New Albums/EP


Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios
宇多田ヒカル
宇多田ヒカル、誕生日でもある2022年1月19日(水)に開催された、自身初の有料配信スタジオライブ 「Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios」のライブ音源を配信! ニューアルバム「BADモード」の収録曲をライブパフォーマンスで初披露するというコンセプトを掲げ、ロンドンの名門レコーディングスタジオであるAir Studiosで収録を敢行されたスタジオライブ。このスタジオライブのために2018年のコンサートツアーでバンドマスターを務めたベーシストJodi Millinerを中心に名うてのミュージシャンが集結。録音とミックスはニューアルバムと同じく名匠エンジニアSteve Fitzmauriceが手掛けています!


early summer 2022
小田 和正
「小田日和」から約8年ぶりとなるオリジナル・アルバムは、この期間に書き下ろされたTVドラマの主題歌やテーマソング等、多くのタイアップ楽曲が収録されており、小田和正渾身のオリジナル・アルバム!!


CROSS A LINE
V.A.
総勢18人の個性豊かなキャラクターが6チームに分かれ、ラップ音楽と共にバトル展開する音楽原作キャラクターラッププロジェクト、"ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-"の3年ぶりとなるフルアルバムがリリース!


A Shout Of Triumph
Who-ya Extended
2021年1月、大人気アニメ『呪術廻戦』第2クールオープニングテーマを担当し、11月には2枚目となるフルアルバムをリリースしたWho-ya Extendedが2022年4月より放送のアニメ『ビルディバイド -#FFFFFF-』(ビルディバイド コードホワイト)のエンディングテーマ「A Shout Of Triumph」等を収録したEPをリリース。


恋だろ / 僕らの一歩
wacci
「別の人の彼女になったよ」が、SNSで話題となり、最近では多くの有名アーティストに楽曲提供をして話題沸騰中の、wacci。11枚目のシングルはフジテレビドラマ木曜劇場『やんごとなき一族』挿入歌とアニメ『映画 バクテン!!』の主題歌に書き下ろした両A面シングル!wacciらしい恋愛ソングと切なくも温かさを感じられるバラードソングを届けます!


Feel bad / Whoa cha
the telephones
年内にアルバムのリリースが決定しているthe telephones、それに先立ち2曲入りシングル「Feel bad / Whoa cha」を配信リリース!



Live from Wordless Nights Tour 2022
優河
優河、『言葉のない夜に』リリースツアーより3曲を収録した『Live from Wordless Nights Tour 2022』をOTOTOY限定配信!


COUNTER
WILYWNKA
変幻自在。唯一無二の「快進撃(カウンター)」。 2019年に2ndアルバム『PAUSE』を発表して以降のWILYWNKAは、自身も所属する変態紳士クラブとして「YOKAZE」の大ヒットや初の武道館ワンマン公演などを経験。恐らくWILYWNKA自身のキャリア上、最も激動且つ大きな飛躍を遂げた数年間だったのではないかと思われる。 そして変態紳士クラブとしてメジャーの最前線で闘い続ける一方、ソロ・ワークも活発にこなしてきたここ数年だった。2020年にはBACHLOGICをメイン・プロデューサーに迎えたEP『EAZY EAZY』を発表。その後、2021年にはCHANCE THE RAPPERの大ヒット曲「NO PROBLEM」などを手掛けたことで知られるBrasstracksとのコラボ楽曲「Our Style」で長期に渡るバイラル・ヒットを飛ばしたかと思えば、2022年1月にはBESやISSUGIを迎えたEP『NOT FOR RADIO』をリリース。そして、満を持して3年振りにリリースされるフル・アルバムが『COUNTER』だ。 今作の音楽性に耳を傾けると、太いベースラインとドラムが否応無しに首を振らせるブームバップ・ビート、アタックの強いドラムの上に乾いたハイハットが敷き詰められる現行感強めのビート、そして温もりのある音飾とメロディアスな曲調が心地よいメロウ/チルな楽曲群など多要素な音楽性だが、WILYWNKAは難なくそれらのビートを乗りこなしていく。どの要素もWILYWNKAがデビュー初期から乗りこなしてきたスタイルだが、先述したBrasstracksや、WILYWNKAが憧れてきたNYラッパー集団:DIPSET関連のプロデュースでも知られるARAABMUZIKが制作に関与していたり、BACHLOGIC/JIGG/KMら日本を代表するプロデューサーたちも名を連ねていて、今作のスケールアップ/グレードアップに貢献している(ARAABMUZIKとBrasstracksとの制作の様子はVLOG「WILYWNKA EVERYDAY」にてYouTubeに公開されている)。また、今作のマスタリングは、KANYE WESTやJuice WRLDなどUSヒップホップ界の錚々たる面々を手掛け、『PAUSE』以降のWILYWNKAの作品でもその手腕を発揮してきた日本人エンジニア:Tatsuya Sato(The Mastering Palace NYC)が手掛けている。 これらサウンド面のメンツとは打って変わって、フィーチャリングには同じく変態紳士クラブのメンバーであるVIGORMANをはじめ、Young Coco, KID PENSEUR & STICKY BUDS、MFS、BYNGSUNG KIMの大阪勢と、レーベルメイトであるLeon Fanourakisといった仲間たちで固められているところにも注目したい。 各曲のテーマやリリックに目を向けると、豪奢な振る舞いを見せつけたかと思えば、タフでリアルなストリートの景色も描写する。不遜な態度が曲に現れることもあれば、筋や仁義を通す姿勢がリリックに現れたりもする。どれもWILYWNKAの等身大であり、活動初期からブレていない姿をラップしている。つまり、彼は何も変わっていないし、これからも変わるつもりがない。アルバムを通してそれを主張しているように聴こえる。そして、トレンドに左右され右往左往してしまいがちなヒップホップ・シーンに対し、彼の思うオーセンティックなヒップホップを追求しようとするその姿勢を通してメッセージを投げかけているようでもある。そしてその姿勢こそが、WILYWNKAが現行のヒップホップ・シーンに対して起こすカウンター・アクションそのものと言えるだろう。また、「That's Me」で「暗闇からフック/Counter Culture」とラップしているように、改めてカウンター・カルチャーとしてのヒップホップを再提示しているようにも受け取ることが出来る。 たとえ今後、ポップ・フィールドでラッパーとして前代未聞のサクセスを手に入れることになったとしても、彼の根っこはブレないどころか、その根を更に掘り起こすことでより太い姿を顕わにし、更にその根の先端を尖らせていくのだろう。『COUNTER』は2022年現在のWILYWNKAにとっての“所信表明”と言えるし、彼だからこそ意味のある「快進撃(カウンター)」なのだ。 伊藤雄介(音楽ライター/プロデューサー)


Honestly, Nevermind
ドレイク
ドレイクが昨年の『Certified Lover Boy』に続く作品を突如リリースした。自身7作目となるアルバム『Honestly, Nevermind』は久々のダンス調あふれたアルバムとなっている。この新作には14曲が収録されており、長年のコラボレーターであるNoah “40” Shebib、ドレイクのマネージャーOliver El-Khatib、Noel Cadastre、Black Coffeeが製作総指揮を務めている。21 Savageはアルバムの中で唯一のフィーチャリングアーティストで、「Jimmy Cooks」というタイトルのアルバム最後のトラックに参加している。


Life Is Yours
Foals
FOALS通算7作目のアルバム『LIFE IS YOURS』 “間違いなくFOALS史上最高にポップなアルバムだ” 英国ロックの未来を担うFOALSのニュー・アルバム『ライフ・イズ・ユアーズ』。本作は、彼らにとって初めての全英1位を獲得、マーキュリー賞にもノミネートされ、初のBRITアワード(ベスト・グループ部門)を受賞するなど、大成功を収めた2部作『エヴリシング・ノット・セイヴド・ウィル・ビー・ロスト』(2019年作品)に続く通算7作目のオリジナル・アルバム。 『ライフ・イズ・ユアーズ』は、ディスコを彷彿させるギター・カッティングやシンコペーションのリズム、ハウス・パーティのカオスを感じさせるようなFOALSスタイルの原型といえるフックが満載。さらに進化した彼らの姿を確認できるもので、英タイムズ紙は「トーキング・ヘッズ、LCDサウンドシステム、『ノトーリアス』時代のデュラン・デュランを彷彿とさせる」と評している。現実からの脱却、歓喜に溢れた人生の果てしない可能性、世界が再びひとつになる中、人生を肯定し祝福する、今この時代に広まっている雰囲気と完全に調和したアルバムが完成した。 『ライフ・イズ・ユアーズ』は、明るく歓喜に満ちたタイトルトラック「ライフ・イズ・ユアーズ」から、既に公開されているアップビートでポップな最新シングル「ウェイク・ミー・アップ」と「2AM」へとなだれ込む完璧なオープニングで幕を開ける。またスペイン・イビサ島のクラブ・ミュージックのバレアリック・ビートを取り込んだ「ルッキング・ハイ」、西アフリカのギター・グルーヴで実験的な「フラッター」、再びライヴで踊ることのできる希望を祝うような「ザ・サウンド」など、多彩で新たなサウンドにも挑戦。そして、夏の再生を祝うと同時に、美しい瞬間は必然的にいつしか消え去るものだという儚さを歌う「ワイルド・グリーン」で大団円を迎える。


The Very Best Of The Beach Boys: Sounds Of Summer (Expanded Edition Super Deluxe)
ビーチ・ボーイズ
ビーチ・ボーイズ60周年記念! 全世界で450万枚以上を売上げている30曲入決定版ベスト・アルバムのリマスター新装盤。 デラックスは全80曲収録。今回初登場となる新ミックス26曲収録(初ステレオ・ミックス2曲、新ステレオ・ミックス24曲)。


新未来センセーション
私立恵比寿中学
私立恵比寿中学、新曲「新未来センセーション」を配信リリース。 1,200万ストリーミングを超え、5月のLINE MUSIC月間ランキングでは4位となる配信ヒットとなった「青春ゾンビィィズ」に続く新曲となるこの曲は、メジャーデビュー10周年記念10コンテンツリリースの第4弾目となり、エビ中、7枚目のアルバム「私立恵比寿中学」での人気曲「さよなら秘密基地」を楽曲提供した新進気鋭の作家“けんたあろは”による楽曲。いわゆるアイドルソングの粋を超えたエビ中の多様性(メンバーそれぞれの個性、可愛らしさ、カッコ良さ、切なさ、ポップさ)を縦横無尽に表現した新しいフェーズの新曲となっている。


After the rain (feat. Amiide)
RIP SLYME
Amiideをフィーチャリングに迎えたフレッシュなサマー・チューン!5ヶ月連続リリース第3弾「After the rain feat. Amiide」が6月17日(金)より配信スタート!


lean forward
Spangle call Lilli line
Spangle call Lilli lineが2022年最初の新曲「lean forward」を配信リリース。 本シングルは原点回帰のバンドマナーをブラッシュアップしたポストロック。ミキシング・エンジニアに吉田仁(Salon Music)を迎えて初期衝動をモダンでポップにアップデートさせた必聴の一曲。


Whale Song
さかいゆう
唯一無二の歌声と、SOUL・R&B・JAZZ・ゴスペル・ROCKなど幅広い音楽的バックグラウンドをポップスへと昇華させる、オリジナリティ溢れるサウンドが魅力の男性シンガーソングライター。6月22日に故郷や高知をテーマにしたEP『Whale Song EP』をリリースする。タイトルトラック「Whale Song」はさかいゆうの地元の酔鯨酒造と一緒に取り組んだ曲であり、ピアノを軸としたシンプルなサウンドを背に、さかいゆうがソウルフルに歌い上げた作品。


Tokio Stranger
androp
andropが昨年12月にリリースしたアルバム「effector」より半年ぶりとなる新曲をリリース!様々な音楽性を取り入れた楽曲を収録した「effector」にて、今までにないandropを表現してきた彼らが、2022年一発目のシングルで、さらに新しいandropを提示!1曲の中で多様な表情で聴かせるメロディや、優しい歌声からラップなど、ボーカル内澤の歌も変化を見せながら表現した新章を告げる楽曲が完成。


ひとりごつ
ハチワレ(CV:田中 誠人)
ナガノ原作によるTVアニメ「ちいかわ」より劇中歌「ひとりごつ」の配信が決定しました。歌唱:ハチワレ(CV:田中誠人)、作詞:ナガノ、作曲:トクマルシューゴ
![BAKA (feat. あっこゴリラ, 鎮座DOPENESS, HUNGER, ACE COOL & Jinmenusagi) [Mega Remix]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1247/00000003.1653944484.421_180.jpg)

BAKA (feat. あっこゴリラ, 鎮座DOPENESS, HUNGER, ACE COOL & Jinmenusagi) [Mega Remix]
Moment Joon
「言うこと聞くよな奴らじゃないぞ!!」――6人のラッパーがステージで前のめりになりながら声を合わせてくり返し大声で歌っている。その迫力にただただ圧倒される。2021年12月8日、Moment Joonのワンマンライヴ「White Lies & Blue Truth」でのワンシーン。その場面を目撃した少なくない人が強い衝撃を受けたのではないだろうか。このパンチの効いたことばは、MOMENTが尊敬するいまは亡きラッパー・ECDの曲名で、偉大な先達が曲のなかで力を振り絞ってくり返したものでもあった。ECD はその楽曲を、2003年のイラク戦争に抗する反戦デモの参加者たちを鼓舞するために作っている。日本における“少数派”を勇気づけるためだった。MOMENTは最初にソロ曲として発表した「BAKA」で、そんな約17年も前の日本のヒップホップをサンプリングしたのだ。その後、鎮座DOPENESSとあっこゴリラが参加したヴァージョンがリリースされ、さらにHUNGER、ACE COOL、Jinmenusagiが加わったスペシャル・リミックスが完成した。そして、この6人の素晴らしいマイク・リレーが初めて披露されたのが例のワンマンライヴだった。MOMENTは曲の冒頭で「血は繋がってないけど、シスター/ブラザー」と言う。それはきっとあなたのことであり、私のことでもある。「BAKA」という曲は、“言うこと聞かないBAKAな奴ら”のためのヒップホップにちがいない。(二木信)


Licked Live In NYC
ザ・ローリング・ストーンズ
2003年に発売されたニューヨーク公演が、レストア&リマスターに加えて未公開4曲を追加収録して発売! このライヴは元々2003年に『HBOスペシャル』としてオン・エアされ、『フォー・フリックス』の一部としてもリリースされたもの。このコンサートが今回は、当時未公開だった4曲である「スタート・ミー・アップ」、「ダイスをころがせ」、「ギミー・シェルター」、そして「悪魔を憐れむ歌」を追加して、完全にレストア&リマスターされた形で発売される


まらフェス2022 EP
marasy
2016年初開催、今回で4回目となるピアニストまらしぃ主催フェス”まらフェス2022”開催を記念したスペシャルEP。まらしぃとまらフェス2022出演豪華スペシャルゲストとのコラボ新曲、新録セルフカバー全4曲収録。


M bit
室田瑞希
元"アンジュルム"第3期メンバー室田瑞希(むろたみずき)。ハロー!プロジェクト内でもトップクラスのダンスパフォーマンス力と表現力で活躍した彼女が新たなフェーズを迎え、ひとりの表現者としての在り方を示すニューシングル『M bit』をリリース! Tr.1「B.N.P(Brand New Pride)」YOASOBIなどのサポートも務めるギタリスト/音楽家のAssHが作曲!! 元"アンジュルム"第3期メンバー室田瑞希(むろたみずき)。ハロー!プロジェクト内でもトップクラスのダンスパフォーマンス力と表現力で活躍した彼女が新たなフェーズを迎え、ひとりの表現者としての在り方を示すニューシングル『M bit』をリリース!元アンジュルム第3期メンバー、室田瑞希。2020年にグループを卒業し、現在はソロアーティストとして精力的にライブやYouTubeでの活動を展開する彼女が新たなフェーズを迎え、1人の表現者としての在り方を示すニューシングル『M bit』をリリース。Tr.1「B.N.P(Brand New Pride)」ではYOASOBIなどのサポートも務めるギタリスト/音楽家のAssHが作曲/アレンジを担当、様々なアーティストへの楽曲提供などを行う高橋孝輔が作詞を担当し、変化を受け止め強い意志で前に進む姿勢をダンスと歌で表現した。


The Reverb 2022 OMEGA TRIBE -WARNER MUSIC JAPAN Edition-
カルロス・トシキ&オメガトライブ
1986オメガトライブ時代と、カルロス・トシキ&オメガトライブ時代の名曲達を網羅した、リミックスベスト盤。


The Reverb 2022 OMEGA TRIBE -VAP Edition-
1986 OMEGA TRIBE
1986オメガトライブ時代と、カルロス・トシキ&オメガトライブ時代の名曲達を網羅した、リミックスベスト盤。
![15th Anniversary Oneman “Go Back to Zero” [48kHz/24bit]](https://imgs.ototoy.jp/imgs/jacket/1259/45776170.1654678777.6646_180.jpg)

15th Anniversary Oneman “Go Back to Zero” [48kHz/24bit]
THE PINBALLS
2006年結成、2017年のメジャーデビュー以降快進撃を続けてきたTHE PINBALLS。2021年に惜しまれつつも活動を休止することとなった彼らの活動休止前最後のライブ且つ15周年記念ライブとなったZEPP DiverCityでの1日を音源化。


ELECTRIC TRUMPET
近藤等則
2020年10月17日に急逝した日本が誇るジャズ・トランぺッター/プロデューサー、近藤等則。いち早く海外での活動をスタートさせ国内外のミュージシャンとジャンルレスにコンタクトをし71歳で生涯の幕を閉じる晩年まで21世紀の音楽を探求し続けた鬼才による、未発表ソロ音源集と2005年に青山スパイラルホールで開催されたPIKADONライブの全編を収録した2枚組アルバム。


Perfect
OCTPATH
デビューシングルがオリコン・ビルボードJPN週間1位!勢い絶好調のOCTPATH 2nd single! 1st single「IT'S A BOP」も好調な中、2nd singleのリリースが決定!今作のシングルコンセプトは“梅雨明け宣言”。M-3「雨」が梅雨明け中、M-2「Wild」が梅雨明け前、表題曲であるM-1「Perfect」が梅雨明けと、M-3からM-1にかけて梅雨が明けていく、新しい季節に向けて前向きな気分になっていく様をコンパイルした作品に仕上がっている。
GOOD PRICE!

Dimension
Daoko
「Dimension」 1. ニルバーナ feat. Jinmenusagi Pro. DJ6月 2. 8階 Pro. DubbyMaple 3. サイケデリック / OKOK Pro. Paranel / EeMu 4. ミルクティ feat. Paranel Pro. EeMu 5. オートリロード Pro. Paranel 6. fly Pro. Terumasa Seto 7. 7日間創造 Pro. DJ6月 8. エンドレス Pro. EeMu 9. そつぎょう Pro. ESME 10. Dimension feat. 雨風食堂, GOMESS Pro. Paranel 2015年2月4日発売daoko 3rd Album。LOW HIGH WHO?時代のラストアルバムのリマスタリングバージョン。


HYPER GIRL -向こう側の女の子-
Daoko
「HYPER GIRL -向こう側の女の子-」 1. 向こう側の女の子 2. パレードへようこそ : pro by もしゃすけ 3. again : pro by tukimi 4. 最近 : pro by COASARU 5. みらいよそうズ (feat. 狐火) : pro by DJ 6月 6. キラキラ : pro by Yuji Otani 7. 脳内DISCO : pro by DJ 6月 8. COLOS (feat. 空也MC, Paranel) : pro by COASARU 9. Fog : pro by 観音クリエイション 10. L&H : pro by COASARU 11. Now Loading : pro by SUNNOVA 12. bUd : pro by Yuji Otani 13. Rununculus : pro by 観音クリエイション 2012年12月5日に発売された「daoko / だをこ」によるファーストアルバム「HYPER GIRL -向こう側の女の子-」のリマスタリングバーション。


Body Line (feat. NICKTHEREAL)
Kalassy Nikoff
AK-69の別名義アーティストKalassy Nikoff復活第三弾シングルにて初の海外コラボレーション。 DJ、映像監督、俳優としての顔も持つ台湾のトップアーティスト 周湯豪 NICKTHEREALと共演が実現。 コロナ禍で日本と台湾の往来が出来ない中で、綿密なやり取りを繰り返し、大人の色気漂うフローとリリックが絡み合う国を超えてのコラボ曲が完成した。


花束に似た海 / 夢のParisまで連れてって
ルアン
ソロでも始動を開始している「電影と少年CQ」で活躍中の「ルアン」のソロシングル。M-1「花束に似た海」は気鋭のシンガーソングライター「mekakushe」提供曲(編曲は「足立大輔(EMERALD FOUR)」)。M-2「夢のParisまで連れてって」は「タカユキカトー」提供の音壁系ポップス。ジャケットイラストは「ルアン」自身によるもの。


万祝
SAKA-SAMA
人気アイドル「SAKA-SAMA」の、6/17(金)に8曲入りの現体制でのラストアルバム「万祝」。シンガーソングライターの「mekakushe」が先行シングル「ライラック・ランデブー」を含む4曲を提供。さらに、「どついたるねん」の「うーちゃん」提供のアルバム表題曲「万祝」、シンガーソングライター「河内宙夢」と「本日休演」の「岩出拓十郎」が共作した「恋の愛の日傘」など、全8曲を収録。2人のボーカルスタイルやコーラスワークの幅も広がり、ポップでバラエティ豊かな内容に。アルバムジャケットのアートワークは、グロテスクだけどカラフルでポップなドローイングやコラージュが幅広く支持を集めているアーティスト「我喜屋位瑳務」。7月2日には代官山UNITでワンマンライブを開催。「寿々木ここね」と「朝倉みずほ」の2人が積み重ねてきた「SAKA-SAMA」の集大成が今ここに。


Season
吉野晃一
吉野晃一、自主レーベル【Beautiful World】を立ち上げ待望のソロデビュー!全国流通盤 "Season"発売!! 2019年よりソロ活動スタート。2019年4月8・9日には Blues Alley Japan にて行ったワンマン LIVE「Departure」で 2days 述べ 700人を動員。2020年12月22日に SHIDAX CULTURE HALL にて開催したクリスマス公演「Happy beacon」も即完売。同日12月22日にリリースした 1stEP「D.I.Y」(全7曲収録)では、自身で作詞・作曲・トラックメイク・ミックスまで行った。LIVE 活動などを通して、自身の音楽を表現している。 80's~90'sR&B をルーツに、ソウルフルで繊細な歌声と歌詞で男女問わず広い世代から共感を得ている注目のシンガーソングライター。 2022年自主レーベル "Beautiful World" を立ち上げ「Season」を待望の全国リリース。


フランボワーズ・パルフェのために
For Tracy Hyde
現行シューゲイズ/ドリーム・ポップシーンを牽引する"For Tracy Hydeと"異文化融合"と"圧倒的ソロ性"をコンセプトに活動する女性アイドルグループ"RAY"によるスペシャル・コラボ7インチよりFor Tracy Hydeヴァージョン


22SS
naomi paris tokyo
インディーシーンにて活躍するアーティスティックなデュオjan and naomiのnaomiのソロ・プロジェクト。2020年12⽉より定期的に作品を発表しており、今作は、『21SS』『21FW』に続く作品。洗練されたメロディアスなサウンドを得意とするnaomi paris tokyoのニューEP『22SS』は、naomiが東京から拠点を移す前の最後の作品。コロナ禍に制作された本作では、孤独を知るからこそ再認識する、⼈と⼈との繋がりの重要さにフォーカスしている。『22SS』のジャケットは、soh souenの作品を使⽤しており、過去2作品と並べてみると、光に向かっている様⼦がわかるようになっている。フォーカス・トラックは「Sad Vacation」は、美しいバイオリンの旋律が不安や寂しさを包み込むようで、どんな一瞬も肯定し祝福するnaomi paris tokyoの心境が詰まった1曲。


When you swing the virtual ax
maco marets
maco marets CDデビュー6周年記念日にあわせて放たれる6thアルバム「When you swing the virtual ax」(ウェン・ユー・スイング・バーチャル・アックス)。 今作は先行配信シングル6曲+新録4曲の計10曲を収録。「Waterslide III」(2020)「WSIV: Lost in November」(2021)に続く3部作の完結編という位置づけであり、「複数アーティストとのコラボレーション・ミックステープ」というシリーズコンセプトをそのまま引き継いだ内容となる。 客演には先行配信時に話題を呼んだシンガー・藤原さくらにくわえ、ラッパーの18scottが新たに参加。トラックプロデューサーとしてTOSHIKI HAYASHI(%C)、TiMT(PERAL CENTER / Mime)、Taisuke Miyata(South Penguin サポートなど)、ggoyle(LHRHND)、A.G.Oの5名が脇を固め、バラエティ豊かなサウンドを作り上げている。


Trio III (Radio Edits)
Marty Holoubek
3作目となるリーダー・アルバムは石橋英子、山本達久とのトリオ作! 自身が所属するSMTKをはじめ、ジャンルを問わず様々なアーティストの作品に参加し、現在の日本の音楽シーンにおいて着実に存在感を増しているオーストラリア出身のベーシスト、Marty Holoubekの新作。


our city dawning
Kamisado
ロックバンドKamisado、初の全国流通盤となるミニアルバム!!Kamisadoは2019年12月より東京で活動するオルタナティブロックバンド。ガレージロックリバイバルやパワーポップの影響が色濃く、メロディやアレンジの聴きごたえと楽器のパワーを兼ね備えたスタイルが特徴。前作『Collapse,Assemble』EPは初期衝動を閉じ込めたような4曲だったが、今作はメロウさや繊細さも兼ね備え、楽曲の幅広さとアレンジ力の高さが窺える一枚となっている。


ALWAYS FRESH
仮谷せいら
2015年6月17日に現在所属しているレーベルPUMP!よりデビューして以降、これまで4枚のEPをリリースし精力的に活動してきた仮谷せいら。そんな彼女がデビューから7年経った今、満を持してリリースする自身初のフルアルバム『ALWAYS FRESH』は、これまでの仮谷せいらの集大成でありながらも、 アルバムタイトルの通り“いつも新しい自分でありたい”という想いが詰まった今の仮谷せいらだからこそ歌える楽曲が揃った渾身の仕上がりになっている。 既に配信シングルとしてリリースされ、LIVEでも好評を得ている「Odora Never Cry」「ZAWA MAKE IT」「HOME」「ONE S’MORE」を始め、仮谷せいらのボーカルの確かな進化と成熟を感じられる新曲が5曲、そしてゲストボーカルで参加した「水星(feat.仮谷せいら)-Young& Fresh mix」も好評を得てる、クラブシーンの大アンセムことtofubeats「水星(feat.オトマトぺ大臣)」のカヴァーも収録し、まさしくキャリアを総括しながらも、新しい仮谷せいらのスタイルを提示した全11曲を収録。


yello yello
Wa Yo Set
2016年大阪ストリート発。 サックス、ガットギター、コントラバス、ドラムというアコースティックな四人編成からなるヒップでジャジーな都会の民族音楽。ADM(Acoustic Dance Music)を奏でる新進気鋭の関西要注目インストバンドの待望の2nd album。


みどり2
みどり、森ゆに、AOKI,hayato、田辺玄
森ゆに(歌)、青木隼人(ギター)、田辺玄(ギター)による「みどり」のセカンドアルバム。2022年4月発表。録音はStudio Camel House。アートワークは画家・藤川孝之。


タクシードライバーブルース
酔蕩天使
俳優・こだまたいちが率いる謎のズッコケ・フォークバンド酔蕩天使(ヨイドレテンシ)、渋川清彦主演深夜ドラマ「ザ・タクシー飯店」の主題歌「タクシードライバーブルース」をリリース


ALL TIME BEST めちゃくちゃ速い編
GEEKSTREEKS
GEEKSTREEKS=速くて五月蠅い!! これにてGEEKSTREEKSコンプリート!? 先日サブスク解禁された「強いて言うなら遅い編」と併せてお楽しみ下さい。 速いのがお好き? それとも遅いの?? どっちもグッドメロディなんやて~!!


GIRL (MURO EDIT) / 見知らぬ街 (RYUHEI THE MAN EDIT)
NAYUTAH
女性シンガーNAYUTAH(ナユタ)の登場! 作曲 DJ KAWASAKI作詞 沖野修也 EDIT MURO & RYUHEI THE MAN!デビュー作にして最強の布陣で臨む最高の和ブギー&シティ・ソウルプロジェクト!


Be Corny
without
2016年結成。横浜の4ピースメロディックパンクバンド「without」の1stアルバム「Be Corny」をRAFT RECORDSよりリリース。 横浜の小さいスタジオでのライブから始まった彼らは、幾多のライブ、遠征等を繰り返し、EP、スプリットのリリース、オムニバスの参加と精力的に活動しながら、今年2022年に初となるフルレングスアルバムをリリースする。 勢いのある楽曲に歌心を乗せて、拳を突き上げシンガロングする様は、賛美的でありながらも、なぜか物悲しくも聞こえてくる。そう、彼らはいつまでももがいている。 生活の中での葛藤は、自分自身を保つための原動力であるかの如く、サウンドは力強く厚みを増した。そしてありのままの姿を曝け出すことで、彼らが魅せてきたものは、かけがえのない今という時に思いを馳せる嘆きの歌なのである。緊張と緩和の中で、夢想している無邪気な子供心を忘れずにいようとする気持ちをこのジャケットアートワークが物語っているのかもしれない。全10曲入。


Lady Champagne
T-GROOVE & GEORGE KANO EXPERIENCE
世界標準のサウンドで国内外のシーンから高い評価を得ているディスコ・クリエイター“T-GROOVE”と数多のセッションやライヴで変幻自在のグルーヴを叩き出すストリート・ドラマー“George Kano”を中心に、日本とフランスから総勢18名に及ぶミュージシャンが集結したジャズ・ファンク・ディスコ・プロジェクトが始動!ムーディーでスウィート…ソウルフルでグルーヴィー…全編生音によるプロダクションで繰り広げられるセクシーでラグジュアリーなサウンドは、フロアからリスニングまでフィットする現在進行形ダンス・ミュージック![全編英語詞]


FIRE ICE FLASHZONE
Kokatu Testarossa & KUVIZM
ラッパー・Kokatu TestarossaとビートメイカーのKUVIZMが1stアルバム『FIRE ICE FLASHZONE』をリリース


JUSWANNA IS DEAD
MEGA-G
MEGA-G『JUSWANNA IS DEAD』 2012年にMEGA-Gが事前予約者600人限定でリリースした全曲T.TANAKAによるプロデュースの1st ALBUM『JUSWANNA IS DEAD』が遂にサブスク解禁!! 客演陣には、MONJUから仙人掌、TEAM 44 BLOXからKGE THE SHADOWMEN、シャウトにDJ TY-KOHが参加したマイクリレー「PEACE TO DA HARDCORE」や、THINK TANKのJUBE、WAQWADAMのKILLah BEEN、B.D.が参加した「MYSTERY CIRCLE(未知との遭遇)」ではIKB BEDを彷彿とさせる。「HOW HOW HIGH pt.2」ではTHE A.R.T.(THE AMAZING RAP TEAM)の相方BESが参加。言わずもがなだが、pt.1はBESのCLASSIC ALBUM『REBUILD』に収録されている。 入手困難だったこの作品は限られた人数ではあるが、MEGA-Gが大切にしているヘッズやHIPHOPリスナーの心を掴む。 巷でよく話になる「JUSWANNAは復活しないのか?」という野暮な質問は、このALBUMの一曲目から最後まで聴けば答えは分かるだろう。 FLAVA MASTA COORDINATORにはI-DeAを迎え、THE CHEFのMEGA-GとT.TANAKAが料理した確かな名盤、ご賞味あれ。 [TRACK LIST] 1. JUSWANNA IS DEAD 2. IRON CHEF 3. PEACE TO DA HARDCORE feat.仙人掌,KGE THE SHADOWMEN and DJ TY-KOH 4. TOKYO HEADLINE NEWS 5. MYSTERY CIRCLE(未知との遭遇) feat.JUBE,KILLah BEEN and B.D. 6. WORLD IS COLD 7. HOW HOW HIGH PART.2 feat.BES 8. イイトビユメキブン 9. TOKYO TALKER 10. TOKYO WALKER 11.FAT FOR THE 00’S mixed by I-DeA for Flashsounds mastered by I-DeA for Flashsounds


INSANE
RUEED
Rueedが同世代の盟友Tonzilla(from Yarz)と、タッグを組んだコンセプトアルバム「INSANE」をリリース!! 本作は年々熱さを増しているレーベル”Mastermind”を率いるRueedの声と、Dancehallシーンの第一線を走るYarzのメインセレクターTonzillaのProducerとしてのセンスが融合した1枚。 またRueed史上、今までには無い多種多様なフィーチャリング楽曲を収録。音楽性はReggaeを確かに踏襲しつつ、色とりどりなスタイルで魅せる。 客演はYOYO-C, VIGORMAN, Galiano, Corn Head, Rudebwoy Face, Triga Finga, Mion(収録順) と豪華なラインナップになっている。 いつもよりボリュームを上げて、むせ返る程に濃いこの「INSANE」を身体に染み込ませろ!!


LIVE ESQUISSE at Lake Nojiri
Masatomo Yoshizawa
昨年リリースの「Guitar Esquisse Volume One」に続いて早くもMasatomo Yoshizawa, XTALの新作がリリース決定!長野・野尻湖の湖畔でのライブセッション1 発録りをパッケージしたEP「LIVE ESQUISSE at Lake Nojiri」 2022年に入りライブセットプロジェクトを始動。"Live Esquisse"と冠したXTALのマイクロシンセ、サンプラーと吉澤のKAOSS PADを用いたギターのループ&エフェクトによるライブセッションは、長野-東京の遠隔によるセッションや対面でのセッションを重ねる中で、よりアンビエント的かつ即興性の高いアプローチの新曲と、新たなエッセンスが加わりさらなる拡張を遂げた既存曲のリアレンジverなど数々の楽曲、ヴァージョンを生んだ。セッションごとに形を変えるこれらの楽曲たちを新緑薫る5月の長野 野尻湖湖畔にてライブセッション1発録りを敢行し、厳選した4曲をEPとしてパッケージ。アンビエント色の強い新曲とビートの入った既存曲のリアレンジverという作品の構成、バランスもこのプロジェクトの魅力を存分に感じさせてくれる。


MEBAE
CHiLi GiRL
「CHiLi GiRL」の1stアルバム。リード曲でM-1の「都会の森」は、エンジェリックなコーラスのイントロから、三味線とギターが一体となり爽やかで煌めくカッティングやトリルも心地良いドライビング・シティポップ。シュンとしょげこんだ気持ちもパッと明るく華やがせてくれるサウンドは、都会にいながら森林浴のように雑念を忘れさせ余計なストレスを吹っ飛ばして解消してくれる。街の中だけでなく、初夏の並木道で木漏れ陽に包まれてのドライブや、黄昏の高速道路を流星になって走り抜けるのにもピッタリな1曲。「CHiLi GiRL」は、「才能巻き込み型プロジェクト」として、数々のコラボレーションを実現中で、M-2とM-5には「藝大女子」同士の2人の協演、2021年11月5日リリースの「壊れちゃう予感がするの feat. Sara Wakui」「moggita feat. Sara Wakui」を、M-4には、シンガーソングライター界でメロディセンス輝く才能との協演、2022年3月2日リリースの「MNNS feat. GIVE ME OW」(ミッドナイトネットショッピング・フィーチャリング・ギブミーオウ)を、そしてM-8には、シティポップシーンで大人気の「GOOD BYE APRIL」の強力バックアップと効果的なアレンジメントが冴える2022年4月15日リリースの「泣き虫の星 feat. GOOD BYE APRIL」を収録。多くの才能とのコラボレーションでの楽曲の創作・制作過程や、他のアーティストへの楽曲提供などを通じ、作品にさらにカラフルさが増し、さらに幅と奥行きが広がった「CHiLi GiRL」の待望の全9曲。


ライラック
LITTLE WONDERS
八王子での存在感は抜群で先輩後輩問わず慕われているLITTLE WONDERSが遂に動き始める!"あの頃のあいつ何してるかな?"と恋愛とも友情とも取れるノスタルジックとも取れる歌詞だが、過去が今に繋がっているというポジティブな歌になっている。


absolute myself
ZETTAI CHU-KAKU
たとえ他人が指さしたって、たとえ他人に評論されたって、 嘘偽りのない本当の自分でいたい。そんな願いを込めて。 ―もしも目に映る全て ニセモノと呼ばれたとしても このセカイを彩るのは 絶対の僕だ ― / 1st album 「absolute node」リリース後、初となるシングル楽曲。 透明感と力強さがあり、時には荒々しく表現するヴォーカルと、アグレッシブで圧倒的なドラム、ベース、ギター、ピアノによるバンドサウンドで表現された、サイバーパンクの世界を刮目せよ。 新たなZETTAI CHU-KAKUの一歩となるように、アーティストイメージを一新している。 リリースと同日公開のMusic Video でも、今までのZETTAI CHU-KAKUとは違ったサイバーパンクの世界が描かれている。 Lyrics & Vocal:Awo / Music:Shoichi IKEDA / Drums:Hidaichi / Bass:MARUHASHI / Rec, Mix & Mastering:中村涼真 / Illustration:長谷梨加


Hydrangea
Rui Fujishiro
ササクレクト所属の Rui Fujishiro が優しい雨音と美しさ漂うピアノの音色が交差したインスト曲〝Hydrangea〟をリリースする。 昼の雨でも少し楽しくなれるような心地の良いピアノの音色はリスナーを優しく包み込み癒してくれる。 Rui Fujishiroは幼少期からピアノをはじめ、ヴァイオリンやパーカッションなど様々な楽器を経験し、音楽大学を卒業。 現在は作詞/作曲、CM音楽、ナレーションなど幅広く活動し、ソニーミュージックが発表した話題の新プラットフォーム「Tokyo LosT Tracks -サクラチル-」へも参加、海外を中心に人気のゲーム『Obey Me!』の楽曲を手掛けるなど活動は多岐にわたる。 Rui Fujishiroは今後も毎月精力的に新曲をリリースしていく注目の女性アーティストです。


Need To Be Me (feat. JESSE)
大門弥生
大門弥生5作品目の NEW EP「I Need To Be Me You Need To Be You」はプロデューサーに ” 武史 (山 嵐/ALLY&DIAZ) ”を迎えた大門弥生の新境地を垣間見る最高作が完成した。満を辞してリリースされる先行シング ル「Need To Be Me feat. JESSE」は太いビートに偏速的に変化するリズム、そして客演に迎えたJESSEのラップと大門弥生 の歌たが交差する世界観に惹き込まれる。世界標準で作られたサウンド。 自由を求め自分は自分であるべきであり、あなたはあなたであるべき


Strange bouquet Reincarnation ver.
猫田ねたこ
猫田ねたこ、”転生”をテーマにしたセルフ・アンサーソング「Strange bouquet Reincarnation ver.」をリリース


Typhoon!
Young Coco
Young Coco 『The quiet before the Storm』 HIBRID ENTERTAINMENTのYoung Cocoが、 前作、"05:56 KOKORO" 以来、約10ヶ月ぶりのフルアルバム "The quiet before the Storm"を2022年6月27日にリリース。 本作にはレーベルメイトであるJin Doggが客演参加し、 以前から個人的に親交も深いVERDYがアートワークを手がけている。 メロディアスな前作とは一変、 今作『The quiet before the Storm』は、 過激で荒々しく、ハードな仕上がりで、これから来る嵐の幕開けを告げる。 毎度、観客が嵐を起こす、Young Cocoのライブパフォーマンスに 実際行ったかのような気分にさせてくれる。 彼の仲間やライフスタイルの多くが詰め込まれた全11曲。 先行シングル「Typhoon!!」は、 実際の改造車やレーシングカーが多数登場し、 煙を巻き上げドリフトする圧巻のミュージックビデオが既に公開されている。


T.B.T.
YOSA & TAAR
DJ/プロデューサー2人によるユニットYOSA & TAARがニュー・シングル『T.B.T.』を6月15日(水)に配信リリース。 本作は今年3月にリリースしたシングル『Liquid Girl』に続きTaro Abe (Attractions)との共作楽曲。ディスコ・クラシックを思わせるキャッチーで軽快なグルーヴの中に2人のルーツであるエレクトロの要素を垣間見ることができるYOSA & TAARらしさが光る楽曲。


in der linse
SOSITE
Gt./Vo.ミサト、Dr.小松正宏(bloodthirsty butchers/FOE/CRYPT CITY/ALLERGY)、Ba.bisshi(ex-PAELLAS)のメンバーからなるSOSITEの現体制四作目のシングル作品。 本作は突き進むようなビートで一体となるリズムセクション、有機的に溶け込むシンセサウンドを前面に出しており、SOSITEの新たな一面がうかがえるものとなっている。また現代を風刺的に描写した歌詞や哀愁漂うギターがシリアスさやドラマティックなムードを感じる一曲。 本作も前作同様メンバーであるbisshiが作曲・エンジニアリングを手掛けており、全てバンドのセルフプロデュースとなっている。


hikari
FUNLETTERS
新ボーカリストが加入した男女二人組のエレクトロポップユニット〝FUNLETTERS〟が新曲「hikari」 を術ノ穴より6/15にリリース! ポップなサウンドの中にも親しみやすさと先鋭感が同居する〝New K〟のサウンドプロダクションと、〝ルー・イサミヤ〟によるどこか不思議で怠惰な歌声はリスナーを幻想的な世界観へと誘う。 身近な言葉やモノが散りばめられた歌詞はキャッチ―なメロディに載せられ、特異でありながら華憐でありFUNLETTERSのオリジナリティーが強く表れた1曲となっている。


こえ
SWANKY DOGS
上村奈帆監督の「書くが、まま」に書き下ろした楽曲。「書くが、まま」は累計6,000人を動員し、若手映画監督の登竜門である「MOOSIC LAB 2018」にて観客賞を受賞。さらに主演の中村守里が最優秀女優賞を受賞した。その「書くが、まま」の脚本や監督からヒントを得たこの楽曲は映画の世界観を広げながらまっすぐなサウンドとなっている。主人公の気持ちに寄り添いながら書かれた楽曲は聴いた人の背中を押してくれるだろう。


家族の結末
österreich
高橋國光率いるösterreich、約2年ぶりの新作『遺体』から、「家族の結末」の先行配信を開始。 Vocal:飯田瑞規(cinema staff) Chorus:鎌野愛 Guitar:高橋國光 Keyboard:佐藤航(Gecko&Tokage Parade) Bass:三島想平(cinema staff/peelingwards) Drums:GOTO(DALLJUB STEP CLUB)


OHITORISAMA (English Ver.)
AIMI
AIMI(ex.ステレオポニー)のニューリリース 「OHITORISAMA - English Ver. -」は昨年末リリースされた「おひとりさま」の英語バージョン。 英作詞にアーティストのLeon Topを迎え、世界観や楽曲に込めた想いはそのままに新たな楽曲として生まれ変わったミクスチャーポップチューン。


montage
maeshima soshi
制作した楽曲のストリーミング/YouTubeの総再生数はが1億回を超え、Spotify月間リスナー54万人超で日本のみならず世界基準での支持を得ている若き音楽プロデューサー〝maeshima soshi〟が術ノ穴からLo-Fiインストの新曲「montage」をリリース! 今作もアナログシンセとレコードノイズ交差し、ヨレたビートに多少のアンニュイを漂わせたレトロモダンで親しみやすさも感じるLo-Fiインスト楽曲となっている。


直感オーバーライト 3言語ver.
Tacitly
アジアでも大人気のボカロP、40mPが手掛ける『直感xアルゴリズム♪』のオープニングテーマソングとなります!曲を通じて、本当になりたい自分に上書きしてありのままの自分を好きになる。TacitlyのリリアとシエルがZ世代に届ける最初のメッセージ。日本語・中国語・英語の3つのバージョンを同時リリースします!


ドレミファソらしく#
魔法少女826
ドレミファソらしく# / 魔法少女826 作曲:ウイ・ビトン(魔法少女になり隊) 作詞:火寺バジル(魔法少女になり隊)& 魔法少女826 編曲:なつよ ねびえ ~あらすじ~ わたし、火寺バジル! バンドのボーカルをしながら魔法少女を夢見るふつうの女の子! だったんだけど、、 それがある日突然、バーチャル世界にあるドレミファソらんどを 救ってほしいって言われて ホントに魔法少女になっちゃった! 魔法少女826として、 バーチャル世界を救うことになった一人の少女の冒険が今始まるー。 次元を飛び越え、ステキに参上! 完全無敵のヒロインはわたしはなるっ! おたのしみに☆彡


カンパニュラを響かせて
釣鐘 ふうり
ヴァーチャルシンガー 釣鐘ふうり 2022年6月18日デビュー 瀬名航 作詞作曲 完全書下ろし作品 透明感ある神秘的な声で話題の釣鐘ふうりオリジナルデビューソング


Noble Flowers
Sifar
VTuber Sifar(シファル)の7thオリジナル楽曲。 作曲にはUSAGI ProductionのThe Herb Shop、作詞にはBOOGEY VOXXのCiを迎えてのリリース。 The Herb Shopが得意とするラウドなインダストリアル・ロックな楽曲に、Ciが紡いだ繊細かつ誇り高い心情を歌い上げている。 退廃的で美しく、それでいて攻撃的なハードなナンバーに仕上がっている。


理系が恋に落ちたので証明してみた。r=1-sinθ オリジナル・サウンドトラック
V.A.
研究に情熱をそそぐ、理系女子と理系男子がもし恋に落ちたら?彩玉大学に通う理系大学院生の才女、氷室菖蒲は同じ研究室の雪村心夜に告白する。当然その「好き」に理論的根拠なんてない!しかし、理工学専攻として、「理論的に好きを証明できなければ、好きとは言えないし、理系としても失格!」その信念をもとに、2人は研究室のメンバーを巻き込んで「恋」の定義に関する証明実験を始める!?「恋」を理論的に証明する笑いあり胸キュンありの理系ラブコメディの音楽をSUPA LOVEが担当。個性的過ぎる愛すべき理系たちの魅力にマッチしたサントラになっている。


劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ アイドルソング 聖川真斗
うたの☆プリンスさまっ♪
ST☆RISHがあなたをエスコート!7人の新しい魅力が詰まったサウンドをチケットに世界を巡る旅に出よう。


アロマ
swing,sing 百瀬百々 (CV:廣瀬千夏)
ージャズと、珈琲と、私。ーこの街から始まる、青春ストーリー 音楽×コミックで紡ぐ青春グラフティ『swing, sing』百瀬百々 (CV:廣瀬千夏)のキャラクターソング!ほっとひといきつけちゃう曲です。君を癒しちゃう。届けるアロマ!


ノクトメモリア Vol.3
中恵光城
ABSOLUTE CASTAWAY(中恵光城)より発行されたCDより、選りすぐりの6曲をピアノヴォーカルアレンジバージョンでお届けします。鍵盤の優しい音色と歌が紡ぐ、ABSOLUTE CASTAWAYの世界をお楽しみください。


ABCAS CHRONICLE-season2-
中恵光城
ABSOLUTE CASTAWAY(中恵光城)の歴史を振り返るベストセレクション!2007年から2019年までに頒布された数々のCDから26曲を選曲!中恵光城が歌で織り成すあぶきゃすの世界をご堪能ください。ジャケットイラストは大人気イラストレーター・藤ちょこが担当。


1st Congregational Church Of Eternal Love And Free Hugs
Kula Shaker
UKロックとインド音楽をブレンドした唯一無二のサイケデリック・ロックを鳴らす、クリスピアン・ミルズ(vo,g)を中心とするクーラ・シェイカーが放つ6年ぶり、6作目となる待望のアルバム『ファースト・コングリゲイショナル・チャーチ・オブ・エターナル・ラヴ・アンド・フリー・ハグス』。 ブリットポップ全盛期の96年、デビュー作『K』がUKチャート1位に輝き、当時「オアシス以来のデビュー・アルバム最速売上」を記録、イギリスでプラチナ(30万枚)、日本でもプラチナ(25万枚)のセールスに。以来、UKロックバンドとして日本でも根強い人気を誇っている彼らの最新アルバムは、彼らのトレードマークといえる煌びやかなギターリフと神秘性に満ちたメロディーが織りなす正にクーラ・シェイカーとしか言いようのないに仕上がっており、往年のファン歓喜間違い無しの原点回帰の名盤となっている。


V I N C E N T
FKJ
様々な楽器を操る天才マルチ奏者、FKJことフレンチ・キウイ・ジュースが、超ロングセラーとなったデビューアルバム『French Kiwi Juice』以来となる待望の2ndアルバム『V I N C E N T』をリリース


Links & Friends - More Rock Steady
Various Artists
1967年に誕生し、翌68年に消滅してしまったジャマイカのレア・レーベル「Links」。 一般的な知名度はないが、ケン・ブースのあの名曲「Can’t You See」をリリースしたレーベルとして、コレクターの間では重要な存在である。 レーベルの創立者は、B.B. シートン。 スカ~ロックステディ期に大ヒットを連発したゲイラッズのリーダーである。 このレーベルが重要視されるのは、もうひとつ理由がある。 当時、大物プロデューサーのもとでいくらヒット作を生み出しても、まったくカネが入ってこなかった。 この搾取体制に反旗を翻したのが、シートン率いるゲイラッズはじめ、レーベルに賛同したビッグネームたちだ。 ケン・ブース、デルロイ・ウィルソン、そしてメロディアンズ。 この4組のアーティストが、共同体として集まり、すべての権利、配当をその手にするために、生まれたレーベルなのだ。 楽曲制作、アレンジ、プロデュースに、シートンが深く関わり、また各アーティストも、自分たちのすべてを出し切ったかのような、これぞロックステディという粒ぞろいの楽曲が送り出された。 レーベル名「Links」、そしてロゴの鎖は、彼の鉄壁の結束を象徴していた。 しかしながら、大物プロデューサーたちによる全方位の妨害にあったため、ヒットには恵まれず、また、内部での分裂が起きる不幸もかさなり、このジャマイカの音楽史上の果敢な試みは、たったの2年で幕を降ろしてしまうのだ。 Linksの作品が集められたアルバムは、本作が初であり、針を落とした瞬間、このレーベルのクオリティ高さが伝わってくる。 そんな楽曲のオンパレードだ。 コアなロックステディのコレクターはもちろんだが、ジャンルを超えて広く聴いていただきたい素晴らしい作品となっている。


Best Kept Secret
MOONS
ブラジル・ミナスのバンド<ムーンズ>による待望のニューアルバム。繊細なメロディとインティメイトなアンサンブルに、1960-80'sのラジオを思わせるポップス黄金期のエッセンスが散りばめられた、バンドの新章を告げる一枚。


magic beat
ゆらぴこ
ゆらぴこ(APOKALIPPPS / ex.爆裂女子 /ex.偶想Drop) 2022年6月14日ソロプロジェクト開始。初のソロデビュー。 たくさんの今まで出会えたファンの方やこれから出会う全ての方に感謝を自分から皆さんのもとへ自ら伝えにいきたいという気持ちが強くこれからはゆらぴこが皆さんを見つけに行きます!楽しみに待っていてください!


NEGATIVE is not EYE
ゆらぴこ
ゆらぴこ(APOKALIPPPS / ex.爆裂女子 /ex.偶想Drop) 2022年6月14日ソロプロジェクト開始。初のソロデビュー。 たくさんの今まで出会えたファンの方やこれから出会う全ての方に感謝を自分から皆さんのもとへ自ら伝えにいきたいという気持ちが強くこれからはゆらぴこが皆さんを見つけに行きます!楽しみに待っていてください!


ベストヒット☆STAYTUNED
さよならステイチューン
さよならステイチューン初のタイアップ曲、ドラマ「ワカコ酒 Season6」のオープニング主題歌「旬をススメ」を含む11曲収録の1stアルバム


Passion Fusion
カラフルスクリーム
あなたのココロに彩りを! 関西発 人気女性アイドルグループ「カラフルスクリーム」が 新体制後の初の音源を配信先行リリース! 関西を代表する女性アイドルグループとなり、 全国各地での人気、評価も高まり続けているカラフルスクリーム。 2021年秋から2022年1月までの全国12都市13公演のツアー(ツアーファイナルNHK大阪ホール)も各所軒並みソールドアウトの盛況ぶりで、各公演でのステージングも評価を高めた彼女達。 5月末からの新体制となり、初の音源「Passion Fusion」はフロアアンセムとなること必至の楽曲!現在進行形で進化を続けるカラフルスクリームの勢いを感じさせてくれる作品です! プロフィール 関西を中心に活動中!2017年1月デビュー。 「あなたのココロに彩りを!」なつかしいのに新しい。キュートなのにエモーショナル。 楽しいだけでは終わらせない、ドラマティックでココロに残るステージで今や全国的に人気急上昇中!


10th!!
Yes Happy!
関西を中心に活動する島根県出身2人組ユニット”Yes Happy!"が、 活動10周年を記念したフルアルバム”10TH!!”をリリース。 10年間で出会った作家人12人が、このアルバムのために書き下ろした全12曲を収録。活動当初歌っていた楽曲のアンサーソングや、初めて挑戦するジャンルの楽曲など、カラフルなアルバムとなっている。


またキミに逢いたい
PATI PATI CANDY...☆
ライブの定番エンディング曲として、これまでライブステージのみで披露され、ファンから高い支持を得ている一曲。 いつも応援してくれているファンへの感謝を、メンバーとファン、それぞれの立場からの想いが歌詞に込められた愛に溢れる楽曲となっている。 いよいよ待望の4thシングルとなって登場! キュートでポップ、一度聴いたら忘れられない優しく温かいキャチーなメロディーのハートウォーミングソング。


Sense of Wonder
EVERYTHING IS WONDER
EVERYTHING IS WONDERの満を辞してのNew 80's Sound全開の4曲入りミニアルバム


Second Coming 2.1
REBEL REBEL
Electro Funky Soundコンセプトのアイドルグループ「REBEL REBEL」が満を辞してリリースしたロックアルバム


華紅翠聴
Rhyzz
待望の新作〝華紅翠聴〟。Rhyzz名義での楽曲は約7年ぶりとなる今作は、〝復帰作〟と言っても過言ではない。過去にリリースされた和シリーズの〝朧月〟や〝ひとひらり〟〝恋衣〟と同様に、今作も美しい日本語の使い方や言葉選び、和のメロディーがRhyzzらしい一曲だと云えるだろう。特に歌詞には拘り、現代人の耳には聞き慣れない言葉が終始流れてくる。その言葉の意味を探りながら聴く事で一味も二味も違った楽しみ方ができる。タイトルの〝華紅翠聴〟は歌詞に綴られた色〝退紅・朱華・翠色・聴色〟四色を集めた造語。sakura memory...春の出逢いと別れ、一瞬で訪れ一瞬で散りゆく桜と季節。甘く切なく、そしてどこか懐かしい気持ちになる珠玉の一曲。 楽曲提供は〝夏恋〟で共作しているOtokaze。美しく和を取り入れたピアノの旋律は国内のみならずアジアを中心とした海外のリスナーをも魅了し続けている。また、コーラスはforeverで共演したシンガーソングライターの鳥淵杏奈が担当した。


トゥナイト
DUSTY HUSKY
きっと何が起こりそう… そんな一夜の胸騒ぎを加速させる、B.I.G.Joe ・ DUSTY HUSKY ・ JAMBO LACQUERの3人による、 この抑圧された時代に向けて放つ至極のPARTY TUNE。 BomJa BreakによるゴージャスなTRACKの上で3人の個性が見事にハマり、思わず口ずさみたくなるほど キャッチーなのに、よくよく聞けばかなり刺激的な1曲に仕上がっている。 あの日以降、ずっと漂う重苦しいこの空気は、もう当たり前だと思っていたこの世界。 いや大丈夫、実はまだ何も変わっちゃいないんだ。 日々垂れ流されるバッドマインドやネガティブな情報。それに煽られる恐怖によって何かを躊躇している日々。 でも、勇気を出して一歩踏み出せば、ぼら…さっきまでの自分が嘘みたい。 こんな時代に信じられるのは、TVから流れる不確かな情報なんかじゃなくて、 もっとシンプルで簡単なこと。自分の胸に手を当ててみれば、わかるはずさ。 スピーカーの前で感じたあの感情を忘れてしまったなんて…全部嘘さ。


PATTILABELLE
m-al
PACK3のビートメーカー"m-al"のビートアルバム"PATTILABELLE"がリリース。前作に続きSoulネタで構成された極上のメローチューン14曲。


Dreamin' (feat. MAJUNIA)
I-SET-I
Downtown Swingazの2人I-SET-I、呼煙魔によるタッグ・アルバムをリリース! 客演には同チームの雄火、MAJINIA(呼煙魔)そして神奈川からDIRTY JOINTを招いた本作は実験的なアルバムであり、濃度は変わらずBPMを落とした呼煙魔の音に次々とアプローチを変えたI-SET-IのRAPが乗るRaidbackした作品となっている。


Swallow a Fantasy
Hiroaki Nakahara
「Jazzとブラック・ミュージックの蜜月」と、各方面から絶賛されている、「Still Caravan」のキーボーディストによる2022年1stシングルは、コズミックな世界観溢れるJazz Fusion!


loosin' (feat. Donatello & 大神)
illrain
illrain、Donatello、大神による2週間連続 シングルリリースが決定。 今作はUK Drillにインスパイアに サウンドになっている。


Nomadic tribe (No.9 Remix)
Otoji + Ray
no.9 Orchestraとの出会いをきっかけに実現したコラボ・リミックス「Nomadic tribe No.9 Remix」。No.9 マジックによって完成された、音の万華鏡のようなダンサブルなリミックスは、グルーヴィーなリズム、軽快なピアノとバイオリンの音色が相まって好奇心をかき立てるポジティブな楽曲。東京の街をカラフルに彩る都会的なNomadサウンドは、あなたを新世界に導いてくれる。


Slava.
Lark Chillout
A.Y.B.FORCEのオリジナル・メンバー、Lark Chilloutによる2022年の新曲が、サブスク各種にて配信開始。沢山の命や尊厳、日常生活を奪い去った侵略戦争への強い憤りとやるせなさを、シネマティックなシーケンスやノイズ、シンプルに打ちつけるキックとスネアに託した、怒りと悲しみのブーンバップ。


Beaval Summit
Abnormal Yellow Band
「A.Y.B. FORCE」の前身ユニット「Abnormal Yellow Band」による、2002年リリースのナンバリング入りアナログ・シングル『Beaval Summit』(当時でも異例の4000枚超えのセールスを記録)、そのタイトル曲でもあるメガミックス楽曲が、サブスク・ストリーミング各種にて配信開始。Grandmaster Flashの"The Adventure of…"やDouble Dee & Steinski"Lesson"シリーズへのオマージュとも呼ぶべき、大胆かつ巧妙なカットアップが紡ぎ出す、MPC産ブレイクビーツ・コラージュの金字塔。


B.O.N.F.A.
Lark Chillout
A.Y.B.FORCE再始動プロジェクトの第16弾として2021年の大晦日にリリースされた、Lark Chilloutによる楽曲2ヴァージョンがサブスク各種にて配信開始。疾走感溢れる定番ドラム・ブレイクの上で、グルーヴィーなラテン・ギターや印象的なフルート・リフ、高揚感を煽るホーン・セクションが舞う、Bボーイ、Bガール回転必至のファストなブレイクビーツ。


Reboot M songs
COJIRASE THE TRIP
今年の10月29をもって解散することを発表した、Youtube/TikTokで絶大な人気を誇る4名からなる「コジトリ」。集大成と言えるベストアルバムリリースに先駆け、サブスク未解禁だったライブでも定番の3曲が解禁に!


底 (feat. 松永恵子)
うたたねマフラー
うたたねマフラーのコラボレーションシングル第二弾は、作詞家の松永恵子を迎えてのシティ・ポップナンバー。松永恵子の寄り添うような言葉の世界観と、うたたねマフラーのささやくような歌声が優しく重なり合う一曲。


S.O.O.M
IN THE POOL
2018年結成した東京オルタナシーンの要注目バンド”IN THE POOL”(イン・ザ・プール) 2020年8月1st Album “swimer”をリリース後、メンバー脱退などを経て、今年2022年4月よりVo/Gt ベイ佐藤、Drs.奥田”たみお”一正、Ba.Ojimaの3人で新生”IN THE POOL”として再始動。 ここに新たな旅立ちを祝い、そしてIN THE POOLの新世界を届けるべく、ニューEP “S.O.O.M”が完成した。 ベイ佐藤によるメロディアスで叙情的な歌世界と3ピースから生まれるソリッドで生命力溢れるアンサンブルとギミックはきっとあなたを特別な場所に誘ってくれるはず。1日は人生。日の出に生まれ、日暮れてサヨナラ、そしてまた何かが生まれる。 IN THE POOL曰く、『一日の幕開けから幕引きまでを感じさせるような5曲。 聴いてくださる方の生活の居場所になることを願っています。』というように、 是非、この新生 IN THE POOL ”S.O.O.M”であなたの1日を人生をひとときを感じてほしい。 何かが見つかるはず。 【収録曲】1.dawn 2.thermal 3.m.a.p 4.no more 5.shu-den ■All Lyrics & Music : ベイ佐藤 ■Produced & Arranged by IN THE POOL ■Recorded, Mixed & Mastered by Yoshiyuki Tai (SoundBaseKiTi)・CoverArtwork by Hyuga Watanabe


Marginalia #111
高木正勝
Marginalia' Masakatsu Takagi These daily piano recordings were made in my private studio surrounded by the mountains in Hyogo, Japan. I opened all the windows to welcome the sounds of nature and played the piano without any sort of preparation : no overdubbing, no writing, no editing, no fixing…just as it is. What you are listening now are raw, improvised piano recording where the sounds of nature and the musical notes are recorded at the same time, in harmony without any discrimination. I love to think that nature might also listen to my piano. The nature is the melody. The piano is the harmony.


SCARLET
Mary’s Blood
女性4人組によるガールズ・メタル・バンド、Mary's Bloodの2ndミニ・アルバム。ライヴさながらのエネルギーに満ちた新しいMary's Bloodサウンドを提示する意欲作。「SCARLET」をテーマとした世界観の中に構築された様々な情景を描く。激しく劇的なギター・リフと疾走感溢れるスピード・チューンから、胸打つメロディーを聴かせる叙情的なナンバーからバラードまで、各メンバー作の楽曲を集結させた極上の1枚。


BEIJING TO BOSTON
BRAIN FAILURE
中国パンクロックシーンを牽引するBRAIN FAILURE、2007年リリースの『BEIJING TO BOSTON』。代表曲「COMING DOWN TO BEIJING」、「LIVING IN THE CITY」の再録収録。プロデューサーは、DROPKICK MURPHYSのKen Casey。

SEES
ゆず
前作『PEOPLE』から約3か月という最短スパンでリリースされる、ゆず17作目のオリジナルアルバム『SEES』。3月末よりスタートした全国アリーナツアー<YUZU ARENA TOUR 2022 PEOPLE -ALWAYS with you->で初披露された楽曲『君を想う』をはじめ、Netflixのリアリティシリーズ「未来日記」シーズン2主題歌の『明日の君と』を含む、全10曲を収録予定。この2年の歩みの中で感じた想いをパッケージにした『PEOPLE』のさらに先、これからの新たなゆず像を模索し、開拓していく楽曲が収められている。 アルバムのメインビジュアルは、現代美術家の松山智一氏が、今回のアリーナツアーのために制作した全長12メートルの女神像「Mother Other (マザー・アザー)」。その穏やかに微笑む表情と優しい眼差しによって人々の願いを見届け、観る者を幸せに導いてゆく。あらゆる事象や物事を見渡すかのようなアルバムコンセプトを表現するアートワークとなっている。撮影は、世界的に活躍し注目されているフォトグラファー・RK氏が担当した。


AIMI SOUND
愛美
『BanG Dream!』(バンドリ!)戸山香澄役、『アイドルマスター ミリオンライブ!』ジュリア役、『D4DJ』山手響子役など、特に音楽をテーマにした人気作品で多数活躍している声優・愛美。KING AMUSEMENT CREATIVEからのリスタート後、初のフルアルバムをリリース!上松範康(Elements Garden)、大石昌良、すぅ(SILENT SIREN)、DECO*27、nano.RIPEを始めとする豪華アーティスト/作家が楽曲提供で参加!


Paradise Parasite Paranoia
AKIRA NAKAYAMA
Plastic Treeとはまた違った音色で「AKIRA NAKAYAMA」の世界を表現する作品となっている。自身2枚目となるフルアルバム。


I'm a HERO(High Five)
PRELUDERS
声優×ヒーロー×音楽!新プロジェクト「PRELUDERS」始動! 豪華声優陣による「歌」と「ボイスドラマ」でお贈りする新時代のヒーローコンテンツ! ヒーローのあり方は一つじゃない。人の数だけヒーロー像がある― これは、力と志を持った若者たちが、それぞれのヒーローの形を目指す物語。


Somewhere beyond the moon EP
ShinSight Trio
ShinSight Trio、シングル「Teamwork」を含む6曲入りEP『Somewhere beyond the moon EP』を配信リリース。


DOLL! DOLL! DOLL!
首振りDolls
めんたいロックの聖地でもある北九州・小倉にて2012年1月結成。圧倒的なライヴ・パフォーマンスを武器に全国を駆け巡り成長を続ける三人組バンド、"首振りDolls"のニュー・アルバム!インディーズの活動を経て、キングレコードに復帰。再びメジャーシーンに切り込んでいく!