2021/06/23 18:00

バンドで作るからこそ生まれる要素ってある

──“Mist”は、丹埜さんが初のメイン・ヴォーカル曲ですね。これは、どういった経緯で?

丹埜 : 声の性質というか、曲により適した効果が働くために吟味した結果です。

: もともと丹埜が曲を作っていたので、丹埜の歌声が入っているデモを持ってくるっていうことが多かったんですよ。そのデモを聴くと、「この曲は丹埜の声のほうがはまってるな」って思うことが結構あって。僕が入る前から丹埜にも歌ってほしかったんですけど、なぜかなかなか歌ってくれなくて。

──それはなぜ?

丹埜 : いろいろあるんですけど、なによりドラムとヴォーカルを両立できる自信がなかったんです。やらないほうがいいんじゃないかなって思っていたんですけど、やっていくうちにちょっとずつ慣れていけたらなと思っています。

: ライヴせんでいいんやったら、まだ両立できなくても大丈夫だから、「丹埜がヴォーカルで曲を作ってみよう」って話してたんです。意図してではないんですけど、コロナ禍じゃないとできなかった試みだと思いますね。“Fool”のコーラスもツイン・ヴォーカルぐらいの勢いでやってもらってます。

Newdums - Mist
Newdums - Mist

──あと“Behind the door”のギターソロ、めちゃくちゃかっこいいですよね。

: もちろんギターは、ほぼ僕が弾いているんですけど、クライマックスのギター・ソロ部分に関しては僕じゃないんです。

──え?

: ギターを弾いたことがない人が弾くような生々しい音がほしくて。僕が弾くとどうしても上手く弾こうとする部分があるので。そのとき、寝ていた平間を無理やり起こして寝起きで弾かせたテイクがいちばん良くて、それがそのまま入っているんです。

Newdums - Behind the door
Newdums - Behind the door

──“Naked”もギター・ソロが最後のほうに入っていますが、これは?

: あ、それは僕が弾いてます。“Naked”のギター・ソロは、エンジニアと一緒にアンプもいろいろ変えたり、大事に弾きました。ああいうシンプルなソロを弾くことってあんまりなかったんですけど、今回は歪んだ音をレスポールで弾く形がいちばん伝わりやすいかなって。ギターとベースがユニゾンになっているリフの部分も、これまで同じフレーズを弾くことってあんまりなかったので新鮮な感じです。

──今回のリリースを踏まえて、改めてバンドで音楽をやることの意義って何でしょう。

伊井 : いま丹埜が言ったように、誰かが出した意見に乗っかってみて、自分がなしだと思っていたものが曲になったり、自分が思ってもみなかった方向に動いたりするので、それはバンドでやっていていちばんいい部分だと思います。

丹埜 : この4人でバンドとしてやってきているからこそ作れるものがあると思っています。機材や技術がどんどん発展していくにつれて、音楽を作るのが身近になって、音楽制作を始める人も iPhoneに入っているGarageBandとかでトラックを作ったりする人がどんどん増えているなかで、僕らは生の楽器をスタジオに持ってきて合わせながら曲を作るという、時代の流れに反しているかもしれないけど、バンドで作るからこそ生まれる要素ってあると思うんです。4人が集まって作ったからこそ偶然できるものっていうのは、機材の発展とは関係ない部分であると思うので。

──下北沢GARAGEと南堀江SOCORE FACTORYにて、リリースイベントが開催されますが、対バン 相手も豪華で、見逃せないライヴになりそうですね。

: 今回は、東京と大阪の2か所で、7月3日(土)は下北沢GARAGESでSuperfriendsとツーマン、7月17日(土)は南堀江SOCORE FACTORYでEasycomeとギリシャラブとのスリーマンです。Superfriendsは、これまで一緒にやったことがないんですけど、いろんな人に「Superfriendsと対バンしたらいいんちゃう? 合うと思うよ」って言われていて。それで今回オファーを出してみたら、ヴォーカルの塩原さんが僕らの アルバムの感想を送ってくれてとても嬉しかったです。逆に、Easycomeとギリシャラブは 企画にも呼んだことはあるんですけど、こういう世の中なので、全然一緒にできていなかったんですよ。ギリシャラブは東京から来てくれるし、いままでNewdumsを好きでいてくれた人にとっても楽しみなイベントにしたいですね。新曲もたくさんやるので、みんなで楽しめたらいいな。

──コロナ禍で活動に制限があるとは思いますが、そんななかで今後Newdumsはどのように活動を続けていきたいですか?

平間 : 流行りとかそういうのに流されない感じでやっていくアーティストはかっこいいなと思うので、 自分らは自分らで、しっかり立って、ずっとバンドをやっていきたいと思ってます。

伊井: 制作面で家に集まったりすることは増えたけど、コロナだからといって大きく変わったことも あんまりなかったので、変わらずいい曲を作って、いいライヴしていきたい。平間が言っていたようにブレずに活動していきたいです。

: 僕らはかっこいい音楽をやっていると思うので、もっとより多くの人に知ってもらって愛してもらえるようなバンドになりたいです。

編集 : 梶野有希

新作音源『N.N.N.』のご購入はこちらから


Newdumsのその他過去作品はこちらから

新→古


PROFILE : Newdums

Newdumsは2015年に結成された神戸出身の4人組で、クールな佇まいに、明るくフックのあるメロディ、ブルージーで艶のあるヴォーカルが特徴の英詞ロック・バンド。様々な音楽からの影響を受けた彼らの楽曲は、現代的な響きを持ちながらも、どこか懐かしさを感じさせる。

■公式オンライン・ショップ:https://newdums.thebase.in/
■公式Twitter:https://twitter.com/Newdums

この記事の筆者
梶野 有希

1998年生まれ。誕生日は徳川家康と一緒です。カルチャーメディア『DIGLE MAGAZINE』でライター・編集を担当し、2021年1月よりOTOTOYに入社しました。インディーからメジャーまで邦ロックばかり聴いています。

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.276 とある日の記録

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.276 とある日の記録

垣根を越えて、“アゲ”で広がっていく輪──ビバラッシュpresents 〈アゲアゲJAPAN'24〉

垣根を越えて、“アゲ”で広がっていく輪──ビバラッシュpresents 〈アゲアゲJAPAN'24〉

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.269 昨夏、あの場所で

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.269 昨夏、あの場所で

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

先週のオトトイ(2021年2月1日)

先週のオトトイ(2021年2月1日)

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

[インタビュー] Newdums

TOP