New Albums/EP


卒業写真だけが知ってる (Special Edition)
日向坂46
日向坂46、13thシングル「卒業写真だけが知ってる (Special Edition)」! 表題曲センターは2期生の小坂菜緒が、そしてこのシングルの活動を持って、1期生の佐々木久美・佐々木美玲・高瀬愛奈の3名が卒業となる。


XDM Unidentified Waves
XG
HIPHOP / R&B ガールズグループ・XG、最新作となる「XDM Unidentified Waves」をリリース。 今作「XDM Unidentified Waves」は、XGALXの代表であり、 統括プロデューサーを務めるJAKOPS (SIMON JUNHO PARK)のもと、XGのヒット曲をJersey Club,、Big Room、Future House、Trance、Piano House、Hard Rockなど、予想外のジャンルへとアレンジし、前例のない新たな音楽の次元を切り拓く作品。馴染みがありながらも未知の空間へとリスナーたちを導き、より次元の高い音楽の世界を提示し、原曲とは異なる魅力をもつサウンドと、これまでにないXPOPの世界を創り上げている。「XDM Unidentified Waves」は未確認信号のように境界を行き来しながら聴覚と感覚の地平を拡張すると同時に“New Breed, Breaking Boundaries”-----'境界を超え、私たちだけのスタイルで新たな文化を創造する'というメッセージを通じて、XGALX のアイデンティティをより鮮明に刻み込む。


Kana Nishino Love Again Live 2024
西野カナ
復帰後初のLIVEとして2024年11月13日・14日に横浜アリーナにて行われた「Kana Nishino Love Again Live 2024」の音源配信が決定


MOLTING AND DANCING
indigo la End
結成15周年を迎えるindigo la Endが、前作『哀愁演劇』から一年余りという早いペースで、8枚目のフルアルバム『MOLTING AND DANCING』をリリースする。直訳すると“脱皮して踊る”という意味の通り、結成15年を迎えても尚、“変化と挑戦”を繰り返してきたバンドらしい、フレッシュでオルタナティブな楽曲が収録された意欲作だ。既発曲からは、今作を象徴するようなタイトルのミドルチューン「心変わり」、瑞々しいサマーチューン「ラムネ」、indigo la End流のシューゲイズ最高峰「盲目だった」が収録される他、バラエティに富んだ珠玉の全11曲が収録。


Filmy Funny
尾丸ポルカ
「尾丸ポルカ」1st Album『Filmy Funny』。 やしきん、cosMo@暴走P、鈴華ゆう子(和楽器バンド)、なつめ千秋他、豪華作家陣による全8曲を収録。


TODOKU YO-NA (Original Sound Track)
曽我部恵一
曽我部恵一が書き下ろした、モルック映画『TODOKU YO-NA』のオリジナル・サウンドトラック・アルバムが配信開始!全6曲の新曲を収録。


生きるとは鼻くそくらいの希望を持つことだ
ハルカミライ
前作「ニューマニア」から約3年ぶり、ハルカミライの4作目のフルアルバム。初めてメンバー4人全員が作詞・作曲に携わった最新アルバムで、現メンバー編成でバンドをスタートした記念すべき日である2/1にリリース。デジタル配信のみでリリースした「YAEN」など全13曲収録。


Do-Did-Done/あゝ君に転生(Special Edition)
BEYOOOOONDS
2025年、ハロー!プロジェクト第1弾シングル!BEYOOOOONDS、メジャー通算6枚目!今作は両A面シングル!

ゆれる青春
ONE LOVE ONE HEART
男女混合9人組、ONE LOVE ONE HEART待望の3rd ALBUM。フジテレビ系『めざまし8』11月度エンディングソング「物語はここから」や、同タイトルのショートドラマも話題の「僕らのロードムービー」など収録。前作からステップアップし、新たなONE LOVE ONE HEARTの魅力を感じられる1枚。


FAKE COVER
FAKE TYPE.
唯一無二のトラックとラップ、強烈な個性で、独自の世界観を確立しているFAKE TYPE.。他アーティストへの楽曲提供も多数行っており、その膨大な提供楽曲の中からセルフカバーEPをリリース。


44th Dimension
4s4ki
2024年10月リリースの国内コラボEP、12月のオール・セルフ・プロデュースEPに続くのは、海外コラボEP!ジャンルを縦横無尽に横断し、Co-Writeも積極的にすることで多様な価値観を取り入れる4s4kiだからこそできる「国境を横断したユニット結成」をコンセプトにした本作。アメリカのEDMシーンで活躍するプロデューサーのYULTRONと4曲入りEPを制作。バンドがスタジオでセッションして楽曲を作るように、インターネットを介して、ミーティングし、データのやりとりを経て、DTMでセッション して曲を完成させた。4s4kiがメジャーデビュー当初から標榜してきた“NEW TOKYO ALTERNATIVE”というテーマがあるが、今作はまさに、新たなる東京発の世界照準オルタナティブ・ハイパー・ポップである!


あばら
鈴木実貴子ズ
名古屋を拠点に活動する2人組ロックバンド・鈴木実貴子ズ。 10/30 (水) 配信シングル「違和感と窮屈」でデビューをし、その後11月「暁」、12月「ファッキンミュージック」と3ヶ月連続で配信リリースをして、いよいよメジャー1stとなるフルアルバムをリリース。鈴木実貴子の圧倒的なヴォーカルと“ズ”のエモーショナルなドラムから生み出される、リスナーの耳を掴んで 離さない、 心に突き刺さる楽曲が並ぶ12曲入りのフルアルバムになります。メンバー2人のみの演奏で生々しさがダイレクトに伝わる楽曲、 ギターやベースその他の楽器を加えた楽曲、 さらにギターに田渕ひさ子 (ex NUMBER GIRL) ベースに五味岳久 (LOSTAGE) という豪華アーティスト をゲストに迎えた楽曲もあり、 バリエーションに富んだバンドの魅力が詰め込まれた作品です。


Like A Diary
Keishi Tanaka
Keishi Tanakaが、6枚目のフルアルバム『Like A Diary』をリリースする。本作は、全編を自宅スタジオでレコーディングしており、約1年を通して少しずつ音を重ねながら完成させた作品である。バンドでの録音を続けてきた彼にとって、新境地ともいえるだろう。隣に寄り添ってくれるような安堵感や幸福感に加え、随所に夜明け感が漂っている。 M-2「Precious Time」は Ryu (Ryu Matsuyama) がアレンジを手掛け、M-3「Roll A Die」、M-7「I'll Be There」にはベースでナガイケジョー (Scoobie Do) が、M-6「おぼろげ」にはギターで四本晶 (oysm)、ベースで田口恵人 (brkfstblend)が参加している。


Orbital Period
星街すいせい
Hoshimachi Suisei 日本武道館 Live “SuperNova” にて初披露した新曲、「Orbital Period」をデジタルリリース!


もうどうなってもいいや - Movie edition -
星街すいせい
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)Beginning.』の挿入歌として提供した1曲の89sec


Buono Time(32bit float/96kHz)
H ZETTRIO
84ヶ月連続配信シングル第74弾。パンチのあるメロディーに小刻みなリズムがスパイスとなり、聴く者の心を躍らせる。3人の音が味わい深い料理のように絶妙に絡み合った一曲。


The Paramedics (Live at Zepp Shinjuku, Tokyo, Oct 20, 2024)
TESTSET
砂原良徳、LEO今井、白根賢一、永井聖一からなるTESTSET。昨年Zepp Shinjukuで行われたライブ音源を配信!


Full Metallisch (Live at Zepp Shinjuku, Tokyo, Oct 20, 2024)
TESTSET
砂原良徳、LEO今井、白根賢一、永井聖一からなるTESTSET。昨年Zepp Shinjukuで行われたライブ音源を配信!


スケッチ
神はサイコロを振らない
神はサイコロを振らないが、新曲「スケッチ」を2025年1月31日(金)に配信リリース。 本楽曲は、これまでの軌跡を振り返りながらも、これからの音楽人生への期待感溢れる楽曲となっており、日本武道館公演に向けて書き上げた1曲。


イーリャンサンキュー (M@STER VERSION)
中野有香(CV:下地紫野)、三村かな子(CV:大坪由佳)、大和亜季(CV:村中知)、前川みく(CV:高森奈津美)、久川凪(CV:立花日菜)
『アイドルマスターシンデレラガールズ』よりイベント楽曲「イーリャンサンキュ」


Kokokarada!
DREAMS COME TRUE
約10ヶ⽉ぶりとなる新曲は、『⼤阪・関⻄万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025』のために書き下ろした楽曲。あなたの心と体を奮い立たせる『O☆N歌(オーエン歌)』!


再会 (KIRINJI 25th ANNIVERSARY LIVE at LINE CUBE SHIBUYA 2024.5.25)
KIRINJI
KIRINJIメジャーデビュー25周年を記念して、2024年5月25日に東京・LINE CUBE SHIBUYAで行われた一夜限りのプレミアムライブの中から厳選されたライブ音源。


DON-カン!
DE DE MOUSE
"DÉ DÉ MOUSE"、"重音テト"をフィーチャーしたボカロプロジェクト第二弾。「鈍感」という擬音を使用したワンワードシンガロング系ボカロチューン。


ワインディングロード
Novelbright
姫路城でのワンマンをソールドさせ、最新曲"アイビー"が絶好調のNovelbright 2025年最初の配信リリース曲"ワインディングロード"!今作は、2025年1月から毎週金曜20時~20時54分でテレビ東京で放送の『法廷のドラゴン』の主題歌。『法廷のドラゴン』はプロ棋士を目指していた主演の上白石萌音が挫折を経験し夢を諦め、それでも弁護士になり高杉真宙と共に事件を解決していくドラマとなっている。楽曲の歌詞には「あと一歩」や「差す」など将棋を連想させてるワードがしっかりと入っており、サウンドは最新の洋楽のトレンドを感じさせながらもVo雄大が制作したメロが往年のJ-POPの懐かしさ感じさせる壮大なロックナンバーになっている。


THEE GREATEST HITS
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、デビュー30周年プロジェクト"THEE 30TH"始動!ベスト盤『THEE GREATEST HITS』が初配信!
GOOD PRICE!

Choice Is Yours
ヒプノシスマイク -D.R.B- (MAD TRIGGER CREW)
ロックバンド“山嵐”のメンバーKOJIMA・KAI_SHiNEと、ジャパニーズレゲエグループ“湘南乃風”のHAN-KUNが作詞を、作曲を山嵐・HAN-KUN、編曲を山嵐が手掛けた


バラの束
ヒプノシスマイク -D.R.B- (Fling Posse)
作詞・作曲をヒップホップグループ“KICK THE CAN CREW”のメンバーであるMCU・LITTLE・KREVA、編曲をKREVAが担当。


Granblue Fantasy Versus: Rising ORIGINAL SOUNDTRACK
V.A.
グランブルーファンタジーの人気キャラクター達による対戦格闘ゲーム「GBVS」シリーズ最新作、「Granblue Fantasy Versus: Rising」のオリジナル・サウンドトラック。DLC6キャラクターを含む全キャラクターのバトルテーマのほか、ストーリーや各モードで使用されている全ての楽曲が網羅された決定盤!


GRANBLUE FANTASY ORIGINAL SOUNDTRACK Heat
成田勤
本格RPG「グランブルーファンタジー」の第10弾サウンドトラック。1年10ヵ月ぶりに発売となる本作は、九周年イベント『...and you.』のオロロジャイア戦BGM「for you.」や、十周年イベント『HEART OF THE SUN』のピュア・フェニックス戦BGM「天と光、死と生」等を収録!


PSO2 NEW GENESIS Original Sound Track Vol.3
SEGA SOUND TEAM
セガが誇る国内最大級のオンラインRPGシリーズ最新作『PSO2 ニュージェネシス』。全アークス待望のオリジナルサウンドトラック第3弾がついに発売!『PSO2ニュージェネシス』クヴァリオリージョンを彩る数々のサウンドがいつでも聴ける、楽しめる!


PSO2 NEW GENESIS Original Sound Track Vol.4
SEGA SOUND TEAM
セガが誇る国内最大級のオンラインRPGシリーズ最新作『PSO2 ニュージェネシス』。全アークス待望のオリジナルサウンドトラック第4弾がついに発売!『PSO2ニュージェネシス』スティアリージョンを彩る数々のサウンドがいつでも聴ける、楽しめる!


あっちこっちプリンセス
灯里 愛夏
876プロ新人ライバーアイドル PROJECT IM@S vα-livの灯里愛夏による2nd single!やしきんが制作した「あっちこっちプリンセス」を収録!


EUSEXUA
FKA twigs
"マーキュリー賞、ブリット賞、グラミー賞にノミネートされ、ナイキ、アップルなどのキャンペーンでは監督や主演を務めるFKA twigsの新たなプロジェクト! “EUSEXUA”とは――芸術、音楽、セックス、一体感によってしばしば呼び起こされる、一瞬の超越感。2020年代最も革新的で刺激的なアーティスト/パフォーマー/プロデューサー/ディレクターの一人であるFKA TWIGS。その彼女が2025年、新たなプロジェクトを世に送り出す――。美しくも刺激的なマルチ・クリエイターによる約4年振りの新作スタジオ・アルバム Focus Trackは「Childlike Things」"


In Your Languages
揺らぎ
日本国内は当然、海外でもリスナーを増やし続け、孤高の存在感を増し続けるロックバンド揺らぎの約1年半ぶりとなる通算3作目となるフルアルバム。コロナ禍を経ての経験値を落とし込んだ前作とはまた違うアプローチで、よりソングライティングに重きを置いたアルバムとなった作品。タイトルの『In Your Languags』 = “あなたの言葉で”にあるように、聞き手に寄り添いそれぞれの日常にそっと溶け込むような、温かみのあるサウンドを目指し、60年代のオールディーズ、70年代のプログレッシブロック、あるいはフォークのようなトラディショナルな音楽に揺らぎならではの表現手法を用いて実現を試み、結実させた内容。このバンドのずば抜けたバランス感覚、表現力を見せつける傑作に仕上がっています。


'Caligo Pt.1'
PLAVE
韓国で活躍する5人組バーチャルアイドルPLAVE。2023年3月に韓国デビューし、ウェブトゥーン風の姿でMVリリース・地上波音楽番組出演、バーチャルアイドル初のコスメブランドのモデル起用、さらに2024年にはソウルで初の単独コンサートを開催するなど精力的に活動している彼らの3rdミニアルバム。
GOOD PRICE!

DH1 Roller Coaster
DJ MASTERKEY
『Roller Coaster』 DJ MASTERKEY × ONODUB が手がけた、次世代アーティスト必聴のインストビートアルバムがここに! 全11トラックの多彩なビートは、ただ聴くだけじゃない。 ラッパー、シンガー、クリエイターたちが自由に乗っかれるビートがぎっしり詰まってる。 フロウを磨くもよし、歌詞を重ねるもよし――このアルバムは、あなたの新しい作品を生み出す相棒になる! 収録トラック 01. TOKYO SOUL 02. Accomplish 03. HEAT POP ROCK 04. MIDNIGHT DRIVE 05. Mad Science 06. Enjoy Yourself 07. C_U_LATER_ALLIGATOR 08. HOPE 09. Cookie and Cream 10. Coney Island High 11. Jesse Pinkman シンプルにBGMとして流しても、日常がちょっと特別になる。リラックスしたい時も、テンションを上げたい時も、このアルバムがサポートしてくれる。 音楽を感じて、作り出す。『Roller Coaster』で新しいステージへ。 Let’s ride the vibe – Available Now!


チョコレイトをちょうだい (10th anniversary ver.)
ONIGAWARA
2015年12月のリリースから10周年を記念してONIGAWARAの代表曲「チョコレイトをちょうだい」が新たにre-recordingされて「チョコレイトをちょうだい-10th anniversary ver.-」.としてリリースされます! 2曲目には同曲のリアレンジバージョンの「チョコレイトをちょうだい -Cacao 92% mix-」も収録されたチョコまみれの作品となっています!


THE GREATEST SWELL
GASTUNK
BABY(Ba/Vo)、TATSU(Gu/Vo)、新加入したMOTOKATSU(Dr)の新体制での初音源となる今作品は、どのトラックも思わず息をのむほどスリリングな仕上がりとなっている。


Amenty Session
Reliq
ポップエレクトロニカ作家Serphの別名義Reliqによる 秘教的Avant-Pop Drum'nBass 世界情勢も反映した緊張感とひらめきに満ちたアイデアが カラフルかつドープなビート絵巻をポップに昇華


Yummy Yummy
叶, 樋口 楓
にじさんじ所属VTuber「樋口楓」と「叶」のデュエット&アニメタイアップが実現! VTuber/バーチャルライバーグループ「にじさんじ」に所属する樋口楓と叶によるデュエット曲がTVアニメ『日本へようこそエルフさん。』エンディング主題歌としてアニメタイアップ決定!デュエット曲「Yummy Yummy」のほか、樋口楓と叶の各ソロ楽曲も1曲ずつ収録。


TIME
HY
2年4ヶ⽉ぶりにリリースされる、結成25周年を記念した通算16 枚⽬となるオリジナルアルバム『TIME』。 HYが25年を共に過ごしたメンバーとの時間、ファンとの時間、⼤切な家族との時間そしてこれからもみんなと共に歩んで⾏く時間を想い制作された。
GOOD PRICE!

Tribute to Ryuichi Sakamoto "Micro Ambient Music" Vol. 5
V.A.
音楽より音。小さなものにこだわり続けた故・坂本龍一の晩年の音楽への追悼として集められた『Micro Ambient Music』。自身がアーティストでもある伊達伯欣によって集められたコンピレーションアルバム。直接間接問わず、坂本と関わりや影響のあった国内外の アーティストによる 作品が収録された。2023 年ドイツ音楽評論家賞 Electronic& Experimental 部門を受賞。流すことで静寂が訪れるアンビエント・ミュージックの定義は多岐にわたる。その中でも坂本龍一が追求したものは、フィールドレコーディングやノイズなど非楽器音を多用するようになった晩年の音楽に現れている。推し曲「Placement Of The Drops」は、本作品の発起人 伊達伯欣による作品。


仮面ライダーガヴ キャラクターソングアルバム
V.A.
『仮面ライダーガヴ』からいよいよキャラクターソングが誕生。ショウマ・絆斗・幸果の3人がそれぞれソロ曲をリリース。幸果曲は明るくポップなギャル社長によるはぴぱれ社歌的キャラソン、そしてショウマ・絆斗の曲は坂部剛氏の劇伴をキャラソンにアレンジし、作詞は藤林聖子氏が担当。主人公ショウマの「HAPPY NOTE」は人間界で出会った人やお菓子を通してショウマが成長していく姿を明るくポップなお菓子ソングとして表現した1曲。


Declining Sun
Hotaru
avex×テレビ東京のオーディション番組「ヨルヤン」の合格者、Hotaruのデビュー作。和楽器と共に深く染み込んでいく歌声で奏でるヒーリング音楽。YouTubeチャンネル「Hotaru’s Forest Channel」をリリース日に立ち上げ、日本の豊かな自然を海外に発信していく。音楽に歌詞はなく、魂の震えるような透明な歌声が、リスナーの心にすっと入ってくる。川のせせらぎ音や、木々のゆらめく音など、曲中で流れる環境音も楽しんでもらいながら、日本の美を表現していく。日本に訪れる外国の方たちへ、歌声で導く案内人となれるよう、、、


カラフル
mzsrz
卒業や入社を経験する人も多い22歳という年齢になったmzsrzが『あえて』明るく歌う「洋服の青山レディスフレッシャーズ」CMタイアップ曲。新たな環境に置かれ、不安や戸惑いを抱きがちな春。それでも、前に進もうとする気持ちに寄り添うよう『あえて』ポップな曲調が選ばれた。プロデュースは、DiploのRemixや安室奈美恵などを手掛けたsfprの「FZ」。これまでは、一貫して、敗れることや逃げることを許そうとする歪んだ応援歌を歌ってきたmzsrzだが、今作では、悲しみの先で、ずっと抱えてきた苦痛が昇華され、やっと見えてくる微光がそっと添えられている。まるで、泣きなから微笑むような強がった声で歌ったのは、若者のリアルな心境と共鳴したいから。その響きに、リスナーと一緒に、次のステージへ進んでいくんだ、という意志も感じられる。


白じゃいられない -Complete Edition-
可憐なアイボリー
クリエイターユニット“HoneyWorks”がサウンドプロデュースを務めるアイドルグループ・可憐なアイボリーのメジャーデビューアルバムがリリース!


ベスト・オブ・東京ディズニーリゾート・ミュージック (リメンバー2024)
東京ディズニーリゾート
東京ディズニーリゾートの1年間を音楽で綴る決定盤、 「ベスト・オブ・東京ディズニーリゾート®・ミュージック」シリーズの第2弾! 東京ディズニーシー®の新テーマポート「ファンタジースプリングス」がオープンし、 東京ディズニーランド®と東京ディズニーシーに数多くの 新しいエンターテイメントが誕生した、2024年を振り返ります。 新たなはじまりと出会いを彩った、素晴らしい音楽の数々を、一挙にお楽しみください! 初音源化6曲収録全9曲!


超いきものまつり2016 地元でSHOW!! ~厚木でしょー!!!~ -Live Tracks-
いきものがかり
来年3月15日のデビュー記念日&アリーナツアーの本格始動 に向けていきものがかり9週連続、ライブ音源初配信発売第3弾


ULTRAMAN ZERO
V.A.
2025年放送『ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ』主題歌「ゼロの覚醒」をはじめ全17曲を収録。登場から15年の歴史を音楽で振り返りながら「ウルトラマンゼロ」の世界観をお楽しみください。


生生動動
FantasticYouth
FantasticYouth、1stフルアルバム『生生動動』配信リリース コンポーザー兼ラッパー・ボーカルを担うLowFatと圧倒的歌唱力を持つボーカリストOnyuによる二人組音楽ユニット「FantasticYouth」による新AL。


MY PLAYLIST MIX 2 ~Mixed by DJ KITADA KEN~
韻踏合組合
昨年リリースされ好評を博した、韻踏合組合のMIXシリーズに早くも第2弾が登場!韻踏合組合がこれまでにリリースした楽曲の数々をメンバーであるDJ KITADA KENがミックスしたニューアルバム「MY PLAYLIST MIX 2 ~Mixed by DJ KITADA KEN~」。本作はDJ選曲によるプレイリストをそのままミックスした内容で、誰もが知るクラシックや隠れた名曲、シャウトアウトや待望の新曲!まで全13曲を収録。日常的に気軽に聴ける内容で、ミックステープ世代からサブスク世代まで新旧すべてのファンにオススメです!!


Windows (Live at Philharmonie De Paris, Paris, France / 2020)
チック・コリア
現代最高峰のピアノ・トリオ第3弾! 「トリロジー」はクリスチャン・マクブライド(ベース)~ブライアン・ブレイド(ドラムス)という現代最高峰のプレイヤーと組んだスペシャル・トリオ。2013年に第1弾を、2018年に第2弾をそれぞれリリースし、いずれも5,000枚を超えるセールスを記録し、アメリカでは2作連続でグラミー賞を獲得しました。その第3弾であり、チックの逝去に伴い最終作となる今回の新作は、トリオにとって最後となった2019年の世界ツアーからベスト・テイクを厳選。2019年4月のブルーノート東京公演の音源も収録予定。


SHEENA AND THE ROKKETS (2025 Remastered)
シーナ&ロケッツ
シーナ&ロケッツの1981年にアメリカA&Mレコードより全世界同時発売された、海外デビュー・アルバムが最新リマスター音源化


真空パック (2025 Remastered)
シーナ&ロケッツ
シーナ&ロケッツの1981年にアメリカA&Mレコードより全世界同時発売された、海外デビュー・アルバムが最新リマスター音源化


チャンネル・グー (2025 Remastered)
シーナ&ロケッツ
シーナ&ロケッツの1980年発売の3rdアルバム『チャンネル・グー』。シーナ&ロケッツの主体性と自由さが広がり、ストレートな勝負の早い音楽、 R&Rを感覚的に捕えている作品。細野晴臣と共同プロデューサーを務めた高橋幸宏の音楽センスも光る。シングル3曲「BABY MAYBE」、「浮かびのビーチ・ガール」、「KISS-ME-QUICK」ほか、「デッドギター」「ワンナイト・スタンド」、「たいくつな世界」等、全12曲を収録。


ピンナップ・ベイビー・ブルース (2025 Remastered)
シーナ&ロケッツ
シナロケの4thアルバム『PINUP BABY BLUES』が最新リマスター音源化! ミッキー・カーティスのプロデュースによる作品で、糸井重里による歌詞提供も3曲収録。さらに、フィル・スペクター・チームの重鎮であるスティーブ・ダグラスの全面参加によるフル・ライブ・サウンドが秀逸。ザ・ローリング・ストーンズ「(I can't get no)SATISFACTION」のカバーほか全10曲収録。


いつだってビューティフル (2025 Remastered)
シーナ
細野晴臣プロデュースの、シーナのソロ作『いつだってビューティフル』が最新リマスター音源化。1982に発売されたキュートかつポップでテクノPUNKなヴォーカルが美しく楽しい1作。


クール・ソロ (Live version / 2025 Remastered)
鮎川 誠
シーナ&ロケッツのアルバム『ピンナップ・ベイビー・ブルース』の発売を記念した日比谷野音ライヴ「Pinup Live Show」(1981年)から、鮎川誠のヴォーカル曲のみを収録したソロ作。


SOUL EDGE ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR Ⅱ ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR Ⅲ ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR Ⅳ ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR Ⅴ ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR VI ORIGINAL SOUNDTRACK Expanded Edition
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!


SOULCALIBUR Broken Destiny ORIGINAL SOUNDTRACK
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!
![SOULCALIBUR SUITE - THE RESONANCE OF SOULS AND SWORDS[剣持つ者たちへ]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2532/45776170.2532576.1737444438.5455_180.jpg)

SOULCALIBUR SUITE - THE RESONANCE OF SOULS AND SWORDS[剣持つ者たちへ]
Bandai Namco Game Music
シリーズ累計販売本数1,500万本を超える大人気武器格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズのオリジナルサウンドトラックが配信開始! 壮大なオーケストレーションと迫力あるサウンドが魅力の『ソウルキャリバー』シリーズ。その歴代の音源に加え、これまで商品化されていなかった「SOULCALIBUR Ⅵ」追加DLC向けの楽曲11曲を収録した「SOULCALIBUR Ⅵ Original Soundtrack Expanded Edition」を含む、合計9アルバムが一挙配信!

ウィーゴー!〜白上フブキ、宝鐘マリン、角巻わため with 大槻マキ Ver.〜
白上フブキ、宝鐘マリン、角巻わため with 大槻マキ
ホロライブ所属のVtuber「白上フブキ」「宝鐘マリン」「角巻わため」とアニメ「ONE PIECE」初代EDアーティスト大槻マキの夢のコラボによる新たなアレンジの「ウィーゴー!」。楽曲アレンジは大槻マキ「Dear sunrise」を手掛けた久下真音。ONE PIECE愛の詰まった楽曲。

True or Doubt
GENERATIONS from EXILE TRIBE
現代のデジタルコミュニケーションをテーマに描かれた恋愛ソング。サビ前などにクリック⾳や送信⾳が巧みに取り⼊れられ、さらなる臨場感を演出。楽曲では、現代のカップルが抱えるもどかしいやり取りと、⾔いたくても⾔えない本当の気持ちが描かれている。特にサビのフレーズ「今から逢えない︖ 消去しておやすみ」では、現実の思いとテキストメッセージとの間で揺れる⼼情が表現されている。ホントも嘘も交錯するメッセージのやり取り。それを通して感じるきっと誰もが経験したことのある恋愛のもどかしさが表現された楽曲となっている。


今日だけ I LOVE YOU (Japanese Ver.)
BOYNEXTDOOR
1月6日にリリースされた「IF I SAY, I LOVE YOU」の日本語バージョン「今日だけ I LOVE YOU(Japanese Ver.)」が配信リリース。 別れたあとの素直な姿を自嘲的に描いたダンスナンバーで、バンドサウンドをベースとする軽快な楽曲に仕上がっている。楽曲の制作にはメンバーのTAESANとWOONHAKが参加。


BAD ENOUGH
TRENDZ
2024年7月に日本デビューしたワールドルーキー「TRENDZ」。彼らのこれからを示す強気な一曲を2025年1月31日にリリース。JYPPのコンポーザーたちが仕上げた和風な音色を使用しつつ、硬派なダンスミュージックに仕上げ、そこに新進気鋭の作詞家「tona」が彼らの内面に宿す覚悟を表現した一曲。コレオグラファーには世界的に活躍する「ASUPI」を起用し、楽曲の世界観を余すことなくダンスに落とし込んだ


Rise to the Future
BOYZTERIOS from BATTLE BOYS
"BATTLE BOYS"のエリア企画第2弾が2024年にスタート!東京エリアのメンバーを対象としたオーディションで選抜されたメンバーが歌う「Rise to the Future」は「BOYZTERIOS from BATTLE BOYS」の仲間たちの絆と強さを皆様に届ける。期間限定の“今”をお見逃しなく!


Criminal LOVE
Last Forever from BATTLE BOYS
"BATTLE BOYS"のエリア企画第2弾が2024年にスタート!東京エリアのメンバーを対象としたオーディションで選抜されたメンバーが歌う「Criminal LOVE」は「Last Foever from BATTLE BOYS」の抑えきれない感情を皆様に届ける。期間限定の“今”をお見逃しなく!


Aurora Orchestra
虹のコンキスタドール
虹のコンキスタドールが1/31(金)に新曲「Aurora Orchestra」をリリース。タイトル通りオーロラを連想させる、壮大で美しいメロディラインやストリングスがエモーショナルな楽曲となっている。また今迄の虹コンの軌跡と未来を繋ぐような歌詞は、オーケストラのシンフォニーを表現しており、冬空の下で撮影された幻想的なMVにも注目してほしい。どんな季節も虹色に染めてしまう虹のコンキスタドールから2025年も目が離せない。


ONLY (Remix)
KZ
梅田サイファーの心臓と呼ばれるライムを踏みつつ詩情に溢れたフレーズと普遍的な人生のトピック選びを得意とする「KZ」。 岡山を拠点、生活をストレートに反映した飾らないリリックと力強いフロウで聴かせるラッパー「脱兎」のコラボ楽曲「ONLY」 が2025年1月17日 (金)に待望のリリースする。 「 KZ 」と「 脱兎 」は、クルーにも所属しているが、 ソロMCとしてこれまで多数の楽曲をリリースを手掛けている2人のMC。 今回配信さる楽曲”ONLY Remix” 原曲作品は、2024年11月11日に配信され、 APPLE MUSIC「最新ソング J-HIP HOP」「New オルタナティブ」 を初め、多数のプレイリストにチャートインされ、聴き手の心を揺さぶる 作品となっている。 今回、KZと脱兎の感情を揺さぶるリリックが大阪のビートメーカー「yamabequo」のドラマチックなトラックにより一層リリックに立体感を帯びた傑作となっている。

Versailles - ベルサイユ -
絢香
劇場アニメ『ベルサイユのばら』のために完全書き下ろした「Versailles - ベルサイユ -」が主題歌に決定。2025年1月31日公開となる名作「ベルばら」を彩る1曲


冬枯れのボレロ
ナオト・インティライミ
恋人たちの温もりともどかしさが交差する、冬のラブバラード「冬枯れのボレロ」が配信リリース! 伝えたいのに届かない想い、すれ違う心をドラマチックに描いたウィンターソング。壮大なサウンドが、凍てつく季節に燃え上がる恋心をそっと包み込む。冬の街並みに溶け込む情景描写と、ひたむきな愛を紡いだ歌詞が響き合う、心震える一曲。


恋は桃色
瞳水ひまり
気鋭の若手実力派女優を起用した音楽プロジェクトが始動。プロジェクト名は“Magico”(マジコ)。ポルトガル語で「魔法の」といった意味で、今しか捉えることができない若手女優たちの魔法の瞬間を音楽(歌)で切り取り、季節ごとに紹介しようというもの。 そのプロジェクトの最終第4弾となる春(Primavera)編として、2025年度前期NHK連続テレビ小説「あんぱん」に出演する瞳水ひまりを紹介する。カヴァー・アルバムが大きな話題となっている、細野晴臣が1973年に発表したファースト・ソロ・アルバム『HOSONO HOUSE』収録の名曲「恋は桃色」をカヴァー。 朴訥ながらも不思議な訴求力がある瞳水の歌声を、本プロジェクト全作品のプロデュースを務める、アヴァン・ポップの最前衛の一人として、長く日本のオルタナティヴ・シーンの最前線で活躍する音楽家、山本精一が演出。


Worlders (BLUE BACK Ver.)
じん
『すぐ傍に在る青さ』をテーマに制作された1曲。1人、歩んでいく人生のなかで、ふと口をついて出たフレーズは、何の曲だったか。気づくと自らの中に宿っていた、音楽の持つ普遍的な力を、壮大に歌い上げたナンバーとなっている。作詞作曲をじん、編曲にはTeddyLoidが参加。


Ice Age (Remix)
Maika Loubté
春の訪れを告げるセルフリミックス、Maika Loubtéが「Ice Age - Remix」をリリース! シンガーソングライター/プロデューサーのMaika Loubté(マイカ・ルブテ)が、最新リミックス「Ice Age - Remix」を緊急リリース。 オリジナル版楽曲を使用した動画の再生回数がTikTok上で投稿から約1週間足らずの内に累計100万回を超え、リリースからおよそ1年半後に香水ブランドの広告にも起用されるなど再び注目を集めている「Ice Age」。今回のRemixでは、氷河期の終わりを描いたオリジナル版のその後の世界に、春の訪れを告げるかのようなbpm131の疾走感あるテクノトラックに仕上がった。Maikaが自身のDJライブセットでプレイしていたものを、多くの反響を受けて正式に楽曲として完成させた形となる。 オリジナル版のジャケットやミュージックビデオに登場し、印象的だったピンクの生き物が、パワーアップして再びジャケットに登場。リスナーを未来的でファンタジックな世界へと誘うだろう。冬から春へと季節が移り変わる中で、エネルギーに満ちたリズムと生き生きとしたサウンドを体感できる「Ice Age - Remix」。ぜひ、Maika Loubtéが紡ぎ出す新しい音世界を体験していただきたい。


Better Half
JEONGHAN
SEVENTEENのメンバー・JEONGHANのソロ楽曲。なんと今作は、昨年大ブレイクを果たしたOmoinotakeとのコラボレーション!Omoinotakeメンバーが作詞・作曲・編曲全て手掛けた必聴の1曲。

ID feat. RYOKI (BE:FIRST), RYUKI (MAZZEL), JIMMY (PSYCHIC FEVER), FELIP
SKY-HI
客演にはBE:FIRSTのRYOKI、MAZZELのRYUKI、PSYCHIC FEVERのJIMMY、フィリピンの5人組男性アイドルグループSB19のFELIPが参加。アイドル界のラッパーによるマイクリレー曲。タイトル「ID」には、「アイデンティティ(Identity)」、「ID(身分証)」、「IDO(自我)」、そして「IDOL(アイドル)」という4つの意味が込めれ、そのよな多面的な視点から、ストリート育ちでないアイドルラッパーが、ラップをする意味やそのプライドを、巧みな言葉遊びやパンチラインを盛り込み、スキルフルなマイクリレーを展開した1曲となっている。


Phone Number
岩田剛典
2/12リリースのユニバーサルミュージックからの3曲入り第1弾シングル「Phone Number」より先行配信。ソウル・ファンクテイストの大人なラブソングで、音楽性やパフォーマンスの更なる可能性に期待が高まる作品。


ひなたぼっこ。
小日向美香
声優・アーティストとして活躍する小日向美香の、待望の初ソロ楽曲がリリース! 作詞・作曲を手がけたのは小日向美香自身。さらに、共作曲および編曲として、水樹奈々や水瀬いのりをはじめ数多くのアーティストのヒット曲を生み出してきたElements Gardenの藤永龍太郎が参加。 「みんなでひなたぼっこしているような、心温まる曲」をテーマに、聴く人の心に優しく寄り添う、あたたかい雰囲気が全編にわたって感じられる仕上がりに。 注目ポイントは、楽曲初披露の際に『こひなた民(ファンネーム)』と一緒に歌ったコーラスが収録されていること。ファンと共に作り上げた楽曲だからこそ、小日向美香自身の人柄と温かさが溢れる楽曲が完成。 ニコニコチャンネル+『小日向美香のひなたぼっこ。』テーマソング


Balloon Pop
上原ひろみ
前作『Sonicwonderland』以来1年半ぶりとなる新作は、全曲上原ひろみのオリジナル。2003年の衝撃のデビュー作『Another Mind』の冒頭を飾った「XYZ」のSonicwonderヴァージョンで幕を開け、以降はこのプロジェクトの為に書き下ろされた新曲で構成。長年のラーメン愛を曲にした「Yes! Ramen!!」、4曲からなる組曲「Out There」、上原ひろみ史上最ポップなナンバーといっても過言ではない「Balloon Pop」(1/24先行配信)、また「Pendulum」はシンガー・ソングライターのミシェル・ウィリスをフィーチャーしたヴォーカル入りとピアノ・ソロの2ヴァージョンを収録。世界ツアーで多くのステージを共にしたことで、前作以上にバンド感が増した弾けるようなサウンドに仕上がっています。

RED TOY BOX
天野りんね
2000年生まれのマルチトラックメイクシンガーソングライター天野りんね。今作は、2018年から2022年までに制作した15曲のベストアルバム。アンビエント、ハウス、民謡などの要素を取り入れ、神秘的で浮遊感のある楽曲に仕上がっている。

GREEN TOY BOX
天野りんね
2000年生まれのマルチトラックメイクシンガーソングライター天野りんね。今作は、2018年から2022年までに制作した13曲のベストアルバム。アンビエント、ハウス、民謡などの要素を取り入れ、神秘的で浮遊感のある楽曲に仕上がっている。


Music For Walking (Out Of The Woods)
ラブリーサマーちゃん
ラブリーサマーちゃんが今だからこそ提示する私小説的ロック! 2020年コロムビアに電撃移籍後リリースした「THE THIRD SUMMER OF LOVE」依頼、4年半ぶりにリリースされるミニアルバム。 90's rockに影響を受けつつも持ち前のポップセンスのフィルターを通し現在進行形のロックとして現在の日本の音楽シーンに提示するものとなる。 今回のテーマは「健康と内省」 20年以降のコロナ禍のステイホーム中に本人が「自分の奥に触れてみよう」と感じたこと、「人間一人の身体のミクロさと、その身体が存在する世界・その身体が行ける世界のマクロさ」を描きたいという気持ちが本作の根底にあり、それをテーマに作詞を行っており、本人の現在地をシンプルに気取らず表現している楽曲群となる。


Insomniac Reveries
Black petrol
2023年にSUMMER SONIC、翌年には FUJI ROCK FESTIVAL’24にも出演し、東京や大阪で多くのバンドと共に自主企画を開催、新曲リリースも精力的に行うなど、シーンの台風の目となりつつあるBlack petrol 昨年リリースされた楽曲『Howlin’collective』を含む新作EP『Insomniac Reveries』では、拠点である京都を離れた後も、共に音楽を作ることを選んだメンバーの決意や葛藤、この時代の生きづらさを訴えた楽曲を収録。 また、福島県で活動を共にしているONISAWAの「あの頃」の記憶を辿る楽曲も収められている。 結成初期の京都での生活から2025年現在に至るまでのバンドの歴史を、レコーディングからミックスまで完全自主制作で詰め込んだ本作は、非常にドキュメンタリー性の高い内容となっている。

S'more
ボタニカルな暮らし。
ボタニカルな暮らし。初のEP作品。お菓子のスモアになぞらえて、柔らかさとメリハリをあわせ持つ「ふわパキ」な音楽を表現する全6曲を収録。スモアの語源「Some more!」のように、繰り返し聴きたくなること間違いなし。


Tokyo Young Vision
Tokyo Young Vision
現在、再注目を浴びる東京発のヒップホップクルー "Tokyo Young Vision" 初のフルアルバム。本作には約1年の制作期間を経て完成した渾身の14曲が収録されている。昨年には「百鬼夜行」そして「MORIAGE」「MATSURI」と、アルバムの伏線となる3曲をリリースし、年末に東名阪のミニツアーを実施。特に「MORIAGE」は大型フェスでも大きな盛り上がりを見せるヒットチューンとなった。ソロアーティストの集まりとしてではなく、クルーとして1つのアーティスト像を創り上げる気合いと覚悟が詰まった本作は、1小節ごとの掛け合いなど、他のヒップホップクルーでは実践されなかった新たな挑戦も含まれる。表舞台に登場して5年、音楽性は十分に研ぎ澄まされており、アルバム全体の構成から各収録曲の洗練度、リリースするMVのクオリティなどはどれも非常に高いレベルと言える。この1stアルバムを皮切りにTYVのグランドデザインも徐々に明るみになることになっており、全ての始まりでもある作品だ。


INSIDE OUT 2
ロマンチック中毒
作詞作曲からダンスの振り付けまで手掛け、ソウルフルな歌声とエネルギッシュなステージパフォーマンスを武器に活動するミームトーキョーNENEのソロプロジェクト「ロマンチック中毒」から2ヶ月連続でEPのリリースが決定。その第二弾として 「INSIDE OUT EP2」を2025年1月29日にリリース。 EP2には、ファンのみんなに贈るラブレターソング【愛を叫ぶ】、時間を忘れてしまうほどの愛を歌った【BLUE MOON】、癖になるフレーズをファンクに乗せたダンスチューン【Very very strawberry love】、そして昨年1stシングルとしてリリースした【ジャパニーズ・ガールズ☆】の計4曲が収録されており、EP1に続きロマンチック中毒らしさを存分につめた作品となっている。 今作のアートワークに関しても自身が手がけ、ジャンルレスな活躍を期待させるロマンチック中毒の新しいステージを象徴するEPとなっている。


RICH / RISK
Yvng Patra
飛ぶ鳥を落とす勢いの若手ラッパーであるYvng Patraが 本年2025に新アルバム "RICH / RISK"をリリース。 2023年度リリースの"20"から約2年後の大作となるアルバムだ。 このアルバムは彼のスタイルであるUKやトラップサウンドを全面に押し出してるテイストであり、彼の持ち味が存分に発揮されている。


Mind
十六夜
2024年、自身にとって意欲作となる2ndアルバム『Mind』がついにリリース。 今作は、自作スタジオで録音からミックスまでを全て自ら手掛けた渾身の一作だ。 ドリルを基調とした最新トレンドのビートをベースに、十六夜の持ち味であるアグレッシブなラップを 披露している。さらに、メロディアスなフローにもチャンレジした楽曲も多く、 多彩なスタイルをみせる進化も感じれる作品とである。 リリックには、自身の過去の失敗や過ちと向き合う姿勢が刻まれ、 仲間との別れや現実と理想の狭間で揺れる心情が生々しく表現されている。 特に、自身が所属するクルー「freak’s’」へのメッセージが随所に散りばめられており、 までがこの作品の深みをより増している本人は「今しか作れないものを、本当に作り上げたと思います」と語る。 これの経験や仲間との関係性、そしてアーティストとしての覚悟を全て凝縮した『Mind』


MASTER MYSELF
T-iD
2025年2月、Spotify O-EASTでのライブを控えたT-iDのデジタルリリースアルバム。 自分自身が何者かを理解して、自分をマスターすること。 己が己のやるべき事を愛すること。 葛藤を抱えながらも歩みを止めずに、次の章へ向かう姿を鮮やかに映し出した作品。


一瞬音遊魚夜~ツカノマオユウギヤ~
Uotomizz
カワサキプロ(Dr.Vo)盤上あや(Key.Vo)からなる功夫夫婦デュオUotomizz(うおとみず)の通算二枚目となるmini album『一瞬音遊夜~ツカノマオユウギヤ~』(Jacket Design by 小林駄々) シティポップを基調にしつつもレゲエ・テクノ・ヒップホップ・ロック等様々な要素を多彩に取り入れ、得意のオリエンタルサウンドはより煌めきを増した。エンジニアは前回に引き続き矢野仁志(Talk to me,サンプリングサン)尚今回は参加ミュージシャンにも注目したい。Gt.Katzuya Shimizu、Gt.ジャマイカ寺尾、Ba.RIKITO(From ACME)と実力派の楽器陣に加えて、日本のみならず海外でも活躍中のラッパー・シンガーのDaokoが『Taiwan girl』にラップで参加。演奏により一層華を咲かせている。 捻くれつつも耳に残るキャッチーな楽曲達。彼ららしいユーモア溢れる作品に仕上がっている。


USU Best Mix 'From The Bottom' Mixed by DJ TAZAWA
USU
USUが復帰してから4年で作り上げた楽曲とストーリーをDJ TAZAWAが見事にMIXした昨日。ど頭には渾身のタイトル曲で新曲の'From The Bottem'を収録。USUの人生がこれを聞けばわかる。 All songs by USU Mixed by DJ TAZAWA Mastering by DJ TAGA(STB CREATIVE STUDIO) Featuring artist | Lil Bell Dice,黒さき海斗,DABO,Chan-K,GOSPO,KRYZ,Kitaro yvng jet,Dr.KID,Lil Bell Dice,Ik0aN,Fitray,MaM,Dr.ilda,LiLia.,KOTA,sagwon,fuzzy,JAY'ED,why_me,Nozomi Kitay Producer | MONBEE,DJ TAGA,DJ KENZI aka BLACKBEATZ,KOL,DJ RYOW & SPACE DUST CLUB


Mushroom & WhippedCream
永見行崇
個性派ピアニストの永見行崇と、BE THE VOICE のボーカルの和田純子による珠玉のトラックス! プログラミング、録音、ミックスをこなし、キノコマニアでもある永見と、作曲からアートワークまで手がけ、ホイップクリーム画像収集癖のある和田の2人が「好きな感覚」を詰め込んだミニアルバム。 ビング・クロスビーが歌う古いアメリカ映画の挿入歌、マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーからキャロル・キングなどのソウル~ポップスの流れを汲む名曲や、日本のシティ・ポップに加え、書き下ろしオリジナル2曲を収録。 ピアノとボーカルのシンプルな構成に加え、マルチ奏者でもある永見によるサウンドメイキング、美術にも造詣が深い和田によるビジュアルデザイン、それぞれのセンスが光る注目度100%のミニアルバム。

Everyday New Me
Another Hometown
代わり映えのしない毎日も「自分が何かを変えなきゃ」、「世界が変わってくれなきゃ」なんて思わなくても勝手に変わっていく。ただありのままの自分を愛して欲しいという願いを込めた楽曲。疾走感のあるピアノロックナンバー。


and Chapter : 1
iamSHUM
2025年からiamSHUMのボーカロイド企画がスタート。今回は"重音テト"をボーカルに加えiamSHUMのリリースした楽曲「原石」「LIFE「おかえり」「地図にない場所」「天の川」「僕は幸せだから」をカバー。


Lost & Found Vol.1
文坂なの
文坂なの、カヴァーアルバム『Lost & Found Vol.1』をリリース。 アルバムには「ロマンスしたい」「青いスタスィオン」「涙色のサンセット・ビーチ」「真剣(ほんき)」「くちびるヌード」「少年は天使を殺す」「LOVEさりげなく(アルバム・マスタリング)」「心もJUMPして!夏のイントロ」「ハートのスイッチを押して(アルバム・マスタリング)」の9曲が収録。

POST DAISY BELL
V.A.
ポップレーベル・KAOMOZIより、合成音声がテーマの企画コンピがリリース。あらゆるジャンルをメタ的に横断し許容する土壌のもとで、キャラクターや視覚要素/ナラティブへの意識が強いニコニコ動画シーンのボカロPたちが楽曲制作したら、一体どんな景色になる?という疑問からスタートした本作ではオーナーの駒澤零がテーマに沿った9名のコンポーザーをキュレーション。「DAISY BELL」にはじまるコンピュータの歌声は多種多様に歩みを進め、また別の場所で絡み合い、複雑に未来を紡ぎ続ける。いまこそ合成音声楽曲、ボーカロイド・ソングスの可能性を、あらゆる視点から受け止め、攪乱することができるのではないだろうか。

BLUE WATER
V.A.
アーティスト/モデル/タレント等マルチに活動する"堀詩音"が1st EP『BLUE WATER』をリリース。ソロ活動や、様々なアーティストへの楽曲提供でも話題のトラックメイカー"Yackle"がプロデュースを担当。リマスタリング/アルバムバージョンにアップデートされた映画の主題歌を含む既存リリース曲2曲に加えて、Yackleプロデュース楽曲のカバー2曲、新曲2曲の計6曲が収録されている。アートワークは、コンポーザーユニット"KiWi"のメンバーでもあり、アーティスト/デザイナーの"COR!S"が手がけた。

変な人
ダイナマイトどんどん
ラップユニット・ダイナマイトどんどんの2025年一発目のシングル。街でよく会う友人や知らないけどよく見かける人についてラップしたストリートスナップアンセム『変な人』。B面には失われた風景への郷愁が込められた名曲『ちんちんかすてら』を収録。


IMALAB NEWCOMER EP #01
V.A.
音楽制作ディレクターの今村圭介が主宰する新人アーティスト発掘・発信プロジェクト「IMALAB」から、”今” 聴くべきネクストブレイクアーティストを発信する、全曲書き下ろし新曲のコンピレーションEPが誕生! “本物をどこよりも早く”をテーマに発掘、発信している音楽業界注目のプレイリスト「IMALAB NEWCOMER PLAYLIST」。そのプレイリストから、ライブ活動を主戦場としない=とにかく音源で勝負!なアーティストで、”今”最も注目している新進気鋭の4アーティストに新曲書き下ろしをオファー。2025年の”今”聴くべきネクストブレイクアーティストによるIMALAB初のコンピレーションアルバム「IMALAB NEWCOMER EP #01」が完成。 1曲目は、ボカロPや動画クリエイターとしても活躍するマルチクリエイティブアーティスト「ユゥレイの怪奇譚」による、春の花見を独自の視点で描いたダークポップソング「桜の宴」。2曲目は、18歳SSW「sz2u」による、等身大の日常を打ち込みサウンドでノイジーにポップに吐き出したエモーショナルポップな「★」。3曲目は、Vo. omyoの声が特徴の音楽ユニット「nokoribi」による、苦しくて切ない恋模様を透明感溢れる極上のポップスで表現した「恋と体温」。そして4曲目は、滋賀県出身のSSW「Yacchi」による、軽やかなピアノと優しい歌声で日常を前向きに包み彩るダンサブルなポップナンバー「銀幕が君を待っている!」の全4曲を収録。


Alone at TARO’s Atelier vol.2
Various Artists
本作は、いまも往時のままに“冷凍保存”されている岡本太郎のアトリエで収録されたセッションをYouTube上で公開する〈Days of Delight Atelier Concert〉の中から、選りすぐりのソロパフォーマンスをコンパイルしたものです。日本ジャズ界のエースたちが、非日常の芸術空間を舞台に渾身のソロプレイを繰り広げます。登場するプレイヤーは次の11人です。 堀京太郎(tp)/栗林すみれ(p)/山田あずさ(mar)/市野元彦(g)/上運天淳市(ts)/渡辺翔太(p)/Marty Holoubek(b)/高橋佑成(p)/鬼怒無月(g)/織原良次(el-b)/小金丸慧(g) Produced by Akiomi Hirano Recorded at Taro Okamoto Memorial Museum Recorded & Mixed by Takahiro Koizumi Mastered by Masahiro Tabayashi


ROCKET DIVE (Cover)
デッカチャン
1990年台に大流行した8cmシングルCDのコレクターでもあるデッカチャンが2枚目の短冊CDをリリース! 楽曲は当時カラオケでよく歌っていたhide with Spread Beaverの「ROCKET DIVE」をカバー! 今年も短冊CDの日にリリースしたいということでTEAMデッカチャンで相談したところ、 満場一致で「ROCKET DIVE」に決定! 理由は僕も含め全員が当時、hideさんの楽曲を聴いていて、色んな刺激やビジュアルショックに影響を受けていたので。 前回同様、TRONにGuitar,Rec,Mix,CoverArrangeを、SogatchにBassを、 ジャケット撮影&デザインをAID(スズキトモヤ)に依頼。 ジャケットも本家リスペクトして作らせてもらいました。 カップリングには、hideさんの楽曲のタイトルからインスパイアを受け、D.O.D. (DEKKA OR DIE)というHEAVYなサウンドで食いしん坊な僕をシャウトしました。 今回も短冊CD に欠かせないカラオケバージョンも収録しておりますので、ぜひ短冊CDを手にしながら歌詞を見て歌っていただけたら嬉しいです。 TEAMデッカチャン渾身の作品です。ぜひご試聴、ご購入よろしくお願いします!


相違/現在地
秋元 修
菊地成孔主催「DC/PRG」に加入したドラマー/平成の怪奇才、秋元修の1st-EP。 後に「Klehe」のメンバーとなる、堀京太郎(Tp),福田雄也(Gt)を主軸に大谷能生を迎えた処女作は、菊地をして「本当にリズムを聴いているドラマーは、結局アンビエントまで行くと思う。単なる逆張りや悟りの類ではなく、アンビエントの中にこそ無限個のリズムが存在し、発生するので、これは一種の自明だ。しかし、その事を実作、しかも自分のリーダー作で表現できるドラマーは、取り敢えず現状では秋元修しかいないと思う。とても趣味が良い」と言わしめた。 大谷能生書き下ろし/朗読にドラムを載せた「鬼ごっこ feat.谷王 a.k.a 大谷能生」や、自身が敬愛するMogwaiを3人で昇華させた「take me somewhere nice」、音楽家/記者である小池直也作曲の「GPS feat.谷王 a.k.a 大谷能生,ermhoi」では、4拍子上に7拍子を載せるポリリズム等、今作は本人が多大なる影響を受けたECMの空気に自分のスタイルを掛け合わせた作品である。


Memoire Rouge
甘い断頭台
2023年3月に始動。“フランス革命時代に斬首された者たちが現代の日本に蘇りガールズ・バンドを始める…!”という斬新なコンセプトを掲げるガールズ・メタル・バンド「甘い断頭台」の待望の1stフルアルバム。 独特な世界観と唯一無二のサウンドで魅了する、可愛さと狂気に満ちた渾身の一枚。甘美な世界に酔いしれよ!


7bit
OHL
OHL 1st EP「7bit」は、「人生をゲームのように見立てる」という発想から生まれ、これまでの出来事やこれから訪れる未知の挑戦をメンバーとファンが共に立ち向かう“ミッション”として描くことをテーマに制作された。 ONEMAN LIVE “7bit” の核を成す本3曲は、ジャンルの違いによる個性を持ちながらも、バンドサウンドを基調とした一体感のある仕上がりとなった。また「7bit」と「どうして」では、生演奏ならではの温かみや力強さ、繊細さが際立つアレンジが施され、楽曲にさらなる深みを加えている。 歌詞は全曲、メンバー自身が執筆。さらに、OHLが目指すサウンドを忠実に形にするため、GENの監修のもとで音作りが行われた。 作詞・作曲の両面において、OHLの“DIYスピリット”が存分に発揮された作品となっている。


Wedding LOVE Song
さめざめ
女の子の心情の代弁者として圧倒的存在感を誇るさめざめによる初のウェディングソング さめざめが自身の結婚のために制作し、結婚式に二人で歌唱した「永遠の両想い」 同年に結婚式を挙げたバンドメンバーのために制作し披露宴で歌唱した「私たちらしい日々」 新たなさめざめの世界を彩った幸せ溢れる楽曲たちが誕生


4UNREAL 2REAL
Various Artists
カッティング・エッジなボカロシーンのクリエイターたちをキュレーションし、既存のJ-POPやヒット曲とは一味違う"ちょっと変わったポップス"を軸に活動するネットレーベル、ゆくえレコーズ主催の新作コンピレーションアルバム! 今回は個性溢れる作り手たちの「ずっと踊っていたい」という感性に委ねた珠玉のボーカロイド・ダンスミュージックが集まりました。ひとつのジャンルにはまらないカオティックで色とりどりな作品群は、クラブユースだけでなくホームリスニングにも相性抜群!


Two♡Hearts
Tatsunoshin
宇宙からの来訪者 Tatsunoshin & 藍良あれれ の1st Albumが登場。 全曲新曲に加え、コラボレーターにpicco、リミキサーにKOTONOHOUSEを召喚。 ボーナストラックでExtended Mixも収録。 TRACKLIST 01 Tatsunoshin & 藍良あれれ - Two♡Hearts 02 Tatsunoshin & 藍良あれれ - Invader 03 Tatsunoshin & 藍良あれれ - Shining Sky 04 Tatsunoshin & 藍良あれれ - 爆喰気絶 05 Tatsunoshin & 藍良あれれ - Zero Gravity 06 Tatsunoshin & picco & 藍良あれれ - Indigo Blue Star 07 Tatsunoshin & 藍良あれれ - Two♡Hearts (KOTONOHOUSE Remix)


Live at ADF 2023
FesterDecay
(MRC 006) FESTERDECAY / Live at ADF 2023 (Tape) 国産ゴアグラインド、FesterDecayの2023年の浅草デスフェストでのライブを収録したカセットテープが詳細不明の謎レーベル、最大腐敗死体レコードからリリース。 ライブ音源ですがサウンドボード録音、さらにリ・ミックス・マスタリングをStudio ChaosKにて。 高音質かつRawでLowなライブ音源です。


まだ熱のある君は
岸本ゆめの
まだ熱のある君は/岸本ゆめの 作詞・作曲:岸本ゆめの 編曲:大池奏太 Comment from 岸本ゆめの 我々はときに機械的になって、笑顔でも無表情に淡々と動いたり、壊れて全くの逆方向へ動いたりしますよね。超人間らしい!んですけど、外っ側が人間なだけで中身はからっぽだぜ…と思ったりもします。こう思えるほど気付けてもないパターンは置いといて。まぁ、そんな状況がテーマになっています。 自分の平熱をそのまま曲タイトルにしようかとも思ったんですが、流石に恥ずかしくてやめました。 奏太さん(浪漫革命)に編曲をお願いして、私では無理な色や温度や景色をつけていただきました…感謝。 是非お聴きください!
![ハナセバイイヤツ (feat. JNKMN) [JNKMNremix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/2533/00000003.1737509424.32_180.jpg)

ハナセバイイヤツ (feat. JNKMN) [JNKMNremix]
GROOVY BRUNTS
YENTOWNのJNKMNがあの曲をremix!! southside川崎で話題沸騰中のグループ"GROOVY BRUNTS"!!その代表作となる"ハナセバイイヤツ"を、今世間を騒がせるクルーYENTOWNからJNKMNがまさかのremix!!悪そうな見た目だが話せばいいやつは必聴の一曲!


blue hour
Friday Night Plans
約1年ぶりのリリースとなるシングル、"blue hour"は2021年からEnaと取り組んできた音響やレコードからのアプローチを経て、よりシンプルで有機的な表現のシングルです。ギターのくり返すフレーズと少しPOPなボーカルとの対比が気持ちいいドリーミーな楽曲です。 歌詞が実は全て日本語です、なんと歌っているかわかったら凄いです。 セルフエディットの"entre chien et loup"も凄くクールなエディットなので是非聴いてみて下さい。

Cell
soejima takuma
soejima takumaが描き出す新たな音の風景「cell」。サンプリングされたボーカルを繊細に組み込みながら、実験的かつ音響的なエレクトロニカのアプローチを展開。FKA twigsやOPNを想起させるそのサウンドは、ミニマルながらも深い余韻を持ち、知的でシックな世界観を作り上げている。自身の個人的感情と精密なサウンドデザインが交差することで、聴く者を引き込む独自の空間が生まれる。


Sparkle
Grey October Sound
ジブリ楽曲のカバー『ローファイ・ジブリ』を筆頭に『ローファイ・シティ・ポップ』、『ローファイ・アニメ』などのリリースで海外を中心に高い人気を誇っているプロデュース・チーム、Grey October Soundによるシティ・ポップの名曲/人気曲カバー第2弾『ローファイ・シティ・ポップ 2』から、先行シングル第1弾として山下達郎の名曲"Sparkle"のカバーがリリース!

Filler words
luvliminall
2024年末から続く自主レーベルからの3ヶ月連続シングルリリース第2弾となる楽曲は、リバーブの効いたギターと淡々と刻まれるビートが特徴的なコミカルとアイロニカルの狭間にあるインディーポップチューン。


Life is vintage
RUNG HYANG
シンガーソングライターRUNG HYANG 2025年最初の渾身曲。サウンド・プロデュースにTokimeki Records、加藤ミリヤ、平井堅、SIRUPなどを手がけるTomokazu Matsuzawa(T.O.M)を迎え、人は必ず歳を取っていくがそれは決してネガティブなことじゃなく、深まっていくほどにより磨き上げられる価値を持ったVintageだというRUNG HYANGからのメッセージが込められている。


Out Of View
Acidclank
Acidclankの新アルバム『In Dissolve』に収録された1曲。アルバムのテーマである「トランス状態の追体験」をインディーロック・ドリームポップ的なアプローチで表現した。 シューゲイザー・ドリームポップから影響を受けたこの楽曲は深くリバーブのかかったギターのアルペジオとボーカル、メロトロンが絡み合い柔らかな音像を演出している。アルバムの中で様々な音楽ルーツを垣間見ることができる今作の中でも、どこか懐かしいようなUSインディー直系の流れを感じる曲で、Acidclankの持つメロディの美しさを前面に出した楽曲となっている。


Widdow Wangel
Salmon Pink
サーモンピンクから新しいシングル、「ウィドウ・ウェンジェル」がリリースされた。彼らの今回の作品はストレートなロックでありながら、同時にシティーポップの要素をもった特異な楽曲となっている。 「ウィドウ・ウェンジェル」というタイトルには聞き馴染みがないかもしれない。「ウィドウ・ウェンジェル」とは幼児が発音する「リトル・エンジェル」をもじっている。 歌詞は口数少なくとてもシンプルだが、楽曲においては正反対で、楽器全てがせわしなく演奏している。楽曲と歌詞との矛盾がこの曲の面白みの一つである。 サーモンピンクにとって今までにない、子供のような遊び心を全体的に意識した新しい作品となっている。


sober
brkfstblend
brkfstblendのベッドルームミュージックな一曲。今までのAOR調の楽曲とは異なり、アジアのインディーポップの影響を受けた全体的に柔らかいサウンドが特徴的。しかし、後半ではbrkfstblendの中のロックな部分が爆発し、心地よい激しさで終わりを迎える。ミックスを担当したエンジニアの池田氏が、バンドのサウンドをより先鋭的なものに昇華させている。ライブでも人気の一曲が待望の音源化。


Jamming feat. Keyco
The Clap Brothers (チプルソ× KEIZOmachine!) / Keyco
チプルソ × KEIZOmachine!から成るThe Clap Brothersの2025年1stシングルは、ソウルフルなSinger ”Keyco”をフィーチャリングに迎えたチル&メロウな1曲!


powder snow
Illnana
R&Bシンガーソングライター「Illnana」 冬にピッタリなラブソングをシングルリリース Illnanaの切ない恋心を歌ったリリックにLarrymadeの暖かいビートが心地よい一曲


Fleeting
Liquid Stella
新進気鋭の3人組インスト・バンド“Liquid Stella“による、「海」をテーマにした抜群に爽快で心地よいインストゥルメンタルのニュー・トラック「Fleeting」。 太陽の光が反射するキラキラした海を思わせる朝のビーチにぴったりな抜群に爽快で心地よい作品。エレキギターのカッティングとリード、グルーヴィーな16ビートのリズム、メロウな旋律を奏でるエレピの協奏は若手バンドとは思えない完成度。ジャズをベースとしながらも70’sシティポップの匂いも感じさせるサウンドは海辺のドライブに最高にマッチする仕上がりに。 配信サイトのジャズ・チャートを賑わすニュー・カマーとして注目を浴びてい彼らの「海」をテーマとした新曲は、サーフミュージック・コンピレーションアルバム「SALT... meets ISLAND CAFE -Sea of Love 2-」からの先行配信シングル!


皆殺しの天使 (feat. 谷王 a.k.a 大谷能生 & Kotetsu Shoichiro)
taishiji
香川県在住のbeat/sound collageアーティスト,taishijiのキャリア初となるラップの客演を迎えた楽曲がリリース。 ラップに谷王 a.k.a 大谷能生(JAZZ DOMMUNISTERS)、シンセサイザーの演奏でKotetsu Shoichiroを客演に迎えている。 歪なリズムと耳をひくメロディー、刺激的な言葉が混ざり合いサウンドコラージュが展開していく。

mienai (psyche)
xeno(n)
「目に見えないもの」をテーマとした今作は、"psyche"の副題に相応しいソウルフルで生命力に溢れた一曲。アフロ/アンビエント/エレクトロニック/ジャズ/印象派クラシックなど、さまざまな要素がクロスオーバーし、音の数々がストーリーを紡いでゆく。「どれだけ忌々しく、恐れていようが、我々は生命を愛している。」。xeno(n)自身が人間的な1年を過ごした中、見えなくなってしまった人間の根源的な姿を恋しく想う様子を描いた歌詞は、聴く人それぞれの人生によって見える世界が変わる鮮やかさ、そしてそれぞれの体温を再び感じさせる。

beatific
atmosfellix
それは1通のメールから始まった。そのメールには1曲のデモがリンクされていた。そのデモは豊かなメロディーにシルキーなディストーション・ギターが絡み合った美しいサウンドだった。あえてカテゴライズするならドリーム・ポップ、シューゲイザーを基調にしたエレクトロニカといったところだろうか。全体に通底する美意識はコクトー・ツインズにも通じ、しなやかに歪むギターはマイ・ブラディー・ヴァレンタインのようでもある。時に映画のサウンド・トラックのように情景を想起させ、時に極上のアンビエント・ミュージックのようでもある。この謎めいたアーティストの名はatmosfellix、それ以外はまだ何も明かされていない。


Pluto
bane
2020年から本格的にアーティスト活動を開始しているbaneは、R&Bをルーツとしたグルーヴと、詩吟で培われた力強さと艶のある歌声で注目を集めてきた新進シンガー・ソングライター。2025年の第一弾リリースとなる「Pluto」は、前作「unbalance」からのストーリーと成長を感じさせる楽曲に仕上がった。テーマは“破壊と再生”。前作では、“人生なんてバランスよく進まない”といった諦観や日々感じるもどかしさを歌っていたが、今作「Pluto」ではそうした“アンバランスな人生”でもがくことから抜け出す。“こうあるべき”という思い込みを破壊し、これまで自分の足で歩いてきた道を、そしてそこで出会ったものを信じることで前へと進む、変革期の心情を描いている。迷いを振り払って一歩一歩を踏みしめて進んでいく心情が表現されたようなグルーヴィなビートを手がけたのは、90年代から国内だけでなく世界的に活躍してきた、日本を代表するビートメイカーのgrooveman Spot。レジェンドの手によるビートに背中を押されるように、baneの歌声も力強くも晴れやかな響きを聞かせる。


pray for
108pierrots
スロウコアを思わせるゆったりと重めなテンポ感、重層的なコーラスワークをはじめとする広大な景色を浮かばせるサウンドスケープ、そして256面楚歌による芯がありつつも繊細なボーカルによって、1本の映画を観た後のような壮大な印象を受ける。上記はすべて108pierrotsの全楽曲を通しての特徴だが、本楽曲はその真髄とも言えるほどすべての要素が1楽曲の中に詰まっている。 暗喩的な歌詞からは256面楚歌の哲学や文学への造詣の深さも滲み、切り絵と水彩をベースとした自身が手掛けるジャケットアートワークも相まって、楽曲のゴシックでシリアスな世界観を強調している。

Diamond Dust
SINO
JazzyなLeo Iwamuraのビートに、抒情的なSINOのラップがみせる冬景色。タイトルの「Diamond Dust」は、透き通った空気のよく晴れた日にしか見られない気象現象で、氷晶が太陽に照らされ、まるでダイヤモンドのように輝くことをいう。

Don't Stop
Sentimental Reason
元大手ゲームメーカーコナミの前澤之伯によるソロユニットSentimental Reason(センチリ)。シティポップを現在進行形で甦らせた4年ぶりの新曲発売から半年。アルバム「twilight」で大好評だった「Don’t Stop」の配信をついにスタート。心地よいギターのカッティングから始まるR&Bテイストで、男女の駆け引きの歌詞もサウンドも新たな「センチリワールド」を展開している1曲だ。

シンデレラ
City Lovers
東京下北沢発、"報われない恋に効く”City Lovers 2025年第1弾配信シングル「シンデレラ」。今回は、好きな人が終電が来たからとさよならをする時の自分の本音を描いた楽曲。ギターロックを基調とした切ないポップナンバー。


I Don't Know
Andre
名古屋市南区のD.R.C.のラッパーAndreによる2025年一発目のシングルリリース。 「生きてく中で恥ずかしい思いをすることばかりだが、そんなの関係ねえ」と開き直ったスタンスをラップで表現。 ビートはSUMMIT, CreativeDrugStoreのラッパー/プロデューサーであるVaVaによって手掛けられた。

フィラメント
Broken my toybox
Broken my toybox 2025年初のリリース、そして2ヶ月連続リリース第一弾となる「フィラメント」。昨年発揮されたBroken my toyboxのポップさとは裏腹に披露される、どぎつく鋭く刺すギターロック、重々しいサウンドと、目を塞ぎたくなるような歌詞内容を真正面から突きつけていく一曲となっている。


By Far
RUDEBWOY FACE
他ジャンルにもファンが多い長年ダンスホール・レゲエシーンを牽引するDEEJAY・RUDEBWOY FACEが、90sのダンスホールのHit Riddimをサンプリングしながら、最新のサウンドテクスチャーで魔改造したGyal讃歌、新曲「By Far」を配信リリース。 同レーベル マグナムレコーズの盟友KillaNamiプロデュースの元、AMAPINIGHTやFULLHOUSE、LOCAL WORLD、K/A/T/O MASSACRE etc…あたらしいダンスミュージック好きも堪能出来る腰砕必須の鮮烈新バンガーが完成。


Laughobia
MINAKEKKE
先月リリースした「Backwards」のゴシックホラー感満載で密室感のあるサウンドから一転、「Laughobia」は跳ねる太いドラムの上に艶やかなサックス・アンサンブルが高らかに響く退廃的なダンスホール・ロック。 [MINAKEKKE Comment] Laughobia - 誰か・何かとの関係が終わったとき、急に自分の存在がなかったことにされたような、葬られたような気分になり悲しくなるけれど、その悲しみは次第に怒りに変わり、そしてやがて笑い話になることさえある。 感情の変化とは予測不能なもので、悲しいのに、怒っているのに笑えてきたり、気味の悪いものだ。そんな変テコな今の自分を、過去のあの人・ものだけは肯定してくれないとな!という、愉快?な恨み節である。

Fish Waltz
Pompa's Homework
作曲家、キーボーディスト、イラストレーターとマルチに活動しているPompa's Homeworkの2ndシングル「Fish Waltz」。幻想的な深海に住む、とある魚の戯言をワルツに昇華した。ローファイなピアノのリフと、みずみずしいシンセが特徴的。

uni
Darjeeling winter flash
2024年から活動開始した茨城県水戸発のオルタナティブギターロックバンド『Darjeeling winter flash』の2作目。力強くも懐かしさを感じさせる歌声と、美しい景色や日常を連想させる耽美的な様々な楽曲を持つ。本作は前作の冷たい透明感とは異なり、暖かく浮遊感のある男女ボーカルとサウンドが特徴的なミドルテンポ曲。眠りの中で見る夢を意味するタイトルの通り、どこか現実では無いような、しかしどこかで見たことのある暖かく遠い風景を作り出した一曲。


20
リーベレイク
リーベレイクが1月29日にニューシングル「20」をリリースする。 一昨年の12月にshibuya milkywayで行われたキャリア初ワンマンではチケットソールドアウトを果たし、昨年の8月には新メンバーとしてみぎわ(Dr./Cho.)が加入、今年の2月にニューEP「Elements」のリリースと3月には「Elements」リリース自主企画ライブの開催が決定しているなど、注目を集めている新鋭コレクティヴ・リーベレイク。 本作は、作詞作曲をazuma(Vo./Gt.)が手がけ、こーへー(Ba.)、みぎわ(Dr./Cho.)と共にバンドとして編曲、その他、あきやまさるがシンセサイザーなどのアレンジ、JOHNがギターアレンジとして参加。 ミックスとマスタリングはそれぞれ、あきやまさる、TAKANORI YAMAGUCHI、そしてジャケットはデザイナーのKazuya Suzukiが担当。録音は都内周辺スタジオ数箇所で行われた。azumaが自身の音楽人生のルーツである20歳の頃の経験や感情を込めて制作したという本作は、別ジャンルに挑戦した新しいサウンドや、これまでのリーベレイクにはないダークでリアルな歌詞が特徴的だ。 配信リリースの前後2週間では同曲のショートミュージックビデオをリーベレイクのYouTubeチャンネルやInstagram、TikTokなどで公開予定となっている。さらに、本作は2月12日リリース予定のニューEP「Elements」の収録曲でもあり、先行配信という形でのリリースとなっている。3月24日には、ニューEPリリースを記念したライブが東京・下北沢MOSAiCで開催される。


Cheers
MIDICRONICA
思えば遠くへ来たもんだ。 合流と分岐を繰り返す旅路だけど、 今ここにいられるのはアナタのおかげ! それぞれの宝物を抱えて歩いてくなかで 運良く会えたら乾杯しましょ。 ウチらの音に出会ってくれる全ての人へ、 僭越ながらMIDICRONICAとKO-neyより乾杯のご挨拶を。


Not afraid
YSS
YSS新作リリース!これが新時代のハイパーポップ × EMOの融合だ! あなたの心を掴んで離さない――YSSが再び音楽シーンに衝撃を与えます。今回の楽曲は、ハイパーポップとEMOのエッセンスを大胆に掛け合わせた、誰も真似できない唯一無二の作品。YSSの魅力が炸裂したこの楽曲は、感情の波に飲み込まれるような体験を約束します! 感情爆発のエモーション 切なくも力強いメロディライン、深いリリック、そしてYSSらしい鋭さが光るプロダクション。まるで感情のジェットコースターに乗っているかのような、圧倒的な没入感が特徴です。 ハイパーポップの未来形 疾走感あふれるビートと未来的なシンセサウンドが、聴く者の感覚を覚醒させる。YSS独自の音の構築力が、ハイパーポップの可能性をさらに広げました。 「これぞYSS!」な音楽のDNA ファンが待ち望んでいた「YSSらしさ」が詰まったこの一曲。遊び心と緻密さが共存する音作り、予想を裏切る展開、そして感情を揺さぶるメッセージ――まさに「これぞYSS!」と言える仕上がりです。


Sleep tight
Shota Mizuguchi
LOOP POOL、December、[.que]Band で活躍するドラマー水口彰太のソロ作品。00年代エレクトロニカに影響を受けたリズムループを軸に、ポストロック的ピアノ、ストリングス、グロッケンにフィーチャーし、所属バンドのルーツを感じさせる音楽性で、眠れない夜を過ごす全ての人を優しく包むBGM。


Boyfriend
KAHOH
KAHOH 新曲「Boyfriend」リリース ー 恋愛の始まりを描いた、切なくも心躍るラブソング ー 2025年1月、シンガーソングライターKAHOHが新曲「Boyfriend」をリリースします。 本作は、恋愛の始まりに感じるドキドキや不安をテーマに、初めての感情を大切に描いた一曲です。まだ形にならないけれど、確かなときめきが心に芽生える瞬間を表現しています。 歌詞には「controller」「love game」などのゲームを連想させる言葉が登場し、恋愛の主導権を握られながらも相手の心が読めないもどかしさを巧みに描写。目の前にいるのに触れられない、そんな心の距離感が静かに胸に響きます。 KAHOHは「恋愛が始まる瞬間って、すぐそばにいるのに届かない、ちょっとした不安とワクワクが入り混じる感覚があるんです。その気持ちがまるでゲームのように進んだり戻ったりして、そんなドキドキ感を歌に込めました。初めての恋心を思い出させるような、そんな曲になれば嬉しいです!」とコメント。 「Boyfriend」は、明るくも切ないミッドテンポのサウンドが特徴。新しい恋に踏み出す勇気と、ちょっとした臆病さを表現した歌詞が、リスナーの心を引き寄せます。


Letter (feat. KIM DO GYUN)
JUVENILE
JUVENILEが2025年本格的にグローバルプロジェクトを始動!!コラボ第1弾!「From Tokyo To The World」を掲げJUVENILE Worldともいうべき独自のCity musicを発信し続けるDJ/アーティスト、音楽プロデューサーJUVENILE。今夏、ガールズユニットHUNNY BEEのリコをVOCALに迎えた3部作として「Blue Hour」、「VintageRecords. feat. RIKO」、「Whisper」と立て続けにリリース。INTERWEAVEシリーズを通じ、これまでにTeresa、DAZBEE、Liyuu、Fu Ya Ning、OoOo、Cikiなど数多くの海外アーティストとセッションしてきたJUVENILEが2025年本格的にグローバルプロジェクトを始動!!コラボ第1弾は、90年代のヒップホップを今風に表現するかっこよくパワフルな音楽性を持ち、ヨーロッパや北米を中心にグローバルで注目されている、K-POP界注目の新星82MAJORのメインボーカルKIM DO GYUN!!“君は今どうしてる?”DO GYUNの情感溢れる歌声がJUVENILEのエモーショナルなメロディラインに絶妙にクロスオーバーし聴く人全てが涙する。この冬最大の失恋ソングが完成。


SUPER NOVA
OZworld
公式グローバル大会「PARAVOX CHAMPIONSHIP INTERNATIONAL(以下、PCI)」を開催中のPARAVOXは、HIP HOPアーティストとの強力なコネクションを背景に、これまで日本ローンチイベントや、前回大会「PARAVOX GOLD RUSH TOURNAMENT(以下、PGRT)」での音楽ライブ、更にはゲーム実装音楽の書き下ろしなど、早くからHIP HOP音楽と密接に関わる活動を展開してきました。今回は、日本ローンチイベント、PGRTでもライブ出演したHIP HOPアーティストOZworldの最新楽曲のリリースが決定しました。本楽曲はライブパフォーマンスだけでなく、PARAVOXのSNSプロモーション動画のBGMでも使用されており、一部のHIP HOPファンの中では既に話題となっています。ゲームへの実装は2025年1月公開のStream版PARAVOXで予定しております。81 RAVENSでは本楽曲以外にも、DJ CHARI feat. STARKIDS & Masayoshi Iimori、4s4ki × NUU$HI × 菅波栄純、COE Choppa Capone、audiot909、Streetなど総勢6組のアーティストから楽曲提供を受けており、今後ゲーム内実装はもちろん、楽曲の配信リリースも活発に行なっていきます。


アイリス・オデッセイ
イースニッド
2025年に発売予定のADVゲーム『アイリス・オデッセイ パンドラの少女』の公式メインテーマがついに登場! 本作は、現代の渋谷を舞台に、魔法使いの犯罪捜査官「アイリス」と、失踪した兄を探す少女「風花」が織り成す“心の交流と手に汗握る冒険の物語”。そのドラマティックな世界観を余すことなく表現したこの楽曲は、世界的なケーナ奏者・山下Topo洋平氏が作曲を担当。 ケーナの澄み渡る音色とカルナバルのリズムが融合したメロディで、アイリスと風花が渋谷の街を駆け抜ける躍動感を表現する。


イーリャンサンキュー (GAME VERSION)
中野有香(CV:下地紫野)、三村かな子(CV:大坪由佳)、大和亜季(CV:村中知)、前川みく(CV:高森奈津美)、久川凪(CV:立花日菜)
『アイドルマスターシンデレラガールズ』よりイベント楽曲「イーリャンサンキュ」


X-BRAVERS
V.A.
大人気シリーズ『戦姫絶唱シンフォギア』待望の新曲シングルが登場。豪華声優陣による珠玉のキャラクターソング3曲を収録!表題曲「X-BRAVERS」は2025年1月よりホール導入となる大人気遊技機シリーズ最新作『フィーバー 戦姫絶唱シンフォギア4』のテーマソング。シンフォギアシリーズで遊技機用テーマソングが書き下ろされるのは今回が初となり、話題性抜群の1曲。「WE ARE THE FUTURE」、 「Believe is All」はスマートフォン用ゲームアプリ『戦姫絶唱シンフォギア XD UNLIMITED』のイベント用書き下ろし楽曲として2024年1月にデジタルシングルがリリースされ、大好評配信中。フィジカルCDとしては今回が初収録となる。

Paradox Live -Battle of Unity- Round1 “SURVIVE”
V.A.
Battle of Unity初戦を飾るのはcozmezと獄Luck、攻撃的な2つのチームが “SURVIVE"というテーマでぶつかり合う。


のこりものには夢がある
すみっコぐらし
えびてんのしっぽ 天丼で食べのこされた。アイドルになるのが夢。 たべもの王国で見かけたえびふらいのしっぽを アイドルにスカウトするためにやってきたらしい。


TECH ENTER
V.A.
#projectLEQURIA 6th Compilation Album [TECH ENTER] Entering a new realm of TECH.(TECHの新たな領域に突入していく。)情報音楽文化の飽和を打破し新たな可能性や在り方を示すアルバム。Tech×other concept今までに無い革新的なCompilationとなった。

Sol e Cinzas / つるまいた
ikomai
ボカロP、ikomai。今作は、ウーリッツァーが主体となったスタイリッシュなドラムンベースの「Sol e Cinzas」と、レイドバックしたリズムと共に自らの内省的な気持ちを歌う「つるまいた」の二曲を収録したシングル。


Rebirth 重生
TC.KYLIE
Shaun Martin、Robert Glasperといった現在進行形ジャズのトッププレイヤーから日本のFox Capture Plan、Toconoma、Bohemianvoodoといったインストゥルメンタルバンドからも影響を受け、軽やかなタッチのプレイとキャッチーなソングライティングで注目の香港生まれ、ロンドン在住の若き女性鍵盤奏者T.C KYLIEデビュー作! 美しいメロディとアンサンブルをテクニカルなパフォーマンスで聴かせる次世代のジャズ?フュージョン!


ラヴ・ポーション・ナンバー・ナイン
THE CLOVERS
偉大なるヴォーカル・グループ、ザ・クローヴァーズがユナイテッド・アーティスツでリーバー&ストーラーと創り上げた1959年の傑作「Love Potion No.9」。サーチャーズがカヴァーして世界的に広まり、果てはベンチャーズ、ジョニー大倉、桑田佳祐まで取り上げた名曲です。


シングス・リトル・デヴィル・ヒズ・アザー・ヒッツ
NEIL SEDAKA
ニール・セダカの初期ヒット・ナンバーを詰め込んだベスト・コレクション! 「恋の日記」「オー!キャロル」「カレンダー・ガール」「小さい悪魔」ほか、ニール・セダカをスターダムに押し上げた初期ヒット・ナンバーの数々を詰め込んだ、最高のベスト・コレクション(61年発売)。もちろん、「恋の片道切符」「恋の一番列車」といった日本独自ヒットも収録されている。さらにボーナス・トラックとして、コニー・フランシスへの提供曲「間抜けなキューピット」など3曲を追加。


ザ・ブラザーズ・フォア
THE BROTHERS FOUR
60年全米2位、日本でも大ヒットを記録したフォークの名曲「グリーンフィールズ」。 誰もが美しいメロディ、美しいコーラスに心が奪われ以来フォーク・ソングのポップス化が始まった。モダン・フォークの夜明けを決定づけた名盤。 ワシントン大学のグリーン・クラブの4人の若者、ボブ・フリック)、ジョン・ペイン 、マイク・カークランド 、ディック・フォーリーがモダン・フォークに興味を抱き大学時代からモダン・フォーク・グループを結成。甘いコーラスが評判となる。4人は大学卒業後59年にプロに、コロンビア・レコードと契約、60年「グリーンフィールズ」が大ヒット。その曲を中心に作られた彼らのファースト・アルバムが今回ようやく作品化。 ボーナス・トラックにその後すぐに出されたセカンド・アルバムより重要曲を抜粋。6曲が加わった待望の作品となっている。


ゾーズ・ロンリー、ロンリー・ナイト
EARL KING
55年にローカル・ヒットを記録した彼の代表作「Those Lonely, Lonely Nights」。ジョニー・ヴィンセントのレーベル(米)エイス・レコードに移籍してからの5年間に残された(55年~60年)作品群。ニューオーリンズをベースに活躍してきた彼ならではの最高にヒップなブルースが聴ける。 彼の師匠であり多大な影響を受けたギター・スリムにスタイルは似ているが自身が書く楽曲の素晴らしさも加わりこの時期でしか味わえないニューオーリンズ・ブルースが最高だ。エイス・レコード姉妹レーベル、ヴィン、レックスを含んだ音源は長らく輸入盤でしか聞けなかった。


オールデイズ・アルバム・ガイド:ロック編#8
Various Artists
アルバム・ガイドブック・シリーズ第36号はロック編8弾。 英国のエルヴィスことクリス・リチャードや英国ブルース・ロックの礎を築いたアレクシス・コーナーをはじめ、ブリティッシュ・インヴェイジョン旋風を巻き起こしたバンドたちを多数収録。ビートルズやローリング・ストーンズだけではない、イギリスロックの奥深さを感じられるアルバムです。


十字路に立つたび、ギターを握り、ブルースに道を問い続けた男:エリック・クラプトン
Various Artists
エリック・クラプトンは、多くの人生の転機(クロスロード)を経るたびにブルースに向き合い、ギタリストとしての名声を築き上げました。苦難を乗り越え、新たな音楽スタイルを追求し続けた彼の心の支え、ブルース魂はまさにその教科書と呼ぶにふさわしいものです。さぁ、クラプトンから学びましょう、ブルースの名曲たちとともに。 エリック・クラプトンの人生は、数々の分岐点に彩られています。今回はそんな彼の人生を振り返り、そのたびにブルースに向き合い続けた姿を見つめます。13歳でギターを手にした彼は、ルースターズやヤードバーズ時代の葛藤、ブルースブレイカーズ時代、そしてクリーム時代など、さまざまなバンドを通じてギタリストとして苦悩しながらも名声を築き上げました。その後も「いとしのレイラ」の制作、ドラッグやアルコール中毒、そして息子コナーの死という深い悲しみを経験し、それらの転機が彼の音楽キャリアに大きな影響を与え続けました。復活を遂げながら新たな音楽スタイルを追求し、苦難と成功を糧に世界的な名声を確立していく中で、彼にとってブルースへの回帰は常にその中心にありました。 彼が選び演奏してきたブルースの曲は、そのままブルースの教科書と呼べるのではないでしょうか。 2025年4月来日公演を前に彼の「クロスロード」覗いてみませんか?


イズ・サムシング・ワンダフル!
TINA MASON
デヴィッド・アクセルロッド、H.B.バーナム、レッキング・クルーがバックアップしたウェストコースト・ガールポップの秘宝! ディック・クラークは、66年~67年にわたって、『アメリカン・バンドスタンド』のスピンオフ番組である『ホウェア・ジ・アクション・イズ』(アメリカで平日午後放送)のプロデュースと一部ナレーションも担当した。司会はリンダ・スコットとスティーヴ・アライモの歌手2人で、他にレギュラー・メンバーがいた。そのひとりがティナ・メイソンである。 南カリフォルニア育ちのティナは、小さい頃から音楽好きの両親とよく一緒に歌っていた。10代半ばで注目を集め、ビッグ・バンドのヴォーカリストとなり、ハリウッド・ボウルのコンテストで優勝した経験もある。やがて、ディズニーランドのハウスバンドをこなすようになった。バンドは、当初ケイ・ベル&ザ・スペースメンという名称だったが、やがて、ティナ&ザ・ムスタングスに変わった。キャピトル・レコードの若きプロデューサー、デヴィッド・アクセルロッドが演奏を聴きスカウトして、レコード・デビューにつながった。今回ボーナス・トラックとして、66年キャピトル・レコードからリリースされたティナ&ザ・ムスタングス名義のシングル盤、表裏2曲を収録している。 本アルバム『Is Something Wonderful!』もキャピトル・レコード発で67年の作品となる。プロデューサーは、やはりデヴィッド・アクセルロッドだ。彼は、ロック、ジャズ、R&Bなど広範囲にわたる音楽センスを誇っていた。ティナの甘めの声を生かした王道ポップスから、ジャズ由来のしとやかさを表に出した曲、さらにはビートを生かしたノーザン・ソウル系と、多彩な音楽性をはらんだアルバムに仕上がったのは、彼の功績が大きい。もちろん、曲調に沿った歌い口を披露するティナの表現力があってのことだ。 アレンジャーは、アクセルロッドと何度も仕事をしているH.B.バーナムが務めた。そして演奏陣も素晴らしい。“バック・ビート”の生みの親、アール・パーマーをはじめとする、ロスアンジェルスを拠点とする職人集団“レッキング・クルー”のメンバーが中核を成している。他には、ヘレン・ヒュームズとの共演が多く、マリリン・モンローのヴォーカル・トレーナーでもあったジャズ・ピアニスト、ジェラルド・ウィギンズがピアノとオルガンを担当している。 ボーナス・トラックにはアルバム未収録シングル曲4曲を追加収録。


イット・マイト・アズ・ウェル・ビー・スウィング
FRANK SINATRA
フランク・シナトラとカウント・ベイシー・オーケストラとの共演盤にして名曲「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を収録したクインシー・ジョーンズ初アレンジ・スタジオ盤! 日本では「スウィング!フランク・シナトラ シナトラ=ベイシー=クインシー」のタイトルで親しまれた本作は、20世紀を代表するエンターテイナー=フランク・シナトラが自身のリプリーズ・レコードから1964年にリリースしたカウント・ベイシー・オーケストラとの共演を収めたスタジオ・アルバム。 1962年の「Sinatra - Basie An Historic Musical First」以来2度目のコラボレーションとなるシナトラとベイシーの共演盤ではアレンジにクインシー・ジョーンズが初参加。冒頭の「Fly Me To The Moon」はじめトニー・ベネットやレイ・チャールズ、ルイ・アームストロングらの名曲をカヴァーした選曲で3者の名唱、名演、名編曲がたっぷりと楽しめるエンターテインメント傑作となっている。


マリー・ラフォレ
MARIE LAFORÊT
映画「太陽がいっぱい」でも有名な才媛、その1stアルバムが復刻!(追悼盤) ルネ・クレマン監督「太陽がいっぱい」でのアラン・ドロン、モーリス・ロネとの共演も忘れがたいが、本格的な歌手デビューは1963年。儚げでアンニュイな雰囲気は映画さながらにボーカリストしても魅力的だ。フレンチ・ポップの王道というべきドリーミーなナンバーM-12、日本ではクロード・チアリで大ヒットした「夜霧のしのび逢い」にピエール・バルーが歌詞をつけたM-8など佳曲ぞろいの名盤。ボーナス・トラック2曲は歌手デビューのきっかけとなった映画「赤と青のブルース」の主題歌ほかを収録。


Ysaÿe: Six Sonatas for Violin Solo Op.27
青木尚佳
いま最も注目されているヴァイオリニストの一人である青木尚佳は、2022年にミュンヘン・フィルのコンマスに就任し、さらなる飛躍を続けています。当盤は紀尾井ホールでのイザイ無伴奏ソナタ全曲演奏会の前日に行われたセッション録音で、青木の集中力とひたむきな姿勢により「個」としての実力が表れた一枚です。 若き才能による渾身の演奏をお楽しみください。


attraction
JINKS
「我儘ラキア」「NightOwl」「zanka」を擁するQOOLONGにとって、初めての福岡を拠点とするグループ「JINKS」(ジンクス)がニューシングル「attraction」をリリース!


Shiny☆Parade
Luce Twinkle Wink☆
全国7都市を回り2025年2月15日東京公演にてファイナルを迎えるツアー 『Luce Twinkle Wink☆ 10th ANNIVERSARY TOUR ~Shiny Parade!!!!!!~』の表題曲が待望の配信リリース決定! Luce Twinkle Wink☆のデビュー10周年を記念して、メンバープロデュースで誕生した本作は 10年分の感謝、そしてこれから先も一緒に未来を描いていこう!という強い願いを込め、メッセージ性の強い楽曲に仕上がった。 過去にもLuce Twinkle Wink☆のワンマンライブ・ツアー表題曲を手がけた猟平が作詞作曲を担当。


Vainglory
NANONI
NANONI”6ヶ月連続配信リリース”第三弾。 メンバー6人の想いと生き様を紡ぐ物語。 いくつもの壁を乗り越えてきたからこそ”今”それぞれが 自分の内面やメンバーと本気で向き合う。 ここからNANONI第二期の始まり。 NANONIの新たな次元へ向けた今作は テクニカルでプログレッシブ、メタリックなギターリフが轟く、 ヘヴィネスとダンサンブルが共存した、オルタナティヴメタルサウンドを生み出している。 曲タイトルの『Vainglory』は、”遠慮のない自惚れ”という意味。 美しい姿、理想の自分にもがき苦しんできたという、イノリエマの 人生感をストレートに表現し綴った歌詞は、弱さや強さを内包した心の叫び。 自信を持って明日を生きてほしい。 自惚れるぐらいでいいから、自分を愛して欲しいという 生きづらさを感じながら生きる人達へのエールソング。 NANONIの新たな挑戦。唯一無二の存在感を放つエモーショナルな楽曲が完成。


KEEP IT ALL DAY (feat. tombijerk, LiTa $leepy & Bixey)
13KID'S
神奈川県厚木市を拠点に活動しているCrew 13KID'S。 2作目のSingleとなるKEEP IT ALL DAYをリリース。


レゲエに惚れて (feat. Jr.SANTA & NATURAL WEAPON)
TAK-Z
TAK-Z代表作とも言える「祭りシリーズ」の相棒でもある盟友NATURAL WEAPONと、レゲエ激戦区泉州を代表する若手筆頭ラガマフィンアーティストJr.SANTAを迎えたジャマイカ讃歌、ここに完成!心に沁みるリディムに三者三様音の降るあの島への想いが涙を誘う。


Priceless
Eren isaac
念願の1stアルバム “Priceless”。 そのタイトルが示すように、この作品には関わったすべての人々との繋がりや、日々追い求めている彼の生き方が「値を付けることのできないもの」であるという思いが込められています。 一曲目から最後の曲まで、タイトルや歌詞にはただの綺麗事ではなく、皮肉を交えたリアルな側面も描かれています。全9曲それぞれが異なるシチュエーションや感情から生まれたリリックで構成され、彼自身が見てきた情景を映し出しています。その独特なワードセンスがサウンドの上で光る。


Power
Ghost Lamp
前作「Slow Down」で休息を経た後、ブチ上がるための今作「Power」。客演には剛斗、句潤、CIMA、Randy Wati Sati、MC Beachが参加。スクラッチはDj Chooが擦りまくる。Ghost Lampのビートで火を灯し、各々が生き様を吐き出し言霊となる。聴けば力が湧き上がる、人生を好転させるためのバイブル。


NYC WAYS 5TH
R-naby
U.S のフィールドで⾔語や⼈種の壁を超えて認められてきた、孤⾼のラッパー “R-NABY” エンタテインメントの本場 NY に渡り、コロナ禍を超え、戦い続ける R-NABY の最新作! 渡⽶からのパフォーマンスをエージェントに認められ、コロナ禍以前には年間 200 本以上ものライブステ ージに⽴ち続けた R-NABY。その活動を認めた“King of Brooklyn”の異名をもつレジェンド・ラッパー “Maino”との出会いから、奇跡のコラボレーション楽曲「Take A Chance」を 2021 年 8 ⽉にリリース。⼀ 躍、NY での最重要⽇本⼈アーティストとして認知をされる。 デジタル Sg「Take A Chance」を収録した 3rd アルバム『Anthem』は、2nd Album『Jap Squad』のリリ ースから 10 ヶ⽉という短いスパンで届けられ、先⾏配信シングルの勢いそのままに注⽬を浴び好調なチャートアクションを記録。コロナ禍でも歩みを⽌めず、⾳楽で叫び続けた R-NABY の⽣き様を応援するフ ァンは国籍を問わない。 2022 年 4 ⽉からは NYC の⽇系ラジオステーション「さくら RADIO」でレギュラー番組をスタート。新たなステージで活躍して続け、2022 年 10 ⽉ 15 ⽇には 4 曲⼊りの EP "Red letter a day #33"、2023 年 10 ⽉ 28 ⽇4枚目となるアルバム『Document』をリリース。R-NABY の活動は⽌まるところを知らない。2024年は初の全米ツアーを行い、ニューヨークに限らず全米のファンにもアプローチをした。2025年、5枚目のアルバム 『nYc wAys 5th』をリリースする。100%セルフメイド作品となった渾身のアルバム!


NOTICE
IMUHABLACK
IMUHA BLACK&SIBA 「NOTICE」 <Track List> 01 Dollar (Interlude) 02 In My City feat.Lyo 03 Bulid(Interlude) 04 現代芸術feat.Evo&Ohayo 05 永遠のメインフロア 06 Feel The Sunshine(Interlude) 07 クズと真面目の中間層feat.Jackter 08 気づき 09 Just Do It 10 世情のせいfeat.Nakka 11 God Of Creation(Interlude) 12 The Alchemist feat.Martin 13 故に... 14 Shout Out All Track Produced by SIBA Mixed&Mastered by TAPPO for GREENHILL Artwork Design by IMUHA BLACK Photography:Suguru Yamazaki Supported by The Anthem Corp


ALL IN
crap the grubby
大阪府枚方市に拠点を置くラッパー、 crap the grubbyによる3rd Album。 2025年最初のこの作品には、 迷いや期待、人の愛や温もり、人間の汚く醜い部分まで純粋な心のままに表現された全13曲が収録されており、 本作を牽引する一曲”ONAZI”には 同crew『109』からTERUを客演として招き入れ、互いにルーツや立たされている現状を自分らしく涼しげに歌い上げる。人生における覚悟をsoundの細部まで詰め込んだ完全自己満足作品となる。


Réminiscence
Grey October Sound
"Réminiscence" は、日常の中でふと訪れる懐かしい記憶や面影を描いた一曲です。その温かくも切ない感情を、Lo-fiならではの素朴で味わい深いサウンドで表現しています。 イントロではピアノの柔らかな旋律が静かに奏でられ、まるで心の奥深くから思い出が浮かび上がるかのような感覚を呼び起こします。このピアノの音色には、日差しの差し込む窓辺や、過ぎ去った季節の香りといった視覚的なイメージが重なり、懐かしさとともに温かみを感じさせます。 曲が進むにつれ、スムースで心地よいリズムが徐々に加わり、穏やかな中にも軽快さをもたらします。このリズムは、懐かしさに浸るだけではなく、未来への一歩を踏み出すような希望を感じさせるものです。そして、郷愁を誘うギターのメロディが全体を包み込み、聴く人それぞれの思い出をそっと彩ります。 "Réminiscence" は、過去を振り返りつつも、今この瞬間を慈しむような時間を提供してくれる楽曲です。通勤や読書、リラックスタイムなど、どんな場面にも寄り添い、心を穏やかにしてくれるでしょう。そのシンプルで温かい音色は、普段の何気ないひとときを特別なものへと変えてくれます。 Lo-fiファンやピアノを中心としたインストゥルメンタル音楽を好む方々にとって、"Réminiscence" はきっと新たなお気に入りの一曲になるはずです。過去と現在、そして未来をつなぐようなこの楽曲を、ぜひプレイリストに加えて、幅広いリスナーに届けてください。


刺身
Filix王
マルチな音楽性で根強い支持を得るラッパーFilix王が制作中のアルバムから先行配信。 プロデューサーには、昨今数多くのアーティストとのコラボを果たし話題を呼ぶ新進気鋭のビートメイカー・NEMLANDが参加した。 刺身と題した今作は、Filix王自身のフレッシュ(新鮮)さを揶揄した一曲。ひたすらにアクションを起こし続ける様や、シーンへの宣戦布告を様々な喩えでリリックに写し出されてされている。 サウンド面ではアンダーグラウンドシーンで多くのリスナーを抱えるサブジャンル“Glo”を用いながら、Drillへのビートチェンジなどが盛り込まれた攻めのサウンドを感じることができる。


Muri Muri Muri
Riin
徳島を拠点として活動するラッパー・ソングライターのRiinは2025年2月リリースの2nd Albumから先行シングル「Muri Muri Muri」を1月31日にリリースする。 今作はRiinが期待やプレッシャーに対して、嫌気が差している時に、踊るおじさん「うつみとおる」と出会い、もっと真っ直ぐに曲を作ろうと、その時の(無理)という気持ちを表現した楽曲となっている。 2025年2月「うつみとおる」参加のMusic VideoもYouTubeで公開予定 『クレジット』 作詞Riin 作曲Riin,Young Taylor Rec,Mix&Mastered : Da.I(KNOTT)HLGB STUDIO Jacket Shoot by NICK JP

The Cotton Club
ord minami
ord minamiは"Cinematic Beats"をテーマに、楽曲に情景を乗せて制作している。2025年1作目となる本作では、NYにかつて存在したナイトクラブ「The Cotton Club」をイメージし、葉巻の煙が漂う、Jazzクラブの洒落た情景を表現した。メインのベースラインと揺れるビートにより、重厚感と軽快なファンシーさを両立する、聴き心地のよいビートに仕上がった。


illVnGogh Beats session Vol.1 featuring.Cn0n
illVnGogh
札幌を拠点に活動するRapper/Beats maker のillVnGoghによる、 初のBeats produce EP Vol.1のFeaturing Artist は、同じく札幌を拠点に活動する「Cn0n」


何が欲しい? (feat. Coldie & RICO)
GOLD DIGGA
2023年に突如としてシーンに登場した新進気鋭のHIPHOPプロデューサー、GOLD DIGGAが遂に初のシングルをリリース!BADHOP「Life Style」や炒炒「Night Dream」といった名曲を手掛けてきた彼が、KVGGLV、week dudus、Yvng Patraといったアーティストのプロデュースで注目を集め、またHIPHOP collective「New Young City」を主宰している。 今回のシングル「何が欲しい?feat. Coldie, RICO」では、ラッパー兼モデルとして活躍するColdieと、東京武蔵小山出身の新鋭ラッパーRICOをフィーチャー。印象的なピアノハウスを連想させるピアノリフから始まるこの楽曲は、GOLD DIGGAのバックグラウンドを感じながらもTRAPをベースにしたメロディックなサウンドが特徴。 2024年末から続く怒涛のリリースラッシュに加え、2025年初頭に満を持して放つこのシングルは、リスナーをさらなる彼の魅力的に感じるであろう楽曲となっている。GOLD DIGGAの2025年の活動に注目である。


このサイテーな世界の終わり
関谷拳四郎
1999年6月4日生まれ、北海道網走市出身の関谷拳四郎は、ジャンルにとらわれない音楽性で、本能のまま叫んだり繊細に囁いたり、自然体でありのままに歌うアーティスト。 自身でビートメイクも行う彼のサウンドは、時には不気味で陰鬱であり、時には能天気で陽気な世界観である。 今作“このサイテーな世界の終わり”は、美しくも破壊的なビートと、地獄と天国の狭間で叫んでいるかのようなボーカルが特徴である。 いつもと同じ世界で変わらず生きていた彼が、自分の捉え方と在り方を変えることにより、絶望を感じていた世界を終わらせて、希望に溢れた世界で生きることを始めていく様子が浮かぶ楽曲となっている。


EXTRACKS 4: OLL KORRECT
Yoshinuma
EnpizlabやOll Korrectのメンバーとしても活動するYoshinumaによるREMIXES EP。 リミックスをコンセプトにしたEPシリーズとしては通算で第4弾めとなる今作は 盟友Oll Korrectメンバーの楽曲に絞ったチョイスとなっており、 ギミック溢れるミクスチャービートの「V12」や、JIVA Nel MONDOとSakai(NyQuilCaps)による新録を追加した「Through the Window」など、再構築によって楽曲の新たな魅力を引き出した リミックス作品集となっている。


青春Experience (Special ver.)
ZトN
2024年8月にシングルリリースした【青春Experience】を軸に製作した【青春ExperienceEP】 スキルフルなラップとメロディーで全年齢対象の青春を歌った3曲入りのEPです!


ひょっとこ (feat. 本田Q, YUKKO!, GoRo the Vibratian & Final Drop)
YUIMA ENYA
ひょっとこの語源は、風呂やかまどの火を吹く男からきており、またその風貌で日本各地のお祭りではエンターテイナーとしておどけ、人々を楽しませたという。そのヘビーでありながら軽やかに生活を支える存在を認めつつ、DJ KENSEI、Goro the Vibratian、YUKKO!、本田Q、打ち合わせなくそれぞれの音楽、または生活、を持ち寄ったら優しさと喜びに満ち溢れた、人の営みを讃える壮大な組曲となった。 Text : YUIMA ENYA Cover photo : DJ KENSEI Flower decoration : LOYALTY FLOWERS

lostfile.txt
NOIZE
digicoreに初挑戦。いつものスタイルを少し横に置いて、孤独や葛藤をテーマに、軽やかでありながら芯のあるリリックを乗せた一曲。経営者としての日々のリアルと、自由を求めて駆け抜ける自分自身が交錯するような、ちょっとクールで少し熱いサウンドが完成。肩肘張らずに聴けるけど、気づいたら心に残っている。そんな新しい一面、ぜひチェックしてみて。


Sorry about that...
Madaler kid
鹿児島県生まれ、神奈川県横浜に拠点を置くMadaler kidの2025年始まりを飾るニューシングル。昨年のラップスタア誕生日にてファイナルまで勝ち上がったHezronを迎えた一曲、Banksy!!!に続きRage色強めの今作になっており、変わっていく環境の変化や成長の過程で得たものを投影し、独特なフローやワードセンスでシーンに衝撃を与える一曲。ボーナストラックとしてPitch up ver.も収録。

Demo Tape Vol.7
#90master
ビートメイカー#90masterが「Demo Tape Vol.7」をリリース。1曲目は、サイレンの音や銃声を取り入れており、荒れた夜の街を想像させるようなトラックとなっている。2曲目は、電子音の不思議な音と重低音が響くトラックに仕上がっている。

Can't escape
3icrowave
ウーリッツァーが主体となったスタイリッシュなドラムンベースの「Sol e Cinzas」と、レイドバックしたリズムと共に自らの内省的な気持ちを歌う「つるまいた」の二曲を収録したシングル。


Living My Life
TOKIDA
沖縄で活動する注目の若手ラッパー TOKIDA20251月27リリース 新曲 Living My Life あまり裕福ではない家庭で育ったTOKIDA 痛み悲しみその中にある前向きなリリックに 注目


Japan Trap & Drill
Various Artists
STAR SEEED 2025年 Japan Trap & Drill 日本の各地の若手アーティストの曲が収録されています。


Green Tape
ONEg Muzik
ONEgによる1st Beat Tape"Green Tape"。 日本で生まれ育った自分にしか表現できない音を追求し、Identityを意識したBeatが完成。 心臓の鼓動から始まり、心臓の鼓動で終わる。 そんな人生の激動のようなBeat setをお楽しみ下さい。

SchoolGirl Ghost
SchoolGirl Ghost
ヒップホップユニットShcoolGirl Ghost(スクールガールゴースト)の1stEP。「MIYAMOTO」「Self Ghost」「too latte」「BetterFish」の4曲を収録。心地よいビートトラックをSchoolGirl Ghostが軽快に乗りこなしている。


REGGAE UNITY
MACKA B
イギリスと日本の伝説的なレゲエ・アーティスト二名による、レゲエで調和を促す魂のメッセージ・ソング。マッカBとパパBが、日本随一のレゲエ・バンドであるホームグロウンバンドの演奏した"ワールド・ユニティー・リディム"の調べに乗せて歌う平和、愛と調和の賛歌。


Watermelon Man (feat. なのるなもない)
CuT SUIKA with OBATA JIN and SHOJI WATARU
2023年より音源制作を進めてきたCuT SUIKA with OBATA JIN & Shoji Wataru。1stシングル「ONEDAY」に続き2ndシングル「Watermelon Man feat.なのるなもない」をリリース!GUESTに「なのるなもない(降神)をむかえ生まれたのは、ありそうでなかったダンスミュージック。この星のどこにいても、自由に、見たこともないステップで行こう! ーCuT SUIKA with OBATA JIN & Shoji Wataruー Hip HopバンドSUIKAからtoto(poetry) とATOM(rap)によるCuT SUIKA、そしてシンガーソングライターでビートメイカーのOBATA JIN、そしてピアノに庄子 渉を迎えたスペシャルバンド。2023年活動開始、2025年アルバムリリース予定。 ーなのるなもないー ラッパー,スポークンワーズアーティスト その声は深く,いくつもの色を持つ 時に耳元で語りかけるように近く,どこかへ行ってしまいそうな程に遠い 誰もが感じていながらも言葉にできない....そんな思いを言語化した詩が リズミカルにメロディアスに流れていく それは意味となり イメージとなり 音楽となり 垣根を超えてどこまでも飛んでいく 2003年 志人とのユニット降神で同名のアルバム"降神"を発表 独自のリリック世界とフロウで唯一無二のスタイルを築きあげ, ヒップホップには収まらない幅広いファン層の支持を得る セカンドアルバム"望~月を亡くした王様~ "を経て 2005年にソロアルバム " melhentrips "を発表 音楽雑誌REMIXの HIPHOPディスク賞受賞などの評価を得た 日常の中のやさしさや 若者の抱く閉塞感を叙情的な詩に描き 時に歌い上げ 時にポエトリーリーディングにも聴こえる独特のフロウで紡ぐ フリースタイルや ポエトリー.リーディングイベントにも積極的に参加 ジャンルをクロスオーバーしたライブ活動をし 山水人 otonotani フジロックフェスティバル2008などの 野外フェスにも精力的に参加しながら他アーティストへの客演を多数発表している 2013年12月 2nd solo album "アカシャの唇" 発表 2023年9月 なのるなもない × YAMAAN名義によるアルバム"水月"発表


Just in my turn
KaYD
モデルとしても活躍の場を広げているMamadouとデザイナー等ファッション業界でもトレンドを作るアーティストKaYDの前作"About You"に続く2作目となる今回リリースでは前作のR&B調の曲とは違った新しいJazzを取り入れたビートでそれぞれが見ている独特な世界観を表現した作品となっております。それぞれの実体験や繊細な心情の変化が歌詞には込められており、2人の世界が一つの曲を通して融合した唯一無二の作品をお楽しみ下さい。


ブラームス-ONENESS-シューマン/田中晶子 (ヴァイオリン)
田中晶子
ブラームス T1-T3 ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 作品78「雨の歌」 T4 スケルツォ ハ短調 WoO 2 ~ヴァイオリン・ソナタ「F.A.E.ソナタ」より シューマン T5-T7ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 Op.105 T8 ロマンス No.2 イ長調 Op.94 田中晶子(ヴァイオリン) 安達朋博(ピアノ) CD: NF26901 定価3,000円+税 発売日:2024年9月20日 録音:三鷹市芸術文化センター「風のホール」2023年8月16日、17日 4 580107 74116 8 ヴァイオリニスト田中晶子は大阪府高槻市生まれ。4歳から才能教育でヴァイオリンを始め、桐朋学園、ギルドホール音楽院、マンハイム音楽大学、アムステルダムで研鑽を積む。 ロンドンのクイーン・エリザベス・ホールでのデビュー以来、これまでに30ヶ国以上でソリストとして活動。人の声のように奏でられるその音色は多くの聴衆の琴線に響き、毎回感動を呼んでいる。 シベリウス国際コンクール、 ヴィエニャフスキ国際コンクール、ミュンヘン国際音楽コンクールなどに上位入賞も果たしている。 「ワンネス」とは全ては一つであること、その感覚をいう。宇宙も地球も自然も人も全てが繋がって一つであり、エネルギーにおいて共通であるということ。スピリチュアルの世界や哲学や仏教においても似た解釈がある。 C Dアルバム「ワンネス」はブラームスとシューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番と小品が組み合わされている。 「音楽はワンネスにつながることを感じることができる一番身近なものではないか」と田中晶子は考えていて、ピアニスト安達朋博と共に生み出す渾身の演奏から、時間や文化と宗教、言葉など全てを超えて、普段の生活ではなかなか感じることが少ないワンネスを「感じ合う」ことができる、素晴らしい音楽の世界が広がっている。


ショスタコーヴィチ:交響曲 第11番「1905年」
伊賀あゆみ
張りつめた空気、戦慄の惨劇、そして革命歌。待望の世界初録音!「まだ誰も録音していないショスタコーヴィチを弾いてみないか?」この髙沖秀明氏の言葉から始まったというプロジェクト。数多くの難曲をレパートリーに持ち、常に新しいレパートリーの探求を続けることで(時には自身で編曲も行うほど)、「進化系デュオ」と異名を取る伊賀あゆみ&山口雅敏の2人にとって、このプロジェクトがどれほど魅力的であったか想像もつきません。様々な思いが込められた交響曲 第11番Op.103のピアノ連弾版。オーケストラで聴く《1905年》とは全く違う、ピアノの響きのみが醸し出す緊張感に満ちた静寂と、音の交錯が聴きものです。もちろん世界初録音です。


映画「海の沈黙」迎え火
住友紀人
真作を超える贋作を生み出す天才画家の物語を彩る、心の機微を見事に表現した音楽の数々。かつての恋人との再会、そして芸術家としての誇りと苦悩—。映画音楽の第一人者、住友紀人が紡ぎ出す珠玉の旋律が、時に激しく、時に切なく奏で、観る者の心に深く刻まれます。感動的な映像と完璧に調和した音楽は、この作品の感動をより一層深いものとしています。


Sunrider Bundle Plus
Iced Blade
キックスターターで44,039ドル集めたゲーム「Sunrider」のオープニング曲に、ストレッチゴール特典Solaキャラクターソング「Lost History」をカップリングした1st EPに、シングル「宙の鼓動」「宙の鎮魂歌」ボーナストラックを追加。


オオハナビ オリジナルサウンドトラック
ユニバーサルサウンドチーム
オオハナビの各演出BGMから、エラー音、打ち止め音、遊技音も。また「ユニバカサミフェス」のアトラクション機に搭載されたレア楽曲「闘花火」も両バージョンとも配信!


映画「海の沈黙」サウンドトラック
住友 紀人
真作を超える贋作を生み出す天才画家の物語を彩る、心の機微を見事に表現した音楽の数々。かつての恋人との再会、そして芸術家としての誇りと苦悩—。映画音楽の第一人者、住友紀人が紡ぎ出す珠玉の旋律が、時に激しく、時に切なく奏で、観る者の心に深く刻まれます。感動的な映像と完璧に調和した音楽は、この作品の感動をより一層深いものとしています。


BUTTERFLY
THENEWLEVEL
2023年のメンバー加入後から3枚目となるシングルは、目まぐるしく変わる展開にHyperpopを彷彿とさせる突き抜けたシンセサウンドとバンドサウンドを融合させた楽曲となっている。 楽曲の特徴にもなっているドロップでは印象的なシンセリフのほか、スラップべースや歪んだギターで楽器陣のキャラも濃く出ており前作よりも肉厚なサウンドを感じられる。

ファムファタル(Remix)
THE BUBBLES
1st Single "ファム・ファタル"。哀愁漂う歌声と、ミステリアスで昭和歌謡を感じるサウンドで、THE BUBBLES特有の色気を放つ3曲を収録している。古くから愛され、大切な楽曲となっているので、ぜひ聴いてほしい。


Stuckling (from Ossan's Love Thailand Original Soundtrack)
Earth Pirapat
テレビ朝日の大ヒットシリーズ「おっさんずラブ」をタイGMMTVにてリメイク。Earth Pirapat さんと、Mix SahaphapさんがW主演したタイBLドラマ「Ossan’s Love Thailand」の主題歌。Feat.人気なタイ俳優Jennie Panhan


No One Else (from Perfect10 Liners Original Soundtrack)
PERTH
タイBLドラマ「Perfect 10 Liners」のオリジナルサウンドトラック(OST)。原作は「2gether」「ViceVersa」「Theory Of Love」などの人気ドラマを手掛けたJittiRainさん。GMM3組の人気ペアForceBook、PerthSanta、JuniorMarkが主演。


Fast Love (from The Heart Killers Original Soundtrack)
Dunk Natachai
Dunk Natachaiの1stシングル「Fast Love」はタイBLドラマ「THE HEART KILLERS」のオリジナルサウンドトラック(Ost)です。楽曲はドラマの世界観を見事に表現し、Dunk Natachaiの甘い歌声とドラマティックなメロディーが印象的な作品となっています。


みつけてどこどこ?
いっちー&なる(ボンボンアカデミー)
しかけ絵本『みつけてどこどこ?』(作・絵 かしわらあきお)とボンボンアカデミーのコラボで、楽しい歌ができました! 犬がひょっこり! ロケットがどーん! ゆったりとしたリズムにのって、かわいい絵本の世界にレッツゴー! いろいろなものをさがしてね。


シンキングアウト (Demo ver)
Romanesco Roman
Romanesco Roman (ロマネスコ ロマン)は名古屋を拠点に活動する5人組オルタナティブロックバンド。 Ba.Katsuta(my young animal)を中心に2024年4月に結成、同年9月に現体制での活動をスタート。 オルタナ、インディーロック、シューゲイザー、ポストロック、異なるバックボーンを内包したバンドサウンドと Vo/Syn.sumiの中毒性のある声、リリックが溶け込む音像はオルタナティブ。 2025年春、6曲入りEPをリリース予定。

AMBER
port.with Ambience
2023年12月リリース1stEPから、満を持してリリースの2ndEP。もやもや、ゆっくりアンビエント感は引き続き。2024年から新メンバーのベース、バンノタクミが加入。楽曲orangeも提供され新しい雰囲気も加わっている。また、pwAにはめずらしい比較的テンポの早い?ロックな楽曲spinelも収録されている。生楽器、バンド感のある音像からspinelのmixはtoe美濃氏に手掛けていただいた。マスタリングはtoeの1stアルバムや電気グルーヴの30、Sweet WilliamのBeat Themeを手がけた木村健太郎氏である。


GROUND ZERO
Grudge Ring
Grudge Ringによる1stアルバム。崩壊をテーマに制作された楽曲群の中には1stシングル曲「Poser Smile」やラッパーとの共作「EYES WIDE SHUT feat. Caynn」も含まれている。 新曲としてはオルタナティブの影響を感じさせる「Indifferent Tongues」や、アルバムタイトルにもなっている「GROUND ZERO」では印象的なフックも取り入れられている。 またメロディックハードコアバンド"MIND STEP"からVo.のkeitaがMAGNUM-Tとしてゲスト参加した「FLASHBACK feat. MAGNUM-T」やドラマーとして在籍しているKVRVFによるskitを含む全10曲。


Bitter Sweet
山村響
シンガーソングライター・声優の山村 響(やまむら ひびく)のセルフプロデュース作品。3rd EP「Bitter Sweet EP」 収録曲 1. Kawaii♡Dragon 2. ルーズソックス 3. クローゼット・ミュージック feat. 朝日奈丸佳 4. Maybe Happy Lucky 人生 5. Bitter Sweet Drops 全楽曲作詞・作曲 山村 響


Vision -誓約の閉回路 桎梏の乙女-
少女病
少女病が送るオリジナルファンタジーアルバム『Vision -誓約の閉回路 桎梏の乙女-』 12人編成の重厚なストリングスを中心に、生音を豪華に使用したシンフォニックロックで世界観を表現。 死者の姿を見ることのできる瞳を授かった少女<<クーデリカ>>を巡る物語。 人々から"悪霊憑き"と忌み嫌われ、悪い事象は全て少女のせいにされる日々。 それでも少女は決して人を恨んだり、憎んだりすることはなくて────。 笑顔を絶やさぬ乙女の元には今日も、彷徨える霊が来訪する────。


聖骸メロフォビア
少女病
少女病が送るオリジナルファンタジーアルバム『聖骸メロフォビア』 12人編成の重厚なストリングスに混声コーラス隊による幻想的な斉唱を重ね、生音を豪華に使用したシンフォニックロックで表現するのは、堕ちた偽装聖女と小さな楽園を巡る物語。 声優としては悠木碧、戸松遥が参加。旋律に彩りを添える。 ミラシュカの国を統べる幼き王は、音楽恐怖症【melophobia】という病に悩まされていた。普段は至って善良で、年相応に無邪気な幼い女王。けれど音楽を耳にすると酷い頭痛に苛まれ、人が変わったようになって……。 少女は神に祈る。 「いつか、小鳥達と一緒に歌えますように────」


Seiren -彼方に謡う哀憐の姫-
少女病
私は、神じゃない──── 少女病が送るオリジナルファンタジーアルバム『Seiren -彼方に謡う哀憐の姫-』 12人編成の重厚なストリングスを中心に、生音を豪華に使用したシンフォニックロックで世界観を表現。 気高き種族<<セイレーン>>を巡る、美しくも悲しい物語。 魔力を纏いし幻想は、その力の強大さが故に世界を翻弄し続けた。 純血の姫は、逃げのびた先で一人の人間と出会う。 そして、少女は恋を識ってしまった────

Recreation 2
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Recreation 1
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

L-エル-
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

『2012』
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Q.E.D.
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

BLACK LIST
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Acid BLOOD Cherry
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Recreation 4
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

2015 arena tour L-エル- (LIVE)
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Recreation 3
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!

Acid Black Cherry TOUR 『2012』 (LIVE)
Acid Black Cherry
Acid Black Cherry、初配信や、新ミックス・新マスタリングが施されたアルバムも含む全11タイトルのアルバム作品が完全解禁!


BEST OF CHIHIROX Ⅱ
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


Ever After
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


Kaleidoscope
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


BEST OF CHIHIROX
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


SPRING〜start on a journey〜
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


Little Voice
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


Transistor Glamour
米倉千尋
米倉千尋、デビュー29周年記念日である2025年1月24日(金)にキングレコードからリリースされたアルバム17作品、シングル1作品、計242曲を配信解禁。 すでに解禁済のベストアルバム『25 YEARS AFTER~All Time Best~』に加え、キングレコードからリリースされた全アルバムが配信解禁となる。


AUGUST LIVE! 2016 アコースティックアレンジ集 想桃ノスタルジー
Active Planets & AUGUST
AUGUST LIVE! 2016を記念したアコースティックアレンジ集「想桃ノスタルジー」(そうとう・ノスタルジー)。 ピアノ・尺八+ギターを使用したインストゥルメンタルのアルバムです。


トラベリング・オーガスト2017 アコースティックアレンジ集 桃幻ノスタルジー
Active Planets & AUGUST
「トラベリング・オーガスト2017」演奏曲の中から厳選した楽曲を、インストゥルメンタルのアコースティックアレンジで収録した音楽CDです。 尺八や箏など、和楽器を中心に使用し、「トラベリング・オーガスト2017」に心を重ねていただけるアルバムに仕上げました。 「トラベリング・オーガスト2017 アコースティックアレンジ集 想桃ノスタルジー」の続編です。


Spacecraft / Sailing
BE:FIRST
グループ初となる4大ドームツアー後にリリースする6thシングルは新曲とTVアニメSPECIAL EDITED VERSION『ONE PIECE』魚人島編 エンディング主題歌「Sailing」の表題2曲のシングル。


Arc goes oN
にじさんじ
にじさんじ7周年プロジェクト記念楽曲「Arc goes oN」がついにリリース!作詞は烏屋茶房氏、作曲・編曲は篠崎あやと氏が担当。歌唱ライバーとして、「月ノ美兎」「樋口楓」「剣持刀也」「春崎エアル」「椎名唯華」「三枝明那」「アンジュ・カトリーナ」「ラトナ・プティ」「ハナ マキア」「魔使マオ」「不破湊」「ミンスゥーハ」「ガオン」「ライラ アルストロエメリア」「セフィナ」「ローレン・イロアス」「ハ ユン」「ナ セラ」「伊波ライ」「珠乃井ナナ」「榊ネス」「Elira Pendora」「Petra Gurin」「Millie Parfait」「Ike Eveland」「Sonny Brisko」「Aia Amare」「Ren Zotto」の参加が決定! 2月3日(月)0:00に「Arc goes oN」をデジタル先行リリース、同日18:00にはMV公開もします。


The 100 Things
The Otals
2024年8月4日に活動開始から実に3年の時間を経て初のライブにしてワンマンライブ『To The (Blue) Moon And Back』、その直後の同8月に制作を開始し9月の上旬には全ての楽曲が完成していたという、初ライブの勢いをそのままに詰め込んだ7曲入りのEP。


With a Wish
鬼頭明里
『鬼滅の刃』竈門禰豆子役、『Re:ステージ! ドリームデイズ♪』月坂紗由役、『私に天使が舞い降りた!』姫坂乃愛役、『ブレンド・S』日向夏帆役、『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバルALL STARS』近江彼方役など、若手女性声優注目度ナンバー1・鬼頭明里! 鬼頭明里プロジェクト2025年 第1弾はテレビアニメ「地縛少年花子くん2」のEDタイアップ曲! 作詞・作曲には「地縛少年花子くん」のED主題歌「Tiny Light」を担当したSakuが再び担当。