と世界観は、もはや日本のGrimesと言っても過言ではない領域にまで達してきている。4s4kiの超5次元的音楽表現にぜひご注目ください!


Let It Bleed
ヒプノシスマイク -D.R.B- Rule the Stage (D.H VS B.B All Cast)
舞台ヒプマイ 最新公演《どついたれ本舗 VS Buster Bros!!!》 主題歌


救済のファンタジア (Prod.Tatsunoshin)
電音部
『電音部』に登場する瀬戸海月 (CV: シスター・クレア)が歌唱を担当した「救済のファンタジア (Prod.Tatsunoshin)」を収録!


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER R/LOCK ON! 08 ラビューダ♡トライアングル
島村卯月(CV:大橋彩香)、宮本フレデリカ(CV:髙野麻美)、喜多日菜子(CV:深川芹亜)
「STARLIGHT MASTER R/LOCK ON!」シリーズ第8弾より、『ラビューダ♡トライアングル』


Someday is Today
髙橋 ミナミ
「アイドルマスターミリオンライブ!」 馬場このみ役 「ウマ娘プリティーダービー」 エルコンドルパサー役で大人気!髙橋 ミナミの声優活動10周年を記念したミニアルバムよりリード楽曲となる「Someday is Today」 を先行配信


Daylight & Night
DE DE MOUSE
LITEとのバンドユニットFake CreatorsとしてのFUJI ROCK FESTIVAL 2022出演など様々な活動を続けるDÉ DÉ MOUSEが、これまでに、一十三十一、ぷにぷに電機、YonYon、SASUKE、AZKなど様々なシンガー/トラックメーカーとの作りあげてきている「極上のポップミュージックコラボシリーズ」の最新作は、艶やかな魅力溢れる歌声の新進気鋭のヴァーチャルシンガーWaMiとの共作「Daylight & Night」。 SNS上でのやりとりから始まったという今作は、軽やかなディスコハウスビートに乗せて、カットアップされまくったフレーズと優雅な歌を引き立てるストリングスが織りなす珠玉のハウスチューン!WaMiによるアーバンでファンタジックな歌詞と歌、DÉ DÉ MOUSEによる情熱的だがどこか冷たい手触りのクールなメロディは、すべての都会の夜を彩るサウンドトラック。 ジャケットイラストは夢子が手がける。


こころのままに
never young beach
never young beach ニューシングル、「こころのままに」。成熟したバンドの新境地を感じさせる、温かな優しさに満ちたミディアムナンバー。


The Moon × 星なんて言わず (24bit/48kHz)
NakamuraEmi × 藤原さくら
NakamuraEmi × 藤原さくら、ライブで披露された幻のマッシュアップがファンの熱い希望に応えリリース!


Bang (ウ山あまね Remix)
春ねむり
ウ山あまねは春ねむりの「Pink Unicorn」や最新作『春火燎原』収録曲「そうぞうする」でもCo-Producerとして参加したシンガーソングライター/プロデューサー。原曲の実験的かつオルタナティブなプログレッシブサウンドをさらに分解/再構築。前衛的なハイパーポップの要素が盛り込まれたウ山あまねが織りなす多彩アプローチで「Bang」の新たな魅力を引き出している


CODE VEIN Original Soundtrack
Bandai Namco Game Music
探索型アクションRPG『CODE VEIN』オリジナル・サウンドトラックが配信開始


SZNZ: Autumn
Weezer
春、夏、秋、冬、季節ごとにEP『SZNZ / シーズンズ』を今年リリース予定。第3作目の『SZNZ:Autumn』は秋をコンセプトにした作品となる。 バンドはこの壮大となるプロジェクトをヴィヴァルディの「四季」からインスピレーションを受け、魔法、シェイクスピア、異教徒の神話等の影響を強く受けた作品となる。


The DioField Chronicle Original Soundtrack
ラミン ジャヴァディ/ブランドン キャンベル
軍記物シミュレーションRPG『The DioField Chronicle(ディオフィールド クロニクル)』オリジナル・サウンドトラック。サウンドコンポーザーを務めるのは、ラミン・ジャヴァディ(代表作:「ゲーム・オブ・スローンズ」)、ブランドン・キャンベル(代表作:「ゲーム・オブ・スローンズ」)。


FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER Original Soundtrack
V.A.
スマホアプリ『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER』のオリジナル・サウンドトラック『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER Original Soundtrack』のダウンロード配信がスタート!

YUZU ARENA TOUR 2022 SEES -ALWAYS with you-
ゆず
ゆずが、ライブアルバム『YUZU ARENA TOUR 2022 SEES -ALWAYS with you-』配信限定リリース! ライブアルバム『YUZU ARENA TOUR 2022 SEES -ALWAYS with you-』は、全6公演が行われた追加公演の中から、8月14日に開催されたさいたまスーパーアリーナ公演の模様を収録。アルバム『SEES』の内容を軸に、本公演から大幅にセットリストを変更して敢行された同作には、最新曲『RAKUEN』や代表曲『栄光の架橋』、ヒット曲『タッタ』をはじめ、滅多にライブで披露されないレアナンバー『アゲイン』など、全20曲を収録。


Blue Train: The Complete Masters
ジョン・コルトレーン
歴史的な発掘!録音65周年を迎えたジョン・コルトレーン『ブルー・トレイン』の初出音源含む未発表テイクを網羅した完全盤のリリース! ジョン・コルトレーンが1957年に録音し、ブルーノートに残した唯一のリーダー作であり永遠の名盤『ブルー・トレイン』。ジャズ史上最も人気のある作品の一つだが、レコーディングから65周年を記念して、最新リマスタリングを施したオリジナル・アルバムに加えて別テイク7曲を収録した完全盤。オリジナル・アルバムの1枚目と未発表の別テイクや未完成テイクを収録。 ジョン・コルトレーンが1957年9月15日、ニュージャージー州ハッケンサックにあるルディ・ヴァン・ゲルダー氏のリビング・ルームのスタジオに入り、録音した彼の最初の偉大な傑作で、ブルーノートからリリースした唯一のアルバム。


demon time
ムラ・マサ
先日フジロックでの来日も果たし、ホワイトステージの最終日で、ゲストシンガーのフリスやコーシャ (ボンザイ) をフィーチャーしたパフォーマンスでオーディエンスを熱狂させたことも記憶に新しい、イギリスのプロデューサー、ムラ・マサによるサード・アルバム。「世界の厳しい現実を乗り越え、世の中が自分の楽しみを取り戻そうとしている今、音楽は必要である」という思いが込められた本作は、アルバム全体に一貫したコンセプトを持たせず、各楽曲がシングルトラックとして独立したプレイリストを聴いているような内容を目指し制作された。


Asphalt Meadows
Death Cab for Cutie
繊細かつ壮大なサウンドスケープが、新たな創造性と共に今世界に降り注ぐ…。 USインディ・ロック・シーンの代表格にして時代を象徴するロック・アクト、デス・キャブ・フォー・キューティー。結成25年を迎えるインディ・ロック・ヴェテランが、フル・アルバムとしては前作より約4年振りとなる通算10作目の作品『ASPHALT MEADOWS』を完成させた! 新たなクリエイティヴィティから生まれる美しさと壮大さに満ちた「音」は、現代に生きる総ての人たちを優しく包み込んでいく…。


The Mars Volta
The Mars Volta
カオティック・プログレッシヴとも言うべき混沌とした楽曲構成と壮絶なプレイヤビリティで確固たる人気を誇る、オマー・ロドリゲス・ロペスとセドリック・ビクスラー・ザヴァラの二人からなる音楽集団、マーズ・ヴォルタ。待望の復活を遂げた彼らの約10年振りとなる新作スタジオ・アルバム『THE MARS VOLTA』完成。進化を続ける彼らの新たなサウンドに耳を傾けよ。 マーズ・ヴォルタとしては10年振りとなる新作はセルフ・タイトルとなる『THE MARS VOLTA』。収録曲の中には、既に発表されている「Blacklight Shine」、「Graveyard Love」、そして「Virgil」の3曲のシングルも含まれている。長き休止期間から復活した彼らのサウンドは、マーズ・ヴォルタのパラダイムシフトとも呼べそうな作品になっているという。この新作では長年築き上げられてきた”マーズ・ヴォルタ的特徴“のいくつかを振り落としている。4分を超える長編の楽曲は本作では2曲しか存在しておらず、さらに彼らの初期作品にみられた高揚感に満ちた磨き抜かれたプログレッシヴなスタイルも姿をひそめている。その代わり『THE MARS VOLTA』には、繊細な煌めきと、洗練され、また激しい技巧とソングライティングに支えられたカリブ風のリズムが躍動している。これこそマーズ・ヴォルタの現時点で最も成熟し、最も簡明で専心した姿を捉えた作品と呼べるだろう。このアルバムには、オマー・ロドリゲス・ロペスのアンダーグラウンドなポップ・メロディーにセドリック・ビクスラー・ザヴァラのオカルトや悪の政府を描いたダークなSF世界を融合させた彼らのサウンドと音世界を最大出力したものが収められているのだ。自らの情熱、詞世界、そしてパワーを指先に蒸留させた『THE MARS VOLTA』は彼ら史上最高に聴きやすい作品にもなっているのだ。


Autofiction
Suede
盟友Ed Bullerを再びプロデューサーに迎えて制作された、通算9枚目となるスタジオ・アルバム 「"Autofiction"は俺らのパンク・レコードだ。口笛もベルもない。ただ5人で集まって、不具合や失敗をすべて受け入れていて、バンドがその原始的な混乱をすべてさらけ出したものだ。」 ノースロンドンのKonkスタジオにて、Suedeの長年のコラボレーターであるEd Bullerと共にライブ録音された作品。 Edは、30周年を迎える彼等のデビュー・シングル「The Drowners」のプロデュースを務めた、文字通り彼らの盟友である。 VoのBrett Andersonは「"Autofiction"には自然な新鮮さがあり、それは俺らがいたい場所なんだ」と説明する。 Suedeは、ある意味、30年前に活動を始めたときと同じ場所にいるといえるだろう。 「このアルバムの作曲やリハーサルをしているときは、まさに肉体的な興奮を味わうことができた」とベースのMatt Osmanは語る。 『Autofiction』はBrettにとって最もパーソナルな作品のひとつとなった。高い評価を得ている回顧録『Coal Black Mornings』や『Afternoons With The Blinds Drawn』の執筆過程を振り返ることで、Brettは人前で演奏するシンガーとしての自分自身を新たに見つめ直し、その多くが『Autofiction』の叙情詩に滲んでいる。


BEST 4 U
V.A.
『魔法少女リリカルなのは』シリーズなどで知られる都築真紀原作・脚本による完全新作オリジナル作品、TVアニメ『Extreme Hearts』のキャラクターソングアルバム。劇中歌の13曲を収録。


BLOOM
SANABAGUN.
2022 年 2 月にあらたなメンバー磯貝一樹(Gtr.)を迎え、すぐに楽曲制作に着手。前作『tag.』の発表から 1 年余のショートスパンで世に放たれる『BLOOM』は、 SANABAGUN.の持つ、強靭さとしなやかさが融合"開花"した作品。 HIPHOP と JAZZ をクロスオーバーするスタイルはそのままに、結成 9 年目にして今なおフレッシュなアプローチは、ファンならずとも身体が動く、 まさに SANABAGUN.にしかなし得ない、ダンスミュージックの金字塔を打ち立てている。


11-ELEVEN-
白井悠介
白井悠介の声優デビュー11周年を記念したアニバーサリーアルバムをリリース! 少年時代・学生時代・声優になるまで・声優になってから、そして未来へと、本人にまつわる様々な時代のエピソードをもとに、 フィクションのスパイスを絡めたショートストーリーをラジオドラマ風に演出、 代永翼、西山宏太朗、伊東健人の仲良し声優をゲストに、11篇の白井オリジナルショートストーリーを収録。 さらに自身初のオリジナル楽曲を制作、リード曲は冒険心高い幼少時代を描いた「Only My Story」を含む3曲を予定。


流しのOOJA 2 〜VINTAGE SONG COVERS〜
Ms.OOJA
Ms.OOJAが敬愛する昭和歌謡の色褪せない名曲の数々を艶やかに歌い上げ彼女の真骨頂とも言える珠玉カバーアルバム


魔法の手(Deluxe Edition)
古内 東子
古内東子の大ヒット・アルバム『魔法の手』が新たにリマスターされリリース! オリジナルは1998年8月19日にリリースされた7枚目のオリジナル・アルバム。AOR / シティ・ポップの屈指の名盤で、初のオリコンアルバムチャート1位を獲得した作品!1998年当時のオリジナル・マスターを手掛けたバーニー・グランドマン自らが最新のサウンドにアップデート!


Masaaki Omura Works 〜大村雅朗作品集〜
河合奈保子
日本のポップスをスタイリッシュに塗りかえた音楽家、大村雅朗が編曲した河合奈保子作品の集大成。河合奈保子にとって初の組み合わせとなり、トップアイドルの地位へと押し上げた大ヒット曲「スマイル・フォー・ミー」(1981)。また作曲家・筒美京平を起用し大村雅朗が編曲した河合奈保子最大のヒット曲「エスカレーション」(1983)など多数収録。


TVアニメ『RWBY 氷雪帝国』挿入歌ミニアルバム「Revealed Dimensions」
Void_Chords
全世界で大ヒット中のフルCGアニメ『RWBY』をスピンオフアニメーション化した『RWBY 氷雪帝国』のVoid_Chordsによる挿入歌全曲を纏めたオリジナルミニアルバム!シンガーLや、nanahaをフィーチャーした全編英語の楽曲を収録。


Whispering Jewels - ひび割れの鼓動
Ramza
愛知県在住の音楽家、Ramzaが新作『Whispering Jewels - ひび割れの鼓動』をリリースする。この作品は、ダンサー/振付家の平原慎太郎が主宰するダンスカンパニーOrganWorksが、古代ギリシャ劇の合唱隊「コロス」をテーマに、6名のダンサーと2名の俳優によって、6つの物語で構成したコンテンポラリーダンス作品『ひび割れの鼓動』の舞台音楽として制作されたもの。初演は2021年12月にKAAT神奈川芸術劇場で行われ、今年3月にシアタートラムにて千秋楽を迎えた。Ramzaが1章ごとにテーマに沿って制作した楽曲は、緻密にプログラミングされたミニマルな電子音に多様な環境音が超現実的にレイヤーされている。柔らかく包み込むようなノスタルジックな鍵盤の旋律や脳にダイレクトに到達するノイズによって聴覚が研ぎ澄まされ、立体的で生々しさのある音像と、動物や(おそらく)不死者の声により、古代にタイムスリップしたような錯覚に陥る。神々しくも狂気的な異才を放つオルタナティブ。創造力を掻き立てる圧倒的な音楽体験が待っている。写真家、加藤甫が撮影した『ひび割れの鼓動』の公演写真を使用した秀逸なジャケット・アートワークもRamzaによるもの。

2 Baddies - The 4th Album
NCT 127
NCT 127 The 4th Album『2 Baddies』が発売。タイトル曲「2 Baddies」などを含む全12曲収録。


Inside Of Me
HEY-SMITH
日本の名だたるフェスを制覇、数々の日本縦断ツアーを成功させ、2011年にUSフェス<THE FEST>出演以降、台湾での公演、US老舗レーベル<ASIAN MAN RECORDS>からのリリースなど今や世界に名を轟かす存在となった HEY-SMITH。東京スカパラダイスオーケストラとの共同企画などを含めますます活躍の場を広げる彼らが、約1年ぶりの新曲をリリース。今作はサビがホーンセクションで構成されたHEY-SMITH史上稀にみる斬新なSKAで世界中を踊らすアッパーで踊れる"これぞHEY-SMITHの真骨頂"と言える楽曲。ディープに構成されたは踊ってキマるDub Mixも収録。バンドは今作を引っさげて15周年ツアーを行う予定。日本のみならず世界へさらに加速するHEY-SMITHに注目が高まる。
![BEST AKINA メモワール (+3) [2022ラッカーマスターサウンド]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1378/00000003.1663773189.1606_180.jpg)

BEST AKINA メモワール (+3) [2022ラッカーマスターサウンド]
中森明菜
中森明菜デビュー40周年記念 ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ⑥ 「スローモーション」から「禁区」まで、大ヒット・シングル全6曲と、アルバムからの選りすぐりの曲で構成された中森明菜初のベスト・アルバム。(5thアルバム)


NEW AKINA エトランゼ AKINA NAKAMORI 4TH ALBUM (2022ラッカーマスターサウンド)
中森明菜
中森明菜デビュー40周年記念 ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ⑤ 新しい作家との出会い、そしてヨーロッパ・レコーディング。アーティスト的指向が芽吹いた中森明菜の4thアルバム。
![ファンタジー (幻想曲) AKINA NAKAMORI THIRD [+1] [2022ラッカーマスターサウンド]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1378/00000003.1663771073.5567_180.jpg)

ファンタジー (幻想曲) AKINA NAKAMORI THIRD [+1] [2022ラッカーマスターサウンド]
中森明菜
中森明菜デビュー40周年記念 ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ④ 無限の可能性を感じさせ、新しい時代の歌姫としてその地位を確たるものにした、3rdシングル「セカンド・ラブ」(初のシングル・チャート1位曲)収録のサード・アルバム。


Eddie
Red Hot Chili Peppers
RED HOT CHILI PEPPERS、10月14日に全世界同時リリースするニュー・アルバム『Return Of The Dream Canteen』より新曲「Eddie」


Only One For Me
岩田剛典
EXILE / 三代目 J SOUL BROTHERSのパフォーマーや俳優として活動する岩田剛典。10/12発売AL「The Chocolate Box」からの先行配信第二弾で、アルバムリード曲でもある本楽曲は、ミドルテンポで心地よいトラックサウンドに温かみのあるトップラインが調和された、人情味あふれるチルナンバーになっています。また、ファンに対する感謝の想いを込めて自身で作詞した今作は、ファンの様々な人生をイメージしながら、自身がこれまでの人生の中で経験してきたことや、感じてきたこと、価値観などを投影し普遍的な愛を謳った、どの世代の方が聴いても共感できるような穏やかな楽曲に仕上がっています。


Blah Blah Blah
ITZY
JYPの大型ルーキーにして、TWICEの妹分ITZY。JAPAN 2nd SINGLEを先行配信!「Blah Blah Blah」は、「私の人生の主人公は私だから、他の人々の意味のない言葉に振り回されずに私のスタイルで堂々と進んで行こう」をテーマに主体的な彼女たちの堂々とした魅力を表現した曲で、Festivalで流れるようなかっこいい楽曲に仕上がっている。


Come Again
8LOOM
BS系10月期火曜ドラマ『君の花になる』発のボーイズ・グループで、ドラマに出演しているフレッシュな若手俳優/アーティスト、高橋文哉、宮世琉弥、綱啓永、八村倫太郎、森愁斗、NOA、山下幸輝からなる期間限定のグループ。劇中および現実でもデビュー曲となる「Come Again」。


GIFT (feat. CHEHON)
MINMI
MINMI × CHEHON の初コンビは90年代を彷彿させるラガヒップホップなビートにKICK 人間の"欲望"や"運命"をテーマにストーリー性のあるリリックが展開していく。 説得力と重みのあるCHEHONのメッセージに、MINMIがジェットコースター的フロウで巧みに絡む聞き応え抜群のゴージャスなコンビネーションTUNEが完成! 2人のレゲエアーティストのキャリアとレベルの違いを見せつけている。 メッセージソングでありながらグルービーなこの曲に思わず身体が揺れる。トラックをプロデュースしたDJ FUKUが、モチーフにしたのはshabba ranksのfamily affair 。 当時の懐かしくも洗練された雰囲気でありながらメッセージソングというファッショナブルで、センスの効いた作品となっている。


Masquerade (RudeLies Remix) - SACRA BEATS Singles
ClariS
TVアニメ「シャドーハウス -2nd Season-」のエンディングテーマである「Masquerade」SACRA BEATS リミックスバージョン 大人気DJ RudeLiesがRemixを担当


Gakkari.
好芻
tricotやジェニーハイなどのヴォーカル中嶋イッキュウと、The Cigavettes やsunsite、Benlouで作詞・作曲、ギターを務める山本幹宗の二人からなる音楽プロジェクト「好芻」が9月21日に初のミニアルバム「Gakkari.」をリリースする。本作品は、オリエンタルな要素が煌めくユニークなトラックに浮遊感のある声とあどけなさの残るチャーミングな言葉選びが癖になり、まるで異国に旅に出たような、また夢の中のような非現実的な世界に浸れる包容力のあるサウンドは先進性と懐かしさが同居し新たな体験を齎す。プロジェクトに関わるアートワークは、自身でアパレルデザインやバンドのアートワークなどを務め、個展を開くなど芸術家の顔も持つ中嶋が担当しているため、作品は一貫した世界観を楽しめるものとなっている。


感情
w.o.d.
レコーディングブースの空気感をもそのままに、全楽曲アナログテープによる一発録りで録音された4th Full Album「感情」を、9月21日にリリース。3ピースで鳴らす、時に感情的にシャウトするボーカルと歪んだギター、鼓膜を瞬時に捉えるヘヴィなベースに、抜群のビートが息づくドラムス、極限まで研ぎ澄まされた有無を言わせぬグルーヴが冴えるグランジ・ロックなナンバー「リビド」「イカロス」、バンドの持つ圧倒的な音楽センスでの構築美が際立つ「Kill your Idols, Kiss me baby」、今作で新たな音楽幅の拡がりを魅せつけたエモーショナルなナンバー「バニラ・スカイ」「オレンジ」。そして、バンドの持つ音楽センス・遊び心・エンターテインメント性の全てを詰め込んだような、ライブでもカオスな盛り上がり必死のキラーチューン「馬鹿と虎馬」。前作リリースから1年半、出演するイベント・ライブの規模も倍以上に上がり、より多くのリスナーを前にした経験によって、音楽的な幅もサウンドプロダクションも、アップデートされた全10曲/40分という潔さで至極のロックが堪能できる。


ラブエナジーモチベーション
Lafuzin
田村三果(vo)とブライアン新世界(key/編曲他)によるソフィスティポップ・デュオの1stアルバム。オカモトコウキをギターでフィーチャーしたファンキー&ソウルなAOR「ランチタイム・ラブ」をはじめ、ニューレトロなサウンドを聴かせる。


BEANIE
Skaai
アメリカ・ヴァージニア州にて中国系マレーシア人の父と韓国系の母親の間に生まれ、日本語、英語、韓国語を操るトリリンガル。ラップスタア誕生という番組でその才能を世に知られ、Red Bull、Beats By Dreといった企業のコンテンツにも次々起用、日本のシーンに今まで居なかった、ラップスキルと知性溢れる歌詞と強い声と個性を高い次元で兼ね備えた新しい逸材。BIMを客演に迎えた"FLOOR IS MINE"に続き、満を持してリリースするEP "BEANIE"。その妥協なきタイトルトラックは、ファンファーレのように鼓舞するuinのトラックに、ラッパーSkaaiが誕生するまでのヒストリーと音楽家に転向した決意をスピット。


翡翠 ( hisui )
Kuro
TAMTAMでボーカルを務めるKuroの2nd EP「翡翠 (hisui)」。客演にCampanella、OMSB、GOODMOODGOKUを迎え、HIPHOPシーンと さらに接近しつつも、バンドのメンバーでもある高橋アフィや前作にも参加したShin Sakiuraなどの盟友や、ピアニストの壷阪健登と共に楽曲を制作。リードトラックのHigh (feat. Campanella)は、チルでリラクシンな雰囲気な曲ではあるが、彼女自身が感じる創作の多幸感、高揚感、問題と向き合うことで生まれた、完全なるセルフ制作のトラック。歌い出しの言葉には、近田春夫の著書「調子悪くてあたりまえ」から引用している。


帝国喫茶
帝国喫茶
バンドを本格始動して僅か1年ながらミュージックシーンの一頭地を抜く帝国喫茶がファーストアルバム『帝国喫茶』を発表。初期メンバーにより録音された自主制作音源EP『開店』(2021年10月発表)のリレコーディング楽曲なども含まれている。まさに名刺代わりになる1枚は、その名も『帝国喫茶』。彼らは明らかに同年代の中で一頭地を抜いており、東京・大阪・名古屋のクラブサーキットイベントでは耳の早いミュージックラバーたちが集まり入場規制も記録された。心気充実な状態の中、満を持して完成されたファーストアルバムだが、12曲中8曲はメインメロディーメイカーの疋田が作詞作曲を担当。


33
xiexie
この夏、10ヶ月振りにリリースしたシングル「sea bird」で新たな扉を開き、FUJI ROCK FESTIVAL'22 / ROOKIE A GO GOステージに出演、結成3年目にしてニューフェイズへ突入した東京発オルタナティブバンド”xiexie”。 可愛くシニカルなミュージックビデオも印象的だった「da da」で2020年にデビュー。 これまで下北沢を中心に精力的なライブ活動とシングルリリースを展開。 ボーカルMeariのドリーミーな歌声とチルアウトを感じる独自のオルタナギターサウンドは多くの音楽ファンの耳を虜にしてきた。 そしてこの秋、デビューよりのライブで培った経験と新たなイマジネーションが結実したxiexieのseason2がスタート。 7月に先行配信リリースした「sea bird」を含む、全5曲の2nd EP「33」(サンジュウサン)がついに完成。9月21日(水)配信リリースが決定しました。 今作はKIRINJI、the HIATUS、SHISHAMO等の作品も手掛けるエンジニア柏井日向氏(Bigfish Sounds)を迎えて、これまでの宅録サウンドとスタジオレコーディングを融合した新しいxiexieサウンドを目指し制作。 より進化したギターポップ、ドリームポップ、ガレージ、サイケデリック&チルアウトと言ったxiexieらしい楽曲からBROTHER SUN SISTER MOONが参加したダンサブルな楽曲に至るまで彩りのある内容になった。 ボーカルのMeari曰く、 「結成して3年目に入りました。コロナ禍でスタートしてずっと宅録での制作でしたが今年はついにスタジオで録って作ったミニアルバムです。すぱらしいEPができました。新章というか、これまでとはまた別の時空で泳いでいるような感覚なので、一緒に泳いでたのしんでください。これからも宇宙戦隊目指してがんばります!」 というように、まさにこの新EP「33」はxiexieのニューワールドを感じて欲しい仕上がりとなっている。 xiexie 2nd EP 『33』(サンジュウサン) Situation.Tokyo / NF Recordings NFDL-0020 Produced , Arranged & All Songs Written by xiexie except M2 : Synthesizer & Programming by BROTHER SUN SISTER MOON Recorded & Mixed by Hyuga Kashiwai at Bigfish Sounds Mastered by ZETTON at StudioLb12 Cover Art Work & Photograph by MOTO Stylist : Ayami Takahashi Costume cooperation : L’ANIT

BLUEVALLEY
BLUEVALLEY
ミナタニキクミを中心とした、異なるバックグラウンドを持ったメンバーによる名古屋在住のベースレス・ローファイ・ポップ・グループ"BLUEVALLEY"1stアルバム発売!

Give Me Liberty
Strip Joint
ポストパンク、インディー、ギターポップ、様々なスタイルを受け継ぎながら現代の感覚としかいいようのない楽曲。その完成度は非常に高く、この1stアルバムは日本のインディーシーンの転換点になるだろう。カテゴリーや国境を飛び越える可能性を感じさせるアーティストの大きなステップとなるデビュー・アルバムついにリリース!


UNKNOWN DEVIL'S CALLING
AKUTAGAWA FANCLUB
硬派で重厚なロックンロールにノイズロックを正面衝突させたかのような強烈なサウンド、鬼気迫るテンションの激しいライブで聴く者を圧倒するAKUTAGAWA FANCLUB。ツーピースの編成を経て盤石の現スリーピース体制となってから初のフルアルバムがついに完成した。ライブでの緊迫感や衝動はそのままに、あらゆるフラストレーションを吐き出し叫ぶヴォーカル、地を這うようにうごめくリズム、すべてを塗り潰す轟音サウンドといったバンドの構成要素を徹底的に磨き上げた作品。圧倒的な爆発力に加え、時折見せるリリカルな叙情性や都市的な冷たさも音に深い説得力を与えている。


夏の君にテヘヘのへ -SPECIAL EDITION-
chuLa
新体制!! アイドル・ネオ・フェーズ世代の筆頭グループ“chuLa” 2ndシングル「夏の君にテヘヘのへ」の作詞は、 現在TOKYO MXで放送中のchuLaの冠番組『バズッchuLaTV』内企画として、共演のアインシュタインに依頼。 楽曲のタイトルやテーマ、歌詞の内容などは、メンバーとアインシュタインがともに考案。 夏の終わりを感じさせる少しセンチメンタルな歌詞と、 明るくキュートでエモアッパーなサウンドを聴かせる楽曲に仕上がっています。


The Third Place
Nuit
ぼくらの回答(アンサー)異世代が織りなす未来の音。世界へ示すハイブリッドシューゲイザー。 東京を拠点に活動するシューゲイザーバンドNuit(ニュイ)が放つ1st Full Album。前作に続きプロデュースに五味誠(sphere、ZEPPET STORE) 90’sシューゲイザーを基軸にしながら現代的エフェクトを駆使したギターアプローチがサウンドに独自の深みと広がりを与え、更にマッドチェスターを想起させる強靭なリズムが融合。新旧織り交ぜた唯一無二のハイブリッドシューゲイズサウンドを打ち立てた。また甘く艶やかな歌声と至極のメロディーラインは聴く者の心を掴んで離さない。新時代を象徴するシューゲイズポップとなった意欲作。


10 MICROPHONES AND DISTORTED WAVEFORMS!!
hirihiri
hirihiriとlilbesh ramkoによるコラボEP『10 MICROPHONES AND DISTORTED WAVEFORMS!!』


BRAVURA STUDIO
DJ JAM
YENTOWNのDJ JAMが1stアルバム『BRAVURA STUDIO』をにリリース。 2020年に〈BRAVURA RECORDS〉を発足したほか、ANARCHYが所属するクリエイティブ・チーム/レーベル〈THE NEVER SURRENDERS〉、ゆるふわギャングやJNKMNらによるコレクティブ・JODYやCYBER RUI、Showy、16(Deep Leaf)など幅広く楽曲プロデュースを手がけているDJ JAM。 今作には8月にリリースされた「Cold Summer feat. PETZ, ShowyRENZO & Finesse’Boy」を含む全16曲が収録。ANARCHYやLootaをはじめ、YENTOWNからはMonyHorse、PETZ、JNKMN、台湾出身のFinesse’Boy、ゆるふわギャングのRyugo Ishida、沖縄出身のOzworld、『ラップスタア誕生2021』で注目を集めたCYBER RUIやYoung Coco、YTG、Showy、16(Deep Leaf)、Kenayeboi、RINOH、Cookie Plant、K-nice、X-AIRら、DJ JAMと親交の深いラッパーが集結。


GLOBAL COMPLIANCE
ComplianS
日本を代表するロック・ミュージシャンの佐藤タイジと、卓越した演奏テクニックで圧倒的存 在感を放つベース・ヒーローKenKenによるバンド、ComplianS。彼らが記念すべき1stアルバム 「GLOBAL COMPLIANCE」が完成!! 深い愛で音楽と自由に交わったグルーヴィなアンサンブルを真空パッケージした快作に仕上がって いる。2022年、本格的に始動する超大型新人の動向から目を離すことなかれ。


GOOD FISHING
牧野ヨシ
2010年代における日本語フォークロックの傑作『野暮ったい服を着てどこへゆく』以来 およそ7年振り、孤高のシンガーソングライター・牧野ヨシによるニューアルバムが完成。 ほぼ全編、牧野自身の演奏によるギタ−/ベース/ドラム/ピアノに加え、ロックバンド 「COPIES」で長年活動を共にする盟友・篠原良彰(ラッキーオールドサン)をはじめ、石指拓朗、田中ヤコブ(家主)、西村中毒(渚のベートーベンズ)、ゆうやけしはす(ex.すばらしか)ら縁の深いミュージシャン達の演奏が花を添える。 流麗でいて滋味深いメロディと、朴訥とした語り口が浮かび上がらせる生活の匂い。取り繕う事も誇張する事もなく、安直な引用もしない、悠然とした眼差しで機微を穿つ誠実な歌と詩情。そして、その源泉にある”歌いたいこと・書き留めたいことがある”唯その純一無雑な情熱は、誰しもが抱える言葉に出来ない心情を掬い上げ、心に焼き付いた情景やノスタルジーを思い起こさせます。 極めて私的で且つ普遍的、徹底した飴色の美学で綴られた正統な日本の”フォーク”を更新してみせる全14曲。


UNSTOPPABLE
NICOTINE
“UNSTOPPABLE”…まさに止まることを知らないNICOTINEを体現したアルバムがついに完成!1曲目の“THE BORDERLINE”から時代を切り取った最終曲“Covid-19”まで、このCDを聴いたあなたも止まることを忘れてしまうだろう…そして無限のリピートの中で現在のNICOTINEを知ることになるだろう!


Things Change
浜端ヨウヘイ
『Things Change』には、"物事は変化する"という事を受け入れつつ、"(but not all)変わらないものがある"という逆の意味も含んでいる。寺岡呼人プロデュースのメジャーデビュー曲「カーテンコール」から配信シングル「世界にひとつの僕のカレー」「祝辞」を含めた浜端ヨウヘイ渾身の作品群。ライブで人気の高い「ただそれだけのうた」等、浜端ヨウヘイが力強くそれでいて優しく歌いかける全12編の物語。コロナ禍で傷ついた心に"ヨウヘイ流"のエールをお届けいたします


BROTHER
ビレッジマンズストア
名古屋が生んだ暴れ馬 ・ ビレッジマンズストア 2 作目の配信シングルをリリース!今作はバンド立ち上げ時からのメンバージャック (Ba.) の脱退を受け制作した作品となっている。Focus TrackのM1「きみがいれば」はジャックの原案を元に、 メンバー全員で取り組み作り上げた一曲。メンバーそれぞれの想いを水野ギイが歌詞に込めた切なさとノスタルジーが混じる楽曲が完成。M2「ボーイズハッピーエンド」は、 バンドの立ち上げメンバーでもあり幼馴染でもある水野ギイからジャックへ向けたはなむけのロックナンバーとなる。


Celebration
Otokaze
般若を迎えた先行シングル「有難え」も大きな話題となったOtokazeの最新作『Celebration』には、数多くの実力派MC陣を迎えた2022年のリアルなジャパニーズ・ヒップホップを表現した傑作に仕上がっている。


Code ; 9021
HAGANE
5人組ハーモニック・メタル・バンド、HAGANE(ハガネ)。 青く爽やか外見からは、想像のつかないハードなサウンド! ハイトーンなヴォーカルとパワフルな楽器隊がハーモニーを奏でるガールズ・バンドHAGANE待望の1stフルアルバム発売決定!! 「Code ; 9021」と名付けられた1stフルアルバムにはこれまでのシングル代表曲、ライブで演奏してきた馴染みある初収録曲、新曲を含めた豪華な楽曲が揃っている。


忘れじの言の葉/エデンの揺り籃
未来古代楽団
ヴォーカルにオリジナルの安次嶺希和子を迎えて、代表曲であるスクウェア・エニックスのゲーム、グリムノーツ主題歌「忘れじの言の葉」の2022新録バージョンとヴォーカルにLuciaを迎えての書き下ろし新曲「エデンの揺り籃」を収録した二曲入りEP。


TALEWIND
TRY TRY NIICHE
ピアノロックバンドTRY TRY NIICHEの実に5年ぶりのリリースとなる本作。 目まぐるしく変わる時世の中、前を向いて進んでいくという意思が込められた8曲の物語。


Strictly Japanese Hip Hop Mix (mixed by DJ HAZIME)
V.A.
最新シングル「LEGACY - / AKLO, ¥ellow Bucks, Leon Fanourakis & DJ HAZIME」収録!『Manhattan Records × DJ HAZIME』による約8年ぶりとなる新作日本語ラップMIXアルバム。「KREVA,DABO,ANARCHY - I REP」、「MACCHO , NORIKIYO, 般若&DABO - BEATS & RHYME」、「AKLO,PUNPEE,AK-69 - MY STYLE」、「DABO,MACKA-CHIN,SUKEN & S-WORD - 東京弐拾伍時」等、マンハッタンx DJ HAZIMEが生み出した数々の歴代J-HIP HOPシーン名曲をはじめ、先行シングル「LEGACY」とeyden, GOTTZ, DJ FRIP a.k.a. BeatLabによる今作初収録の2大エクスクルーシブ楽曲等、新旧折り混ざった全20曲収録の「ベスト・オブ・日本語ラップミックスシリーズ」の最新作。移り変わりの激しい現在の日本語ラップシーンで、王道スタイルを感じさせる唯一無二のDJ MIXが完成。収録アーティスト : ¥ellow Bucks/Leon Fanourakis/Aklo/eyden/MC TYSON/JP THE WAVY/Sound's Deli/MuKuRo/Kojoe/PUNPEE & AK-69/MACCHO/NORIKIYO/般若/東京弐拾伍時/ニトロ 他


Cast Off (quoree remix)
in the blue shirt
日本の有望な若手トラックメイカーであるquoreeが、in the blue shirtの2ndアルバム”Recollect the Feeling”に収録の楽曲"Cast off"をリミックスしました。quoreeの自由な解釈による再構築が光ります。


Happy In The Rain
Masatomo Yoshizawa
吉澤成友とXTALの共作によるニューアルバム 「Playing Nowhere」より アルバム収録曲「Happy In The Rain」を先行配信


おもちゃ箱はタイムマシン
板歯目
東京練馬発、18歳爬虫類系ロックバンド ”板歯目(ばんしもく)” によるDigital 6th Single「おもちゃ箱はタイムマシン」。マスタリングエンジニアは、UK Metropolis StudiosのJohn Davis(Ex.Led Zeppelin・U2等)。静寂と破壊が混在する、板歯目初の超重厚新世代バラードシングル。


Puzzle (feat. 向井太一)
RUNG HYANG
ゲストに迎えたのは盟友・向井太一。サウンドプロデュースは加藤ミリヤ、清水翔太、SIRUP、Crystal KayらとのWorksで知られるShingo.Sが担当している。 何気ない日常を豊かに彩るようなRUNG HYANGと、しなやかさと力強さを兼ね備えた向井による、ラップと歌のシームがほどけるようなデュエット。色気とワクワクがグルーヴするさすがのコンビネーションに、うっとりしつつ体が踊るハッピーなナンバーに仕上がっている。


Down to Earth(feat.Chloe Kibble&AWSM.)
uruwashi
2年に渡って毎月1曲リリースを続けるuruwashi、.Chloe KibbleとAWSM.を迎えた記念すべき作品をリリース!


ワインの中に星を溶かして
hario island
Shimon Hoshinoによる長崎県針尾島発のプロジェクト、hario island 第二弾SG「ワインの中に星を溶かして」リリース!


Danceless Island
Billyrrom
繊細かつ迫力あるハイトーンな伸びやかな歌声と、軽快で疾走感溢れる6人のサウンド、タイトルやリリックに現代社会とリンクするメッセージが込められた、ネオなシティポップ・センスをも感じる爽快なポップソング


Heaven
kukatachii
男女エレクトロ・ダンスポップ・ユニット、kukatachiiによるニュー・シングル。サウンド・プロデューサーには数多くの作品を手掛け、tk2tkのギタリストとしても活躍するTakahiro Endoを起用。日々さまざまな悩みや、ストレス、苦しみや悲しみを抱えて生きている現代人に向けて、ネガティブなことを忘れられる素敵な場所があったら良いという思いから書き始めた曲。kukatachiiサウンド全開のメロディーとピアノが織りなすダンサブルな作品。


mak3Ucry
Kazui Datura
札幌を拠点とするビートメイカーKazuiDatura(カズイダチュラ)がSpotifyのEarly Noiseにも選出された注目の新世代バンドCVLTE (カルト) のフロントマンavielkaei(アヴィエルケイ)とLA生まれのシンガーソングライターsheidA(シェイダ)をフィーチャーしたシングルをリリース。KazuiDaturaから生み出される、不安定で波のように揺れるサウンドに、avielkaei, sheidAによる力強づよいリリックを乗せた作品。フィーチャリング参加しているCVLTEは、SpotifyのEarly Noise2022に選出され、Apple Musicの「UP NEXT」に選出されるなど注目を集めている


Spare Pieces
Johnnivan
今秋リリース予定のJohnnivanセカンド・アルバムより、ファーストシングル『No One is Going to Save You』に引き続き、セカンドシングル『Spare Pieces』をリリース。ミニマルな音色と広大なスケール感を併せ持つ、彼ららしくもこれまでと違う明らかな進化を見せるダンサブルなエレクトロナンバー。また、今作のMVはJohnnivanメンバーがディレクションして制作した特別な一作となっている。変化を恐れず進化し続ける日本の新鋭バンドJohnnivanのnew ageをお見逃しなく!


Before you leave
Katie Ford
心の奥底で苦しみを抱える男性に対する女性の感情と、大切な存在である彼に、自分しかいないという気持ちを表現している。 ポップで爽やかな音楽性をもったトラックメーカー、hoto との共同作。


今夜はブギー・バック nice vocal
LUCY IN THE ROOM
2018年9月始動。横浜発、下北沢を中心に活動するシティロックバンドLUCY IN THE ROOM。2022年2月にバンド史上初の全国流通EP「Fermata」をリリースし、同年6月にカラオケDAMが、今、熱い!アーティストをマンスリーでレコメンドするDAM HOT! アーティストに選出。そんなLUCY IN THE ROOM初のカバーSGは往年の名曲を彼らの持ち味であるテクニカルかつ多彩な音楽性で表現した渾身の一作。


Goodbye
maeshima soshi
制作した楽曲のストリーミング/YouTubeの総再生数はが1億回を超え、Spotify月間リスナー37万人超で日本のみならず世界基準での支持を得ている若き音楽プロデューサー〝maeshima soshi〟が術ノ穴からLo-Fiインストの新曲「Goodbye」をリリース! 今作もLo-Fi感あふれるアナログシンセとレコードノイズが交差した浮遊感満載のメロウな仕上がりとなっている。 まるで秋の夕焼けを想起させる哀愁感じるメロディラインと温かみのあるドラムがマッチした心地の良いLo-Fiインスト曲となっている。


My Room
Tsudio Studio
プロデューサー・ユニット<光学>メンバーとしても活動するTsudio Studioが3rdアルバム「My Room」をアメリカのレーベル「Kat Kill Records」よりリリース、アルバムからの先行配信曲として表題曲となっている「My Room」が配信開始。


TV Animation "RWBY ICE QUEENDOM" Original Soundtrack
V.A.
世界基準のアニメ作品で最先端を走る戸田信子×陣内一真の劇中BGMを収録! ゲーム『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』ほか、アニメ『ULTRAMAN』、『攻殻機動隊SAC_2045』、『スター・ウォーズ:ビジョンズ』などのグローバル展開によるヒット作品で音楽を担当する、戸田信子×陣内一真による劇中BGMを収録。 『RWBY』ファンだけでなく、すべてのアニメファンに送る至高の音楽作品。


Tear Drop
MILGRAM ユノ (CV: 相坂優歌), MILGRAM ユノ (CV: 相坂優歌) & エス (CV: 天海由梨奈)
DECO*27×山中拓也による視聴者参加型楽曲プロジェクト『MILGRAM-ミルグラム-』第二審より ユノ (CV: 相坂優歌)「Tear Drop」 そして、「ヴァンパイア」をカバー。ボイスドラマにはユノとエスが登場!


ATOLS/MIKU 5
ATOLS
前作『ATOLS/MIKU 4』から2年、ATOLS 最新アルバム! ATOLS/MIKU シリーズ待望の第7弾!! 先行公開された「エンブレム」や「カルマ」等に 加え新たに書き下ろしされた5曲を含む全10曲収録。


ENDRESS BLUE
Jewel☆Mare
Jewel☆Mare待望の1st Single! 果てしなく続く空と海をモチーフにし、"Jewel☆Neige"の楽曲たちの宝石のようにきらめくイメージのバトンは繋ぎながら、広がる"Mare"に陽射しの輝きが乱反射するようなイメージの楽曲となっています♪


GIVE U MY SONG
ゆるっと革命団
メンバー各々に"ゆるっと"した要素を持つメンバーで構成されたグループで、ライブでの盛り上がりやアニメソングを意識したキャッチーでアップテンポな楽曲が中心。メンバーと同じく、どの楽曲の中にも"ゆるっと"を意識した音や表現の要素が込められている。


白雪姫の後輩は鏡を見ない
つばさプリエール
7/22デビュー。グラヴィティのアイドルグループ『つばさプリエール』 "ピュアかわいい"がコンセプト♡ リーダー椿真凜(@tsubapri_marin)-君と飛び立つ祈りのつばさ-


きっかけは太陽
Soleble
Solebleが、初となるミニアルバム「きっかけは太陽」をデジタルリリース。本作はこれから何かへ挑戦する人たちへ向けた、""背中を押す""メッセージをテーマとした全5曲が収録されている。 リード曲は、ポップな曲調の中に、これまでの劣等感を跳ね除け、まだ見ぬ未来への決意を表現した楽曲で、グループ名がタイトルとなっている「Soleble」は、メンバーの過去の経験をヒアリングして作詞されており、各パートにてメンバーの想いが強く表れながら、リスナーへの共感性も強いメッセージソングとなっている。また、楽曲制作を務めるRhythmic Toy Worldの「ミーン宣言」、「ネバギバ」が、Solebleカバーver.として収録され、作品に彩りを添えている。


80BARZ
ポチョムキン
2MC & 2DJ & 1神様のHIPHOPグループ 餓鬼レンジャー のMC〝 ポチョムキン 〟が、2009年リリース1st ソロアルバム「赤マスク」以来13年振りの2nd アルバムを完成させた! アルバムからの第一弾先行配信シングル『45』を9/9㈮にリリースしたばかりだが、第二弾配信シングル『80BARZ』を9/23㈮にリリースすることが明らかとなった。 ジャスト3分で昭和平成令和まで一気に駆け抜ける「80小節」 彼の持ち味でもある、スリリングで切れのあるスキルフルなラップと、引きつけるワードチョイスが聴きどころ満載の楽曲。 ポチョムキンの技が詰まったまさに真骨頂!


サマスノEverywhere
SUMMER SNOWMAN
ラップスタア誕生で話題のEASTA率いるサマスノ最新EP 「アセアセ^^; (feat. CYBER RUI)」がViral化するなど、注目を集めているEASTAとKVGGLVによるユニット=SUMMER SNOWMANによる最新EP! SUMMER SNOWMANのYoutube人気企画<サマスノ生活>でも様々なアーティストとコラボするなど注目を高めているSUMMER SNOWMAN。本作は2020年にリリースしたデビューEP『SNOWMAN BRANCH』以来の2作目となるEPで盟友NOTYPE 9や前回同様プロデュースにNOTYPE 9やKabuBeatsを迎えた全5曲入りの作品。 先行シングル「Don Dada (feat. NOTYPE 9)」を筆頭にパーティーチューン「サマスノEverywhere」、メロウに聴かせる「だらしない (feat. NOTYPE 9)」、先日開催されたMusic Circusで初披露された「KOFI COOKS」など多才な2人のラップスタイルを感じられるEPに仕上がっている。


Purple Highway
OZZa
”柄悪いけどイイ奴ら”から特攻隊長OZZaがソロデビュー!!! 神奈川・大船を拠点に活動するLibeRty DoggsのOZZaがソロ名義初となるEPをリリース!!! ハードかつ安定感のある無骨なラップと、男気あふれる人間性でクルーの内外から間違いないプロップスを誇るLibeRtyの屋台骨がMeS The Funkとのタッグでお届けする渾身のソロデビュー作!


Gift for Fools
Foolsdayboy
「ギフト」をコンセプトにした2ndフルアルバム。 「普段聴いている音楽と同じ感覚で聴ける作品」を目指し、現行のアメリカのヒップホップを踏まえたトラップを中心にジャジーで繊細な路線も導入した作品となっている。ラップ面では、得意としているアグレッシヴなスタイルだけではなくメロディアスなアプローチも披露。時に内省的な側面も覗かせるリリックをじっくりと聴かせる、さらなるレベルアップを感じさせる一枚だ。 プロデュースは前作「Awesome Fools」にも参加していた新潟のWooRockが最多9曲を手掛けたほか、長野からkakasi(Road Leef/RAWLITTLENSS)も参加。さらに同じく新潟でインストヒップホップ作品を精力的に発表するninomiya tatsuki、福岡のgerardparmanとの初顔合わせも果たした。客演にはレーベルメイトのsagwonとGOSPO(FLEX)の新潟勢に加え、長野からWarbo(Pitch Odd Mansion/Road Leef)も参加。ミックスとマスタリングはDJ KOL(STB STUDIO)が手掛け、アートワークはイラストレーターのfu34shiが担当した。


Breakin' Atoms
KO-ney
MPCプレイヤー、KO-neyがB-Boy & B-Girlに送るビートアルバム。疾走感溢れる80年代後期のHIP HOPとエレクトロを彷彿とさせつつ現代の質感に統一し、楽曲構成をダンサー好みに徹底。全編通して踊れる11曲を収録。


1819BOY
JIN
2012年にラッパーとしてのキャリアスタート。 地元津山では勿論、県内外問わず各地方で LIVEをこなしソロ、Crewを含めて 年間LIVE50本超える事も。USに魅了され Trap,drill,New schoolなど数々の楽曲を 制作し津山では最先端を走るJINへの 街のヘッズからの支持は高い。2016年に 本格的にソロとして活動し自身初の作品『Pyramid』をストリート限定でリリースし 翌年にはFREE EP 『1819BOYS』をリリース。 その後も勢いは止まらず1st Singleを 京都 #dcaの奴ら から13ELLを客演に招き 『We Like A Stella』をリリースし今では Partyにはかかせない楽曲となった。 待望の1st EPを 各配信サイトにて配信!


Race (feat. Little Ash)
METROSEVEN
千葉発のHIPHOPグループMETROSEVENの新曲は日々のトレーニングやラップゲームをレースに例えたハードな1曲。


youheyhey never DIE!
youheyhey
東京都瑞穂町出身、ラッパー、ビートメイカー、DJとして活動するyouheyheyによる3年振りのソロシングル。自身のビートにありのままの思いの丈を吹き込んでいる。


Freshman Class
KennyDoes
2022年、渋谷の某ライブハウスでの出会いをきっかけに意気投合した、LowCulTokyo / IKE & rice water Groove Production所属のIKEと、 梅田サイファーのKennyDoesが今回、 初の共作となるシングル「Freshman Class」をリリースする。 全米で認知度の高いヒップホップ専門誌の 恒例企画から着想を得た本楽曲は、互いが経験し、 培った様々な刺激や表現方法から得た魅力が落とし込まれた作品となった。 異なる土地に同じ年に生まれ、偶然にも同じ音楽を愛し、 それぞれ活躍してきたMC2人によるコンビネーションや、 初の共作とは思えない親和性に溢れる掛け合いを是非感じて欲しい。 ビートはIKEが作成し、KennyDoesが構成を提案。 エンジニア/プロデューサーのCosaqu(梅田サイファー)が ミックス、マスタリングを担当。 Gong (Doggy G Central Records)がアートワークを手がけた。


伍代夏子芸能活動40周年セルフセレクション・ベスト~人生にありがとう~
伍代 夏子
伍代夏子芸能活動40周年!初の本人セレクトベストをリリース!伍代夏子に改名前の貴重な音源も収録!


TANZ
石井琢磨
2016年ジョルジュ・エネスク国際コンクールピアノ部門第2位受賞。日本人ピアニスト初入賞の快挙を果たし、 国内外で演奏活動を行う一方、”TAKU-音 TV たくおん”名義でYoutubeチャンネルを開設。総再生回数はわずか2年で5000万回、チャンネル登録者数20万人を突破。リサイタル・ツアーは全て完売。 自主流通で制作したCDは、ネット販売とコンサート即売で4000枚を売り上げた注目のピアニスト、石井琢磨。 角野隼斗など所属するイープラス・ミュージックからのリリースで、初のメジャーとなるのが、今回の「TANZ」。ドイツ語で「踊り」を意味する言葉で、ワルツや民俗舞曲など、クラシック音楽の中でもユニークな選曲で組まれた作品になっている。ダイハツ「ムーヴキャンバス」のCM曲として話題を呼んでいるエリック・サティの「ピカデリー」や、テレビ番組「劇的改造ビフォーアフター」で引っ越しシーンの音楽として知られるベラ・バルトークの「ルーマニア民俗舞曲」など耳馴染みのあるピアノ音楽を収録した、ベスト・クラシック・ピアノ作品集。


LATINA
MAYA
情熱のラテン音楽、魔性のリズム。MAYAの甘美なる誘惑『LATINA』!サウンドプロデューサーにオルケスタ・デ・ラ・ルスピアニスト斎藤タカヤ氏を迎えた本格ラテンミュージシャンとの共演による意欲作。オリジナル楽曲2曲含む待望の高音質ラテン作品。 目の覚めるような鮮度、立体感、そして熱量溢れるサウンド。 ラテン録音の第一人者である水谷勇紀氏が捉えた、さらに先鋭化されたAMBIVALENCEのサウンドテーマである“見える音”も必聴です! <ライナーノーツより抜栓> 本来ラテン音楽とは、ボサノバのようなカフェでお洒落に流れる清楚なものではなく、妖艶で官能的なものであり、男と女の汗の香りのする本能的な音楽だと私は思っています。「ベサメ・ムーチョ」「キエンセラ」など、キューバや南米諸国で生まれたラテンの名曲がアメリカに渡り、独特なエロティシズムを与えた。この本来のラテン音楽のもつ色気に目を付け成功された往年のジャズミュージシャンも沢山存在しています。 では現在の日本のジャズシーンはどうでしょう。面白いぐらいにラテン音楽を、胸を張って演奏しているジャズミュージシャンがいません。もう随分前の事になりますが、自身の2ndアルバム『She’s something』の中でラテンがジャズの世界で受け入れられるのか、と「ベサメ・ムーチョ」をドキドキしながら歌った経験があります。それだけ日本のジャズシーンでラテン歌曲を取り上げ、原語で歌う事が珍しかった時代でした。私はこの頃を境にラテンの魅力にのめり込み、ジャズとラテン音楽を自分のルーツミュージックにしようと決めたのです。 今回アルバムのサウンドプロデューサーには現オルケスタ・デ・ラ・ルスのピアニストである斎藤タカヤ氏を迎えました。今回の録音メンバーは全員が一線で活躍されているラテンミュージシャンです。その中にジャズシンガーが参戦という大冒険をさせていただいたのですが、それはもう驚きの連続でラテンリズムや言語の発音の学びを日々深めて参りました。そして更に驚いたのが、ラテンの陽気なイメージから、一発録り的な録音かと思いきや、実は細部にわたり緻密に練り上げられたタカヤ氏のアレンジ。1曲の完成までに今までにない程の時間を要しました。声や楽器(特にパーカッション)の音の重ねやハモリ等を繰り返し録音していく事で、ラテン音楽の強力なグルーヴや灼熱感が目の前で構築されていくのです。通常ジャズの世界ではありえないレコーディング手法の連続でした。こうして出来上がった5曲は、まるでフルアルバムかの様な重量感溢れる大変贅沢な仕上がりになっております。 曲についても少々触れておきましょう。サルサのリズムにのってクレオール語で歌った「優しいマルチニークの女」。マルチニーク島では国民的な楽曲で知られています。これぞラテンのグルーヴとパッション!思わず体が動いてしまいます。「稲村ジェーン」は尊敬するアーティストである桑田佳祐氏の楽曲。エレキベースのsoloがなんともクール。ナチュラルなエフェクト効果も心地よく、洗練された1曲に仕上がりました。実はこれらは自身のアルバム『Fanm Matinik Dou』にも収録している思い入れの強い2曲です。同じ曲がこうも変貌するのかと是非とも聞き比べてお楽しみいただきたい。 そして私MAYA作詞・作曲によるオリジナルが2曲。ライヴでも人気の楽曲でタカヤ氏のアレンジでまた新たに生まれ変わったラテンポップな「カミアワズ」と、コンテンポラリータンゴなどを盛り込んだヨーロピアンジャズサウンドで描かれた魔性の女「Latina」。ラストはピアノとのデュオで敢えて一発録りに挑んだ「Tres Palabras」。 ラテンアルバム『LATINA』ではデジタル録音だからこそ叶う、最新の技術を駆使したサウンドでラテンの絵を、熱を描きたかった。このエネルギーとパッション溢れる色気のある音楽こそ、ストレスフルな現代において必要ではないかとも感じています。AMBIVALENCEのサウンドテーマである“見える音”ラテンバージョン。どうぞお楽しみください! MAYA <Musician&Engineer> Vocal,Chorus,Produce:MAYA Piano, Synthesizer,Chorus,Arrange,Music Direction:Takaya Saito Electric Base,Contrabass:Yoshihito"P"Koizumi Drums:Yu Sato Percussion:Michiru Kushida Recording Engineer:Yuki Mizutani Mix&Mastering Engineer:Shigeki Serizawa


nostalgia
イリーナ・メジューエワ
イリーナ・メジューエワの日本デビュー25周年記念アルバム。19世紀~20世紀の東ヨーロッパから20世紀のロシアを経て現代日本まで、民俗的色彩の濃い音楽作品を集めた一枚です。郷愁、望郷、追憶といった「懐かしさ」と、「憧れ」や「未来」を予感させる、儚くも美しい音世界。ロシア出身で日本を本拠地に活躍するメジューエワが、時空を超えたノスタルジアを繊細かつ力強いタッチで描きます。使用楽器は1922年製スタインウェイ(ニューヨーク製)。古き佳き時代を偲ばせるまろやかな音色と、現代的でダイナミックな力感を併せ持つ名器です。亀山郁夫氏(ロシア文学者)の前説のほかに、メジューエワ本人による書き下ろしエッセイをブックレットに収録しているのも見逃せません。ライナーノートより 今、この時、この瞬間、一人のピアニストの、限りない音への慈しみに私心なく浸ること以上に、「鎮魂」の名にふさわしい行為はあるだろうか。(亀山郁夫)【録音】2021年11月9日~10日、相模湖交流センター【使用ピアノ】1922年製ニューヨーク・スタインウェイ(日本ピアノサービス株式会社所有)
!["BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [Chinese Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1377/00000003.1663740645.8587_180.jpg)

"BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [Chinese Edition]
Various Artists
「竜とそばかすの姫」オリジナルサウンドトラックの中国語ver.!
!["BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [German Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1372/00000003.1663307413.0582_180.jpg)

"BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [German Edition]
Various Artists
「竜とそばかすの姫」オリジナルサウンドトラックのドイツ語ver.!
!["BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [Norwegian Edition]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1377/00000003.1663740708.6342_180.jpg)

"BELLE" Original Motion Picture Soundtrack [Norwegian Edition]
Various Artists
「竜とそばかすの姫」オリジナルサウンドトラックのノルウェー語ver.!


映画「雨を告げる漂流団地」Original Soundtrack
阿部海太郎
2022年9月16日(金) 日本全国ロードショー&Netflix 全世界独占配信アニメ映画「雨を告げる漂流団地」オリジナル・サウンドトラック。


ブッチーメリー SIDE C (2003-2005 selection)
Theピーズ
03年から05年の作品からセレクトしたベストアルバム「ブッチーメリー SIDE C 2003-2005 selection)」 人気の高い「生きのばし」を、(2017大久保Freedom session)として新たにリレコーディング、全21曲リマスタリング


オメでたい頭でなにより3
オメでたい頭でなにより
5人組ロックバンド“オメでたい頭でなにより”の3枚目のフルアルバム!コロナ禍を経て音楽に向き合い続け、バンドとして進化を遂げた“涙あり・笑いありの最新版オメでた”を詰め込んだ3枚目のフルアルバム。ライブでの定番曲「推しごとメモリアル」、日本ローラーダンス協会公認楽曲「推しどこメモリアル」、ライブでは既に披露されている新曲「NO MUSIC NO LIFE」、赤飯バンド時代のリメイクとなる「あれこれそれどれ」を収録。


Fallinbow
ジェジュン
ジェジュン待望の日本オリジナルアルバム第二弾!今作はアニメ「NOBLESSEノブレス」主題歌のHYDEプロデュース曲「BREAKING DAWN(Japanese Ver.)Produced by HYDE、ドラマ「悪女~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?」主題歌でジュンスとのデュエットによる「六等星」という既発コラボシングルに加え、新曲として中島美嘉とのデュエット曲(One Heart)及び中島美嘉初の作詞提供曲(Our Secret)、SUGIZOのギター参加曲(Big Revolution feat. SUGIZO)、藤巻亮太の提供曲(僕を見つめて)等収録、ジェジュンが敬愛するアーティストとのコラボ曲が満載の強力アルバム。またジェジュンにとって初のシングル1位両A面シングル「Brava!! Brava!! Brava!!/Ray of Light」も収録。2022年10月スタートのライブツアー「J-JUN LIVE TOUR 2022~Fallinbow~」も開始となる今秋の注目作品が遂にリリース。


Freely
珠城りょう
宝塚退団後のコンサートツアー「CUORE」を受けて、“珠城りょう“が魅せる音楽世界をオリジナルアルバムとカバーアルバムの2枚同時リリース。オリジナルアルバム「Freely」にはコンサートツアー「CUORE」でファンにも評判の「This Heart & Soul」「Prelude」にプラスして、オリジナル新曲4曲収録。カバーアルバム「Shine」では、同ツアーでも好評の「いのちの理由」をはじめ、聴くひとに生きる安らぎや勇気を与えるJ-POPの名曲をセレクト。今秋開催のコンサートツアー「Ryo Tamaki LIVE TOUR 2022~Freely~」に連動した作品であり、初めて“珠城りょう”を知った方にも自由に輝きを届ける快作が誕生。


ちゃちな夢中をくぐるのさ
ズカイ
「この世にね、本当の大人なんていないんだよ。」と歌う、大阪発5人組バンド"ズカイ"が、<THISTIME RECORDS>よりデビュー1stフルアルバムリリース。アルバムは配信ONLYだったシングルはもちろん、人気曲の再録、並行していたvoまんくものソロ・プロジェクト"Allancmo"の吸収と融合を進めたシンセポップ曲、またチル&コンセプチュアルなインストも随所に配置され、収録曲は最終的に16曲の大ボリュームに。海外インディーへの憧れから抜け出し、独自の世界観を提示した今作。まさにズカイとして集大成でありスタートと位置づけられる作品が世に放たれる。


ANTHOLOGY & DESTINY
上坂すみれ
上坂すみれ、5thアルバム『ANTHOLOGY & DESTINY』をリリース。 本作は約2年9ヶ月ぶりのアルバム。収録楽曲全てが女の子の” DESTINY(運命)” を歌った一編の” ANTHOLOGY(作品集)” のようなコンセプチュアルな作品となっており、収録楽曲全15曲中、新曲が11曲、そして自身過去最多となる9曲の作詞を上坂が担当。これまでに親交のある吟(BUSTED ROSE)や清 竜人に加え、林 哲司やNight Tempo、カノエラナといった個性豊かな作家陣が参加している。


ミッドナイトランディング オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
タイトーの航空機シミュレーションゲームシリーズ第1弾「ミッドナイトランディング」(1987年:アーケード)のサウンドトラック。 ジャジーなサウンドが真夜中の空港をイメージさせる。


ダライアスバースト オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
前作「Gダライアス」から12年。永きに渡る沈黙を破り、シリーズ最新作「ダライアスバースト」がPSP用ソフトとして登場! サウンドを手がけるのはタイトーサウンドチームZUNTATA。そしてもちろん歴代シリーズの楽曲を手がけ、唯一無二の「音画」世界を作り出すコンポーザー、小倉久佳氏も参加!


ヴァーテクサー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
幻のアーケードゲーム「ヴァーテクサー」(1993年)のサウンドトラックが配信専用アルバムでついに登場! 音楽はレイシリーズで人気のTAMAYOが担当。レイフォースが制作される直前の作品のため、その後のレイシリーズの音楽に通じる部分が多く見られる、まさに「Pre-Ray」とでも言うべき貴重なタイトルです!


バブルボブル 4 フレンズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
バブルボブル、24年ぶりの正統派シリーズ完全新作のサウンドトラックが配信専用アルバムで登場。「バブルボブル4フレンズ」に加えて、追加ステージ「すかるもんすたの逆襲」のサウンドを収録。FM音源を駆使したサウンドを手掛けるのは元ZUNTATAのサウンドクリエイター、瓜田幸治。


Groove Coaster Extended Play
ZUNTATA
Phone/iPad用グルーヴゲームとして「iTunes Rewind 2011」のベストゲームにも選ばれた「GROOVE COASTER」の追加楽曲を収録した2ndサントラ! OGR(現:小倉久佳音画制作所)、COSIO(ZUNTATA)、土屋昇平(ZUNTATA)による新旧ZUNTATAサウンド7曲を収録。


ラスタンサーガ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
名作アクションゲーム「ラスタンサーガ」(1987年:アーケード)のサウンドトラックが配信専用アルバムで登場! 独特の世界観をもつ楽曲を手掛けるのはZUNTATAのMar.(代表作:フルスロットル、ナイトストライカー)。 YM2151によるFM音源サウンドとMar.の作家性によって生まれた音楽は聴く者を惹きつけて離さない!


ソニックブラストヒーローズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
パンチングゲームの名作「ソニックブラストマン」がついに復活!! 現在、全国のゲームセンターで好評稼動中の最新作「ソニック ブラスト ヒーローズ」のBGMを完全収録したサウンドトラックアルバムが配信専用タイトルとして登場! 熱いバトルを盛り上げるサウンドを手がけるのはZUNTATAの小塩広和!


ミズバク大冒険 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
タイトーのお家芸でもあるステージクリア型のアクションゲーム「ミズバク大冒険(アドベンチャー)」(1990年:アーケード)のサウンドトラック ZUNTATAの女性コンポーザーkaru.(代表作:パズルボブル)が手掛けるサウンドは、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しくってハートウォーミングな楽曲!


パズルボブル Wii オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
パズルゲーム『パズルボブルWii』(Wiiウェア:2009年)のサウンドトラック。 音楽を手掛けるのは、独自の世界観を持つ作風で男女問わず人気のコンポーザー、渡部恭久。 今回のゲームのメインコンセプトである『光』や『透明感』を余すことなく表現した音楽は必聴。


フルスロットル オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
タイトー初の可動筐体によるレースゲーム「フルスロットル」(1987)のサウンドトラックが登場。 ZUNTATAの代表作品にもなっている「ナイトストライカー」などを手掛けたコンポーザーMar.の初期代表作


影の伝説 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
「ニンジャウォーリアーズ」の元祖とも言えるアーケード向けアクションゲーム「影の伝説」(1985年)のサウンドトラック! サウンドを手掛けるのはもちろんニンジャウォーリアーズと同じくOGR!(現:小倉久佳音画制作所) さらにこのアルバムではYM2203によるFM音源バージョンとMSM5232によるバージョンの2つを収録。サウンドの違いをお楽しみいただけます!


ニンジャウォーリアーズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
三味線とボコーダーボイスをフィーチャーしたサウンドでゲームミュージックの歴史に燦然と輝く、OGRこと小倉久佳氏(現:小倉久佳音画制作所)作曲による名曲"DADDY MULK"。 20年以上の時を越えた今、ゲーム基板からの新規録音でニンジャウォーリアーズのサウンドが甦る!!


ホーンテッドミュージアム2 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
シアター型筐体で迫力満点のガンシューティングゲーム「ホーンテッドミュージアム」の続編が登場!今度の舞台は遊園地だ! 不気味でちょっとコミカルな世界を盛り上げるサウンドを手がけるのはZUNTATAの小塩広和(代表作:スペースインベーダーインフィニティジーン)と土屋昇平(ダライアスバーストAC)。


ダライアスツイン オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
スーパーファミコン用ソフト「ダライアスツイン」(1991)のサウンドトラックが配信専用アルバムとしてついに登場。 作曲は数々のタイトーゲームの楽曲を手がけてきた相澤静夫氏(現:SOUNDWAVE)、サウンドプログラミングはZUNTATAの中山上等兵(現:フリーコンポーザー)が担当。


レイメイズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1988年に登場したアーケード向けドットイートゲーム「レイメイズ」 シンプルなゲームにも関わらず独特の世界観をもつサウンドは隠れた名曲としてファンの間で語り継がれている。


ピリオドゼロ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
Android版/ iOS版で配信中のスマートフォン用カードゲーム『period zero(ピリオドゼロ)』のサウンドトラックが配信専用アルバムで登場! ZUNTATAの土屋昇平によるゲームBGMの完全収録はもちろん、ZUNTATAプロデュースによる新音楽ユニット「ZELKOKO(ゼルココ)」によるオープニングソング「ピリオドのない世界」、エンディングソング「EYES MEMORIES」のフルバージョンなどを含む、全22曲を収録!


スペースインベーダーエクストリーム for Steam オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
PCゲームプラットフォーム「STEAM」で配信開始した、スペースインベーダー40周年を記念したタイトル『SPACE INVADERS EXTREME(スペースインベーダーエクストリーム)』のサウンドトラックが配信専用アルバムとしてリリース! 今回のSteam版のために新たに制作された新曲(「Rave Lovers from Outer Space」「Future Extreme 20XX」「intErnal」「Congratulations 」)に加え、ニンテンドーDS版に収録されていたBGMも全て今作のためにグレードアップ!真の"EXTREME SOUND"が今、ここに完成!


サーガイア SMS Version オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
「ダライアスII」の海外向け家庭用ゲーム機ソフト「サーガイア」のサウンドトラックが配信専用アルバムとして登場!限られた音源スペックを駆使してOGR(ZUNTATA)によるアーケード版音楽を巧みに再現!


GROOVE COASTER Extended Play3
ZUNTATA
アーケードで現在大人気の音楽ゲーム「GROOVE COASTER」(タイトー)に収録された人気楽曲を集めたミニアルバム第3弾が配信専用で登場! グルーヴコースターのために書き下ろされた新曲を収録したアルバム。 アニメやゲーム音楽の著名アーティストが多数参加! 高難易度で人気を博しているあの伝説の曲も初収録!!!


ウォリアーブレード オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1991年、2画面による大型筐体で登場したラスタンシリーズ第3弾。 ワイド画面を生かした大きなキャラとアクションに加え、ZUNTATA考案によるスピーカーシステム"ZUNTATA SOUND FORCE"による迫力のあるサウンドも話題を呼んだ。 音楽を手掛けるのはラスタンサーガ1作目から久々の登場、ZUNTATAのMar.


ZUNTATA 1994 LIVE
ZUNTATA
タイトーサウンドチーム"ZUNTATA"が1994年に行った伝説のライブの模様が20年の時を越えて初アルバム化!! 最先端のデジタルマスタリングによるハイクオリティサウンドで当時の興奮が今、蘇る!!


バブルシンフォニー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1994年登場のアーケード向けアクションゲーム「バブルシンフォニー」のサウンドトラック。 "シンフォニー"の名前通り、オーケストラ風のメロディアスなBGMを当時の最新音源チップ「OTIS」が繊細かつ華麗に奏でる! 作曲は「ニュージーランドストーリー」「ドンドコドン」も手がけたZUNTATAのYASKO。一部楽曲のアレンジにはレイシリーズのTAMAYOも参加。


ダライアス2 オリジナルサウンドトラック - MD Ver. -
ZUNTATA
1990年にメガドライブ専用ソフトとしてタイトーから発売された「ダライアス2」のサウンドトラックが配信専用アルバムとして登場! メガドライブの音源スペックをフルに使い、ZUNTATAのOGR(現・小倉久佳音画制作所)によるアーケード版オリジナルサウンドと遜色ないクオリティを実現!当時、サウンド移植を担当したのは現在、作曲家・編曲家として活躍中の岩垂徳行氏!


大富豪パーティー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
「大富豪パーティー」のサウンドトラック。 ゲームBGMは、エレベーターアクション、タイムギャル、フェアリーランドストーリー、バブルボブル、サイキックフォース、電車でGO!などのタイトー名作ゲームのアレンジ楽曲! 往年の名曲たちが、ZUNTATAの手により現代に蘇りました!


ギャラクティックストーム オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
アーケード用フロントビューシューテイングゲーム「ギャラクティックストーム」(1992)のサウンドトラックが登場。 当時の最新音源チップである「OTIS」と、ダライアスシリーズなどを手掛けたZUNTATAのOGRによる美麗なサウンドは20年以上たつ現在でもファンからの熱狂的な人気を誇っている。


アルカノイドvsインベーダー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
Android/iOS向けゲーム「アルカノイドvsインベーダー」のサウンドトラックが配信専用アルバムとして登場! ZUNTATAのCOSIO(現フリーコンポ―ザー)によるサウンドは、オリジナルゲームのモチーフを生かしつつ今の時代に新生させたハイテンションエレクトロサウンド! グルーヴコースターやCOSIOファンなら必聴の一枚!


カダッシュ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
アクションRPG「カダッシュ」(1990年:アーケード)のサウンドトラック。 冒険の旅を彩る妖しくも勇ましい楽曲の数々を聞け!


ダライアス外伝 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
OGRこと小倉久佳氏(現:小倉久佳音画制作所)による、「音画」の世界が配信専用タイトルとして、今ここに復活! 今なおシューティングゲームファンの間で高い評価を誇る、ダライアスアーケードシリーズ第3作目「ダライアス外伝」。そのサウンドトラックが基板からの新録音で蘇る!


がんばれ運転士!! オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
“電車でGO!”シリーズのひとつ、「がんばれ運転士!!」(2000年:アーケード)のサウンドトラックが配信専用で登場。 旅情あふれるハートウォーミングなサウンドを手がけたのはZUNTATAのURI(代表作:バトルギア、パズルボブル3)とkaru.(代表作:プリルラ、パズルボブル、逆鱗弾)!


ニュージーランドストーリー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
ニュージーランドを舞台にキーウィの『ティキ』が大活躍するアクションゲーム「ニュージーランドストーリー」(1988年:アーケード)のサウンドトラック。 ZUNTATAのYASKO(代表作:バブルシンフォニー)によるキュートなサウンドに反して、ゲームの難易度はかなり歯応えが・・・!?


WGP オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
リアルバイクレースシミュレーター「WGP」(アーケード:1989年)のサウンドトラック。 プレイヤーの操作によってバイク型の筐体が左右にモーター駆動するという当時としては画期的な機構で人気を呼んだ。サウンドは数々のタイトーゲームを手掛けてきたSplatter.A(代表作:トップランディング)


キャメルトライ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
タイトーのアーケード用360度回転パズルアクション「キャメルトライ」(1989年)のサウンドトラック。 ゲームの中身以上に個性的なサウンドは、ZUNTATAのディレクションの元、異色の音楽制作集団「ピンチパンチ」が手掛けている。


スペースガン オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
アーケード用ホラーガンシューティングゲーム「スペースガン」(1990年)のサウンドトラック。 ZUNTATAの中山上等兵(現:なかやまらいでん)による重厚かつ闇の深淵を感じさせるサウンドは現在でも全く古さを感じさせない。


ソニックブラストマン / リアルパンチャー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
タイトーのアーケード用パンチングゲーム「ソニックブラストマン」(1990年)とその続編の「REAL PUNCHER」(1994年)のサウンドトラック。 サウンドを手掛けたのは「ナイトストライカー」でお馴染みのMar.!「REAL PUNCHER」のアトラクトデモ曲はZUNTATAメンバー総出演による熱いナンバー!


バブルメモリーズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
バブルボブルシリーズ第3弾「バブルメモリーズ」(1996:アーケード)のサウンドトラックが配信専用アルバムで登場! 作曲は、前作「バブルシンフォニー」を手掛けたZUNTATAのYASKO(代表作「ニュージーランドストーリー」「ドンドコドン」)! 今回も前作(バブルシンフォニー)と同様、オーケストラ風の曲調をメインとした楽しいサウンドです!


Shohei Tsuchiya Works Vol.2
ZUNTATA
ZUNTATAのコンポーザー土屋昇平の作品集が4年ぶりに配信専用アルバムとして登場! 「ダライアス コズミックコレクション」「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」のメニュー曲を始めとして、スマートフォン用ゲーム「クリムゾンクラン」、アーケード用ゲーム「ヒッパレQ!」などの土屋による近作を39曲収録!


王の戦棋 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
将棋ゲーム「王の戦棋」のサウンドトラック。 サウンドを手がけたのは、ダライアスバーストで独創的なサウンドワールドを切り開いたZUNTATAの土屋昇平。


GROOVE COASTER ZERO オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
全世界で数々の賞を受賞したiPhone / iPod touch/ iPad用グルーヴゲーム「Groove Coaster」が、数々の新しい要素を携えて「Groove Coaster Zero」として進化!そのサウンドトラックがiTunesStore・mora配信用アルバムとして登場! このアルバムでは「Groove Coaster Zero」で新たに追加された楽曲のみを収録!参加アーティストは、鈴木光人氏(スクウェア・エニックス)、石元丈晴氏(スクウェア・エニックス)、浜渦正志氏、Sampling Masters MEGA、世阿弥、そしてZUNTATAのCOSIOと土屋昇平!


グリッドシーカー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
現代兵器をリアルに再現したシューティングゲーム「グリッドシーカー」(1992:アーケード)のサウンドトラック。 サウンドを手がけたのはZUNTATAの中山上等兵(現:フリーコンポーザーのなかやまらいでん/古川典裕)! 切なくも激しいメロディが20年の時を越えて今、蘇る!!


奇々怪界 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
アーケード向けアクションシューティングゲーム「奇々怪界」(1986年)のサウンドトラックが配信専用で登場! 和風の世界観を見事に表現したサウンドを手掛けるのはZUNTATAを代表するコンポーザーOGR!(現:小倉久佳音画制作所) オリジナル基板からのデジタル収録による高音質でお届けします。


ラスタンサーガII オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1989年に登場したアーケード向けアクションゲーム「ラスタンサーガII」のサウンドトラックが20年以上の時を越えて登場。 音楽はダライアスシリーズなどを手がけたZUNTATAのOGR。 唯一無二の音画世界は永い時を経ても全く色褪せる事はない・・・!!


GROOVE COASTER Extended Play2
ZUNTATA
現在好評稼働中のアーケード向け音楽ゲーム「GROOVE COASTER」の人気楽曲を収録した最新サウンドトラックが配信専用アルバム(iTunes/mora/Amazon MP3)として登場! 「レイストーム」「サイキックフォース」などのタイトー人気ゲームミュージックのリミックスや、グルーヴコースターのために書き下ろされた新曲を収録!アニメやゲーム音楽の著名アーティストが多数参加!!!


Groove Coaster オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
国内外から数々の賞を受賞した「スペースインベーダー インフィニティジーン」の ゲームデザイナー・石田礼輔(TAITO) 最新作! 疾走する次世代グルーヴゲーム「GROOVE COASTER(グルーヴコースター)」がiPhone/iPad/iPod touch用ゲームとして登場! サウンドを手がけるのはもちろんタイトーサウンドチーム・ZUNTATA!疾走するグルーヴに乗り遅れるな!


カードで連結!電車でGO! オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
キッズ向けカードゲームとして現在全国で稼動中の「カードで連結!電車でGO!」のサウンドトラック配信開始! ゲームのテーマソング「連結!-RENKETSU!- 電車でGO!」の作曲は、ゲーム中BGMも手がけたCOSIO(ZUNTATA)。そして作詞は伝説の電車ソング「電車で電車でGO!GO!GO!」の作詞も手がけた石川勝久(ZUNTATA)が担当。 新世代の電GOサウンドにお乗り遅れなくご乗車ください!


バブルボブル オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
伝説のアクションゲーム「バブルボブル」(1986:アーケード)のサウンドトラックが配信専用アルバムで登場! 今やタイトーの"顔"となったキャラクター「バブルン」「ボブルン」が初登場した記念すべきバブルボブルシリーズ第1作! 一度聴いたら忘れられないハッピーなサウンドは時代を越えてあなたの心に響く!


ギャングコネクション オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
iPhone向けクライムシミュレーションゲーム「ギャングコネクション」のサントラがiTunes/mora配信専用アルバムとして登場! 華やかなネオン煌めく「サンライトシティ」を拠点に、暗黒街の頂点を目指すもの達の生き様を彩るサウンドを手がけたのは、ZUNTATAの土屋昇平!


エレベーターアクション リターンズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1995年に発表されたアーケード向けアクションゲーム「エレベーターアクション リターンズ」 そのBGMを完全収録したサウンドトラック始! 今回は現存するマスターテープからのデジタルリマスタリング処理により1995年に発売されたCD版(サイトロンレーベル版)よりもサウンドがグレードアップしています。 しかも、楽曲同士がシームレスに繋がっていたサイトロン版とは異なり、今回は一曲ごと別々に収録!そして作曲者である渡部恭久氏により新たな楽曲名もつけられてました!


QIX++ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
2009年にリリースされたPSP用ソフト「QIX++」(クイックス・プラスプラス)のサウンドトラックが配信専用アルバムとしてついに登場。 陣取りゲームの名作「QIX」をスタイリッシュにリメイクした本作は、サウンドもクールなテクノサウンド!音楽は元ZUNTATAでスペースインベーダーエクストリームやエナジーエアフォースなどを手掛けた櫻井浩司と、ZUNTATAのCOSIO。


プリルラ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
かわいいキャラが様々な世界を冒険するメルヘンアクションゲーム!・・・で終わらないのがこのゲームの特徴。次第にバランスを欠いていくシュールな世界観で今なお通の間では人気の高い一作(1991年:アーケード)。 音楽はミズバク大冒険、パズルボブルなどを手掛けたZUNTATAきってのメロディメイカー、karu.!


電車でGO!山手線編 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
電車運転シュミレーションゲーム「電車でGO!」最新作がiPhone/iPadに登場! このゲームのBGMはアーケード版「電車でGO!」をモチーフにアレンジした楽曲なので、オリジナルの楽曲を知っている人はちょっと懐かしいかも!?


サイキックフォース アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
Dr.Haggy (ZUNTATA-J.A.M.)作曲によるアーケード版BGMは勿論、ソニアのテーマ「CARRY AWAY!」のボーカルアレンジバージョン、そしてウォンのテーマ「ASIAN LABYRINTH」をJ.A.M.が「デンジャラス」 にリミックス!


EXIT "The First" Game Sound Tracks
ZUNTATA
PSP、XBOX360(XBOX LIVE ARCADE)、ニンテンドーDSで大好評発売中の思考型アクションパズルゲーム「EXIT」シリーズ。 その記念すべき第1作目(PSP版)のサウンドが配信開始! 作曲はサイキックフォースシリーズ、武刃街などでおなじみのDr.Haggy!そしてサウンドプロデュースはあのOGRが担当! OGRとDr.Haggyのコラボレーションにより、いままでにない新たな境地が開かれた!?


スピカアドベンチャー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
「スペースインベーダー インフィニティジーン」のゲームディレクター石田礼輔が2005年に手がけたアクションゲーム「スピカアドベンチャー」(アーケード)のサウンドトラック! CUTEなグラフィックにマッチするサウンドは、メロディアスなPOPテクノサウンド!新しさの中に懐かしさも感じる、独特なサウンドワールドは必聴!


スペースインベーダー ゲットイーブン ~逆襲のスペースインベーダー~ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
スペースインベーダー生誕30周年記念タイトル第2弾「SPACE INVADERS GET EVEN ~逆襲のスペースインベーダー~」(Wiiware)のサウンドトラック! タイトーサウンドチーム“ZUNTATA”プロデュースによるゲームBGMは、映画の一場面を彷彿させる迫力のオーケストラサウンドから、スペースインベーダー全盛時代の雰囲気を持つレトロテクノサウンドまでバラエティに富んだ内容になっています。 しかもゲーム内では使用されなかった数多くの楽曲も余さず収録しており、「SPACE INVADERS GET EVEN ~逆襲のスペースインベーダー~」のサウンドを余さず体感できる完全版アルバムです!


スペースインベーダーエクストリーム2 オーディオエレメント
ZUNTATA
ゲームの展開によってサウンドが変化する「インタラクティブサウンド」で話題を呼んだニンテンドーDS用ソフト「SPACE INVADERS EXTREME」。 その続編「SPACE INVADERS EXTREME2」のサウンドトラックがスィープレコードより、ついにリリース! 前作に引き続きメインコンポーザーを担当したZUNTATAのCOSIOによるゲームBGMに加え、8カ国以上の国際的フェスやイベントに出演している、8bitミュージックユニット"YMCK"、今回のゲームでアートディレクションも担当したアート&サウンドプロデュースユニット"NORISHIROCKS"によるリミックスアレンジ楽曲を特別収録!


サイキックフォース2012 アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
戦慄のサイキックバトルが帰ってきた!! 話題のサイキック対戦アクションのサウンドトラックが、ZUNTATAレコード初の2枚組仕様で登場!! 前作に続いてDr.Haggy (ZUNTATA)が作曲を担当したゲームBGMも未使用曲なども加えて完全収録。 話題のユニット「Junkie as Machine」によるボーカルアレンジバージョンや、効果音・音声もゲーム未使用のものを大幅に加えて収録した(計24分!!)コンプリートサウンドトラック! DISC A、B合わせて120分以上にも及ぶ収録時間にサイキックサウンドの全てを投入!


トップランディング & ランディング・ハイ・ジャパン
ZUNTATA
タイトーのフライトシミュレーターゲームの名作「トップランディング」(アーケード:1988)と「ランディング・ハイ・ジャパン」(アーケード:1999)のサウンドがカップリングアルバムとして配信! 今回初アルバム化の「ランディング・ハイ・ジャパン」はZUNTATAのkaru.(代表作:プリルラ、パズルボブル、逆鱗弾)によるジャジーなテイストのサウンド。これまでのランディングシリーズのサウンドとは一味違ったフィーリングをお楽しみください。 「トップランディング」も全曲新録・ニューマスタリングの音源を使用。それに加え効果音・ボイス集を初収録しました!


ZUNTATA 1993 LIVE 「再生の記憶に関するレポート」
ZUNTATA
1993年、クラブチッタ川崎にて開催されたZUNTATAのライブステージが配信アルバムとして甦る。 ZUNTATA LIVEとしては初めて本格的な映像との完全シンクロを実現した歴史的に貴重なステージ。 演奏曲もダライアス、ニンジャウォーリアーズ、ナイトストライカーなど、初期ZUNTATAの名曲が満載!このステージ1回きりのアレンジも!?


アルカノイド リターンズ アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
「アルカノイドリターンズ」(アーケード:1997)、幻のサウンドがi初アルバム化! 独自世界を構築するコンポーザー、Yack.(代表作:メタルブラック、カイザーナックルなど)によって紡ぎ出されたサウンドは硬質かつスペイシーなエレクトロ&テクノミュージック。かつて誰も体験したことのない、新たなアルカノイドサウンドの世界が今ここに明らかになる・・・!


スペースインベーダーインフィニティジーン サウンドトラック -進化盤-
ZUNTATA
iPhone/iPod touch用シューティングゲームとして驚異的な人気を誇る「スペースインベーダーインフィニティジーン」。今夏にVer3へと進化した際に追加された新BGMを収録したミニアルバムが登場! 今回収録された新BGMはver3の追加ダウンロードステージ用のサウンドで、タイトーの名作ゲーム「ダライアス」「メタルブラック」「ナイトストライカー」のリミックスバージョン!あの名曲たちの新たな"進化形"を聴け!


ガイアアタックフォー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
4人同時プレイのバラエティ・ガンシューティングゲームとしてアーケードで稼動中!「ガイアアタックフォー」のBGMを収録したサウンドトラックが登場! バラエティに富んだゲーム内容を盛り上げるサウンドの数々はノリノリでハッピーなナンバーの連続! ダライアスバーストのメインコンポーザーとしてお馴染み、ZUNTATAの土屋昇平によるグルービーなサウンドをお楽しみください。


ライトブリンガー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
クションRPG「ライトブリンガー」(1994:アーケード)のサウンドトラックが永き時を越えて復活! メロディアスかつ重厚なオーケストラサウンドを手がけるのは、ZUNTATAの中山上等兵(現:フリーコンポーザー・なかやまらいでん)。 マスターテープからのデジタルリマスタリングにより、過去に発売されたCD版よりも音質がアップ! 「タクトオブマジック」(2009:任天堂/タイトー)のサウンドの原点とも言える、壮大なる音楽抒情詩を体験せよ!


バブルボブル Neo! オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
Wiiware/Xbox LIVE ARCADEで大好評配信中の「バブルボブルNeo!」(Wiiware版は「バブルボブルWii」)のサウンドトラックが登場! アクションゲームの名作「バブルボブル」(アーケード:1986)のサウンドをアレンジしたアーケードマップ用BGMと、アレンジマップのために新たに書き起こされたBGMをこの1枚に凝縮! アレンジ&新曲を手がけるのは、個性的なサウンドスタイルで人気のコンポーザー、渡部恭久。透明感のあるポップなメロディーは今作でも健在!


レインボーアイランド タワーリングアドベンチャー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
Wiiware/Xbox LIVE ARCADE「レインボーアイランド タワーリングアドベンチャー」のサウンドトラック! 名作「レインボーアイランド」をモチーフに、全く新しいゲームとして生まれ変わった「レインボーアイランド タワーリングアドベンチャー」のサウンドはZUNTATAのCOSIOによる、往年のゲームミュージックを彷彿とさせるPOPテクノミュージック!


SHOGUN DEFENSE オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
iPhone/iPod touch用タワーディフェンス型ゲームの「SHOGUN DEFENSE(ショーグンディフェンス)」のサウンドトラックが登場! 戦国を舞台に繰り広げられる、妖魔との戦いを描く戦国タワーディフェンスゲーム「SHOGUN DEFENSE(ショーグンディフェンス)。その世界観を彩るサウンドは個性的かつ濃密なZUNTATAミュージック!全く新しいジャポネスクサウンドが今ここに誕生!


アルカノイドDS オーディオプラネット
ZUNTATA
ZUNTATA久々の新譜は名作アルカノイドの新作「アルカノイドDS」のオリジナルサウンドトラック。 ZUNTATAのディレクションの元に、7人のアーティストが力を結集。テクノあり、ロックあり、ユーロあり、ジャズありのバラエティに富んだサウンドを展開! ゲーム内では聞けない、アルバムだけの特典として、Planet Connection(By 小塩広和 - ZUNTATA)、Fairy Reflection(By Ryu☆)、REVENGE OF ARKANOID(By Lil'B - ZUNTATA-J.A.M.)のフルコーラスバージョンも収録!


スペースインベーダー インフィニティジーン -iPhone/iPod touch edition- サウンドトラック
ZUNTATA
iPhone/iPod touch用アプリとして驚異的な人気を誇る「スペースインベーダー インフィニティジーン」のサウンドトラックが配信開始! このアルバムに収録されているiPhone/iPod touch版のサウンドは、以前配信されたau/softbank版のサウンドをさらに進化させた特別バージョン! そして今回は"進化途中形態"のサウンドも特別収録。全て聞けばインフィニティサウンドの進化樹が見えてくる・・・!!


サイバリオン アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
個性派コンポーザーで高い人気を誇るYack.(代表作:メタルブラック、カイザーナックル、エレベーターアクションリターンズ)の記念すべきデビュー作。 デビュー作にも関わらず、すでにその独創的音楽世界が構築されているのには驚くに値する。 Yack.ワールドのファーストステップを聞き逃すな!


ミュージックガンガン! オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
現在全国のゲームセンターで大好評稼動中の「ミュージックガンガン!」「ミュージックガンガン!曲がいっぱい☆超増加版」の曲を収録したサウンドトラックが登場! 「ミュージックガンガン!テーマ」などのオリジナルソングを始め、初音ミクのオリジナルソングや、タイトーオールドゲームミュージックのM.G.G. ver.(ミュージックガンガン!用ショートバージョン)など盛りだくさんの内容で送る超豪華盤!


ホーンテッドミュージアム オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
大画面シアター筐体で話題!タイトーのアーケード用新作ガンシューティングゲーム「ホーンテッドミュージアム」のサウンドトラックが配信! タイトーサウンドチームZUNTATAによる迫力のBGMを全曲完全収録! 古代遺跡から宇宙空間にまで及ぶ、多種多様なステージを彩るサウンドは聴き応えあり!!


ナイトストライカー アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
伝説のアーケードゲーム「ナイトストライカー」のオリジナルサウンド! ライブでの定番曲となっている「URBAN TRAIL」を始めとして、全曲フルスピードの名曲ぞろい!ZUNTATAのMar.によるFM音源サウンドの真骨頂を聞き逃すな!


アルカノイドLive! オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
Xbox LIVEアーケードで大好評配信中の「アルカノイドLive!」のサウンドトラックが登場! ! HDクオリティとなったグラフィックに合わせて、サウンドもスタイリッシュに進化! ZUNTATAきってのテクノトラックメイカーCOSIO(代表作:SPACE INVADERS EXTREME)によるサウンドを未使用曲も合わせて完全収録!


スペースインベーダー インフィニティジーン -Japanese mobile phone edition- / SPACE INVADERS WORLD WAR サウンドトラック
ZUNTATA
スペースインベーダー30周年記念タイトル「SPACE INVADERS WORLD WAR 」(PC)、「SPACE INVADERS Infinity Gene」(携帯)2作品ののサウンドトラックが登場! スペイシーなアンビエントと疾走感溢れるビートが印象的な「SPACE INVADERS WORLD WAR 」、FM音源特有のソリッドなサウンドが魅力の「SPACE INVADERS Infinity Gene」。2つの進化系インベーダーサウンドを聞き逃すな!


スキだなんていえない
ZUNTATA
東方シリーズやALBATROSICKSでの活動で高い支持を集めるmikoのアルバムが登場。 タイトーのインターネットカラオケコミュニティ「キャラオケ」のために制作されたオリジナルタイアップ曲全4曲を完全収録。 「スキだなんていえない」、「LOVE POWER」のようなmikoらしさが光る楽曲に、miko自身が「自分自身にとっても初めてのタイプの曲だった」と語る、シリアスなロックナンバー「Deep Shadow」、ボーカルトランス「Dreamy Bird」などバリエーションに富んだ構成で贈る華麗なるソングアルバム、ここに登場!


カイザーナックル アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
1994年にタイトーから発表された対戦格闘ゲーム「カイザーナックル」。 Yack.(代表作:メタルブラック、カイザーナックル、エレベーターアクションリターンズ)作曲によるパワフルかつメロディアスなBGMを、マスターテープからの完全デジタルリマスタリング処理で、よりハイクオリティなサウンドになり今ここに復活!


レイフォース オリジナルサウンドトラック -PCB Version-
ZUNTATA
タイトーの名作シューティングゲームであり、レイシリーズの記念すべき第1作目でもある「レイフォース」。そのオリジナルアーケード基盤のサウンドを収録したアルバムが登場。 音源チップ「OTIS」を操り、TAMAYOが作り出すレイ・サウンド第一章の調べを聞き逃すな!


ニンジャウォーリアーズ アレンジサウンドトラック
ZUNTATA
1993年にメガCD用ソフトとして発売された「THE NINJA WARRIORS」のサウンドトラックが登場! ポップかつハイクオリティにアレンジされたBGMに加え、ゲームに収録されていたZUNTATAによる企画・制作・出演のスチルドラマ「THE NINJA WARRIORS ~PROLOGUE~」のオーディオ部分も初アルバム化!


サイバーダイバー オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
オンライン対戦型アクションシューティングとして人気の「サイバーダイバー」のBGMを収録したサウンドトラックが登場! 先日解禁となった新ステージ「ナイトメアガーデン」のBGMや、未使用楽曲などのレアトラックも収録した必聴盤! ZUNTATAのCOSIO(スペースインベーダーエクストリーム、ダライアスバースト)によるサイバーサウンドをお楽しみください。


武刃街 -BUJINGAI-
ZUNTATA
タイトー50周年記念ソフト『武刃街-BUJINGAI-』のサウンドトラックが遂に登場!アジアンテイスト溢れる神秘的な世界観と、スピード感や躍動感を兼ね備えたサウンドはまさに新世紀の武侠音楽と言うにふさわしいものとなっている。 今回、ゲームBGMにはサイキックオースシリーズでお馴染みのDr.Haggyが担当!メロディックかつ、ダイナミックなサウンドを聞かせてくれる。そしてムービーBGMにはレイフォースシリーズで人気の高いTAMAYOが参加!その独特の作風が物語の感情をさらに高めてくれる!


ダライアスバースト クロニクルセイバーズ オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
シューティングゲームの金字塔「ダライアス」シリーズ最新作「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」(PS Vita、PS4、Win)※2016年1月14日発売予定 のサウンドトラックがZUNTATA RECORDSより登場! タイトーサウンドチーム"ZUNTATA"が今作のために書き下ろした新曲に加え、これまで特典CDなどにのみ収録されていた「ダライアスバースト アナザークロニクルEX」(アーケード)・「ダライアスバースト セカンドプロローグ」(スマートフォン)で追加された楽曲も収録。既発のCD「ダライアスバースト オリジナルサウンドトラック」(ZTTL-0063)「ダライアスバースト リミックス ワンダーワールド」(ZTTL-0064)「ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラック」(ZTTL-0067)と合わせることにより、ダライアスバーストシリーズの音楽全てを網羅することができます。 また、今回のテーマ曲とも言える新曲「Freedom」はダライアスバーストシリーズのメインコンポーザー土屋昇平(ZUNTATA)作曲による女性ボーカルの力強い歌声が印象的な楽曲で、新たなダライアスサウンドの到来を感じさせてくれます!


スペースインベーダーエクストリーム オーディオクラスタ
ZUNTATA
スペースインベーダー30周年記念作品「SPACE INVADERS EXTREME」ニンテンドーDS版のサウンドトラックがZUNTATAレコードからリリース! クール&スタイリッシュというコンセプトの元に制作された次世代系BGMはもちろんのこと、ゲームの進行に伴いBGMがエモーショナルに変化するインタラクティブサウンドとBGM一体型サウンドエフェクトの収録も実現。 ZUNTATAの小塩広和がサウンドディレクション、サウンドシステムデザイン、メインコンポーザーを担当し、ゲームと有機的な融合を果たした新たなZUNTATAサウンドを構築! さらには、サウンド世界で進行するサイドストーリーをオーディオで表現、Ryu☆、サワサキヨシヒロ!ら著名クリエーターによるリミックスなど本作でしか味わえない貴重な音源も収録


グルーヴコースター オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
ジェットコースターに乗るように音楽にノれる音楽ゲーム「グルーヴコースター」シリーズ(iPhone/iPod touch/iPad版&アーケード版)のオリジナル楽曲を網羅したサウンドトラックが2枚組の大ボリュームでついに登場! タイトーのサウンドチーム「ZUNTATA」をはじめとして「Masayoshi Minoshima」や「IOSYS」など東方アレンジで人気のアーティストや「世阿弥(Tatsh)」「t+pazolite」など音楽ゲームで人気のアーティスト、そして「ファイナルファンタジー」シリーズの楽曲を手がけるスクウェア・エニックスのアーティストなど豪華なメンバーが集結! また、「グルーヴコースター」限定のオリジナル東方アレンジや「maimai」「太鼓の達人」とのGMTコラボ楽曲も収録しており、グルーヴコースターファンのみならず、ZUNTATAファン、ゲーム音楽ファン必携の1枚!


レイクライシス rayons de l'Air
ZUNTATA
希望すらない漆黒の世界にラベンダーが香る時、新たな歴史が始まる・・・。 RAYシリーズ完結作「RAYCRISIS」のアレンジアルバム「レイクライシス レイヨン・ドゥ・レール」。 TAMAYOによるオールアレンジで早くも登場。 VOCALアレンジ2曲を含む、アンプラグドな世界とテクノワールドが交錯するもう一つのクライシス・ストーリー。 その風(l'Air)は癒されるべきすべての存在への鎮魂歌となる。


TAITO GAME MUSIC REMIXS
ZUNTATA
スペースインベーダーからグルーヴコースターまで、タイトーの新旧名作ゲーム音楽の数々を様々な音楽シーンで活躍のアーティストたちがリミックス!リスナーの世代を越えた新たなゲームミュージックリミックスアルバムの誕生! タイトーの大人気音楽ゲーム「グルーヴコースター」にすでに収録されている楽曲に加え、このアルバムのために新たに制作されたリミックス曲を大量に収録!!


ジェットでGO!
ZUNTATA
ジャンボジェット運転ゲーム、PS版「ジェットでGO!」のBGMを完全収録した今作品は、デジタルとアコースティックが緻密に融合された迫力あるサウンドで、華やかな空の旅を見事に演出。 また、サックスとギターが奏でる“生”の音色がサウンド全体に臨場感をもたらしています。 テクノ系、ポップス系、スローバラード系と多ジャンルに渡る楽曲制作は、ZUNTATA内では爽快でノリのいい曲を書かせたら随一の作曲者SAWAMMY (代表作:サイドバイサイド、RCでGO!)が担当。 また、スタッフロールで流れるイメージソングは、「電車でGO!」テレビCMソングでお馴染みとなったZUNTATA内の異色ユニット「Junkie As Machine」が担当。 今までの彼らとは一味違ったアップテンポな曲調を、ダンサンブルな女性ヴォーカルとJ.A.M.が見事に歌い上げた、エモーショナルな楽曲に仕上がっています。


GALLERY ~オブジェ~ THE VERY BEST OF OGR
ZUNTATA
コンポーザー自身が選りすぐった「PRIVATE BEST ALBUM」シリーズ第1弾は、OGR本人によって選ばれた、20世紀最後の音画集「Gallery~オブジェ~」。 堀内鴻多郎(アレンジャー:「GALACTIC STORM ~瞳の記憶~」)とのコンビネーションで、今までにないベストアルバムがここに完成! 収録曲はオリジナル音源あり、OGRのアレンジを膨らませ曲あり、まったく新規にアレンジした曲ありと、バラエティーに富んだBEST ALBUM!!


私のハッピーマナーブック ハッピーミュージックコレクション
ZUNTATA
ニンテンドーDS用ソフト「私のハッピーマナーブック」のサウンドトラック! コンポーザーに「ロストマジック」のなかやまらいでんとZUNTATAのニューフェイス小塩広和を迎え、ただの“BGM”の枠に収まらない個性的かつキュートなサウンドを完全収録! 今回のサントラでは、テーマソング「Happy Smiling♪」のフルコーラスバージョンや、ニンテンドーDSの内蔵音源に落とし込む前のデモバージョンBGMなどの貴重な音源も特別収録しました!


ジェットでGO!2
ZUNTATA
浮遊感とBeatが融合した新時代の「フライングミュージック」の完成。SHU.改め、シュウ・ナカザワ(代表作:「ランディング・ギア」「S'WORK'S」)の手によるBGMやDr.Haggyによるエンディングテーマソングなど、PS2用ソフト「ジェットでGO!2」のサウンドを収録。 ボーナストラックとして、シュウ・ナカザワによるアルバム書き下ろし曲の他、タイトー歴代ランディングシリーズ(「ミッドナイトランディング」「トップランディング」「ランディングギア」)のBGMをニューアレンジで収録。さらにZUNTATAのニューフェイスによるリミックスバージョンも収録して聴き応えタップリの一枚。


ZUNTATA HISTORY L'ab-normal 3rd
ZUNTATA
ベストアルバム「ZUNTATA HISTORY L'ab-normal 1st、2nd」の続編が登場!! 1996年、1997年に発表されたゲームタイトルを中心に、未収録曲も収録した“ZUNTATA RECORDSの根源”とも言うべき作品。今回もZUNTATAファンクラブ "Z-FREAKS"の会員から寄せられたアンケート結果を元に選曲。 レーベル“ZUNTATA RECORDS”創世期のサウンドを凝縮したファン必聴のアルバム!!


スペースインベーダー インフィニティジーン エヴォリューショナルセオリー
ZUNTATA
ゲームの進化の歴史を描いた斬新な内容に加え、クールなグラフィック、サウンドで全世界から絶賛された次世代シューティングゲーム「スペースインベーダー インフィニティジーン」。iPhone/iPod touch版と、さらにそれを進化させたXbox LIVE ARCADE・Playstation Network(PS3)版のサウンドを全て網羅したサウンドトラックアルバムが登場! もちろんiPhone/iPod touch版で好評の追加コンテンツだった「ダライアス」「メタルブラック」「ナイトストライカー」ステージのリミックスBGMも収録。


ZUNTATA HISTORY L'ab-normal 2nd
ZUNTATA
タイトーサウンドチームZUNTATA初のベスト盤! 今回のベスト盤では1986年から1995年までの名曲の数々をVol.1、Vol.2の2枚に分けて同時リリース! 当然、音源はオリジナルを収録!(アレンジではありません) 今では廃盤となり入手不可能な楽曲や、昔懐かしいあのメロディー、そして今までに一度も収録されなかったゲームの曲などを、ZUNTATAファンクラブ “Z-FREAKS” の会員から寄せられたアンケート結果を元に選曲。 ZUNTATAの歴史の扉を開ける鍵が、ここにある。


ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
1986年の初登場以来、シリーズを重ねて進化し続け、 日本全国のシューティングファンから大きな支持を得ている「ダライアス」シリーズ。 その最新作であるアーケード専用筐体ゲーム「ダライアスバースト アナザークロニクル」の オリジナルサウンドトラックがファンからの熱い要望により遂に登場! アルバムの1曲目から6曲目まで、切れ目無しで歌姫Remiが歌い上げる 「組曲 光導」を中心に「ダライアスバースト アナザークロニクル」のために作られた新曲を全て収録。 そしてボーナストラックとして、ライブイベント"EXTEND"で披露された 「KOHDO Floor Version」を収録。 本作によって「ダライアスバースト」のサウンドワールドは遂に完成形を迎える!


バトルギア4 & チューンド アーケードサウンドトラック
ZUNTATA
「バトルギア4」「バトルギア4 Tuned」のサウンドが登場! ファンク+ロック+フュージョンの融合による全く新しいバトルギアサウンドを聞け!!


スタントタイフーン/ランドメーカー
ZUNTATA
ZUNTATA久々の新譜はアーケード最新作、スタントカーアクションゲーム「スタントタイフーン」! ZUNTATAの新鋭“sayoko”の手によるこのタイトルは、ロックから映画サントラ風までとバリエーション豊かな楽曲群。以前発売されたPS用パズルゲーム「ランドメーカー」からsayokoが手がけたPS版オリジナルBGMも収録して大好評発売中!


グルーヴコースター オリジナルサウンドトラック ブースト
ZUNTATA
「グルーヴコースター オリジナルサウンドトラック」(2014)の続編アルバムがついにリリース!! 「グルーヴコースター2 ヘヴンリーフェスティバル」(アーケード)、「グルーヴコースター2 オリジナルスタイル」(スマートフォン)に収録された楽曲を中心に、2016年春稼働予定のアーケード版最新作「グルーヴコースター3 リンクフィーバー」の楽曲も収録! タイトーサウンドチームZUNTATAはもちろんのこと、t+pazolite、Tatsh、xi、void (Mournfinale)、SATO(SANODG ▶ ◀ KATO [noisycroak])、IOSYSなど、人気アーティストが数多く参加 そしてボーナストラックとして「グルーヴコースター3 リンクフィーバー」でナビゲートキャラクター"リンカ"の声を担当した声優 豊田萌絵が唄うテーマソング「LINK LINK FEVER!」のフルバージョンや、t+pazoliteによる"FUJIN Rumble"リミックスVer.を収録。 ジャケットイラストは「グルーヴコースター3 リンクフィーバー」でキャラクターデザインを担当した人気イラストレーター、ヤスダスズヒト氏の描き下ろし!


バトルギア サウンドセレクション
ZUNTATA
アルバム「BATTLE GEAR -DISCOVERY ON ROAD-」、「BATTLE GEAR III The Edge」からセレクトしたベストアルバム!


ZUNTATA RARE SELECTION "SHOHEI TSUCHIYA" WORKS
ZUNTATA
タイトーサウンドチームZUNTATAのメンバーひとりにスポットを当て、その魅力を深く掘り下げるアルバムシリーズ"ZUNTATA RARE SELECTION"シリーズが16年ぶりに復活! 今回はタイトーの人気シューティングゲーム「ダライアスバースト」シリーズのメインコンポーザーである土屋昇平の個性的な音楽世界を凝縮したソロワークス! スマートフォン用ローグライクゲーム『Wizrogue~Labyrinth of Wizardry~』(タイトー)、スマートフォン用サスペンスアドベンチャーゲーム『ゴシップライター~消えたアイドルを救え~』(ボルテージ)、そして『ELEVATOR ACTION DELUXE』(スクウェア・エニックス)の楽曲を収録。


ダライアスバースト リミックス ワンダーワールド
ZUNTATA
「ダライアス」シリーズ最新作「ダライアスバースト」のアレンジアルバムが、大勢の豪華アーティスト陣を迎え、2枚組というかつて無い程の大ボリュームでリリース。 「ダライアスバースト」のコンポーザー、土屋昇平、小塩広和、小倉久佳音画制作所はもちろん、ゲストアーティストとして、岡 素世、菊田裕樹、坂本英城、桜庭 統、下村陽子、鈴木光人、関 美奈子、TECHNOuchi、並木 学、なるけみちこ、Baiyon、日比野 則彦、光田康典、Ryu☆、渡部恭久の総勢18人の著名アーティスト陣が集結! 2009年12月のライブで演奏され、ファンからリリースを待ち望む声が多かったテーマ曲「Good-bye my earth」のロングアレンジバージョンや、特に人気の高い「The world of spirit」のプロトタイプ(A ZONEバージョン)もボーナストラックとして収録! 本作の為に新たに書き起こされたコンセプトイメージ「ワンダーワールド」の中で、「ダライアスバースト」のもう一つの壮大なストーリーが紡ぎ出される!


グリッドシーカー -The Dictator of Justice-
ZUNTATA
毎回独特の角度から “音楽” を創り上げている中山上等兵(ZUNTATA)の作曲作品。 1993年7月に発売された「GRID SEEKER」(PCCB-00131)のフルアレンジアルバム!! 1998年8月のLIVEで演奏した「Grid Seeker」が大反響を呼び、遂に待望のアルバム化! 今、時を越えて“アノ”旋律が 、戦慄の生ギター中心のハードロックアレンジとなって、再び耳を直撃する!


ロストマジック オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
2006年1月に発売されたニンテンドーDS用RPG「ロストマジック」のサウンドトラック!! 作曲は、グリッドシーカー、ライトブリンガー、電車でGO!など数々の名作を手がけてきた「なかやまらいでん(中山上等兵改め)」が担当!! なかやま氏が奏でる新時代のRPGサウンドを聞き逃すな!


SPACE遣隋使
ZUNTATA-J.A.M.
PS用ソフト「電車でGO!」「電車でGO!2」のCMソングでお馴染みのユニット「ZUNTATA-J.A.M.」のファーストアルバムがついにリリース! 大ヒットシングル「電車で電車でGO!GO!GO!2000/LOVE特急こまち」のアルバムリミックスバージョンを含む、無意味無軌道世紀末パワーサウンドの洪水についてこれるか!? しかも収録曲のほとんどが新曲&ニューバージョン!! 中でもZUNTATAの中山上等兵(「電車でGO!」「カオスヒート」)提供による「お前に激LOVE」は必聴モノ! 加えて、ZUNTATA-J.A.M.脚本、演出による謎のオーディオドラマも収録されてキミの脳髄を直撃する、かも。


タイトーモバイルフォンゲームサウンドコレクション Vol.1
ZUNTATA
ロストマジックに続く、iTSオリジナルタイトルの第2弾は携帯電話用ゲームのサウンドを集めた、「タイトーモバイルフォンゲームサウンドコレクション」に決定! タイトーが携帯電話用に配信している数々のゲームの中から、優れたサウンドを集めて収録したファン必聴アルバム! 特にYAMAHAの最新音源チップ「MA7」を駆使して制作された「ニンジャウォーリアーズ」のサウンドは、オリジナルに引けをとらないクオリティ! ZUNTATAの"職人技"が詰まったこのアルバム。お聞き逃しなく!


GAME MUSIC II '黎明記 THE VERY BEST OF Mar.
ZUNTATA
ZUNTATA RECORDS「THE VERY BEST」シリーズ第二弾!! 独自の世界観を構築し続ける“Mar.”の集大成アルバムが遂に実現!! これまでに「ラスタンサーガ」「ナイトストライカー」「コスモウォ-リアー零」など数々の作品を提供し、またZUNTATAのLIVEではバンドマスターも勤めているMar.の作曲作品を1枚にまとめたBESTアルバム。 ZUNTATA初期の頃から今に至るまでの痕跡を当時の音源を含め、完成直前のデモテープやラフスケッチ等もそのまま収録する事により、よりリアルに創作者の「意志」を今に伝える。 また、これまで音源化されることがなかった作品も多数収録。 その独自のセンスにより手掛けられた作品群は、どれも作曲者“Mar.”のセンスとアイデアが詰め込まれ、その時々の「想い」を忠実に再現したアルバムとなっている。 当時のZUNTATAファンには懐かしく、そしてゲームに熱中していた頃を思い出させてくれる作品。 また、その頃を知らないZUNTATAファンにも、きっと心に響く作品になるはず。


ZUNTATA RARE SELECTION Impromptu
ZUNTATA
「グリッドシーカー」「電車でGO!」などでお馴染みのコンポーザー中山上等兵の作品集! アルバムタイトルにもなっている1曲目の「Impromptu(アンプロンテュ)」は、中山上等兵の歴代の作品をメドレー形式で綴ったピアノナンバー。 この他、今までに彼が作曲してきたゲームBGMや自身が選出した楽曲を一挙に収録した、今までのRARE SELECTIONとは一味違った作品。 しかも「カオスヒート」「コスモウォーリアー零」以外は全てアルバム初収録曲で収録時間70分を越える超必聴盤です!


ZUNTATA NIGHT
ZUNTATA
1999年8月29日、新宿リキッドルームで行われた「ZUNTATA FESTIVAL '99 -gutenTalk Complex-」。 そのイベント内で鳴り響いた、ZUNTATAナンバーのCLUB REMIX「ZUNTATA NIGHT」を収録。 1時間以上にわたるノンストップ Hard Techno Soundsが、HeartのBPMを臨界点まで押し上げる! これまでのZUNTATAのアルバムとは一線を画すBASS & FREQUENCY な一枚。


ZUNTATA RARE SELECTION Vol.2 10cm四方の青空
ZUNTATA
「レイフォース」「レイストーム」のコンポーザー・TAMAYO (ZUNTATA)作品のセレクションアルバム。 未発表、未アルバム化の曲を集めたファン必携のアルバム! 誰も知らないTAMAYOの新たなサウンドを聴き逃すな!


ZUNTATA RARE SELECTION Vol.1 ストイック ロマンス
ZUNTATA
ダライアスシリーズのコンポーザーとして知られる、OGR (ZUNTATA)の作品のセレクションアルバム。 プレイステーション、セガサターン版「東京SHADOW」のBGMを中心に構成したサウンドトラックです。


電車で電車でGO!GO!GO!れぼりゅ~しょん
V.A.
「電車でGO!」テーマソングとして今でも人気の高い「電車で電車でGO!GO!GO!」に、COSIO(ZUNTATA)による新曲を追加! 歌うは「ZUNTATA feat.枕木3姉妹」! さあ、ZUNTATA feat.枕木3姉妹と一緒に走り出す準備はOK?


ZUNTATA RARE SELECTION Vol.3 S'WORK'S
ZUNTATA
大好評、ZUNTATA RARE SELECTION シリーズの第3弾は「クレオパトラフォーチュン」、「チェイスボンバーズ」、「ハットトリックヒーロー'93」などの隠れた名作ゲームの曲を数々手がけた「SHU(秀)」のアルバム! 今回は前記3作品に、未発表ゲームのサウンドを「S'WORK'S」として収録。 躍動するリズム、シャープなメロディーが満載された、レアアルバムです!


Z-REPLICA Vol.3 THE RASTAN
ZUNTATA
ZUNTATA RECORDS Z-REPLICA 第三弾!! タイトー往年の名作、ヒロイックファンタジー「ラスタン・サーガ」全3部作から抜粋された曲が鮮烈に蘇る! Mar.(ZUNTATA)の手による「ラスタン・サーガ」(1987)、「ウォーリアーブレード」(1992)、そしてOGR(ZUNTATA)による「ラスタン・サーガII」(1988)。 ZUNTATAの2大コンポーザーによる新たなサーガがここに誕生。


ZUNTATA HISTORY L'ab-normal 1st
ZUNTATA
タイトーサウンドチームZUNTATA初のベスト盤! 今回のベスト盤では1986年から1995年までの名曲の数々をVol.1、Vol.2の2枚に分けて同時リリース! 当然、音源はオリジナルを収録!(アレンジではありません) 今では廃盤となり入手不可能な楽曲や、昔懐かしいあのメロディー、そして今までに一度も収録されなかったゲームの曲などを、ZUNTATAファンクラブ “Z-FREAKS” の会員から寄せられたアンケート結果を元に選曲。 ZUNTATAの歴史の扉を開ける鍵が、ここにある。


Z-REPLICA Vol.1 THE NINJA WARRIORS
ZUNTATA
ZUNTATA RECORDS Z-REPLICA 第一弾!! 数々の名曲を創り出しているOGR (ZUNTATA)の代表作「THE NINJA WARRIORS」(1987)が10年以上の時を越えてZUNTATA RECORDSに登場!! あのメロディーを現在のサウンドで再構築! 新たな「オリジナル」の完成。 今回は作曲者であるOGR自ら、Keyboardを担当。さらにGuitarにMar.(ZUNTATA)が参加!! そしてDJトラックには、タイトーのゲームパーク専用DJ番組「TACO」のパーソナリティー「A-ZAP」「中山真奈美」による、ゲーム解説を収録!


レイストーム -ノイ・タンツ・ミックス-
ZUNTATA
「レイストーム」プレイステーション版アレンジアルバム プレイステーション版「レイストーム」エクストラモードBGM「TANZ MIX」を、よりハードなテクノにオールアレンジ。 レイストームPS版のTV CMでお馴染みのフレンチ・テクノ・ポップスに仕上げた「CERAMIC HEART」を収録!


ZUNTATA LIVE 1997 ~CINETEQUE RAVE~
ZUNTATA
1997.8.31に渋谷ON AIR EASTで開催された「ZUNTATA LIVE 1997 -CINETEQUE RAVE-」。 その熱狂のステージがライブアルバムとなって登場!初めてライブアレンジされた曲など聞き所満載。


Z-REPLICA Vol.2 NIGHT STRIKER
ZUNTATA
ZUNTATA RECORDS Z-REPLICA 第二弾!! Mar.(ZUNTATA)の代表作「NIGHT STRIKER」 (1989)がついにZUNTATA RECORDSで復活! あのメロディーを現在のサウンドで再構築! 新たな「オリジナル」の完成。 今回は作曲者であるMar.自ら、Guitarを担当。さらにKeyboard にOGRを迎えて送る、超強力盤!! そしてDJトラックには、タイトーのゲームパーク専用DJ番組「TACO」のパーソナリティー「A-ZAP」「中山真奈美」による、ゲーム解説を収録!


ランディング・ギア / サイド・バイ・サイド
ZUNTATA
タイトー2大CGゲームのサウンドがカップリングアルバムで登場! ミッドナイト、トップと続いた「ランディングシリーズ」最新作「ランディング・ギア」はSHU (ZUNTATA)による浮遊感あふれるカラフルポップなサウンド! SAWAMMY (ZUNTATA)による、レーシングゲーム「サイド・バイ・サイド」は打って変わってギターをメインにしたワイルドなロックサウンド! しかも作曲者(SAWAMMY)が唄うイメージソング「永遠のESCAPE」を収録!


ファイターズインパクト
ZUNTATA
Yack.(メタルブラック、カイザーナックル)によるデジタルとアコースティックが融合したアーケード版BGMに加え、アレンジャーにあの細江慎治氏(スーパースィープ)を迎えその音空間はさらに広がる!!


レイフォース -ラビングビート-
ZUNTATA
名作シューティングゲーム「レイフォース」のサウンドが作曲者のTAMAYO (ZUNTATA)自らの手によるフルアレンジアルバムとして蘇る! 「レイストーム」のルーツとも言うべきTAMAYOテクノワールドが宇宙の海に華麗なBEATを刻む!


オペレーションタイガー
ZUNTATA
ガンシューティングゲーム「OPERATION TIGER」のサウンドトラック! ゲームの全BGMに加え、ゲーム未使用音声を利用した新たなストーリーデモトラックを収録。 さらに作曲者であるkaru.(ZUNTATA)による書き下ろしの新曲も収録!


G-ダライアス 未・来・完・了
ZUNTATA
1997年度ゲーメスト誌(新声社出版)「ベストVGM賞」を受賞した、G-DARIUSのアレンジアルバム。 オリジナル曲から「B・T・DUTCH」「G ZERO」「KIMERA II」「Adam」等のナンバーをピックアップ、複数のアレンジバージョンを収録。 アレンジャーに「ダライアス外伝-THE LAST KISS-」の棚橋UNA信仁氏を迎えて送る、G-DARIUSサウンド第2章!!


メタルブラック -The First-
ZUNTATA
独特な世界観と緻密な考証で今なお根強いファンを持つ「メタルブラック」。 そのサウンドを、Yack.(ZUNTATA)自らフルアレンジ!


ギャラクティックストーム ~瞳の記憶~
ZUNTATA
ZUNTATAを代表するコンポーザー「OGR」作曲作品、「ギャラクティック ストーム」のフルアレンジアルバム。 今回はOGRと堀内鴻太郎氏による全曲アレンジに加え、「PROT MIND」「電脳皇帝」の2曲をピックアップしてさらにリアレンジ。 もっと自由であるべき音楽、この「自由」を追求した「音画」作品、待望のリリース!!


ZUNTATA RARE SELECTION Vol.4 舞姫
ZUNTATA
完全限定版アルバムシリーズ「ZUNTATA RARE SELECTION」 第四弾!! 中山上等兵(「グリッドシーカー」「パスルボブル2」「電車でGO!」)が持つ独特の世界観が凝縮された未アルバム化ゲーム「アラビアンマジック」を完全収録。 作曲者自らピアノを演奏する「望郷~prima donna~」も収録!!


電車でGO! / サイド・バイ・サイド2
ZUNTATA
電車でGO! 全国の「電GO!」ファンのみなさま、お待たせしました! プレイステーション版の発売も目前となった、アーケードゲーム初の電車シュミレーションゲーム「電車でGO!」がついにアルバム化! ZUNTATAの中山上等兵によるゲームBGMに加え、噂のユニット「J.A.M.」が唄うプレイステーション版CMソング「J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO!」をカラオケ、ライブバージョン併せて3バージョンも収録! SIDE by SIDE 2 国内クルマメーカーの人気車が登場し、現在もアーケードで大人気の「SIDE by SIDE 2」。 今回のサウンドは「サイキックフォース」のコンポーザーとして人気の Dr.Haggy (ZUNTATA-J.A.M.)が担当! しかもアーケード版のサウンドに加え、プレイステーション版のサウンドも収録。


サイキックフォース パズル大戦 オリジナルサウンドトラック
ZUNTATA
3D対戦格闘「サイキックフォース」と大人気パズルゲーム「パズルボブル」が合体したプレイステーションソフト「サイキックフォースパズル大戦」のサウンドトラックがゲーム発売に先駆け登場!! ZUNTATAによるニューアレンジのBGMに加え、影山ヒロノブが唄う主題歌とエンディングをフルコーラスバージョンで収録。


ダライアス THE OMNIBUS -世代-
ZUNTATA
シューティングゲーム不朽の名作「ダライアス」シリーズから 「ダライアス」、「ダライアスII」 の2タイトルをピックアップ。 Mar.、Yack.、TAMAYO、SHU、中山上等兵をはじめとするZUNTATAのメンバーが、OGR (ZUNTATA)作曲による名曲の数々を鮮やかに “転生” させる!


ZUNTATA RARE SELECTION Vol.5 HOT MENU
ZUNTATA
ZUNTATA各作曲者の未アルバム化作品を集めたシリーズ「ZUNTATA RARE SELECTION」。 その第5弾は、個性溢れる「器用」なコンポーザーkaru.(代表作:プリルラ、パズルボブル、逆鱗弾、オペレーションタイガーなど)の未アルバム曲を1枚にパッケージ。 ディープなファンからアルバム化への要望の高かったあの作品もついに収録! karu.サウンドファンなら聞き逃せない一枚! ジャケットにはレアセレクションシリーズ恒例のシリアルナンバーを印字。


サイキックフォース 2012 -アレンジサウンドトラックス-
ZUNTATA
3次元サイキックバトル「サイキックフォース2012」がドリームキャストに移植! 印象深いサイキックサウンドもドリームキャストバージョンにアレンジされて登場。 参加アレンジャーはオリジナルBGM作曲者のDr.Haggyを初めとして、Mar. (ナイトストライカー)、Yack. (メタルブラック)、karu. (オペレーションタイガー)、SHU (S-WORKS)、Mu-NAKANISHI (GAMERA2000)、そしてTAMAYO (レイシリーズ)という7人のZUNTATAメンバー。 個性が熱いバトルを繰り広げる!!


ZUNTATA LIVE 1998 「guten Talk」 from the earth
ZUNTATA
『ZUNTATA LIVE 1998「guten Talk」 from the earth』のライブアルバム! ZUNTATA RECORDSの作品を中心に、あの感動と衝撃のステージ、音と光と映像の一大イベントをパッケージ。ライブアレンジバージョンで収録!!


パズルボブル ばらえてぃ~
ZUNTATA
大人から子供まで全国に「パズボブ」旋風を巻き起こした大人気ゲーム「パズルボブル」全シリーズのサウンドを1枚のアルバムにぎゅ~っと凝縮! シリーズ元祖「パズルボブル」から、現在、全国ゲームパークで大人気の最新作「パズルボブル3」まで、まさに「パズボブ三昧」の1枚! さらに、全シリーズの効果音、音声を完全収録!


ダライアス外伝 ~THE LAST KISS~
ZUNTATA
「ダライアス THE OMNIBUS -世代-」に次ぐ「ダライアス」シリーズ、フルアレンジアルバム第2弾! 今回はシリーズ3作目「ダライアス外伝」のサウンドが、音楽シーンで活躍中のアレンジャーによって新たな生命を受ける!