2025/11/11 17:00

ニューロティカとの対バンは、やりたいようにやらせてもらいます!(小池)

――小池さんは作詞する時、例えば真っ白いノートを広げて、「う~ん」と悩んで作るタイプなのか? それとも普段からワードや発想を溜め込んでおいて、それをハメていくタイプなのか? 小池さんはどんな作詞スタイルなんですか?

小池:溜め込むことは多いんですけど、音楽を作るのがすごい好きで。メロディを作る時、日本語の正しい発音で歌えるようにというのは考えていたり。

――そこで温存していたワードがバチッとハマると、そこから発想が広がったりするんですね。あっちゃんはどんな作詞スタイルなんですか?

アツシ:俺はサビを考えてから、そこに付け足していく感じですね。タイトルはいつも最後なんだけど、前回の『ピエロイズム』ってアルバムは“猪木イズム”に対抗して付けたんだけど。タイトル先行だったのは初めてだったんじゃないかな? お客さんには悪いんだけど、タイトルはそんなにこだわってないというか。

小池:すごい分かります! 僕も一昨年、ミニ・アルバムを2枚出したんですけど。タイトルが『da』と『だ』。それはタイトルがどうでもいいかなと思っちゃった時期で、僕もお客さんに申し訳ないと思いつつ、なにか形容しなきゃいけないものって、そんな大したことじゃないなって考えがあって。だから、その気持ちは自分なりにすごい理解出来ます。

アツシ:タイトルが出来たら出来たで可愛いけど、あまりタイトルには固執してないな。あと僕は詞先で、ギターもなにも全く楽器が弾けないから。例えば、「猪木さんの歌」って猪木さんのことをガーッと書いて、まずカタル(ベース)に読んでもらって、それをなんとか曲にしてもらってて。詞先でも曲先でもなく、ネタ先って言ってるんです(笑)。

小池:僕も結構一緒で、サビからが多くて。サビだけ作っておけば、作りやすいパターンがあるので。あとはいかに音楽的に遊べるか?って感じで作ってます。

アツシ:でも、かなり練習しないとダメだよね? 「あ、こっち行っちゃうんだ」って、俺だったら覚えられないと思う(笑)。でも、あれが全部、体が動いて出来たら最高だろうね。

小池:そうですね。だから、歌を歌うというよりはスポーツをしてる感じにも近いですね。

アツシ:そこは同じだ、俺もスポーツ感覚なところがある。

――the dadadadysになって4年目ですが、現体制のメンバーや状態はいかがですか?

小池:もう十分すぎるほど魅力的な人が集まってくれてるので、甘えさせてもらおうかなっていう(笑)。僕はボーカルが引っ張るとか、バンドの顔っていう考えがいまは無いので、もっともっとみんなが主役になって欲しいと思ってます。

――魅力的なメンバーが揃ってるからというのもあると思うんですが、the dadadadysは様々な音楽をフラットに取り入れて、自分たちのモノにしてる感がありますよね。

小池:音楽に対しては偏見なくいろんな音楽を聴いた方が、引き出しも増えると思うし。例えば映画とかだったら、ジャンルで好きっていうのがあっても良いと思うんですが。自分がやってる音楽くらいは、幅広く色々な良さを理解していたいなと思ってて。

――あっちゃんの時代は、パンクならパンクみたいなジャンル分けも明確にあったと思いますが。いまの若いバンドマンはいろんな音楽に触れて育ってきてるし、様々なジャンルから自分の琴線に触れたものを吸収してっていうのが、当たり前に出来ちゃってますよね。

小池:そうですね。幅広く聴けちゃうっていうのも、目移りしちゃうしどうなんだろう?というのも思いながら、時代には抗えないというか。ヒップホップっぽいこともしちゃうのは、そういう環境で育っちゃったからというのはありますけど。やっぱり初志貫徹のパンクバンドとか、自分には一生持てないものに憧れる気持ちもありますね。

――貫き通すカッコ良さも理解した上で、自分の闘い方をするって感じですかね?

小池:言ったら、昔は不良が不良で生きてたと思うんですけど、自分は不良でもないし、優等生でもないところで育ってきて。生き切るカッコ良さってとことん不良になるか、とことん優等生になるかしかないのに、ずるずると半端なままやってきて、バンドなんかやっちゃったりして。一丁前にサングラスしたり、ネックレスしたりしてますけど、そういうことをやらないと自分が保てなくなっちゃうというのもあって。ニューロティカのライブ映像を高校生の時に見させてもらった時、ピエロのメイクをされてステージを走り回るアツシさんの姿を見て、「自分の中のロックってこういう感じなんだな」っていう気持ちが、その時からあったんです。

――自分たちのスタイルを貫いてる姿にロックを感じたと。あっちゃんも学生時代は不良でも優等生でもないタイプですよね?

アツシ:単なる相当な、バカです(笑)。地元の八王子ってのが良い街で、不良とも普通の人とも仲良くて。いわゆる番長がみんなを助けてくれるみたいな、古き良き時代だったんで。

――綺麗ごというと、そこでより自分の居心地の良い場所を見つけるって意味でも、バンドがあって、ライブハウスがあってって感じだったんですか?

アツシ:やっぱりそうですね。居心地が良いっていうよりは、学校の友達が知らないキラキラ光ってる場所、一番カッコいい場所を見つけたって感じで。テレビに出るとか、金持ちになるより、大人になってからも新宿ロフトでライブやって酒飲んで、みんなとワイワイやってるのが一番楽しかったし、それがカッコ良かったっていう。なにせ、戸籍真っ白の独身なんで、女も抱けるからね! ロックバンドを夢見てるモテない男の子達のためにも、これは言っておかないと(笑)。

――あはは。小池さんはバンドをやるにあたって、「モテたい」って気持ちはありました?

小池:モテたいって、これまでずっと言ってたんですけど、いま思うと照れ隠しで。モテたいって言った方が分かりやすいし、みんな口に出して言わないのもダサいなと思って、あえて言ってたんですけど。実はあんまり原動力では無かったかも知れないっていうのはありました。

――でもモテたいって、カッコ良くありたいとか、自分らしくありたいみたいなことでもありますよね?

小池:そういう意味では、“自分の好きな自分でいたい”っていうのはあるんですけど、それがモテるとは直結しなくて。モテてた時の自分を振り返ってみると、もっとヘンテコリンな時代だったりして(笑)。その頃の自分が好きかと思うとそうではないので、そこが直結するわけじゃないっていう結論にはたどり着きましたね。

――あっちゃんはずっとヘンテコリンだからモテるんですかね?(笑)

アツシ:ヘンテコリンなのはしょうがない、神様がやれっていうんだから(笑)。

――あはは。ちなみに自分の好きな自分というのは、どんな自分ですか?

小池:自分が納得出来る自分ですかね。でも自分のことを俯瞰で見てばっかりもつまんないので、自分のことさえ見えなくなるくらい最前線に飛び込んでいきたいなとは思うんですけど。僕はロックバンドのボーカルっていう自覚がいまだに無いし、あけすけな言い方をするとステージに立ってる意味がいまだに分かってないというか……。「そんなことより、お前ごときはお国のために働けよ!」って言う自分もいるんですけど。

アツシ:あ~、そういう言葉はウチのファンが胸キュンしちゃうよ(笑)。

――あっちゃんは自分がステージに立つ意味みたいなことで悩んだことってあります?

アツシ:悩んだことは無いんじゃない? 悩んだことはないけど、俺より先に死んじゃったヤツのことを考えて、「あいつが死んじゃったのに、俺みたいなダメな男が生きてていいのか?」ってことは思う時あるかな。

小池:あ~、それは僕もよく思います。

アツシ:「あいつはあんなに若くして死んじゃったのに、俺をこんなに長く生きさせて」って。「だったら、俺を先に殺してくれよ」って気持ちはある。そんなこと、別に人に言う話じゃないし、あんまり人に言ったことないけど。

小池:僕も初めていうんですけど、時々そういうことを言いたくなる心の弱さは僕もあります。マンガが好きなので鳥山明先生が亡くなった時、「あんなに世界に影響を与えた人が亡くなったのに、自分ごときが生きていて」って思いましたね。身内でもなんでもないから、そこまで死を悼んでよい存在ではないんですけど。

――うん、なんだか深いところで分かり合えた感がありますね。そして、16日に控えた対バンについて。これだけアルバムもしっかり聴き込んでるから、あっちゃんから聴きたい曲のリクエストをしておいた方がいいんじゃないですか?

アツシ:俺はやっぱり、あれだけ話したから、<白い歯の隙間にひじき詰める>の「モォニンググロォリィ」かな?

小池:分かりました、ライブでは毎回やってるんで。

――the dadadadysはニューロティカとの対バンに、なにか秘策はありますか?

小池:そうですね、やりたいことをやらなきゃ嘘になってしまうので。

アツシ:お、どっかで聞いたことある!(笑)

小池:あはは。なので、やりたいようにやらせてもらいます!

――ニューロティカはなにか秘策ありますか?

アツシ:まず、ウチのお客さんにもthe dadadadysのアルバムを聴いてもらって。歌詞もしっかり読んだ上で、ライブで楽しんでもらいたいですね。小池くんの歌詞は清楚さもあるし、色気もあるし、狂気もあるし。俺のツボに入るキュートさもあるし。俺、次のアルバムで絶対、オマージュしちゃうと思う。<ギリギリ・キリギリス>とか使いたいもん。<白い歯の隙間にシャケの骨が挟まって、なしゃけない>とかいいんじゃない?(笑)

――あはは。the dadadadysのお客さんにはどんなライブを見せましょうか?

アツシ:ここはゴールデンカードで、初めて観る人にも分かりやすいニューロティカで行くんじゃないか?と思いきや……いや、ごめんなさい。まだ全然決めてないです(笑)。「飛べ!コージ!!」はやろうかな。高橋浩司が初めてステージダイブをしたのが、ウチのライブだったらしくて出来た曲なんで。「飛べ!コージ!!」はやりましょう! 推しとして、the dadadadysのライブも楽しみにしてます。

飛べ!コージ!!
飛べ!コージ!!

小池:はい、僕らもご一緒出来るのを楽しみにしています。

アツシ:the dadadadysのお客さんにもニューロティカのライブも是非見て欲しいので、皆さんのご来店お待ちしてます。

Text:フジジュン
2025年10月30日下北沢都夏にて

ライブ情報

チョイスでdadada~ニューロティカ vs the dadadadys

【日程】
2025年11月16日(日)

【会場】
下北沢 CLUB Que

【時間】
Open 17:30 / Start 18:00

【料金】
前売4000/当日4500 [共に+1D]

【チケット】
イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/4399900001-P0030001

PROFILE : ニューロティカ

1984年ATSUSHI(Vo)と修豚(Gt)の二人を中心に八王子で結成。
1985年、元ザ・スターリンのタムのプロデュースでソノシートを自主制作。
1988年キャプテン・レコードより『DRINKIN' BOYS』をリリース。
1990年メジャーデビュー。
その後、バンド・ブームの収束と共に、だんだんとメンバーが脱退。
1996年KATARU(Ba)、NABO(Dr)が加入。2020年RYO(Gt)が再加入。
2022年コロナ禍の中、日本武道館公演を決行。
2024年ATSUSHIの還暦を祝い、J:COMホール八王子でライブを行うなど、今日も元気に活動中。

■Official Site : https://newroteka.com/
■X : @NEW_ROTEKA
■Instagram : @photoroteka
■YouTube : @NEW_ROTEKA

ニューロティカ の作品はこちらから

PROFILE : the dadadadys

小池貞利(Vo / Gt), 儀間陽柄(Gt), 山岡錬(Gt), 佐藤健一郎(Ba), yucco(Dr)

2022年1月、tetoとして6年間の活動をしていたボーカル / ギターの小池貞利、ベースの佐藤健一郎に加え、あらたに元2のドラマー、yuccoが正式加入し、この3人でthe dadadadysを結成。同年4月、サポートギターとして参加していた山岡錬が正式メンバーとしてバンドに加入し、4人編成となる。2023年1月、儀間陽柄(ex.ヤングオオハラ)がバンドに加入し、現在5人編成で活動中。

■Official Site : https://dadadadys.com/
■X : @dadadadys_info
■Instagram : @dadadadys_info
■YouTube : @thedadadadys

the dadadadys の作品はこちらから

the dadadadys の特集記事はこちらから

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』
これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す
熱狂と混乱が共在するロマンをただ求めて──集合体の上で転がり続けるthe dadadadys
いまは0点でも100点でもいい──小池貞利(the dadadadys)が貫くストレートな表現

この記事の編集者
石川 幸穂

11.16 at Que『チョイスでdadada ~ニューロティカ vs the dadadadys』開催記念、アツシ(ニューロティカ)×小池貞利(the dadadadys)対談

11.16 at Que『チョイスでdadada ~ニューロティカ vs the dadadadys』開催記念、アツシ(ニューロティカ)×小池貞利(the dadadadys)対談

焼きそば「もっと大きい会場で脳汁出たらどうなんねん?」──からあげ弁当が見据える“あるべき未来、乗るべきオープンカー”

焼きそば「もっと大きい会場で脳汁出たらどうなんねん?」──からあげ弁当が見据える“あるべき未来、乗るべきオープンカー”

演じること、歌うこと。そのすべてが“愛”につながる──MORISAKI WINがラブ・ソングに託す、誰もが平等で美しい世界

演じること、歌うこと。そのすべてが“愛”につながる──MORISAKI WINがラブ・ソングに託す、誰もが平等で美しい世界

Helsinki Lambda Club・橋本薫がソロで挑む、普遍的でナチュラルな表現──削ぎ落とした先の“人間性”にフォーカスした初作『日記』

Helsinki Lambda Club・橋本薫がソロで挑む、普遍的でナチュラルな表現──削ぎ落とした先の“人間性”にフォーカスした初作『日記』

「かわいい」×「遊び心」=最強の水曜日のカンパネラ!──自由に生きることを後押しする、最新EP『可愛女子』

「かわいい」×「遊び心」=最強の水曜日のカンパネラ!──自由に生きることを後押しする、最新EP『可愛女子』

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

矢井田 瞳 × Yaffleが語る、理想的なミュージシャンの姿とは?──ミュージシャンとプロデューサー、二つの視点が交錯する対談

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第6回】ゲスト : 上村汀(上村一夫オフィス代表)

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

阿部芙蓉美と内村イタルが語る、音楽の“キャッチーさ”とは──尽きない心配事、世相を受け止める眼差し

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

心に残る歌を届けるyukaDDの魅力──貫き続けるパワフルな歌声と表現力の正体とは?

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

清水正太郎(kurayamisaka)、「バズよりも、魂を吹っ飛ばす衝撃を」──初のアルバムで描く、“生きて命燃え尽きるまで”の群像劇

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

kurayamisakaの快進撃を年表でたどる──フジロック出演、ファースト・アルバム・リリース、単独ツアーへ

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

京都発4人組バンド、yoeiの結成から哲学まで徹底解析──“普通”の言葉で“普通”を問うファースト・アルバム『さかいめ』

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

yoeiはなぜ、聴く人の心を掴むのか──京都から放つファースト・アルバム『さかいめ』リリース記念コメント集

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

気楽に軽やかに、DOGADOGAは人生を駆け抜ける──“敢えて決めない”精神的な強さとは?

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hi-Fi Un!cornは、愛を届けるために前進し続ける──終わらない青春を爽やかに描く「Teenage Blue」リリース

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

Hammer Head Sharkが鳴らす、“孤独に触れる音”の真髄とは──ライブの熱が息づくファースト・アルバム『27°C』

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第5回】ゲスト : イ・ラン(マルチ・アーティスト)

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

the dadadadysより、日曜日が楽しくない人へ──痛烈な“りありてぃ”を放つファースト・アルバム『+天竺』

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

轟音と耽美が溶け合う、ゆうらん船の“ケミカルなロマンス”な音像の作りかたとは?

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

oono yuuki bandの特異な音の構築手法──自由に往来する変拍子、立ち上がる空洞

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

南壽あさ子が『AMULET』に託した“音の拠り所”──どこへでも飛び立てて、いつでも帰ってこられる場所

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

空想に潜ませた、ほんのちょっとの“本当”──motoki tanakaが高知で描く、ノスタルジックな景色とは

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

“はみ出した人”を照らす、ART-SCHOOLのささやかな光──揺れながらも歩み続けた25年、その先に迎えた新たな境地

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.3──FUNKISTとしての生き方を誇り、その先へ(2013〜2025年)

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

「月まで届いたとき、体がはじけて宇宙と同化した」──ayutthayaがEP「epoch」で描く音の宇宙旅行

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.2──メジャー時代の夢のあとに残されたもの(2008〜2012年)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第4回】ゲスト : 長谷川陽平(ミュージシャン)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

【短期連載】FUNKIST、喜びと葛藤が刻まれた25年を振り返る Vol.1──始まりの7年、インディーズ時代(2000〜2007年)

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

幽体コミュニケーションズのファースト・アルバム『文明の欠伸』でめぐる、音と言葉の旅

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

〈カクバリズム〉の新星・シャッポ、ファースト・アルバム『a one & a two』ついに完成!

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

光を求めて抗うために、僕たちには音楽がある──Keishi Tanaka × Ryu(Ryu Matsuyama)対談

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

“二刀流”を掲げるDortmund Moon Slidersが示す、自然な営みとしてのバンド活動──「好きなことをするのに、年齢制限はない」

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

突然現れた異才、野口文──ストラヴィンスキーとコルトレーンを線でつなぎ咀嚼する若き音楽家

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第3回】ゲスト : 横山雄(画家、デザイナー)

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

ロードオブメジャーとしての過去を誇り、さらなる未来を照らす──けんいち9年ぶりのアルバム『いちご』リリース

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

Tyrkouazは激しく、ポップに、そして自由に突き進む──無垢な自分を取り戻すための「MEKAKUSHI-ONI」

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

NEK!が鳴らす、SNS世代における「リアル」とは──2nd EP「TR!CK TAK!NG」クロス・レヴュー

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Laura day romanceは、両極の“なかみち”を進む──サード・アルバム前編『合歓る - walls』リリース

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

Giraffe Johnが鳴らす“ニュー・エモーショナル・ミュージック”とは? ──予測不能なバンドのおもしろさを語る

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第2回】ゲスト : 北山ゆう子(ドラマー)

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

より広く伝えるために辿り着いたR&Bのグルーヴ──Nolzyデビュー作は新感覚のミクスチャー・ポップ

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

純度100のその人の音を聴きたいから、まず自分がそれをやりたい──ミズノリョウト(GeGeGe)インタヴュー

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

FUNKIST、16年分の感謝と葛藤の結晶“47climax”をリリース──結成25周年に向けてのシングル第一弾

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

ボーダーレスに混ざりあうHelsinki Lambda Club──現実と幻想の“エスケープ”の先にあるもの

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

これは、the dadadadysのブッ飛んだ“憂さ晴らし”──こんがらがったところに趣を見出す

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

対談連載『見汐麻衣の日めくりカレンダー』【第1回】ゲスト : 山下敦弘(映画監督)

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

YAJICO GIRLが求める、ダンス・ミュージックの多幸感──“僕のまま”で“自分”から解放される

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

いま必要なのは、無名な君と僕のささやかな抵抗──THE COLLECTORSの眼差し

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

20年の経年変化による、いましか表現できない音を──tacica『AFTER GOLD』先行試聴会&公開インタヴュー

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

Guiba、歌ものポップス拡張中──スケール・アップを目指したセカンド・アルバム『こわれもの』完成

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

滲んでいく人間と機械の境界線──OGRE YOU ASSHOLE『自然とコンピューター』クロス・レヴュー

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

浪漫革命、音楽やバンドへの想いが『溢れ出す』──京都を抜け出し、この1枚で人生を変える

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

一度葬り、新たに生まれ変わるフリージアン──覚悟と美学が込められたEP『歌葬』

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

圧倒的な“アゲ”で影をも照らすビバラッシュ! ──“信じる”ことがテーマの「エンペラータイム」

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

優河が奏でる、さまざまな“愛”のかたち──わからなさに魅了されて

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

THE SPELLBOUNDと果てなき旅に出よう──セカンド・アルバム『Voyager』に込められた生命の喜び

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

ナリタジュンヤがはじめて語った、自身の「原点」──「Hometown」で描いた、生まれ育った街の情景

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

必要なものは海と人間のあいだにある──踊ってばかりの国が渚にて見つけた“ライフハック”

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

孤独と痛みを共有した先でなにを歌うか──リアクション ザ ブッタがつかんだ希望の指針

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

いつも全身全霊で楽しんだら、それでうまくいく──結成10周年のTENDOUJIは次のフェーズへ

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

あらかじめ決められた恋人たちへが放つ、もっともタフで、もっともダブな最新アルバム『響鳴』

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

猫田ねたこ、共生の尊さをしなやかに描いたセカンド・アルバム

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

Atomic Skipperの“軌道”を記録したデビュー・アルバム完成

[インタビュー] the dadadadys, ニューロティカ

TOP