ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性
圧倒的な歌唱力、キャッチーなメロディー、ストレートなソングライティング。そのどれもが緑黄色社会の特徴であり、人々から愛される理由だ。その結成当初から変わらない魅力と、タイアップ曲を通して芽生えた新たな想いが収録されたサード・アルバム『Actor』がリリースされた。なかには、数年前からずっと暖めていたというこだわりのフレーズや、ライヴで1度だけ披露した伝説の曲も収録されているという。緑黄色社会の過去、そして現在がパッケージされた本作はどのように生まれたのか。
最新作はこちら
INTERVIEW : 緑黄色社会
『Actor』と題された本作を聴いたとき、「人生というドラマのなかで、自分という“役”を大切に生きよう」という彼女たちの前向きな意思を最初に感じた。そして次に「国民的なアーティストになりたい」と常々公言している彼女たちが、その目標へと確実に歩みを進める姿をみた。緑黄色社会はメンバー全員が作曲に携わるというクレジットが特殊なバンドであり、本作からも多種多様な“キャラクター”を感じることができる。前作『SINGALONG』をリリース後、大きく飛躍した彼らだが、メンバーそれぞれの創造性が色濃く表現された本作は、さらにまた緑黄色社会をポピュラーな存在へと近づける重要な1枚となるはずだ。
インタヴュー・文 : 梶野有希
写真 : 安藤みゆ(※アーティスト写真を除く)
自分自身が自信をもてるような言葉が欲しい
──全曲を通して、ひとりひとりの感情や感性を大切にしようというメッセージを感じましたし、1対1という関係性に重きをおいている作品だと思いました。まず、みなさんにとってどんな作品になったか教えてください。
穴見真吾 (Ba)(以下、穴見) :最高傑作ができたと最初に思いました。“キャラクター“は制作の終盤にできた曲ですが、まず存在感があるのと、アルバムをぎゅっとまとめる役を担ってくれていると思います。僕らにとっての宝ができた感じですね。タイアップをやらせていただいたり、前作『SINGALONG』よりも、もうひと枠外に出ようと挑戦した1枚です。
長屋晴子(Vo/Gt)(以下、長屋) : 意味があることを発言するのは怖いことで、だからこそ発言しないこともあるなか、意味のある発信ができたと思えるアルバムになりました。怖い気持ちもありますけど、伝えたいことはここにあるし、自信を持ってリリースできます。アルバムを作るにあたって最初は不安みたいなものも少なからずありましたが、出来上がったアルバムを聴いてすごく安心していますし、満足しています。
小林壱誓 (Gt)(以下、小林) : 「1対1を大切にしている」っておっしゃってくださいましたけど、本当にそういうアルバムなんです。ひとりの人のなかにも多面性ってあるじゃないですか。例えば僕は音楽をやっているけど、「普段はなにやっていますか?」ときかれたときに、なにも出てこないんですよ。意外と自分って趣味ないんだって実感したり、もっと色々なことに興味を持たないとって渇望する自分もいたりして。このバンドで前向きに夢をみてやっているけど、違う角度からみたらなにもないっていう多面性が自分にもあるんですよね。だからこそ、ひとりひとりに対して、色々な角度からしっかりと受け止めてあげられるような曲が揃ったと思います。
peppe(Key) : 私たちはクレジットが特徴的なバンドだと思うんですけど、今回もメンバー同士で色々な組み合わせや作り方があったり、小林が作詞した曲も以前より増えていたり。そういう私たちの軌跡が前作よりも感じられると思います。曲の作り方も含めて多様性が出てきて、私たちらしい1枚になりました。2022年はツアーも含めてこのアルバムで染めていくというのが見えたので、私も自信を持ってお届けできますね。
──アルバム・タイトル『Actor』からは、「自分にしかできない、自分という“役”を人生というドラマで楽しもう」という意思を感じます。こういった想いはどこから生まれたのでしょう。
長屋 : 考えていたというよりも、日々生きている中でそう思いたい、そういう声をかけてもらいたいっていう、自分の理想に近いかもしれないです。SNS社会になるにつれて、生きづらさを日々感じてしまいやすい時代になったじゃないですか。学生さんは特にそうかなと思うし、SNSをやっていないと追いていかれるって子もいるかもしれないし。そういう裏面もあるのに、でもSNSは綺麗なものしか見えない。だから自分もそうならないとって苦しい気持ちがずっとあったんですよね。楽しい、けど辛いみたいな。だからこそ自分自身が自信をもてるような言葉が欲しいと思ったところからだと思います。
──なるほど。以前から「国民的な存在になりたい」とおっしゃっていますが、またその目標に一歩近づいたサウンド・メイクだと思いました。
穴見 :そこはかなり意識した気がしますね。緑黄社会っていう4人と、国民的になるっていう理念と、リスナーの皆さんとの最大公約数を僕的にはずっと探し続けていた時期の曲たちを収録しているので。
長屋 : リスナーに届ける体制は万全ではありつつも、自分たちの遊び心や挑戦は忘れたくないっていう、どっちもいいとこ取りをしました。
──先ほどアルバムの軸とおっしゃっていた“キャラクター“から最もその意識を感じました。この曲は今作で唯一みなさんで作詞作曲をされています。“Mela!“もメンバー全員で作られていますけど、今回はどんな変化がありましたか?
長屋 : “Mela!“は最終的な結果として、4人で作ることになったんですよね。そのときに「みんなで作るのもいいね」って思えたから、今回もという話になって意図的に全員で作りはじめた曲なんです。まずそこが大きく違いますし、意図的だからこそ“Mela!“を超えなきゃって気負ってしまった部分もあると思います。アルバムにおいても大事な曲になるから「いい曲を作らないと」っていう気持ちが先行して、自分で自分の首を閉めていたというか。自分のなかのハードルがどんどん高くなっちゃったんだと思います。自分だけで制作する場合でも、まだみんなに聴かせていない曲の方が多いのに、全員で作るとなるとそこは常にオープンっていう違いもあったり。
──聴かせる、聴かせないの境界線はどこにあるんでしょう。
長屋 : まず自分が満足できるかどうかですね。「ちょっとでもいいから聴かせて」って言ってくれるんですけど、嫌なんです。自分のなかでモヤッとしている部分を誰かが広げてくれるとしても、それだと自分の曲ではなくなっちゃう気もするし、時が経ったら自分でどうにかできるかもしれない。だから、曲のカケラばっかり溜まっていくんですよね(笑)。